
よく投稿するカテゴリ
2014年3月13日 02:28 [650862-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
やっと出たフルサイズミラーレス!
何も考えずに飛びつきました。
4ヶ月使ってみての評価です最後のレビューです。
システムとしての意見も入っています。
ーーーー良いと思った所ーーーー
○55mmとの組み合わせの画質は超絶だと感じた。たぶんサイズと画質のバランスという意味ではぶっちぎりだと感じた。
○サイズが小さい。
○稼働液晶のお陰で構図が自由。フルサイズではなぜか他社は液晶が固定
○ファインダーが好み。この位置の方が眼鏡に右手が当たらないので個人的に使いやすかった。
○見慣れるとデザインが良いような気がしてきた。高級感があると思った。
○135mmSTFを使う事が出来る。
○珍しくもうすぐファームアップをするらしい。
○解像度という意味ではさすが3600万画素と感じた。
○オレンジの発色がとても好み。はまると暖かみのある写真が撮れて感激した。
ーーーーーー不満に感じた所ーーーーーー
○レンズが無いのは仕方ないのが24−70F4の画質は個人的にはなしだった。
○シャッター音がうるさ過ぎる。シャッター音なんて小さければ小さいほど良いしシャッターショックも小さいほど良いという考えだが(理想はグローバルシャッター)せっかくのミラーレスなのにどちらも大きすぎると感じた。
○レンズがいちいちツァイスやGばかりで高い。しかもツァイスなのに小形化優先というのも気分的に良くない。
○アダプターでAマウントを使う場合手振れ補正がない。タムロンやシグマも(シグマ望遠をのぞき)ソニー用は手振れ補正を外しているので。
○マウントアダプターを付けると出っ張ってしまい邪魔になってしまう。
○暗所でのAFが合いにくい。以前の5N等と比べればマシだがパナ最新機種や6Dと比べると周回遅れ以上と感じる。
○画素数と高感度は関係ないとの意見もあるがやはり高感度は弱いと感じた。同じ画素数にリサイズしてもやはり若干不自然さを感じる。RX1の方が高感度は強い。
○高感度ではなく暗所に強いかという話になると強くはないと感じた。手振れ補正の問題とレンズの問題と暗所AFの問題で暗所での使用は苦戦した。超個人的な意見で異論も多々あると思うがボディー内手振れ補正のある機種に明るい単焦点という組み合わせが暗所には強いと感じる。
○最終的にマウントアダプターを付けてバリオゾナー24−70で使っていたがそれをやってしまうと全く軽くない。(当たり前なのはわかっています)
○個人的な好みでいうとソニーのノイズリダクションは苦手。以前のカメラよりも良いと思うがベチャっとした印象を受ける。色味もどちらかというとリアルな色味だと感じる。
○マウントアダプター使用時のAFポイントが中央すぎる。
○シューの電子接点が繊細そうで扱いに気を使う。
○マウントたわみや光線漏れの話も上がったが私の個体は問題なかった。しかし気分は良くない。
ーーーーーーなしだと思ったところーーーー
○クロップの手振れ補正が以下の4本がきかない
■ SELP1650(E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS)
■ SEL1855(E 18-55mm F3.5-5.6 OSS)
■ SEL18200LE(E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE)
■ SEL55210(E 55-210mm F4.5-6.3 OSS)
これのお陰で超不快な思いをした。
ーーーーーー私の結論ーーーーーーー
基本的にこのカメラをメインとする人は少ないと思うがメインで使うのは相当難しいと感じた。
ただ55mm専用として合わせて35万前後?の金額を出す価値は感じる事が出来た。それくらい55mmのレンズが好みだった。
これほどのレンズをこのサイズで作れるのにズームがなぜああいう画質になるのかよくわからないが小型高画素という事で風景で使いたい人が多いと思う。という事は出来れば高解像度ズームが欲しくなる。が現状F4ズームは3600万画素は解像しきれない。さらにシャッターショックがけっこう大きくて余計に解像してないという疑念を抱いている。
現時点では55mm専用としてα7Rを購入するのはありだと思うが他のレンズは解像しきっていないので無印α7の方が総合的には満足度は高いと思う。
