Elite 130 Cube RC-130-KKN1-JPCOOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年10月18日

よく投稿するカテゴリ
2017年11月23日 23:54 [1080860-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
内部 |
外観 |
【デザイン】
名前の通りキューブ状でシックな感じです。前面がメッシュですが、違和感なくディスクドライブが入ります。
【拡張性】
ディスクドライブ、2.5"SSD、3.5"HDD、簡易水冷を取り付けていますが、まだ3.5"または2.5"のストレージが入ります。
グラボも入るのでmini itx としては十分だと思います。ただCPUクーラーの高さは60mm程度までに制限されますので注意が必要です。
【メンテナンス性】
大きさから考えれば悪く無いと思いますが、電源がボードの真上にくるので、電源を外さないと何も出来ない感じです。
また電源がケーブル直出しだと、ケーブルのやり場に困ります。このケースはとにかく配線との戦いだと思います。
【作りのよさ】
脚以外は良いのではないでしょうか。
【静音性】
付属のファンは静かですが、放熱に問題が無いのかは夏になってみないと分からないところです。
【総評】
CPUにi7 8700kを使用しましたが、クーラーは簡易水冷1択です。拡張性は十分なので長く使えると思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月20日 00:19 [1030020-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 無評価 |
ふつうのケースと比べコンパクトなので組立の時に作業がしやすく、結束バンドの止め場もかなりあります。
フロントの端子は必要十分といったところで、最近流行の端子はありませんが問題ありません。
このクラスのケースで問題になるのは、やはり内部のスペースでしょう。私の場合電源が大きめだったためCPUクーラーの選択肢が非常に限られました。
トップフローでも高さの制限が厳しく、クーラーマスターの風神スリムにしましたがそこまで冷えないです。
私の構成と同じくこのケースにCore i7搭載のBTOも見かけますが、廃熱面からあまりオススメできない構成に感じます。
そのような(比較的)発熱の多いCPUでなければ問題ないかと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月13日 18:03 [913253-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 無評価 |
小さいのでさぞ組みにくかろうと敬遠し覚悟していましたが,あっという間に終わってしまいました。
膝の上で組み立てられるというのは本当に楽チンで愉しいです。ネジ大きさ・場所やスイッチボタンなど,肝心なところがわかりやすくキッチリしていて,組んだ先からまた組みたいと思ってしまいます。
Antec Soloのスイッチがあれだったこともあってか,機能的でもあるスイッチには事あるごとに感動してしまいます。形という意味でのデザインもとても美しいです。触れている間も隅々まで隙が無く使用者に対する思いやりあふれている感じです。
質感がとてもチープで色もなんともいえないのがほんとうに惜しいです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月8日 13:53 [901112-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 2 |
かれこれ2年以上使用しましたがこのケースの良し悪しを実感したので、他の長尺グラフィックボード搭載可能キューブ型mini-itxケースと比較しつつレビューします。
【メリット】
◎特徴的な電源配置により160mmクラスの大型電源も使用可能。ほかにこのサイズの電源を使用できるのは同じレイアウトのElite120およびCore500くらい。
◎ドライブなどと干渉することなく120mm簡易水冷が搭載可能、ただし多くのケースは120mmか240mmに対応。
◎これも他のケースでいえることだが、5インチベイを搭載。
◎Node304やElite120に軍配が上がるが、3.5インチドライブを含め多くのディスクドライブが搭載可能。
◎マザーボード横の8cmファンによりマザーボードを直接冷却できる。
【デメリット】
◎電源がマザーボードの真上に来るため大型クーラーが搭載不可能。高性能マシンなら120mm簡易水冷一択。
◎クルクル回り、滑るプラ足。Minimo.Qについているような安物のシール付きゴム足のほうがどう考えてもマシで、なぜこんなものを搭載したのか理解に苦しむ。自分はプラ足をニッパーでちょん切って千石電商で買ったアルミ足を付けました。
◎コの字のサイドパネルはほかのケースに比べて少ない3点留めで合いが悪く、しばしば共振する。
◎最安のMinimo.Qにすら付属するファンフィルタが左右に存在せず、対策しない限り特にサイドパネルからほこりが入り放題。
◎キューブ型ケースの中ではやや大型の部類に入る。
【ゲーミングキューブケース総評】
一からゲーミングキューブPCを制作→SHA-QB1、Core500、Minimo.Q
…あまり注目されていないみたいですがSHA-QB1は縦置きもでき、全体的にバランスの取れた良いケースだと思います。
とりあえずHDDを多数搭載→node304
埃無視、冷却重視→COUGAR QBX Kaze
縦置きしたい→COUGAR QBX Kaze、SHA-QB1、Minimo.Q
140mm以下の電源を使用、5インチドライブは使用しない→SHA-QB1、Eris
140mm以下の電源を使用、5インチドライブ使用→Minimo.Q、Eris
160mm以下の電源を使用、5インチドライブは使用しない→node304、Core500、Elite130
160mm以下の電源を使用、5インチドライブ使用、HDDを多数搭載、CPUの過度の冷却は不要→Elite120
…Elite120はElite130と似た設計ですのでデメリットも引き継ぎますが、他に例を見ない特徴的なケースだと思います。
160mm以下の電源を使用、5インチドライブ使用、HDD搭載→Core500、Elite130
【まとめ】
Elite130は値段以外の点で、レイアウトが洗練されており、大型電源や多数のストレージ、5インチドライブ、大型クーラー、最大280mmもの水冷ラジエータが搭載可能、さらに洗浄可能なマグネット式フィルタを備えたCore500に見劣りする部分が多々あります。
しかし手を加えれば十分使用に耐えるのでしばらくは(話題になっているのになぜか日本に入ってこないCOUGAR QBXが来るまでは?)使っていこうと思います。
- 比較製品
- Fractal Design > Core 500 FD-CA-CORE-500-BK
- Sharkoon > SHA-QB1
- COOLER MASTER > Elite 120 Cube RC-120A-KKN1-JP
参考になった10人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月14日 20:29 [778411-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
コルセアとか幾つか候補ありましたが、デザインとか機能面でこのElite 130Cubeにしました!
