
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.54 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.57 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.36 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.19 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.75 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.46 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.57 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.47 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年10月6日 12:34 [1265668-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ぽっちゃり感のあるデザインは見ていて楽しく親しみが感じられます。私の手は大きい方なので少し小さいボディだと思っていましたが、実際に持ってみると意外とホールド性が良く、片手で長い時間持っていても楽です。
片手持ちでシャッターを切ることも楽しく、コンパクトデジタルカメラのような感覚で使えることが心地良いです。カメラは使っていて楽しいと感じられることが大事だと思います。
散歩カメラやフットワークを生かしたスナップ写真にはもってこいの一眼レフカメラだと感じました。
他に、バッテリーの改良による撮影枚数の増加や、EXPEED4による処理能力の向上などは、ユーザーにとって分かりやすく使い勝手の良い製品に仕上がっています。
*被写体から掲載許可済みです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月15日 07:42 [977009-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ガチピンに来ると、ここまで鮮明に |
||
肌色が綺麗!! |
購入後、約半年使ってのレビューです。
今までのニコンのデジタル一眼レフをD60、D7100、D750と使ってきました。D60は手放し、FXのD750とDXのD7100の2台体制だったのですが、気軽に持ち歩けて画質のそこそこいいデジカメが欲しくなり、1インチのコンデジかなぁと、DLシリーズやソニーやパナなど色々物色してましたが、何を血迷ったのかD5300をポチってしまいました(^^;;
クチコミに購入時の状況とか高感度の試写とかアップしてますのでこちらもどーぞ(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010854/SortID=19726284/#tab
真っ先にファームとひずみ補正を最新にアップ。
ファームって、ずーっとV1.00だったのが、最近になってAF-Pレンズ対応でV1.01になったようです。AF-PってVR on/offスイッチがないらしく、その制御をボディ側からするらしく、その為のファームアップのようです。
最新のAF-Pに対応するのってD5300以降だったのでちょっと嬉しいです
最新のD5600やD5500、そしてFXのD750に比べると、ボディのグリップがやや浅く、ズングリムックリ感は否めませんが、それでもコンパクトで結構かわいい感じです。
今までD7100、そしてD750と使ってきてたので、どうしても絞りを変更しようとしてシャッターボタン先のサブコマンドダイヤルを回そうとして人差し指が滑ってしまいます(笑)
あと、中級機とは結構デフォルトの設定が異なるようで、基本的に設定はD750に合わせました。
写りとしては、EXPEED4なので、D750と同じような傾向でとても良いです。
特に肌色が綺麗で作例6枚目のお参りしている女性の写真なんか、D750で撮ったのと同じ傾向でとてもいい発色です。
気になる点としては、各ボタンへの機能割り当てがFn 1個しかなく、ここには、ISOのままにするのか悩みましたが、たぶん一番使うであろうAF設定の機能を割り振りました。
各ボタンへの機能割り当てはファームでどうにでもなりそうなので、D750などと同様、録画ボタンにISOを割り振ったり、その他のボタンにも別の機能を割り振れるようにしてもらえないかなぁと・・・
あとAFの正確性が今一つと言ったところ。等倍表示すると、ガチピン率が低いです。
動きものが多いのでAF-Cで撮ること多いのですが、そのせいか?バシッとあってるのが少なく。。。
もっとも通常鑑賞では気にならないレベルなんですが、その辺はD750とかのAFモジュールの方が正確ですね。
レンズはDXレンズをすべて手放したので、手持ちの一番小さいのはD750キットレンズだったAF-S 24-120mm/f4を常用として付けています。
ボディに比較して大き目のレンズなので、最新のAF-P 18-55を物色中〜〜(^^)
フルサイズもいいですが、小型化できるDXの魅力を改めて認識しました。
まさに、カジュアル一眼レフですね〜(^^)v
ISOはいくつか試しましたが、自分的にはISO1600かISO3200が限界で、D7100と大差ない感じです。(若干上ですが)
EXPEED3から4になったので、もうちょっと高感度に強いかと期待していましたが、そこは残念〜
まぁ、夜景撮るときはD750にしますので、無問題ですが・・・
【デザイン】
珍しいシルバーを入手。ツルツルボディは高級感あっていいです。
【画質】
DXとしては、ISO 3200までは行ける画質。それ以上でも、等倍にしなければまぁまぁOK
EXPEED4になって、肌色の発色がとても良いですね!これはD750などと同じ傾向で気に入ってます。
一方AFの正確性ですが等倍表示すると、すこーし弱いかな?ガチピン率が低く(合う時はあってるんですが)
これも、通常鑑賞では全く気になるレベルではないのですが、AFモジュールはもうちょっと頑張ってくれるといいな〜
【操作性】
1コマンドダイヤルなので、割り切るしかないです。Fnには良く使うAFを割り振りましたが、他のボタンにも機能設定できるようにファームで機能アップしてほしいかもです。
【バッテリー】
良く持ちます。サブ機なので、予備バッテリー買ってませんが、カジュアル使用なので、1日でバッテリーが切れるなんてことは到底ありそうもありません。
【携帯性】
DXなので、小型軽量命ですね。こればかりは二重丸◎です!
