DA-300USB
- デノン初の単体USB-DAC/ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ対応で、独自のアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing」や PCノイズを遮断するデジタル・アイソレーターを搭載。
- 縦置き・横置きどちらにも対応し、設置方向に合わせて自動で表示の向きが変わる有機ELディスプレイを備えている。

よく投稿するカテゴリ
2015年5月17日 17:38 [825452-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
上からDigiFi付録1516、DA300USB、JADE CASA、左AT-HA21 |
一応、レビューの再生環境を記載しておきます。
PC(Panasonic Let's note R7 但しSSD256Gbに換装、メモリは1.5Gbに増量、Windowsは8.1、ネットは常時オフ)
音楽再生ソフト( Foober2000 ほとんどはCDリッピングを再生(DSDファイル含めASIOドライバーで再生))
↓
DAC本機( DENON DA-300USB ) ←( 別のPCから、雑誌DigiFi付録の15号+16号のDACからコアキシャル入力)
↓
ヘッドフォンアンプ( ORB JADE CASA または Audiotechnica AT-HA21)
↓
ヘッドフォン(Philips Fidelio X2 または Audiotechnica ATH-ES88)
【デザイン】
シンプルで良いと思いますが、外装のプラスチックは正面左右(立てると上下ですが)に継ぎ目があって、残念です。設計者は、少しはデザインを考えて欲しい。
特にマイナスポイントとはいえませんが、表示は有機ELだそうですが、大して明るくもない単色の表示なので、効果の程は疑問です。一般に寿命は液晶より短いといわれているので。
ボリュームは比較的小さく、ヘッドフォンアンプに力を入れていないことがデザイン上も見て取れます。
入力切替のタッチする部分の表示は、単に点灯しているだけで何の仕掛けも無いので違和感があります。
【音質】
<PCからのUSB接続→アナログ出力(外付けのヘッドフォンアンプでの再生)>
今まで使用したDACの中でもっとも良いです。
ノイズが少なく、高品質を感じさせるチャラチャラしていない落ち着いた高級感のある音です。無音の静かさの中から音がバンッと飛び出してくる印象です。
<PCから別USB-DAC(DigiFi付録)経由でコアキシャル入力して→アナログ出力>
USB接続より明らかに音が落ち着いています。デジタル入力用音源としたDigiFi付録のデジタル出力の周波数特性に顕著な特徴があるとは考えにくいので、自分の音源がCDリッピングのソースであることから、本機のUSB入力した際のAdvanced AL32 Processingの効果ないしは効果を強調するため、高域が若干強めに出ているのだと思われます。特に不快な印象は受けませんので、音色に違いがあるということで理解いただければと思います。
できれば、Advanced AL32 ProcessingのON/OFFスイッチがあれば、効果が良くわかってよかったのではと思いました。
<本機のヘッドフォン出力>
明らかに低音に強調があります。それはそれで良いのですが、低音の再生能力の高いヘッドフォンだと鳴らしすぎの印象がありますし、鳴らしづらいヘッドフォンでは、電源の力が足りないからでしょうか、力を出し切れないのではと思います。
例えば、試聴に使用したフィリップスX2は、ユニットも大きく低音再生は十分なので、低音がドコドゴ鳴ってばかりで、中音域から高音域にかけての音量も解像度も全く足りません。比較的小型のATH-ES88も低音再生は弱くないので、鳴らしやすい分、まあまあ聞けますが、低音ドコドコ傾向は同様です。イヤホンでは小音量でも快適に聞けます。
本機のヘッドフォン出力は、低音の弱いヘッドフォンないしはイヤホン用による観賞用と割り切って使用されるべきで、残念ながら、大型のヘッドフォンで音楽鑑賞するには力不足感は否めません。
【操作性】
電源と、ヘッドフォン用ボリュームと、タッチパネルによる入力切替だけですので不足は感じませんが、入力切替については、わざわざタッチパネルにする必要があったのか大変疑問です。せっかくのきれいなフロントパネルを直接指でさわるのはなんとなく気が引けます。(ただし、指紋はとても付きづらいので、よくできていると思います。)
クリック感のあるボタンの方が良かったのではと思いますが、どうでしょう。タッチする部分の表示は有機ELでないので少し違和感があります。
【機能性】
デジタル入力はUSB、コアキシャル、光2系統と十分です。出力はアナログのみと普通です。最低限の機能性は確保されていると思いますし、入力が少しでも多いのはありがたいです。使用頻度が高くないので特に不満ではありませんが、入力切替は、入力が複数あるので切り替えるときに何回も押す必要がでる場合があります。面倒ですから、ダイレクトに切り替えられるようになっていた方が便利だとは思います。
あとは、機能ではありませんが、これだけの大きさがあるのなら、ACアダプターを外付けにしなくてもよかったのではとも思いますが、ノイズ源を遠ざけるという意味があったのでしょうか。それならもっと小型化して欲しかったです。
【総評】
ヘッドフォン出力はおまけということで考えれば、機能は必要十分で、音質は非常に高いものがあって大変満足しています。音源としてベースにするに足るものだと思いました。
DSDが再生できる機器としても、4台目(FostexA4、KORG DAC10、iFi nanoDSD)ですが、アナログ出力はピカイチです。音色はKORGもパンチがあって好きだったのですがPCバスパワーでは不安定でAuroraSound BuspowerProを使用しないと安定しなかったこともあって、安定的に再生できている本機は大変ありがたいです。
尚、今回使用したPCは、R7というCPU性能の低い(Core2Duo U1.2GHz)、メモリーも少なめ(1.5Gb、ただしHDDはSSDに換装し、Windows8.1に更新)な機種ですが、省電力機能とWifiはOFFにして、ウィルス対策ソフトも動作させないでいるとDSDも含めて安定して音楽を再生でき、特に問題を感じませんでした。
参考になった15人
「DA-300USB」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月25日 23:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月12日 18:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年5月19日 10:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月28日 01:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年11月5日 18:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年4月16日 01:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年8月4日 05:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年7月17日 15:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年6月19日 06:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年11月3日 17:43 |
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