実物を見るまでわかりませんでしたがシンプルながらなかなかの質感があります。
全面のFANに水冷が設置できることや、左にUSB3.0ポートが2つあるのが決めてでした。
【拡張性】
ドライブを装着したかったので5インチベイは必須でした。
簡易水冷、SSD/HDD、グラボ装着スペースなど最高だと思います。
グラボは結構長いのイケます。
メイン機を作り替えるとき、また楽しみです。
【メンテナンス性】
メンテでは、電源が邪魔で手が入りにくいのでお掃除するのに若干パーツを外さなくてはなりません。
小さいPCですから、その覚悟は有りましたので予定通りです。
【作りのよさ】
ケースの素材も薄すぎず厚すぎず。
空気取り入れ口も前面、側面、上部にあるのでエアフローも安心です。
【静音性】
簡易水冷を前面に組んだのでちとFANの音がしますけど、まぁ許容範囲です。
そうそうCorsair H60加工なしでは入ります。
【総評】
Mini-ITXで組むのが初めてでしたので初体験は楽しかったです。
ミドルタワーは、ハイタワーで裏配線やら楽しい思いもしますが、
このサイズは設置する順番など普段考えないとこまで考えさせられます。
オール5ではないのですが、満足度は完璧の100です。
ついでに、win7をUEFIでクリーンインスコしたら起動速くって驚きです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月23日 00:05 [763784-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
【デザイン】
デザイン面で当初こちらのElite 130CubeとElite 120 Cubeの黒とで本気で迷っていましたが、こちらにして大正解でした!
実物を見るまでわかりませんでしたがシンプルながらなかなかの質感があります。
同社のXtraFlo 120 Blue Fanとの組み合わせが最高に似合います。
電源スイッチも透過式にしてあったりと拘りを感じます。
左にUSB3.0ポートが2つあるのがポイント高かったです。
【拡張性】
DVDドライブを装着したかったので5インチベイは絶対でした。
さらに簡易水冷も装着可能な点、多彩なSSD/HDD装着スペースなど、このクラスでは拡張性は最高ではないでしょうか!?
近いうちビデオカードの装着も考えていたのでこれにしてよかったと思います。
全部入りのハイエンド構成もこのケースで問題無いと思います。
【メンテナンス性】
購入前からネット上の画像で配線の取り回しやレイアウトなど事前にイメージが出来ました。
それほどに配線を留めるクランプや押し込んでおくスペースがあるということです。
奥行き140mmの電源と奥行き177mmのDVDドライブ間の隙間は87mm程度あります。
電源の取り付け方法もよく考えられており、オフセット取り付けですので長めの物でも十分に収まりそうです。
このおかけで電源を一番最後に取り付けできることができ大幅に取り付け時間の短縮になります。
ざっと簡単に組んでみましたがまだ時間をかけると綺麗に出来そうです。
側面の2.5/3.5インチベイパネルは出来れば2.5インチ専用と考えておいたほうがいいです。
底面に3.5インチHDD、側面パネルに3.5インチHDDの組み合わせはそこそこ窮屈です。
3.5インチHDD1個とSSDのみの構成の場合は画像の通りかなり広々しておりメンテナンス性はすこぶる良好です。
【作りのよさ】
価格から言えば極めて優秀です。
本当に素晴らしい作りと思います。
歪みはなく板厚こそ特別厚くはありませんが、各所のリブやコの字型の上部のバーのお陰で華奢な印象は全くありません。
カバーを閉じた状態の各部のチリもきちんとあっており寸法がバッチリと出ている感じです。
また、細かなところですが、HDD/SSDを装着するためのゴムパーツを止めるビスはきちんと段付きビスになっており底付きするまで締めてもゴムが圧縮しない作りになっております。
地味な部分ですが細やかな配慮にちょっと感動してしまいました。
前部、上部の空気の吸込口にも網目状のフィルターが付いておりエアダスターで吹かすだけで手入れが簡単そうです。
実験したところ正圧設計なのか両サイドの穴からの吸い込みはありませんでした。
従ってフィルターは無くても問題ないでしょう。
底面のゴム足(プラ製だが)は滑り止めの加工がなされておらず、USBの抜き差しで簡単にケースが動いてしまうのでホームセンターで売っていたアルミ調の滑り止め付きの物に交換しました。
これは要改善ですね。
【静音性】
CPUクーラーは同社のSeidon 120V(ファンはXtraFlo 120 Blue Fan)に交換済みです。