【機能性】
中上級機と比べると不満がでますが、やはり割り切って使うべきで、コンデジ代わりとしてお気楽撮影機としてるので、問題無し。
あとGPS内蔵なので、これは意外と便利です。
そこそこ正確ですし、SNSへアップすると、自動で撮影場所の候補を言ってくるので、便利です。
【液晶】
文句なく視認性良く、綺麗です。
【ホールド感】
D5500の様にグリップが深い方がよいですね。でも、D5300が持ちにくいという事はありません。
【総評】
DXフォーマットって、小型にできるという点が最大のメリット?と思えるほど、気軽に持ち出せるカメラです。
今の所レンズが大きいので、小型のレンズを物色中ですが、最新のAF-Pにも最新ファームで対応できているので、ニコンの良心を感じます。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月21日 21:52 [924413-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 5 |
55-300mmで撮影 綺麗にボケる |
5コマ/秒でも頑張れます |
換算450mmは強い!笑 |
寄れます寄れますノートリ 300(450)mm |
デザイン、操作性、グリップのホールド感はとてもいいです。
が、やはりこのクラスは液晶が微妙…外では暗く見にくいどころか見えないときがあるくらい…
あとは採点通りです。
D5500やD7200がある中、この子もなかなか奮闘してます
自分はダブルズームを買ったのですが300(450)mmあるので蝶々や不規則な動きをしない限り大体のものは撮れます。
安くなってるのでサブ機などにうってつけだとおもいます( ´ ▽ ` )
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月10日 10:37 [921360-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
はまなすは少しだけピン甘いです |
【デザイン】
この価格帯では普通のデザイン。
僕はレッドを持っていますが結構目立ちます笑
【画質】
これはレンズも関わってくるので一概にとは言えませんが24MPなこともありしっかり解像してくれます。
一眼にステップアップする人は勿論、APS-Cで16MPや18MPのカメラを使ってる人達も満足できると思います。
【操作性】
Fnボタンに一番使う機能を設定すれば(僕の場合ISO感度を設定してます)少しは使いやすいですが、やはり中級機と比べるともの足りなさを感じます。(ファインダーを覗きながら撮影というのを前提としています。)
またタッチパネルではないのでそこを気にする人は最新モデル買ってください笑
【バッテリー】
沢山連写したり沢山wifiを使わなければそれなりに電池はもちます。
【携帯性】
小さいのに有能!最高です!
