FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
- 開放F値4固定の小型望遠ズームレンズ。高度非球面AA(advanced aspherical)レンズを2枚採用し、高性能化と機動性を両立。
- ナノARコーティング、スーパーEDガラスを採用し、高い色再現性とズーム全域における高い描写性能を実現している。
- レンズ内光学手ブレ補正機構、ズームやフォーカス時にレンズの全長が変わらないインナーフォーカス方式を採用。取り外し可能な三脚座が同梱される。
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200GSONY
最安価格(税込):¥118,794
(前週比:+295円↑)
発売日:2014年 3月20日

よく投稿するカテゴリ
2014年5月17日 21:40 [701101-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
α7+FE70-200 |
α7+FE70-200 |
α7+FE70-200 |
α7+FE70-200 |
(追記分用失敗例)α6000+FE70-200 |
<再レビューについて>
他の方のレビューにて、私の記述内容に誤りがありそうな情報がございましたため、当該部分について再度確認を行い、本文最下段に追記いたしました。
結果としては当初記載の内容で誤りは一切ございませんでしたので、本文は今まで通り残します。
再確認結果に興味がございます方は、本文最下部に追記しましたので、そちらをご覧ください。
<当初からの本文>
みなさんこんばんわ。
α7とFE単・MFで望遠レンズなどを使って撮っておりましたが、この度FEレンズで望遠ズームが出たので購入して使ってみました。
今までは十分使い込んでからレビューしておりましたが、再レビュー可能な仕組み?のようなので、まずはファーストインプレッションという事で記載させていただきます。
主な被写体は鉄道・小動物・子供ですが、今回は鉄道をメインに撮ってみました。
【操作性】5点
特段難しい操作は求められないので5点です。
ボタンは、AF/MF切り替え(Eマウントでこれがついているのは結構便利!)、フォーカスレンジリミッター(3m〜か、すべてか)、手ぶれ補正オン/オフ、手ぶれ補正モードです。
またフォーカスホールドボタンがフォーカスリングとズームリングの間に、90度ずつ3か所についています。
【表現力】5点
FEツァイスの単と24-70を使っていたので、このレンズも解放からシャープかと思い込んでおりましたが、近距離撮影では適度に柔らかく人物撮影などには適していると感じました。
また1段絞れば十分にシャープになります。
鉄道撮影時、AFのテストを兼ねていたため解放・望遠端で撮影いたしましたが、画面の端に流れを感じました。
一段絞れば改善されますが、これはこういうレンズなのでしょうかね・・・・・。
【携帯性】5点
70-200の高級?ズームが1kg以下です!もちろんF4通しですが。
今までNikonのAiAF180mmF2.8がコンパクトかつ写りが良くて常用しておりましたが、ほぼ同じぐらいのサイズなので、α7とセットで小さめのバッグにも入るのがうれしいです。
また付属のフードは大きめですが、しっかり逆向き装着できるので良いです。
【機能性】5点
フォーカスレンジリミッターが何よりうれしい機能。
鉄道撮影時、3mの以内の距離をこのレンズで撮ることなどないので、これを3m以上にしておくと、AFがロストして迷った時の復帰が一瞬です。
【総評】5点
FEマウントでやっと本格的に撮れます。
今まではFEの単とマウントアダプター経由で望遠レンズ(MF)撮影していましたが、200mmまではこれで過不足なくAF撮影できます。
なおα6000でも試しました。
11連写+AF-Cだと、ファインダー上AFが合って追いついているように見えるものの、かなりAFが遅れていて、ほとんどが後ピンになっていました。
α7だと5連写なので追いついている感じはします。
ただα7だと像面位相差センサーが中央部のみのため、ここを外すと途端に迷いが発生し、動きものには致命的に感じます。
α7で(動態で)使う場合、いかにして像面位相差部分でとらえるかがキモになるかと感じました。
ちなみに私はAF-C時は中央ゾーンAFにしています。(鉄道の場合前面はほぼ平面なので)
<再レビュ時に追記したもの>
他のかたのレビューにて、下記の情報がございました。
これが正しいなら私の記述は今後参照される方に誤った情報を与えるめ、再度確認を行いました。
他の方の記載内容は以下の通り。
>(当該レンズと)α6000でAF-C,ゾーンAFでの11コマ/秒連写での
>鉄道撮影でAFが追従できず、後ピンになっているとの(他の方の)記述があるが、
>α6000はゾーンAFに設定するとコントラストAFになってしまう仕様。
>像面位相差AFの使えるワイドAF等で使用すればもっと速くAF追従ができたと思う
そこで、二つの観点で検証しました。
@ワイドAFで追従できるか。
結果としてできませんでした。ゾーンAF設定時と同じでAF追従遅れが殆どのコマで発生しました。
(一番最後に画像を追加)検証のためピント位置が分かりやすい絞り開放に近く、被写体ぶれを防ぐため、シャッター速度優先で、ワイドAF、AF-C、ロックオンAF・顔認識OFF、AF感度・AF速度高、11連写で、これから駅に到着する推定60キロで走行中の列車をほぼ正面から連写しましたが、ほとんどが先頭車両のやや後ろ(線路部のバラストのピントを見ていただければ、どこにピントがあるかわかると思います)に来ております。
またAF自体がずれていることを疑いましたが、遠距離の静止物に同じ条件で写しても、ピントは来ておりました。
A仕様としてゾーンAFでは撮像面位相差AFが効かないのか
結果として効く事を確認できております。
まずこのカメラでコントラストAFの場合、AF-Cで静止物にAFし続けた時、ウォブリング?(画面が激しく前後に揺れる)を繰り返しますが、ゾーンAFでAF-Cにしてもこの動作にはなりません。