試していないので断定は出来ないがもし私が無印α7を使っていたらf4ズームも使い勝手ももっと満足度が高かったかもしれないなと思う。
現状快適に使う事が出来ずけっこうフラストレーションがたまってしまったのでメインを6Dに戻しました。
しかしやっとフルサイズミラーレスを出してくれたソニーには頑張ってよいシステムを作って欲しいなと思う。
良いカメラではなく良いシステムを作って欲しい。
AマウントもEマウントもキャノン、Nikonに比べると明らかにレンズラインナップに一貫性がないしカタログに載らない使いやすさのような部分には力を入れていないように感じるし思いつきで作っているように感じられる。
ソニーはこれで5台目のカメラだがカメラもレンズもいつもそう感じる。
そしてストロボ等のアクセサリーももう少し使いやすくして欲しい。
とりあえずしばしのお別れ。
しかしシステムとして素晴らしいシステムが出来上がった頃にまた再会したいと感じた。
特に55mmはまた使いたい。
最後に
無印とRで悩んでいる人がいたら個人的には無印をお勧めします。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった81人(再レビュー後:37人)
2013年12月3日 14:14 [650862-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
やっと出たフルサイズミラーレス!
何も考えずに飛びつきました。
使用してみての追記があり再レビューいたします。
ーーーーー追記ーーーーー
使用してみてレンズについて相変わらずソニーは非常に非常に良くないなと実感いたしました。
公式ページにも記載があるので、ご存じの方もいるかとは思いますが、以下の4つのレンズは手ぶれ補正機能が利用できません。
■ SELP1650(E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS)
■ SEL1855(E 18-55mm F3.5-5.6 OSS)
■ SEL18200LE(E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE)
■ SEL55210(E 55-210mm F4.5-6.3 OSS)
私はこの情報を知らずにSEL55210を入手しました。
調べて買えばよかったのですが手振れ補正が付いているレンズで手振れ補正が使えないと誰が思うのでしょうか?
意味が分かりません。
しかも現時点では望遠レンズはAマウントを使うしか選択肢が無く、発売予定のレンズも高級レンズのみです。
この事実を知った時は目が点になりました。
A,Eマウント共にただでさえレンズラインナップが他社に劣っている訳でシステムとしてはキャノン、Nikonは元よりマイクロフォーサーズにもぼろ負けです。せっかくフルサイズミラーレスを出したのにAマウントレンズでは手振れ補正が付いていないので望遠レンズは昼間限定になりシグマの手振れ補正付きの望遠レンズは重すぎてミラーレスの意味なし。SEL55210はクロップした上に手振れ補正も効かないのでAPSCのNEXを使った方が遥かによい。FE70200は高いし3月まで出ない。
という訳でシステムとしては望遠は使い物にならないと言わざるをえないと思います。
望遠についてはご理解の上考えた方が良いと思いました。
ーーーーー追記修了ーーーーーー
ーーーーー追追記ーーーーーー
クチコミの方にも書きましたがサポートセンターに問い合わせをしたので結果も追記させていただきます。
手振れ補正のきかない理由ですが新たなスレッドでご指摘されている通りシャッタースピードとの関係だそうです。
これまでのNEXは1/4000秒まで、α7は1/8000秒まで。
これにより微ブレが変わってくるため長め、重量の重めのレンズは対応出来ないそうです。
手振れ補正はビオンズとの共同作業で今回のビオンズXは1/8000秒のシャッターに対してのものなので対応出来ないそうです。
ただし比較的軽めの単焦点等は対応出来るので使える。
なぜタムロンの高倍率ズームレンズでは手振れ補正が聞くのかという問いには『わかりません。タムロン様にお問い合わせ下さい』との回答でした。
手振れ補正は基本低速で使うのだからSS最高速は関係ないのではとの問いには低速でも振動が違うので、という回答でした。
という事は今後もこのレンズはα7での手振れ補正は対応出来ないという事ですか?の問いには『はい、今後も対応できないと考えていただいて結構です』との回答でした。