【機能性】
39点のAFポイントは左右には広いですが上下には狭く、人によっては困るかもしれません。
撮影モードに関しては初心者に有難いモードが沢山あります。
またキヤノンの同レベルの機種がISO感度の段位が1段刻みに対して、D5300は1/3段刻みなので少し暗くなったときに急激に感度をあげる必要がないのはメリットです。
さらに、wifiが搭載されているのでスマホと同期して画像をリアルタイムで送れます。Twitterやインスタ、ラインなどでパソコンを介さなくても画像を転送できるので便利ですね。
【液晶】
昔α55でバリアングル使ってたので久しぶりに戻ってきたか!という感じです。ただしα55は下に開くタイプだったので、横に開くこっちのほうが便利に感じました。最近の液晶には少し負けますが十分綺麗です。
【ホールド感】
まあ小さいので期待はできません。皆さん手の大小様々でしょうから一回お店で触ってみるのが一番かと。
【総評】
あくまでサブ機として購入しましたが、素晴らしい性能でAFや画質に関してはこちらのほうが優れています。この性能でこのコスパは最高かつ最強です!またこれは僕の撮影仲間の感想なのですが、ファインダーが明るいとのことでした。(60D、70D、D750各ユーザーより)
作例は鉄道(両方AF-Cで3Dトラッキング使用)のみですが、腕とレンズ次第で色々な用途に使えると思います♪(但しレンズ内AF駆動でないとMFになってしまうのでそこは注意してください)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月4日 19:38 [863879-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
D70からの買い増しです。
600万画素からの変化は大きいです、トリミングに強みを発揮しますね。
また、夜間の撮影にも強いです。
そこら辺が、D70とは大きく違いますね。
D5300とAF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mmを使ってみましたが、今一でした。
解像度が低く、ピントは今一でした。
古いレンズでは、限界を感じましたね。新しいレンズを購入検討しています。
シグマのレンズの一部の機種で、相性問題もあります。
ちょっと注意が必要です。
動画も撮れるのは、いざと言う時に便利です。
動画でないと伝わらないものもありますからね。
とても軽く、扱いが楽なので全体的に満足ですね。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月7日 21:42 [847927-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
PLフィルター使用 |
PLフィルター使用 |
PLフィルター使用 |
PLフィルター使用 |
【デザイン】小さいが剛性感ありそうな感じのデザインです。(色はグレーのメタリック調で高級感あります。)
【画質】拡大して見るとすごい解像度です。しかしA4サイズプリント位では所持しているD90との差が分かりません。RAWで記録するとD90とくらべるとものすごいファイルサイズになります。(14bitだともっと上がります。)
ISO3200までは実用出来ます。(ISO3200は等倍で拡大されるとノイズが出ている感じがありますが鑑賞サイズにすれば気になりません。)
初撮りは夜景でしたがかなり使えます。早朝、夕方以降の撮影派は一番喜ぶ機能でしょう。
動画も非常に綺麗でレンズバリエーションを楽しめる動画撮影高性能マシーンですね。ただ長時間撮影出来ないのとAFの作動音をマイクが拾うのが欠点です。D3300と画質は変わりません。
【操作性】最初は戸惑います。購入したのがAPS-C機のD70.D80.D90.D3300と続きましたがバリアングルあるのはこの機種のみ。ボタンの位置が「あれ?」「おぉ?」まあすぐ慣れましたが。コマンドダイヤルが1つしか無いことあれこれ言う人いますが一つあれば十分です。ハイ。撮影始めると大体動かす所が決まってますもんで。
【バッテリー】1日持ちます。(ライブビューとフラッシュ多用して使わなければ)大したもんです。
【携帯性】軽いです。ここしばらく携帯性が良く写りもAF速射性も良いニコン1シリーズに移行していましたがD3300が私を再び一眼レフへと引き戻してくれました。そしてこのD5300はバリアングル搭載で小型軽量が決め手でした。
【機能性】ファインダー倍率や視野率以外はD90を全て越えています。とは言え、(D70の頃に比べればかなり改善され見やすく倍率も大きくなっています。)