またAF-C時の位相差AF位置表示をONにすると、位相差AF中、ピントが来ている像面位相差AFエリア(179点の細かい枠)が常にチカチカしますが、ゾーンAF時も”ゾーン内”でチカチカしていました。
さらに、Sonyのお客さま窓口に仕様を照会しましたが、見た目上ゾーンAF枠設定時はコントラストAF枠のサイズに見えるが、実際のC-AF時は位相差AFでピントを合わせ続けます、との回答を得ています。
よって、α6000+本レンズでゾーンAFを選択しても、AF-Cの場合はコントラストAFではなく位相差AFでAF-Cするようで、結果として私の最初のレビュー記載内容も誤りでは無いようです。
被写体や皆様の使い方により、α6000+本レンズで十分AF-C追従できるものもあるのかと思いますが、少なくとも線路際で60キロ以上の速度で走る列車正面を、AF-C+11連写で写そうと考えている方は、注意が必要と思います。
なお実際に鉄道を撮影する際は、私は日中帯であればF8程度まで絞ってMモード撮影するため、結果として先頭部はギリギリ被写界深度内にはいるため、大きな問題とはなっておりません。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
- その他
参考になった43人(再レビュー後:22人)
2014年3月24日 21:15 [701101-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
α7+FE70-200F4G |
α7+FE70-200F4G |
α7+FE70-200F4G |
α7+FE70-200F4G |
みなさんこんばんわ。
α7とFE単・MFで望遠レンズなどを使って撮っておりましたが、この度FEレンズで望遠ズームが出たので購入して使ってみました。
今までは十分使い込んでからレビューしておりましたが、再レビュー可能な仕組み?のようなので、まずはファーストインプレッションという事で記載させていただきます。
主な被写体は鉄道・小動物・子供ですが、今回は鉄道をメインに撮ってみました。
【操作性】5点
特段難しい操作は求められないので5点です。
ボタンは、AF/MF切り替え(Eマウントでこれがついているのは結構便利!)、フォーカスレンジリミッター(3m〜か、すべてか)、手ぶれ補正オン/オフ、手ぶれ補正モードです。
またフォーカスホールドボタンがフォーカスリングとズームリングの間に、90度ずつ3か所についています。
【表現力】5点
FEツァイスの単と24-70を使っていたので、このレンズも解放からシャープかと思い込んでおりましたが、近距離撮影では適度に柔らかく人物撮影などには適していると感じました。
また1段絞れば十分にシャープになります。
鉄道撮影時、AFのテストを兼ねていたため解放・望遠端で撮影いたしましたが、画面の端に流れを感じました。
一段絞れば改善されますが、これはこういうレンズなのでしょうかね・・・・・。
【携帯性】5点
70-200の高級?ズームが1kg以下です!もちろんF4通しですが。
今までNikonのAiAF180mmF2.8がコンパクトかつ写りが良くて常用しておりましたが、ほぼ同じぐらいのサイズなので、α7とセットで小さめのバッグにも入るのがうれしいです。
また付属のフードは大きめですが、しっかり逆向き装着できるので良いです。
【機能性】5点
フォーカスレンジリミッターが何よりうれしい機能。
鉄道撮影時、3mの以内の距離をこのレンズで撮ることなどないので、これを3m以上にしておくと、AFがロストして迷った時の復帰が一瞬です。
【総評】5点
FEマウントでやっと本格的に撮れます。
今まではFEの単とマウントアダプター経由で望遠レンズ(MF)撮影していましたが、200mmまではこれで過不足なくAF撮影できます。
なおα6000でも試しました。
11連写+AF-Cだと、ファインダー上AFが合って追いついているように見えるものの、かなりAFが遅れていて、ほとんどが後ピンになっていました。
α7だと5連写なので追いついている感じはします。
ただα7だと像面位相差センサーが中央部のみのため、ここを外すと途端に迷いが発生し、動きものには致命的に感じます。
α7で(動態で)使う場合、いかにして像面位相差部分でとらえるかがキモになるかと感じました。
ちなみに私はAF-C時は中央ゾーンAFにしています。(鉄道の場合前面はほぼ平面なので)
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
- その他
参考になった21人
「FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月10日 18:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月28日 23:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月15日 15:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月14日 23:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月22日 08:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月16日 21:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月27日 14:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月14日 19:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月7日 18:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月23日 20:36 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
