DA-300USB
- デノン初の単体USB-DAC/ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ対応で、独自のアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing」や PCノイズを遮断するデジタル・アイソレーターを搭載。
- 縦置き・横置きどちらにも対応し、設置方向に合わせて自動で表示の向きが変わる有機ELディスプレイを備えている。

よく投稿するカテゴリ
2019年5月19日 10:06 [1227937-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Raspberry Pi(Volumio)接続中 |
DA-300USB認識画面 |
DSD5.6視聴中 |
今更ではありますが、Raspberry Pi(Volumio)のUSBに接続し音楽を楽しんでいます。
変更前 PC(Foobar 2000)→DA-300USB→アンプ→スピーカー
変更後 Volumio →DA-300USB→アンプ→スピーカー
Windowsではドライバーが必要でしたがVolumioでは必要ありません。
単純にUSBに接続することでFLAC、DSDを楽しむことができます。
【デザイン】
シンプルでいいです。
【音質】
ラインアウト接続で利用しています。良いです。
【操作性】
Function機能を押すだけでUSB/Tos/Coaxialを切り替えできるので操作性が良いです。
【機能性】
PCオーディオが主目的でしたが、まさかVolumioに活用できると思っていませんでした。
Volumioに活用することで、PCオーディオ機器がネットワークオーディオに、Air Play出力機器に活用することができるようになりました。
【総評】
メーカーの想定していかったであろう、Volumioを使った運用でも迫力があり、今でも楽しめる機種と思います。
旧機種になりましたが、これからも音楽鑑賞に活用したいと考えております。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月17日 17:38 [825452-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
上からDigiFi付録1516、DA300USB、JADE CASA、左AT-HA21 |
一応、レビューの再生環境を記載しておきます。
PC(Panasonic Let's note R7 但しSSD256Gbに換装、メモリは1.5Gbに増量、Windowsは8.1、ネットは常時オフ)
音楽再生ソフト( Foober2000 ほとんどはCDリッピングを再生(DSDファイル含めASIOドライバーで再生))
↓
DAC本機( DENON DA-300USB ) ←( 別のPCから、雑誌DigiFi付録の15号+16号のDACからコアキシャル入力)
↓
ヘッドフォンアンプ( ORB JADE CASA または Audiotechnica AT-HA21)
↓
ヘッドフォン(Philips Fidelio X2 または Audiotechnica ATH-ES88)
【デザイン】
シンプルで良いと思いますが、外装のプラスチックは正面左右(立てると上下ですが)に継ぎ目があって、残念です。設計者は、少しはデザインを考えて欲しい。
特にマイナスポイントとはいえませんが、表示は有機ELだそうですが、大して明るくもない単色の表示なので、効果の程は疑問です。一般に寿命は液晶より短いといわれているので。
ボリュームは比較的小さく、ヘッドフォンアンプに力を入れていないことがデザイン上も見て取れます。
入力切替のタッチする部分の表示は、単に点灯しているだけで何の仕掛けも無いので違和感があります。
【音質】
<PCからのUSB接続→アナログ出力(外付けのヘッドフォンアンプでの再生)>
今まで使用したDACの中でもっとも良いです。
ノイズが少なく、高品質を感じさせるチャラチャラしていない落ち着いた高級感のある音です。無音の静かさの中から音がバンッと飛び出してくる印象です。
<PCから別USB-DAC(DigiFi付録)経由でコアキシャル入力して→アナログ出力>
USB接続より明らかに音が落ち着いています。デジタル入力用音源としたDigiFi付録のデジタル出力の周波数特性に顕著な特徴があるとは考えにくいので、自分の音源がCDリッピングのソースであることから、本機のUSB入力した際のAdvanced AL32 Processingの効果ないしは効果を強調するため、高域が若干強めに出ているのだと思われます。特に不快な印象は受けませんので、音色に違いがあるということで理解いただければと思います。
できれば、Advanced AL32 ProcessingのON/OFFスイッチがあれば、効果が良くわかってよかったのではと思いました。
<本機のヘッドフォン出力>