一昔前の中級機以上の機能が凝縮されています。ファインダー部分の弱点はライブビュー使用して液晶モニターが大型で高性能でカバーしています。
GPSはスマホより感度悪い感じでスイッチ切りました。(この機能は欲しいと思った機能ではなかったので・・・・)
Wi-Fi 便利です。今までパソコンを介し送っていたのに必要なくなりました。(この機能は今後標準装備になっていくでしょう。)
水準器は機能にいれて欲しかったです。
連写は5コマ充分です。ややシャッター音が大人しい感じです。(軽っぽく無いが高級感ある音でも無い)
【液晶】非常に綺麗に大きく映ります。D90の頃に比べてライブヴューの時のAFもかなり改善されていてピントの合うスピードも速くなっています。(しかしニコン1シリーズには全く歯が立ちませんが・・・)
タッチセンサーはD5500と迷いました。タッチセンサーの能力がニコン1のJ4.J5並にAFの合う速さがD5500に有ればD5500へ行くでしょうがそれほど速くもないのでそれならば価格の安いD5300のほうが良いとなりました。
ただセッティングが悪いのか?初期設定のままだとD3300より液晶の写りがややソフトな軟調な感じがします。
バリアングルはやはり便利です。ローアングル時重宝しています。
しかもファインダーを片目で見るより液晶画面を両目で見た時の方が構図をしっかりと出来るのが不思議です。やはり人間は両目を使用した方が本来良いのかもしれません。
【ホールド感】手が小さい方なのでグリップ感は良いです。手の大きい人は小指が余るかもしれません。(それだけ小型軽量であります)D5500はデジタル一眼レフの欠点の厚みを解消していますがボディの後ろは削れないのでボディの前を削る発想でかなり薄くなっていますがデザインは多少犠牲になった感じが多少でていてデザインはD5300の方が好みです。
【総評】画質はニコンのAPS−C機の中でいまだにトップクラスです。D5500が登場した今でも重量が少し重いのとグリップが浅い、液晶タッチパネル撮影できない以外は十分第一線で活躍出来る高性能ぶりを見せてくれてます。逆にD5500登場のお陰で程度の良い中古品が結構出回ってきてます。手に入れて置いて損の無い小型軽量高性能一眼レフだと思います。
参考になった21人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月29日 16:50 [853810-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
NikonはD100,70,200,300,D800,D610を使ってきました。
またキヤノンも20D,30D50D,7D,5D,5D2,6Dと使ってきました。
SONYではNEXC3,α6000を使っており、富士もXT-1を使いました。
この度はα6000の2400万画素の画質がちょっとノイズが多いことと、起動時間が長いのでシャッターチャンスを逃すこと、背面のコントロールホイールが壊れやすいため、普段用にしっかり使える小型軽量なデジイチが欲しくなって色々と調べた上でこのカメラを買いました。
ニコンの画質はこれまで沢山使ってきたのである程度想像ができており、またExspeed4の評判が良かったのでそれなりに期待しておりましたが思ったよりノイズが多く、ざらつく画質にがっかりしました。
また色乗りもあっさりしており、それが余計にノイズを目立たせているように思います。
私の許容ISO感度は500までで、640を超えると細部のディティールが潰れがちになりこれぞという撮影では500以下で使おうと思います。
シグマの新型18-200mmの評判が高いので同時に買いましたが、正直このレンズでは2400万画素の精細さは生かせません。
カメラそのものはこの大きさ、この値段で、よくぞここまでのものを作ったと感心しています。
このカメラを活かして使うには2400万画素そのものが実用的に無理があるのでISO感度はできる限り下げること、高解像度でピント精度の高いレンズで使うことをお勧めします。
入門者〜中級者がモニターで見たりプリントしたりするのはせいぜいA3ノビまでなので、画素数は1600万画素で充分だと思います。
2400万画素になってノイズが目立ち大きく伸ばしてもザラザラした解像感のない画質になってしまうと意味がないので、メーカーは実用レベルにおける高品質な画質の追求、PRをしていただきたいです。
普段遣い(持ち歩き)には軽さが求められ、そのため暗めの小さなレンズを使うので、もっと高感度に強い低画素タイプを選べるなどのラインナップの拡充を望みます。最近のSONYのフルサイズシリーズのような展開がこのクラスにも必要に思います。