ーーーーーー追追記修了ーーーーーー
【デザイン】
余計なペンタ部分が邪魔です。初めて画像を見た時は絶対買わないと思いましたが実物を見ると予想外にかっこ良くて驚きました。
なんとなく使い込んでも良い味がでそうな雰囲気があります。
デザインの原点は単純にEVFの部分が邪魔だからです。鞄に入れる時に毎回なかなかのストレスになります。
【画質】
NEXC3 5N 7 と使いましたが画像処理がかなり進化していると思います。
ただ画像処理によるものかローパスレスによるものかはわかりません。
お店で無印7と散々比べましたがどうも無印の方が高感度がべとっとしている印象を受けました。
ただ7rの方がノイズが多いようにも思います(あたりまえ)
私はカリカリシャープな写真が好きなので7Rはとても合っているなと感じます。
色がソニーの最も苦手な部分でコントラストが高くてちょっと暗め、渋めに写り色は濃いかっこいい写真、という印象がありました。
現像すれば関係ないのですが、、、、面倒くさいので
今回の7Rでいろいろ試しましたがピクチャースタイルライトが とても好みでした。
またクロップした状態で15MPなのでAPSC用のレンズもほとんどストレス無く使えると思います。
【操作性】
カスタムボタンが多いのは良いです。
再生メニューで画像を拡大したまま消去が出来ないのが不便です。
画素数が多いので等倍でのブレにシビアなのでチェックをしますが毎回拡大するのが面倒くさいです。
しかも拡大ボタンが変な所にあっていちいち親指を動かさないといけません。
【バッテリー】
もちません。
【携帯性】
フルサイズの一眼ではぶっちぎりだとおもいます。
ペンタさえ無ければ完璧でしたが仕方ないですね。
【機能性】
手振れ補正がないので?1としました。
ただ連写合成がとても優秀なので意外と何とかなります。
またLA-EA4を使っていますがこれはソニーにしか作れないアダプターだと思うのですが素晴らしいと思います。
位相差が使えるというのはとてつもなく大きいメリットかと思います。
デザインや携帯性の話と矛盾しますがEVFがとても気に入っています。
ペンタ部分がとても邪魔なのですが撮影する時はとても見やすくNEX7の時とはだいぶ違います。
【液晶】
液晶が動くって良いですよねwww
【ホールド感】
なかなかよいです。
ただシャッター位置とストラップの取り付け位置が絶妙に邪魔です。
つかっていれば慣れますけど、、、
【総評】
ボディーは素晴らしい、、、、、
レンズも含めたシステムとしてはかなりお粗末だと思います。
システムとしての評価は2ですがあくまでもボディーのレビューなので5としました。
ボディーは本当に素晴らしいです。
レンズさえ納得出来れば最高のシステムだと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった15人
2013年11月30日 00:30 [650862-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
やっと出たフルサイズミラーレス!
何も考えずに飛びつきました。
とても満足です。
私はかりかりに解像していて明るくカラフルな写真が好きです。
しかもファインダーもOVFよりEVFの方が好きだしシャッター音もどうでもよくカメラは小さければ小さいほど好みです。
写真は上手に撮れなくても楽しんで撮りたいので所有欲は満たしたくて機材は欲しくなってしますwww
そんな偏りのあるレビューとして楽観的に読んでいただけると幸いです。
使用してみての追記があり再レビューいたします。
ーーーーー追記ーーーーー
使用してみてレンズについて相変わらずソニーは非常に非常に良くないなと実感いたしました。
公式ページにも記載があるので、ご存じの方もいるかとは思いますが、以下の4つのレンズは手ぶれ補正機能が利用できません。
■ SELP1650(E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS)
■ SEL1855(E 18-55mm F3.5-5.6 OSS)
■ SEL18200LE(E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE)
■ SEL55210(E 55-210mm F4.5-6.3 OSS)
私はこの情報を知らずにSEL55210を入手しました。
調べて買えばよかったのですが手振れ補正が付いているレンズで手振れ補正が使えないと誰が思うのでしょうか?
