
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.78 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.35 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.71 | 3.94 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.45 | 4.14 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
5.00 | 3.65 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.12 | 4.31 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.67 | 4.08 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.85 | 3.88 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月22日 22:51 [868692-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 4 |
音質 | 5 |
初めてレビューします。
Panasonic AG-HMC155からの乗り換えです。
業務用機を乗り継ぎましたが、趣味での利用のみです。
【デザイン】
HMC155と悩んだZ5J以来、元々憧れていたデザインでしたので、とても満足しています。
【画質】
フルHDの画質の差を強く感じています。CCDからCMOSになった部分の不安感はゼロではないですが、
それ不安感を上回る精細さに、撮像管以来、センサー部はなんらかのリスクはつきもの。という理解をしました。
また、明るさを優先したかったので同価格帯の4Kは諦めました。
AVCHD以上のフォーマットもあるとベストだったと思います。
【操作性】
よく聞くAFアシストは確かに搭載して欲しかったです。
有料でも使ってみたい機能です。
元々友人の結婚式を撮影することが多いので、3リング式になり、満足しています。
【機能性】
NX5にあった機能で使ってみたかったものが幾つかあったのと、
HMC155で比較的使っていたスポットライト機能がオートホワイトバランス下のみという形で機能縮小したので、
3点としました。しかしながら、価格を考えれば十分合格点だと思います。
【バッテリー】
HMC155の前は、TRV900を使っていましたが、その当時のバッテリが未だに十分使えることに驚きました。
※900で使用していたバッテリは数年放置したままだったりと6年くらいほぼノーメンテでした。
ぶっちぎりで持ちがよく、長期使用も可能だと思います。
【携帯性】
軽めですが、コンパクトとは思えないので3点です。
ですが、特に携帯性は気にしていません。
【液晶】
HMC155がSD相当のモニタでしたのでこれでも十分満足です。
ただし、もうちょっと大きいとベストなので外部収録も兼ねて
BMD Video Assist欲しいな思っています。
【音質】
PCM録音もできますし不満はありません。
HMC155ではできなかったオートもついてるのでいざっていうときに便利だと思っています。
【総評】
前の機種から6年ほど経っていますのでどれを取っても概ね満足です。
4Kはまた6年後かなと思いますし、最近、TRV900で撮影した動画をHDにアップコンしたときの感想からすると、
SDでも良いカメラを使っていたら綺麗にアップコンできるんだなと思いましたので、
今はHDで明るく綺麗に撮れるカメラを選んでおいて良かったのかなと思っています。
せっかく買ったので4Kが定番になる前にどんどん使い込んでいきたいと思っています。
- 比較製品
- パナソニック > AG-HMC155
- SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-IF90)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月21日 09:23 [835144-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 4 |
音質 | 3 |
ビューファインダーアイカップ補給部品違い |
デザイン
@今までの家庭用のカメラに比べるもなく、撮影に出かけてもこれを持っていれば押しも効くし他の人の見る目が違います。満足しています。
画質
@自然を写す機会が多いですが、接写を含む近くを写すときはいいですが、遠景の木の葉や山はベタ塗状というか油絵的な表現になってしまいます。家庭用ビデオカメラと同じです。画像の転送速度が遅いから仕方がないと聞いたことがあります。