フルサイズは大きすぎ、重すぎるので、APSサイズの高性能な小型軽量機の開発をお願いします。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月19日 16:44 [755300-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
サイゴン大聖堂 |
ホーチミン市内のバイク |
サイゴン川からの夜景(高感度ISO6400) |
ミトー川クルージング |
ホーチミン市人民委員会庁舎 |
再再レビューではベトナムでの撮影でAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIを使いました。
【デザイン】
デザインはまとまっていて好きです。
少し爪が当たりますが気にするほどではないレベルです。LVのスイッチが少し耐久性に欠けていると思いました。
【画質】
APS-Cではなかなかの描写力で不満はありません。ノイズにも耐性があり、常用で6400でも私としては良いと思いました。
主に使用しているレンズは純正 24-85mm 18-55mm 50mm f1.8 70-300mm シグマ8-16mmです。
【操作性】
バリアングルなのでボタンな位置は他機と違いますが、慣れです。人間は慣れに順応出来る生き物ですから。
【バッテリー】
先日、ベトナム旅行して来ましたが、1日ハードに使い、バッテリーの減りが無かったので二日目も充電なしで使いましたが急に2/3、1/3と一気に減っていきとても不安でしたが1/3の状態で夜までもったので良かったです。これだけもてば十分です。
【携帯性】
カーボンの恩恵かとても軽く、18-55mmは軽量レンズなので携帯性は高く一眼レフだから重いという考えは一気に払拭されました。帝人カーボンを採用したことはとても良い事だと思います。なんてったってカーボンは軽く、強く、鉄と比較すると強度は10倍で耐摩耗性、耐熱性、電気伝導性に優れている素晴らしい素材なんですから。
長時間の撮影や旅行は軽いと本当に助かります。
【機能性】
Nikon一眼レフでは初のWi-Fi
これは評価すべき点です。大変使いやすくしょっちゅう使ってます。
NikonのFX一眼で賛否両論のチルト液晶 私は賛成です。液晶が動くって結構助かりますよ。逆に液晶が固定されてる一眼レフで撮ろうとすると液晶が動けば良いのに!なんて思う時が多々あります。D750でも液晶が動くので液晶が動かないカメラは使いずらくてイライラします。
【ホールド感】
小さいボディですが、何気にしっくりきて、安定した撮影ができます。
D5500も発売されましたが、D5300の方が多機能なので更新は考えていません。
【評価】
D750も持っていますが東南アジアのベトナムだったので万が一盗難にあってもそこまで高くないD5300を持っていきましたが、かなり活躍してくれました。使い勝手もD750とあまり変わらないので重宝しています。
Expeed4からExpeed5に変われば更新を検討します。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586661_K0000732494
参考になった16人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月13日 23:49 [797537-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
これはいいですね!
今が底値のため、49800円にて購入しました。
まさか、D5300 がこんなに早く五万円になるなんて夢にも思いませんでした。
バリアングル液晶、GPS、Wi-Fi がついてきて、
ローパスフィルターレス、上位機種 D7100 と同じセンサー。
動くものを撮影しないで気軽な撮影に限定するなら、
性能はD7100と同等かそれ以上!!
気軽に使えてかえって良いと思いました!!
私は D3000 → D3200 →D5300 と使ってきました。
素晴らしい画質を出してくれますね!!
夜景撮影を行う上では、
高感度特性が、D3200 より二段程度上(体感)で
非常にシャープな絵を出してくれます。
夜なのに
気軽に撮影出来て、本当に嬉しい限りです!!
D5300 と画質はあまり変わらないとのこと。
タッチパネルが不要で動画の性能にこだわらないなら、
D5300 を狙うと幸せになれるかもしれませんよ。
私は買ってよかったと思いました!!
余談ではありますが、
ひょっとすると
ロークラスの画質は行き着く所まで来てしまったのかもしれませんね。
まぁ、確かにD3200とD5300を比較するとD5300のほうが上なのですが、
圧倒的に違うかと言われると、
そうとはいえない部分もありますので・・・
だからこそ、今が買いどきではないでしょうか?
