Silencio 652 SIL-652-KKN1-JPCOOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年12月13日

よく投稿するカテゴリ
- PCケース
- 1件
- 0件
2014年6月29日 08:19 [731432-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
裏配線! |
3.5インチベイは取り外し!中結構広々! |
メッシュの下に換気扇フィルターが、入ってます |
![]() |
||
自作フィルター |
日本橋の1'sでケースコーナーとは別の所の棚下にこいつがありました!古い展示品だったみたいで箱とか説明書は無し!保証も無し!だったけど値段と見た目のゴツさで衝動買いしました(笑)
ケースが大きめなので組むのも楽で裏配線が出来るのでケース内はスッキリしてメンテ性も抜群です。ただサイドパネルがフラットなのでコードが嵩張ると閉める時にきつくなります。
グラボが少し長いので、使わない3.5インチベイのラックは取り外して使用してます。
起動ディスクのSSDはマザボの裏側に取り付けてます。
HDDのラックはそのままでは共振して五月蝿いですが付属の固定ネジで、止めると収まりました。
ファンをSilent 12にしてるのと簡易水冷化で静かてます。フロントの蓋をしたまま稼働するとエアーの流量が少ないのと横のスリットからフィルターを通さずに吸入するので稼働する時は蓋を開けて使ってます。フィルターはフロントカバーのパンチングメッシュを外して換気扇フィルターを挟んでます。
元々付いていた20pファンはサイドパネルに取り付けてボード全体にエアーが当たる様にしてます。
サイドパネルには自作フィルターを装着。
前に使ってたケースがGUNTERなので、ガッシリとした作りやメンテ性、購入時の値段などすべて満足です!!
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月31日 23:04 [680937-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 無評価 |
メンテナンス性 | 無評価 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 無評価 |
自作PC初めて、初めて万円台のケースを購入しました。
今まで、電源付属、電源無しでも5000円前後の物ばかり。 一番高い物でも、zalman z9 plus? 5980円だったかな?
今回購入の目標としては、
@120mmx240mmの水冷クーラーが装着できそうな感じのケース上側の造りの物。
A大きさは500x500前後。
お勧めの点。
☆デザインは良いと思います。(個人的には悪くは無い程度。)
☆万円台のケースなのか・・・造りは良さそう?(自分を納得させる為。)
☆パネルには吸音、透過音低減の為か、一見スポンジ風の物が写真で見えますが、かなり硬質な物が貼られてます。簡単には、ボロボロにはならないと思われます。
☆3.5インチベイ3段取り外し可能な造りだと思います。(ネジは見えるけど、外してもいない。)
☆2.5と3.5インチベイ可変式の5段も取り外し可能な造り。(ネジは見えるけど、外してもいない。)
☆ケース下の足に高さがあるので、電源の冷却には多少良さそうに見えます。スクリーンも簡単に外せます。
(簡単ですけど、くそ重たいケースを引きずり出さないと、後方抜き差し式の電源用スクリーンは外せません。その前の物は横方向からの抜き差し構造です。)
☆静音性重視の方、パネル剛性重視の方も見かけますが、数千円台のペナペナでは無いです。重たく、パネル剛性も高そうです。
開封して、軽く確認して、使用中のPCからの組み換えを止めました。
評点も、組んでもいないので無評価が大半です。総合判定は、自分が悲しくなるので3点です。
非常に残念な点・・・・写真じゃわからなかった自分を責め込んでます。
●フロントパネル内側はメンテ性の良さそうに見えるスクリーンがありますが・・・実際は、フロントパネルサイドに見える多数のスリットが呼吸穴です。 細かなパンチング穴の開いたスクリーンの目的が全くわかりません。
なので、フロントファンをブン回すと、ケース内にダイレクトに埃が入り込みまくる造りです。ファンの前に直接フィルター装着考えないと駄目でしょうね。・・・前面パネルとの寸法も厳しそうなので付くようにも思えませんけど??? 困った!!!!! また、ファンも特大なので・・・あっても高いだろうな????
以上の事から、冷却性重視で組みたいユーザーさんには絶対不向きなケースだと思います。
●これも、猛反省。
注意していた点なのですが、ノーマルのATXマザー幅であれば問題ありませんが、20mm程度幅の広めのマザーだと裏面配線の専用穴が使えなくなります。・・・AeroCoolのケースで経験済み、寸法関係も同等なので駄目です。 でも、24ピンはHDDベイ後ろの大穴から回す事になるはずです。
●わかっちゃいたけど反省。
上面のパネルを外して、排気等に使えるのですけど、外すと・・・・6角形の穴状のスクリーンに上面パネルも同様の彫り込み。・・・実際見るまでわからないものですね。かなり深い掘り込みです。上側からの埃溜まりには欠点な造りです。見た目も外したままではかなり悪いです。使う時に外せと言う事なのかな? スリープで使うので私の場合は外した状態使うので、今まで購入したケースに対して見た目はかなり駄目です。
●電源用とは別に下部に大きめのスクリーンが有るのですが、3段の3.5インチベイ装着していると何が目的かわからない物になります。HDD装着しなければ、ファンは付きそうな気配です。
●駄目だろうとは思ってましたが、幅可変式の5段ベイはケース下部に装着できません。(ネジ部の配置を見て判断。)
→HDDの搭載台数が多い人にはお勧めしません。
●静音目的のケースでもあるので、サイドパネル側のメクラ蓋を外すと無様です。 マグネ式スクリーンみたいですが、メクらふたは内側からネジ止めされているので、穴が開いたままです。 ファンを仮に皿ビスで固定しても、穴無しのスクリーンの方が見た目良いのですが・・・・穴開きはやっぱり見て目最悪です。
●1枚のフロントパネルは見た目すっきりですけど、ドライブ多用する方にはお勧めしません。個人的には見た目悪くても適当な所で2枚扉にしてほしかった。または、外したままでも見た目我慢できるデザイン???
●数千円台のケースですが、ゴムフローティングの取り付けなのですが、どう考えても、どう説明書を見ても、横幅可変式のプラ製マウントにドライブリジット固定の様です。プラマウントも、ケース側のベイに挿しこみ固定です。振動、ビビり音出そうな予感。 幅可変なのでへたっただけでも音出そうな予感。・・・まあ、出ても何かしらの加工を加えるだけです。
●5インチドライブベイはメンテ性重視なのか、側面のプラ製のストッパーで簡易固定の抜き差しの造りです。これも、ビビり音の予感。・・・まあ、出ても何かしらの加工を加えるだけです。
これだけ文句言うなら、CM 690 III なんですけど・・・現物見て却下。
下らない理由です。電源スイッチなんですけど、上側のパネルを後ろにずらす事で、電源スイッチ、USBポートに有り付けます。ポート類の埃防止にはなるでしょうけど、使い勝手を考えているのかな?
箱から出して・・・サイドと全面パネル外しただけで、ここまで落胆するのは初体験です。 数千円なら我慢するけど、万円台のケースだと不満度が高くなりますね。
この週末に、使用中のケースから組み替えようと考えましたが、今の所・・・箱に戻しました。
マイクロATX+i3あるけど、後ろファン1個でフロント回さずに使えそうに大型の空冷ヒートシンクと組み合わせて静音重視で考えてみるかな? ファンレス電源も考えてみましょうかね?
ケース選びは非常に難しいですね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