A条件の悪いところではあまり写しませんので「黒つぶれ」「白飛び」といったことは感じたことはありません。
操作性
@業務機は初めてなのでこんなもんかなと思います。ピント合わせマニアルの時レンズ鏡胴回転で合わせるのは、長らくフィルム式マニアル一眼レフを使っていた癖が残っていて、非常に使いやすい。
Aマイクの使い方がゴチャゴチャして判りにくい。
機能性
5Jは知人が持っているので見たことはありますが、触ったことはありません。したがって比べるべくもありませんが、値段も違いますし、発売時期も違いますから機能のよくなったところ、5Jあった機能は残してほしいところはあります。
@GPSはほしかったですね。野山を歩いているとどこで写したか忘れることは多いですから。もっともあまり正確ではないようですが。
ANDフィルター内臓、拡大フォーカス、満足しています。
Bマニアルでピントを合わせ、ズームを動かすとピントがずれてしまいますね、あんなもんですかね。
バッテリー
たいてい満充電の電池を2本持っていきますがほとんど1日中持ちます。もちろん人によって写し方が違うので何とも言えませんが。(CHAINA製は2回目から88%、3回目から40%くらいしか充電できません。やめたほうがいいです。でも純正は高すぎます。)
携帯性
@業務機では最軽量とのことですが、三脚と合わせて5〜6kg持って野山を歩くのはつらいですね。
Aストラップは付属品で付けてほしいですね。
液晶
特に問題なし
音質
外付けのガンマイクなど買いましたが、使い方がよくわからず使っていません。音を取る時はICレコーダーを使っています。
その他部品など
@買ってすぐ、ビューファインダーを紛失し調べたところ同じものが部品としてあるというので買いました。ところがNX3専用のものと違います。正規のものはビューファインダーの視度調整用のボタンがありその奥までゴムがはめ込まれております。ところが部品として入荷したのはゴムのビューファインダーにはめ込む部分が少ししか入らないためはめても少し触っると外れてしまいます。SONYと電話で掛け合いましたがまったく非を認めず品番が間違いないとか、これで使えるはずの一点張り!!!!話になりません。
Aビューファインダーが使えないので液晶を使いますが光が入ると合わせにくいので汎用のカバーを使っていますが、これがまた、ずれ落ちるし液晶を回転させると根元の膨らんでいる部分が当たって回しにくかったり外れたりする。
SONYも使う人PROでない人の気持ちも考えてこうした細かいところ考えてほしい。
- 撮影シーン
- その他
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月2日 20:31 [703660-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 3 |
音質 | 3 |
仕事で数回使用してみての感想です。
普段Z5jやNX5jで撮っている現場でNX3を使用しましたので、主にその2機種との比較になります。
尚、ピクチャープロファイル設定はなしの状態での評価です。
●デザイン
Z5jからずっとこの系統の機種を使っているので個人的には安心感のあるデザインです。
ハンドヘルドとしては標準的だと思います。
●画質
センサーの解像度がちゃんとしたフルHDになったのでNX5jより解像感は良くなりました。
超解像ズームは無いよりはあった方がいいかなくらいであくまで緊急用だと思います。
ゲインアップ時のノイズがかなり細かくなりパッと見はかなりノイズが少ないです。
個人的にはNX5jで常用9dBまでだったのを12dBまでにしました。
ノイズリダクションをかなり強く効かせている印象なので、ノイズが少ない代わりにゲインアップするほど解像感が悪くなっています。
しかし人によっては18〜21dBくらいまでは許容できるのではないでしょうか。
ちなみにZ5jとマルチカメラで使用して、WBをプリセットで合わせてみましたが色の出方はほぼほぼ一緒で特にカラコレの必要はありませんでした。
●操作性
NX5j系のカメラに慣れていればほぼ問題ないと思います。
スイッチ、ボタン類の位置はNX5jとほぼ一緒で、アサインボタンの初期設定割り振りが変わっていますがカスタムすれば問題ないです。
サーボズームの挙動が少し変わった印象で、NX5jと比べてスローズームが多少やり易くなりました。
しかしサーボをゆっくり押し込んで徐々にズームスピードを上げていく時に速度が可変する瞬間ほんの少しカクつく感じがします。この部分はNX5jの方が変速はなだらかだったと思います。
よく話題に上るアイリスリングはファームアップをしたらリングを速く回した際の挙動の遅さは改善されました。
●機能性
NX5jにあった機能が色々と省かれています。
SDIはワンマン撮影に用途を割り切れば問題ないです。
AFアシストがありませんが、MFとワンプッシュAFなどで対応できます。