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月6日 23:21 [785669-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
70-200/F4 |
18-300/F3.5-5.6 |
18-300/F3.5-5.6 |
シグマC18-200/F3.5-6.3 |
D7100を持っていましたがDX2台体制にしたくEXPEED4搭載の本機を約1年前に購入しました。コンパクトで画質が良い満足度の高いカメラです。旅行時の荷物を少なくしたいときなどこれと高倍率ズームが大活躍、特に18-300/F3.5-5.6との相性はD7100よりもいいですね。
【デザイン】
D5200よりも角張ったデザインで好み。やっぱりグリップの赤いラインが好きでない。
【画質】
APS-C最高画質だと思ってます。EXPEED4の恩恵でD7100よりも画質は向上しています。高感度はISO3200だと少しノイズが多くなりますがギリギリ実用レベル。発色もナチュラルだけどしっかり出ている印象でD7100やD610よりもメリハリがあるような気がしていて好みです。
【操作性】
やはり中級機クラスと比べるといろいろと不満はあります。が、エントリーモデルと割り切れば大きな不満はありません。求めるものも違うのでこれはこれで使いやすいと思います。
【バッテリー】
少し容量が小さいとは思いますが、ボディサイズとのトレードオフなので仕方ないかと。スペアは持たないと不安ですね。
【携帯性】
文句なし。これだけの画質をたたき出す一眼レフでこのサイズなら不満なし。シグマの新18-200との組み合わせでの機動性は最高です。
【機能性】
D7100に比べ劣っているのは仕方ない。このクラスに上位機のスペックを求めるのはナンセンス。それよりもバリアングルモニターがついている事が何よりもうれしい。またWifiも便利に使ってます。欲を言えばもう少しファインダーが大きく見やすければ・・・とか、ボディ内AFモーターが・・・とか思いますがこれも最初から割り切ってた項目なので文句を言う気はないです。(でもペンタックスのエントリー機は・・・・笑)
【ホールド感】
まあ、ここは求めてはいけないかと。
【総評】
満足度の評価としてはあえて5にしました。不満はいくつかあるので4にしようかとも思ったのですが、その不満のある部分はどれもエントリークラスであることに由来し、上位機種と比較してしまうことによる不満点なので割り切るべきポイントだと思ってます。エントリークラスとしての手抜きのない高画質の最強エントリー機という評価です。
本日海外でD5500が発表になりましたが、見劣りせず、物欲は全く沸きませんでした。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月6日 22:41 [752000-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
カエルの親子? |
D3200から、これに買い換えました。
ローパスフィルターレスに興味津々で、お店に行ったら
D3200を下取りしてくれるそうで、その金額に満足し、即買い換えでした。
正直、カメラは良くわかりませんが、このカメラで撮った写真は、
個人的に、D3200よりも鮮明でした。
色々ご意見はあると思いますが、私は、満足しています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月10日 16:43 [695172-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
WIFI機能とバリアングルがとても重宝できる1台。フル機に比べファインダーが小さく大口径開放でピントがとりずらい時にバリアングル液晶を使いながら自由なアングルで撮ることができます。 4になったエンジンも高感度に強く夜景も手持ちで結構綺麗に撮れます。 操作性は他の一眼機と若干異なりinfoパネルを利用することが多く間違えたりしますがこの1台をメインに使う方なら気にする事はないでしょう 。ワイヤレスフラッシュなど対応できない機能はありますがコンパクトな携帯性、スマホ連動などは重宝で旅行や外出時など気軽に持ち運べ綺麗な写真を撮りたいのであれば買いだと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月4日 08:26 [651584-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
参考になった21人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月15日 00:33 [661184-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