意味が分かりません。
しかも現時点では望遠レンズはAマウントを使うしか選択肢が無く、発売予定のレンズも高級レンズのみです。
この事実を知った時は目が点になりました。
A,Eマウント共にただでさえレンズラインナップが他社に劣っている訳でシステムとしてはキャノン、Nikonは元よりマイクロフォーサーズにもぼろ負けです。せっかくフルサイズミラーレスを出したのにAマウントレンズでは手振れ補正が付いていないので望遠レンズは昼間限定になりシグマの手振れ補正付きの望遠レンズは重すぎてミラーレスの意味なし。SEL55210はクロップした上に手振れ補正も効かないのでAPSCのNEXを使った方が遥かによい。FE70200は高いし3月まで出ない。
という訳でシステムとしては望遠は使い物にならないと言わざるをえないと思います。
望遠についてはご理解の上考えた方が良いと思いました。
ーーーーー追記修了ーーーーーー
【デザイン】
余計なペンタ部分が邪魔です。初めて画像を見た時は絶対買わないと思いましたが実物を見ると予想外にかっこ良くて驚きました。
なんとなく使い込んでも良い味がでそうな雰囲気があります。
デザインの原点は単純にEVFの部分が邪魔だからです。鞄に入れる時に毎回なかなかのストレスになります。
【画質】
NEXC3 5N 7 と使いましたが画像処理がかなり進化していると思います。
ただ画像処理によるものかローパスレスによるものかはわかりません。
お店で無印7と散々比べましたがどうも無印の方が高感度がべとっとしている印象を受けました。
ただ7rの方がノイズが多いようにも思います(あたりまえ)
私はカリカリシャープな写真が好きなので7Rはとても合っているなと感じます。
色がソニーの最も苦手な部分でコントラストが高くてちょっと暗め、渋めに写り色は濃いかっこいい写真、という印象がありました。
現像すれば関係ないのですが、、、、面倒くさいので
今回の7Rでいろいろ試しましたがピクチャースタイルライトが とても好みでした。
またクロップした状態で15MPなのでAPSC用のレンズもほとんどストレス無く使えると思います。
【操作性】
カスタムボタンが多いのは良いです。
再生メニューで画像を拡大したまま消去が出来ないのが不便です。
画素数が多いので等倍でのブレにシビアなのでチェックをしますが毎回拡大するのが面倒くさいです。
しかも拡大ボタンが変な所にあっていちいち親指を動かさないといけません。
【バッテリー】
もちません。
【携帯性】
フルサイズの一眼ではぶっちぎりだとおもいます。
ペンタさえ無ければ完璧でしたが仕方ないですね。
【機能性】
手振れ補正がないので?1としました。
ただ連写合成がとても優秀なので意外と何とかなります。
またLA-EA4を使っていますがこれはソニーにしか作れないアダプターだと思うのですが素晴らしいと思います。
位相差が使えるというのはとてつもなく大きいメリットかと思います。
デザインや携帯性の話と矛盾しますがEVFがとても気に入っています。
ペンタ部分がとても邪魔なのですが撮影する時はとても見やすくNEX7の時とはだいぶ違います。
【液晶】
液晶が動くって良いですよねwww
【ホールド感】
なかなかよいです。
ただシャッター位置とストラップの取り付け位置が絶妙に邪魔です。
つかっていれば慣れますけど、、、
【総評】
ずっと待っていたフルサイズミラーレス。
車で移動して三脚たててミラーアップして撮影するような方には重たくても高機能な機材が良いのかもしれません。
しかし私は動体をあまり撮らないのでミラーもいらないし、露出やホワイトバランスがわかりやすいし水準器も表示出来るのでEVFが良いですし、デザインも一眼レフよりミラーレスやレンジファインダーの方が好み、でもフルサイズを知ってしまったので出来ればフルサイズがよい、、、しかも車も使わなく基本電車移動、出来ればいつも持っていたい
そんな私のような人にはとてもよい選択肢になるのではと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった7人
2013年11月18日 18:50 [650862-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
マウントアダプタ、50mm1.4 手持ち |
FE35mm2.8 |
手持ち連写合成 |
E55-210mmクロップ |
タムロンSP AF 28-75mm F/2.8 |
長秒露光、ちょっと傾いてますorz |
やっと出たフルサイズミラーレス!
