Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
- ズーム全域で開放F値4の明るさを実現した、35mmフルサイズ対応の「Eマウント」用小型高性能ツァイス標準ズームレンズ。
- カールツァイスの「T*(ティースター)コーティング」を採用。光の反射やフレア、ゴーストを最小限に抑え、忠実な色再現とヌケのよい描写を実現する。
- 光学式手ブレ補正機能で手ブレを軽減。本体のブレ軽減モードや手持ち夜景モードと組み合わせることで、感度を上げずに画質を維持し、ノイズを抑える。
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470ZSONY
最安価格(税込):¥93,669
(前週比:-1,330円↓)
発売日:2014年 1月24日

よく投稿するカテゴリ
2018年3月31日 23:54 [1116720-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
紆余曲折あり、2台目のSEL2470Zで、今度は新品を購入しました。
いろいろ標準ズームを買いましたが、SEL2470Zのクオリティーはなかなか良く、外観も重さ、出てくる画質も私的には、いままでのズームレンズに劣らないどころか、かなり良いと思います。距離の取れないテーブル撮影ではSEL2470Zの出番です。
単焦点のSEL55F18ZやSEL90M28Zにはクリアさや解像度では負けますが、SEL2470Zは色合いもさすがZweissと思わせるコッテリとした色合いで良いですし、ズームレンズとしては解像感は良い方だと思います。パープルフリンジも気になるものは今のところないです。
強い光源を入れるとゴーストがわずかに生じますが、レンズプロテクターによるものと思われます。確かに歪曲収差はありますが補正されますし、SEL35F28Zの歪曲より24mm側でも、マシな気がします。
確かに40cmまでしか寄れませんし、最大撮影倍率は0.21ですが、意外と寄れるとは思います。本当に近接撮影が必要なら、SEL90M28ZとクローズアップレンズCanon 500Dを取り付けてハーフマクロとしたSEL70200Gに任せます。
望遠が必要なら、1台にSEL2470Z, 2台目を望遠側にFUJIFILMのXFならXF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS、SONYならSEL90M28ZとSEL70200Gでお出かけします。
まだ品薄で購入していませんが、SEL24105G良い評判で気になりますが、RAWでしたら凄い歪曲に周辺減光で、JPEGで大幅に補正されるだけではないかと思うのです。
http://digicame-info.com/2018/02/fe24-105mm-f4-g-oss-3.html
SEL24105Gは、重量は1.5倍、値段も1.5倍で便利ズームが、そこまで高額となってくると持ち出すのも躊躇しそうです。SEL2470Zも安くはないですが・・・。
軽くて軽量な便利ズームが売りのvario-tessarです。Vario-sonnarではありません。全てを求めるのは間違いな気がします。いままで使ってきたズームレンズを思い返しますと、比較してもSEL2470Zが一番良い方と思います。
Canon EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II
描写がいまいち。解像度も低めで、色もあっさりしていました。コンデジやネオ一眼と描写に差がないような気がしてすぐに売却してしまったと思います。
Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
重い、周辺減光が凄い。色合いは素晴らしく、良いレンズでした。CanonのAPS-Cを使い続けるなら手放さなかった。CanonのAPS-Cの解像度低さと高感度の悪さとシステム全体の重さが嫌になって手放してしまいました。
FUJIFILM XF18-55 F2.8-4R LM OIS
パープルフリンジが凄い(白を含めるとにじみが凄い。それはそれで味がありますが、白色のゴーストが気になります)。今も現役で小型軽量で写りも良いですが、欠点もあるレンズです。
NIKON AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
色や解像度はこってり系で軽くて良かったですが、にょきにょき出たり引っ込んだりする鏡胴になじめませんでした。ぶつけたところ、一撃で簡単に壊れてしまいました。
NIKON用 シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMも軽量で良かった。AFは当時は速いほうでしたが、いまの最新機種と比べれば遅い方です。出てくる画は良かったです。
SONY APS-C SEL1670Zは最高でした。鏡胴のクォリティーも良く軽く、ズームで105mmまで望遠があり、近接撮影もまずまずでしたが、SONYのAPS-Cは本体の使いづらさや室内での感度の悪さ、色合いが納得できずに手放してしまったため使用できません。
SONY フルサイズ SEL2870も2回買い戻しましたが、わずかにAF遅く、ここぞというときに、あっさりとした色合いとなってしまうこともあり、軽量で良いレンズでしたが、結局、手放しました。
現時点でSEL2470Zが、私の中では最高の便利ズームです。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった17人
「Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月4日 03:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月18日 08:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月22日 14:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月20日 16:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月28日 14:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月16日 21:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月3日 22:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月23日 09:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年5月30日 22:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年5月5日 19:08 |
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Zのレビューを見る(レビュアー数:114人)
この製品の最安価格を見る

レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
