FUJIFILM X-E2 レンズキット [ブラック]
撮像面位相差AFを採用したミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-E2 レンズキット [ブラック]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月 9日
『所有する喜びがあります。』 平ベッヒャーさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2018年4月26日 18:25 [1122999-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
X-M1からの乗り換え、D610のサブ機として愛用しています。
最新ファームに更新しています。
古い機種ですが、画質は現行の機種に劣りません。AFやレスポンスがあと一歩ですが、サブ機として使うなら不満のないレベルです。
アナログライクな操作性と、質感の良いボディは所有欲を満たしてくれます。
【デザイン】
とても気に入っています。X-M1はプラボディが気になりましたが、この機種は金属製で高級感があります。個人的な好みでもありますが、富士フイルムのカメラは(国内の)他メーカーのカメラより物として質感やデザイン性が高いです。とくにf2シリーズとの組み合わせはバッチリで所有する喜びがあります。X-E3が発売されましたが、デザインやサイズはこちらの方がしっくりきます。
【画質】
大変シャープで発色もよく満足しています。ソニー、キヤノン、ニコンのAPS-C機と比較しても解像感が高いです。また評判の発色の良さはブラインドテストしても違いが分かるほど美しいです。フルサイズのD610との比較でも、風景であればX-E2の方が解像感が高いです(ローパスの有無の差もあると思います)。ただ柔らかい表現...たとえば開放でポートレートなどを撮影する場合には、やはりボケの柔らかさや滑らかさでD610に軍配があがります。
【操作性】
アナログライクな操作が素晴らしいです。これも他メーカーに比べて優れている部分だと思います。
ファームウェアアップデートで独立したボタンに一つの機能を割り当てられるようになりました。絞り(一部レンズ除く)やシャッタースピードも物理的に操作できるので、この点は非常に明快で使いやすいです。この点はD610よりも直感的に操作できます。
ただハイパフォーマンスモード(この設定をしないとAF速度をフルに発揮できない)が分かりづらい階層にあるのが不便です。また、ある機能をONにしてるとある機能が使えない...という事があるのですが、その説明表現がないため(説明書を読めば書いてあるのでしょうが)最初は戸惑うこともありました。
(希望があるとすればマニュアル撮影時にピントリングを回すと画面が拡大される設定があれば嬉しいです。現状、背面ダイヤルを押し込めば拡大されるのでそれほど不便に思う方は少ないかもしれませんが)
【バッテリー】
ミラーレスとしては標準的です
【携帯性】
言うまでも無く一眼レフよりはコンパクトです。これはボディに依存する項目でしょう。
【機能性】
手ぶれ補正や特徴的な機能はついていませんが、その点は、不満はありません。
2013年の機種ですので、全体のレスポンスがあと一歩という感じです。
AFは野外のスナップでは快適なものの、暗いシーンや動態撮影でのAF精度や速度は、一眼レフや最新のミラーレス機に比べて明らかに劣っています。
また動画撮影に向いているカメラではありません。
【液晶】
とくに不満はありません。EVFがもう少し進化してくれるとマニュアル撮影のピントのピークが見やすいかなと。それは今後の機種に期待します。
【ホールド感】
大きいレンズをつけると持ちづらいですが、これはデザインの良さとトレードオフなので仕方ないと思います。
サムレストやグリップを使用するとホールド感が劇的に向上しますので、これから購入する方にはおすすめです。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 室内
参考になった2人
「FUJIFILM X-E2 レンズキット [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月16日 21:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月8日 22:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年4月26日 18:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月1日 11:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年8月6日 02:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年6月8日 09:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年1月21日 16:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年10月11日 22:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年9月23日 23:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年7月15日 23:08 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