何も考えずに飛びつきました。
とても満足です。
私はかりかりに解像していて明るくカラフルな写真が好きです。
しかもファインダーもOVFよりEVFの方が好きだしシャッター音もどうでもよくカメラは小さければ小さいほど好みです。
写真は上手に撮れなくても楽しんで撮りたいので所有欲は満たしたくて機材は欲しくなってしますwww
そんな偏りのあるレビューとして楽観的に読んでいただけると幸いです。
【デザイン】
余計なペンタ部分が邪魔です。初めて画像を見た時は絶対買わないと思いましたが実物を見ると予想外にかっこ良くて驚きました。
なんとなく使い込んでも良い味がでそうな雰囲気があります。
デザインの原点は単純にEVFの部分が邪魔だからです。鞄に入れる時に毎回なかなかのストレスになります。
【画質】
NEXC3 5N 7 と使いましたが画像処理がかなり進化していると思います。
ただ画像処理によるものかローパスレスによるものかはわかりません。
お店で無印7と散々比べましたがどうも無印の方が高感度がべとっとしている印象を受けました。
ただ7rの方がノイズが多いようにも思います(あたりまえ)
私はカリカリシャープな写真が好きなので7Rはとても合っているなと感じます。
色がソニーの最も苦手な部分でコントラストが高くてちょっと暗め、渋めに写り色は濃いかっこいい写真、という印象がありました。
現像すれば関係ないのですが、、、、面倒くさいので
今回の7Rでいろいろ試しましたがピクチャースタイルライトが とても好みでした。
またクロップした状態で15MPなのでAPSC用のレンズもほとんどストレス無く使えると思います。
【操作性】
カスタムボタンが多いのは良いです。
再生メニューで画像を拡大したまま消去が出来ないのが不便です。
画素数が多いので等倍でのブレにシビアなのでチェックをしますが毎回拡大するのが面倒くさいです。
しかも拡大ボタンが変な所にあっていちいち親指を動かさないといけません。
【バッテリー】
もちません。
【携帯性】
フルサイズの一眼ではぶっちぎりだとおもいます。
ペンタさえ無ければ完璧でしたが仕方ないですね。
【機能性】
手振れ補正がないので?1としました。
ただ連写合成がとても優秀なので意外と何とかなります。
またLA-EA4を使っていますがこれはソニーにしか作れないアダプターだと思うのですが素晴らしいと思います。
位相差が使えるというのはとてつもなく大きいメリットかと思います。
デザインや携帯性の話と矛盾しますがEVFがとても気に入っています。
ペンタ部分がとても邪魔なのですが撮影する時はとても見やすくNEX7の時とはだいぶ違います。
【液晶】
液晶が動くって良いですよねwww
【ホールド感】
なかなかよいです。
ただシャッター位置とストラップの取り付け位置が絶妙に邪魔です。
つかっていれば慣れますけど、、、
【総評】
ずっと待っていたフルサイズミラーレス。
車で移動して三脚たててミラーアップして撮影するような方には重たくても高機能な機材が良いのかもしれません。
しかし私は動体をあまり撮らないのでミラーもいらないし、露出やホワイトバランスがわかりやすいし水準器も表示出来るのでEVFが良いですし、デザインも一眼レフよりミラーレスやレンジファインダーの方が好み、でもフルサイズを知ってしまったので出来ればフルサイズがよい、、、しかも車も使わなく基本電車移動、出来ればいつも持っていたい
そんな私のような人にはとてもよい選択肢になるのではと思います。
つたない作例ですがなるべくバリエーションのあるものを選んでみました。
参考になれば幸いです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった22人
「α7R ILCE-7R ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月24日 17:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月5日 17:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月7日 13:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年10月16日 23:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月2日 09:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年6月23日 23:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年4月16日 19:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月24日 22:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月22日 17:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月6日 23:22 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
小型軽量でよく映る。最初の1台にオススメ
(デジタル一眼カメラ > EOS R10 ボディ)4
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