ワンマンの現場で使ってみて一番困ったのはスムースゲインが無いことです。
ゲインスイッチを切り替えると10フレ位で明るさが変化するのですが、見た目はかなり急激な露出の変化なのでワンカメで明るさが足りなくなった時にカットが出来ない場面だとゲインを上げられないのです。
私はイベントやドキュメントの撮影が多いので、今まではスムースゲインを中速〜高速の設定にして急な明暗の変化では撮影を続けたままでゲインを上げ下げしてましたがNX3だとそれが出来なくなりました。
オートゲインを使ってみるなど色々試してみましたが、今のところ対応策が見つかっていません。
ファームアップでスムースゲイン復活かゲイン切り替え時の露出の変化を緩やかにする設定が追加されることを切に望みます。
良かった点としてダブルスロットによるSDカードのパラ回しはバックアップと逆撮り防止として重宝しています。
ハンディでガシガシ動く現場での身軽さが欲しいのでカメラ単体でパラでバックアップが出来ることは私がカメラを買う上で必須項目でした。
また、付属のLEDライトですが意外と明るいです。
しかし明るすぎて人に向けるとほぼ確実に眩しがられるので、人物撮影はディフューザーが必要です。
また色温度が高め(5500K)で室内で使いにくく、色が緑かぶりしているのでWBを合わせても照明が当たってない部分はマゼンタ系に寄ってしまい、結局使いにくいです。
色温度を調節するフィルターがあれば使いやすくなるかもしれませんので作ってみようと考えています。
●バッテリー(NP-F970使用時の評価)
分表示から%表示になりました。
比較的新しめのバッテリーを使用して電源入れっぱなしで撮影を続けて2時間程度で70〜75%くらいまで減っていることが多いので満充電で4時間程度は平気ではないかと思います。
丸1日のロケでもバッテリー3本あれば大丈夫かなという感じなので自分の用途では十分です。
●携帯性
慣れた大きさと重さなので不満はほぼないのですが、ハンディが長時間続くとパナのAC90くらい軽いと助かるなーと思うことはしばしばあります。
ハンドヘルドとしてはいたって普通の大きさだと思うので3点です。
●液晶
パネルが大きくなってピントもつかみやすくなりましたが、ビックリするほど良くなったという程でもないです。
ピーキングはNX5jがエッジが太すぎて何を撮ってるのか分からんみたいな事態が多かったのですが、それに比べるとエッジが細くなったので見やすくなりました。Z5jに近いピーキングの出方だと思います。
屋外晴天時は相変わらず液晶は見えにくくなるのでファインダーか液晶フード使用が良いと思います。
●音質
インターナルマイクは特に良くもなく悪くもなく…メインのマイクになりうる事はないと思いますのであまり気にしていません。
NX3はガンマイクが付属なのが地味に嬉しいですね。
●総評
解像感がようやく最近のフルHDという感じになり、ゲインアップ時のノイズが少ないので画質には納得しています。
コストパフォーマンスは非常に高いと思います。
とにかくスムースゲインが無いことだけが私の用途的にはかなり大打撃です。
ファームアップを期待しています。
その他に関しては基本満足しています。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ビデオカメラ
- 1件
- 0件
2014年3月10日 13:10 [695004-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
液晶 | 4 |
音質 | 4 |
【デザイン】
ソニーらしいデザインで私は好きです
【画質】
HXR-NX5Jと見比べて画質は向上してました。ポヤッとしたNX5Jに比べてシャッキリした映像になってました
【操作性】
HXR-NX5Jから無くなってる機能はあるが、基本的な操作スイッチなどは変わってないので、迷わず使用できます
【機能性】
AFアシストが無くなったのは厳しいですが、それ以外は問題ないです
【バッテリー】
NP-F970で2〜3時間位は保つので、もちは良いと思います
【携帯性】
軽いカメラではないが、マニュアル操作をするならこれ位の大きさになると思います
【液晶】
ピント合わせは補助機能や別売モニターないと厳しいです
【音質】
悪くはないです
【購入店】
ビデオ近畿
【総評】
まだ使い始めたばかりですが、画質も良く使いやすいカメラです
ただ、アイリスリング操作時、ゆっくりなら問題ないが、早く操作時アイリスが追従しなく、2週位しないとオープンからクローズドにならなかったです
この点以外は今のところ問題はないので、ソニーさんにはこの部分は対策してほしいところです
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
(ビデオカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