明らかに低音に強調があります。それはそれで良いのですが、低音の再生能力の高いヘッドフォンだと鳴らしすぎの印象がありますし、鳴らしづらいヘッドフォンでは、電源の力が足りないからでしょうか、力を出し切れないのではと思います。
例えば、試聴に使用したフィリップスX2は、ユニットも大きく低音再生は十分なので、低音がドコドゴ鳴ってばかりで、中音域から高音域にかけての音量も解像度も全く足りません。比較的小型のATH-ES88も低音再生は弱くないので、鳴らしやすい分、まあまあ聞けますが、低音ドコドコ傾向は同様です。イヤホンでは小音量でも快適に聞けます。
本機のヘッドフォン出力は、低音の弱いヘッドフォンないしはイヤホン用による観賞用と割り切って使用されるべきで、残念ながら、大型のヘッドフォンで音楽鑑賞するには力不足感は否めません。
【操作性】
電源と、ヘッドフォン用ボリュームと、タッチパネルによる入力切替だけですので不足は感じませんが、入力切替については、わざわざタッチパネルにする必要があったのか大変疑問です。せっかくのきれいなフロントパネルを直接指でさわるのはなんとなく気が引けます。(ただし、指紋はとても付きづらいので、よくできていると思います。)
クリック感のあるボタンの方が良かったのではと思いますが、どうでしょう。タッチする部分の表示は有機ELでないので少し違和感があります。
【機能性】
デジタル入力はUSB、コアキシャル、光2系統と十分です。出力はアナログのみと普通です。最低限の機能性は確保されていると思いますし、入力が少しでも多いのはありがたいです。使用頻度が高くないので特に不満ではありませんが、入力切替は、入力が複数あるので切り替えるときに何回も押す必要がでる場合があります。面倒ですから、ダイレクトに切り替えられるようになっていた方が便利だとは思います。
あとは、機能ではありませんが、これだけの大きさがあるのなら、ACアダプターを外付けにしなくてもよかったのではとも思いますが、ノイズ源を遠ざけるという意味があったのでしょうか。それならもっと小型化して欲しかったです。
【総評】
ヘッドフォン出力はおまけということで考えれば、機能は必要十分で、音質は非常に高いものがあって大変満足しています。音源としてベースにするに足るものだと思いました。
DSDが再生できる機器としても、4台目(FostexA4、KORG DAC10、iFi nanoDSD)ですが、アナログ出力はピカイチです。音色はKORGもパンチがあって好きだったのですがPCバスパワーでは不安定でAuroraSound BuspowerProを使用しないと安定しなかったこともあって、安定的に再生できている本機は大変ありがたいです。
尚、今回使用したPCは、R7というCPU性能の低い(Core2Duo U1.2GHz)、メモリーも少なめ(1.5Gb、ただしHDDはSSDに換装し、Windows8.1に更新)な機種ですが、省電力機能とWifiはOFFにして、ウィルス対策ソフトも動作させないでいるとDSDも含めて安定して音楽を再生でき、特に問題を感じませんでした。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月1日 23:48 [766324-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
システム入れ替えにてCDPからネッワークプレイヤー(DNP-720SE)に変更しました。DNP-720SEは安価であるのとDACチップに何を使っているのか不明で不安でしたのでフラッグシップのSX1に使用しているDA/Cという事で購入。
初めはCDPの1650REを追加購入して1650REをDA/Cがわりに使用しようと思いましたが、本来のCDPからネットワークプレイヤーの移行する趣旨から外れてしまうのと1650REではDSDネイティブ再生に対応していない事、1500REでは対応しているが、ずっと1650シリーズを使用していたので、今更CDPにランクダウンして1500REを購入するのもどうかなーと思い、今後発表されるとDENONの新しいネットワークプレイヤーにはAdvanced AL32 Processing、DSDネイティブ再生対応と積んでくることを予想し繋ぎの意味で購入に至りました。
デザイン:
今までのDENON製品にはないモダンなスタイルで縦置きにも対応しており、狭いデスク上でのPCオーディオ構築には最適ではないでしょうか。
音質:
第一印象は、え??? DNP-720SE単体で聞いた音質と劇的な変化はありませんでしたが、よく聞いてみると尖ったていた高音が丸みを帯び甘いサウンドに変化しました。
操作性:
個人的にですが、アンプとプレイヤーにはリモコンがついているのでリモコンによる操作が出来ればよいのになぁーと思います。
機能性:
同軸入力×1、光入力×2 又、ほとんどのフォーマットに対応しており不満は感じません。不満を1つ上げるとしたらAC電源という事です。
総評:
e-ONKYOでDSDの音源を購入しfooder2000をインスコし再生しておりますが、初めて聞いたDSD 5.6MHz/1bit音源の素晴らしさには圧巻されました。flac 192kHz/24bitのハイレゾ音源とは別物ですね、音の厚みとういか済んだ空気感が感じられスピーカーが1ランク上になったように感じられます。(JBL 4318使用)
録音環境でも色々変わってくるかと思いますが、DSDは最高です。この音源が4万円弱で体験出来ると思えば費用対効果の意味でも非常にコストパフォーマンスも高くお勧めではないでしょうか。
まとめ:
私のシステムはDENON一色で20年以来のDENONファンですが、今回システムの入れ替えでスピーカー以外全て交換し音の変化といいますか、いい音を聞くために効果のある物順に並べてみました。
1位 スピーカ
2位 スピーカのセッティング(インシュレーター含む)
2位 アンプ
3位 DA/C
4位 プレイヤー
5位 コンセント
6位 スピーカーケーブル
7位 電源ケーブル
8位 RCAケーブル
効果が感じないもの:バナナプラグ、光デジタルケーブル、その他ノイズ対策品
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月11日 02:05 [760730-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月23日 21:58 [689556-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
無骨です。しっかりとした造り。体積比では私の所有するDACの中では一番重い感じがします。付属のゴム足(シート)は本当のオマケ。
【音質】
最初は「音数が減って」「のっぺりした」印象を受けましたが「不要な音が一切しない」からだと気づきました。抜群のSN比の良さから来る楽器のしっかりした分離と力強さ、しなやかさは正にオーディオ製品としての地位をこのDACが確立した感が有ります。
今まで「確かに特性や情報量はすごいけど何かザワザワして好きになれない」というCD派の人にこそ聴いていただきたい。
【操作性】
MacでDSD音源が聴けるもの。としては、私の中で5台目ですがUSBの選択時「USB HighSpeedAudio」と出てくるだけなので探しました。
KORGもTEACもiFIAudioも機器選択ウインドウでメーカー名で出てくるのでそれを踏襲していただきたかった。
Mac mini 2011とAudirvana Plus 1.5.12で使用していますが、ノイズ等一切有りません。
【機能性】
使い方としては、DACとしてUSBに接続するだけですので、本体操作はほとんど行いません。
機能としては、タッチによる入力切り替えとボリュームだけですが、対応するデジタル音源データもDSD5.6まで可能で
充分満足出来ます。
【総評】
今まで、DACの凄さという売り出し方で出て来た製品は多々有りますが、「まあ、とにかく音を聴いてよ、他の話はそれから」と言える
オーディオ製品としての完成度はさすがDENONです。オーディオとは、本来こういうものだ。というスタンスでしょうか。
スタジオで録音したレコーダーから直接聴いているような抜群の安定感とSNの良さ。
とにかく聴いていただければ「納得」できるのではと思います。
参考になった16人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月23日 15:09 [689906-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 2 |
機能性 | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】無評価
【音質】ヘッドフォン部が注目されている機種なのですが、DENONの音じゃ有りません。音に広がりは無く薄っぺらい感じで正直今所有してるDACなどの中で一番悪いです(HA-501:UD-501:UDA-1)。
ライン出力部はヘッドフォン部と逆で広がりがちょっと強すぎて低音よりになっているので、低音より男性POPSとは相性が悪いかも知れませんが女性ボーカルは良く合います。(foobar2000で再生される方はバッファ値をかなり上げた方が良いかもしれません、低いとノイズだらけになります)。
【操作性】入力切り替えはほとんど使わないのですがタッチパネルのため不便です。ダイヤルのほうが良いと思いました。
【機能性】無評価
【総評】女性ボーカルは良く合うのですが男性ボーカルの曲だと違和感が出るのが残念です。まだ1時間くらいしか聞いてないのでこれからエージングでどこまでいけるかかが楽しみです。
【使用機器】自作PC Windows7 64bit→ベルキンUSB→本機→モガミRCA→AVC-1909→spk3100s→SS-AC3&SS-K10ED
ヘッドフォンD600(オーグ合金自作リケーブル)
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
