FUJIFILM X-A1 ボディ [ブラウン]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月23日
『確実に価格以上の価値があるカメラ』 Yuya.JPさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2015年8月30日 08:58 [854015-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ミノルタのオールドレンズも似合うレトロなデザイン。 |
AWBが優秀なので大抵のシーンはオートでOK。 |
ISO6400。高感度でもノイズが気にならない。 |
【購入のきっかけ】
プレゼント用にミラーレスカメラを検討していたところ、こちらの製品が気になり出し、結果、私まで欲しくなり、気が付いたら買っていた。写ルンです以降、初めてのFUJIFILM製のカメラです。
【画質に関する感想】
価格コムのレビュー等でも拝見していたとおり、高感度域でのノイズの少なさに大満足。
個人的な感覚としては、以前使用していたマイクロフォーサーズのISO1600よりもこちらのISO6400のほうがノイズが少なく高画質。
【操作性、サイズ・重量に関する感想】
以前使用していたマイクロフォーサーズの製品よりも一回りほど大きいですが、デザインに似合ったサイズとも言える。また、多少重いレンズをつけてもカメラ本体が軽量なので助かる。
ネットでは質感がチープだという意見を聞いていたため、自分の中ではかなりそれでハードルをさげていたせいか、実物を見たときには全く安っぽさは感じなかった。革張りのレトロな感じもデザインの美しさに貢献している。
操作性については、以前使用していたマイクロフォーサーズのエントリーモデルと比較して、一点不便な部分がある。それは、自由に好きな機能を割り当てることができる、いわゆるカスタムボタンの類いが少ない点です。実際には「Fn」キーのみだが、エントリーモデルと言えど、もう一つぐらいカスタムできるボタンがあってもいいと思いました。
たとえば、動画撮影ボタンなどは普段動画を全く使わない人にとっては無駄。これを別の機能を割り当てられるようになれば便利だと思う。以前他社のカメラを使っていた頃はファームウェアのアップデートによりそのような機能が追加された経緯もありますので、Fujifilmさんにもぜひ検討いただきたいです。
逆に、エントリーモデルにもかかわらず、露出や絞りのダイヤルが付いている点は大いに評価に値する。XFレンズでは絞りはレンズ側で換えられるので、サブダイヤルにISO感度調節機能などを割り当てられればいいのに、とは思う。
【機能・性能を実感した撮影シーン】
エントリーモデルらしからぬ高速連写+連続60枚オーバーという性能や、アドバンストフィルターのパートカラーモードが面白い。お遊びにしては精度が高いため、本当の意味で遊べる。
【もっとも気に入っているポイント】
コストパフォーマンスが高い点。
多くの方々が評価されているように、この価格でこの性能を手に入れられるというのは本当にありがたい。
【紹介したい使い方、撮影シーン】
御社では推奨されていないという”簡易バウンス機能”。
メーカー非公開(非推奨?)の裏ワザ的なものだが、正直、これは使える。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
参考になった6人(再レビュー後:5人)
2015年8月30日 07:18 [854015-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ミノルタのオールドレンズも似合うレトロなデザイン。 |
AWBが優秀なので大抵のシーンではオートでOK。 |
ISO6400。高感度でもほとんどノイズが気にならない。 |
【購入のきっかけ】
プレゼント用にミラーレスカメラを検討していたところ、こちらの製品が気になり出し、結果、私まで欲しくなり、気が付いたら買っていた。写ルンです以降、初めてのFUJIFILM製のカメラです。
【画質に関する感想】
価格コムのレビュー等でも拝見していたとおり、高感度域での劣化の少なさに大満足。
個人的な感覚としては、以前使用していたマイクロフォーサーズのISO1600よりもこちらのISO6400のほうがノイズが少なく高画質。
【操作性、サイズ・重量に関する感想】
以前使用していたマイクロフォーサーズの製品よりも一回りほど大きいですが、デザインに似合ったサイズとも言える。また、多少重いレンズをつけてもカメラ本体が軽量なので助かる。
ネットでは質感がチープだという意見を聞いていたため、自分の中ではかなりそれでハードルをさげていたせいか、実物を見たときには全く安っぽさは感じなかった。革張りのレトロな感じもデザインの美しさに貢献している。
操作性については、以前使用していたマイクロフォーサーズのエントリーモデルと比較して、一点不便な部分がある。それは、自由に好きな機能を割り当てることができる、いわゆるカスタムボタンの類いが少ない点です。実際には「Fn」キーのみだが、エントリーモデルと言えど、もう一つぐらいカスタムできるボタンがあってもいいと思いました。
たとえば、動画撮影ボタンなどは普段動画を全く使わない人にとっては無駄。これを別の機能を割り当てられるようになれば便利だと思う。以前他社のカメラを使っていた頃はファームウェアのアップデートによりそのような機能が追加された経緯もありますので、Fujifilmさんにもぜひ検討いただきたいです。
逆に、エントリーモデルにもかかわらず、露出や絞りのダイヤルが付いている点は大いに評価に値する。XFレンズでは絞りはレンズ側で換えられるので、サブダイヤルにISO感度調節機能などを割り当てられればいいのに、とは思う。
【機能・性能を実感した撮影シーン】
エントリーモデルらしからぬ高速連写+連続60枚オーバーという性能や、アドバンストフィルターのパートカラーモードが面白い。お遊びにしては精度が高いため、本当の意味で遊べる。
【もっとも気に入っているポイント】
コストパフォーマンスが高い点。
多くの方々が評価されているように、この価格でこの性能を手に入れられるというのは本当にありがたい。
【紹介したい使い方、撮影シーン】
御社では推奨されていないという”簡易バウンス機能”。
メーカー非公開(非推奨?)の裏ワザ的なものだが、正直、これは使える。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
参考になった1人
「FUJIFILM X-A1 ボディ [ブラウン]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月26日 23:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月4日 12:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年9月23日 20:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年4月18日 12:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年10月8日 07:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年8月30日 08:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年8月23日 02:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年5月13日 16:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年4月14日 21:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年12月27日 19:54 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