当方このクラスはD40、D5100と使用してきており、D5200は当時その画素数が使えこなせなそうだなとしり込みし見送っていました。今回24メガが一般化してきたことと、ローパスレス+最新エンジンというニコン得意の下克上が重なり、またWi-Fi内蔵という使い勝手的に嬉しい進化があったことでこのタイミングで購入することとしました。その他、キットの18-140mmに惹かれたというのも理由のひとつです。下記にも書きましたが、今の価格帯でD7100と迷われる方も多いと思いますが、ファインダーや連写速度などカメラそのものとしての作りこみは確かにD7100が優れていますが、肝心の画質やWi-Fiなど機能性ではこの機種が圧勝だと感じています。少し買い急いだかなとも思いましたが、正直早いうちに買って良かったと思える満足度の高い機種です。
□デザイン
D5100、D5200はどことなく下膨れのいまいちスマートではないデザインでしたが、このD5300は正面から見ても面がしっかり構成されており、素直にカッコいいと思えるデザインです。上位機とは異なるテイストにも見受けられますが、キヤノンの同クラスと比べると本格感の演出は数枚上手かと・・・。
□画質
このモデル、24メガ+ローパスレスという先入観(プラシーボ効果)を抜きにしても、かなり鮮鋭感の高い画像を叩き出します。普段多用しているのがD300S(12メガ)とD5100(16メガ)ということもあり、この精細感を体験してしますと隔世の感がありますね、大変気に入りました。また高感度はまだISO6400までしか使用しておりませんが、以前友人から借りて撮影した自室内の写真と取り比べても感度一段分以上、確かにノイズが改善しているように思います。このあたりは評価サイトでも同様の評価をされているようですので当方の思い込みだけではないと思います、さすが最新エンジンEXPEED4!!
□操作性
従来から引き継がれる一貫性のある操作系で何の迷いもありません。コマンドダイヤルが1つであることを悪く言う方も居られますが、正直M設定以外で何に使っているのかをお伺いしたいです。私はオート以外の設定も比較的多用しますが、それでもこのクラスの操作性で満足であり前側のコマンドダイヤルが欲しいと思うケースは殆ど有りません。むしろダイレクトにISO感度が設定できるボタンが上位機種並みに欲しいと思うことも有りますが、ファンクションに割り当ても可能ですのでそれも不満ではありません。結論としては伝統のニコンエントリー機の操作系として完成されていると思います。
□バッテリー
従来のD5200でも競合と比較し優位であった撮影枚数の多さは、この機種で更にバッテリーの改良と共に進化しているようです。日を跨いで持ち出し使用する場合でも困ることはありませんでした。GPSのログ機能を1日中(24h連続、15秒毎設定という設定できる範囲で一番厳しい条件で)使用したことがありましたが、翌日でもまだバッテリー残量に余裕があり安心して使えました。
□携帯性
同クラスにいる強烈なライバル「Kiss X7」と比較すればやや大き目ですが、D5200より小さいく軽いこのボディーに大きくなった3.2型液晶、バリアングル、Wi-Fi、GPSそして持ちやすいグリップが揃っているためサイズ対パフォーマンスで考えるとD5300がこのクラスでは圧勝では無いでしょうか?
□機能性
ここは問答無用で満点ですね(笑)欲しかったWi-Fi、GPSのほか、ローパスレスのセンサー、最新のエンジン、バリアングルと正直上位機を軽く凌駕した下克上モデルです。D7100との価格差で迷う方も多いと思いますが、ファインダーや連写の速さ等カメラそのものの造りを重視するならD7100ですが、それ以外の点ではすべてD5300のほうが優れていると感じました。
□液晶
見えは十分きれいで不満は有りません。3.2型とクラス最大でライブビュー時のAFでもピントを合わせ易いことや、ニコンのデジイチで唯一のバリアングル採用クラスということでこの点でもメリットは大きいです。
□ホールド性
ここも隠れた進化点です。D5200は指の収まりが正直悪く、小指が下に漏れたり、指先がボディーに当たったりといまいちフィット感が無かったのですが、このD5300は絶対的な縦の長さこそ上位機と比べれば不足しておりますが、握りこみがしやすいように懐が深く取られており、非常にグリップが安定します。反対側(左手正面側)に張られているラバー部材と共に、重めのレンズをつけてもしっかりホールディングできる良いデザインですね、他社製を含め、このクラスではホールド性を半ばあきらめていただけに、正直気に入りました。
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
サクサク撮れて使いやすい。満足度の高い機種
(デジタル一眼カメラ > EOS R6 ボディ)5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