穴の多いケースなので静音性は低いと思っていましたが、低負荷〜中負荷までは殆ど気にならない音量です。
私の使い方の場合マザーボードのCPUファン(PWM)のデューティ比は25%程度の設定で問題ないようです。
また、マザーボードのコネクタレイアウトの関係で大きな騒音が発生したため側面の80mmファンは使用しませんでした。
(ファンがSATAケーブル、USB3.0ピンヘッダと近すぎるため風を遮ってしまう)
【総評】
総合満足度は満点評価です。
100点ではありませんが95点は付けられると思います。
とにかくMini-ITXで組む場合はこれを選んでおけば失敗はないと思います。
最後に、電源の向きはブラケットがマルチ穴となっており上下どちらでも装着可能です。
どちらも試しましたが高負荷時の温度は数度も変わりませんでした。
簡易水冷の場合ファンが下のほうがいいかもしれませんが、せっかくケース上部に吸い込み口があるのでファンを上にしておきました。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月6日 09:58 [759782-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
小さくて元気なPCを組もうと思ったのはいいのですが、手持ちのマザーボードとグラボ,電源を活かそうとするとなかなか適合するケースがなく困っていましたところ、価格が手頃で水冷に親和性がよく、ATX電源が無理なく積めるElite130を見つけ、昨日組んでみました。
M/B ASUS Maximus V IMPACT (Z87 ITX)
CPU 4770K
MEM Crucial 8MB
SSD Marshal 128GB
HDD MD04ACA200 2TB
VGA GTX680 Reference 2GB
PSU Huntkey 黒風 500W Platinum (奥行き140mm)
CPUクーラーも同じCoolerMasterのSeidon 120Mを使用。何しろ狭そうなITXケースなのでメーカを合わせておけばすんなり水冷化できるでしょうという考えです。
結果わかったことですがこのケースは120mmのラジエータを使った水冷キットであれば何でも付きます。ファンは25mm厚のSeidon 120M付属のものを吸い込みで使いましたが、SSD*1,HDD*1という比較的余裕のある構成ならばラジエターに25mm厚ファンを付加しサンドイッチで冷却の強化もできます。
ファン直後にHDDを置けますので一番気を使うディスクの温度管理も心配ありません。
ケース自体の鉄板はそれほど厚くはないのですが、内部に梁や壁が多く、シャーシ構造自体の剛性は十分高いものとなっています。使われているビスやコネクタ、ファンの質も個別市販品レベルに決して劣らないものとなっており、好感が持てます。
長大なGTX680が余裕で収まりますし、メッシュ構造を多用した構造ゆえハイパフォーマンスなPCを組んでも排熱で困ることもないでしょう。ちなみにこのケースはそのまま組むと、前面メッシュの12cmファンから吸気し、筐体部分のメッシュまたは電源を通過し排気されるエアフローです。側面にも小さなファンが有りますがこれは標準では吸気になっておりマザーボードのVRMを冷やすことに一役買います。
ケースの長さからハイエンドに近いVGAを使うことを考えており、当然ながらITXケースでは内部に余裕がありませんからメッシュを多用し排気吸気するやり方で、静音性を求めるケースではありません。しかしながら上手に簡易水冷やセミファンレス電源を使えば常動作時はほぼ無音のPCが組めました。
小さくてもピリッと辛いPC、楽しいですよ。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月5日 02:25 [682278-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
組んだが段ボール暮しの日々 |
念願のElite130 購入♪ |
組み込み途中 狭いためエアフロー確保と配線作業が辛い |
![]() |
![]() |
![]() |
内排熱 R9 290は熱量大 ふたを閉めるとあっちっち 過剰すぎた |
これで解決 アイデア賞 BBQの金網♪ |
採掘850KH/S かつコンパクトで 棚に収まりしかも静か ある意味究極の採掘機 誕生 |
昨年の中頃にMini-ITX規格のマザーボードを格安で手に入れてから
使う機会もなく半年余りが経ち、勿体ないので組んでみることにした。
しかし中のパーツは揃えたものの先代のElite120では簡易水冷の
組み込みが困難で肝心のケースが決まらず迷っていたところに
目をつけたのがこれでした。
Elite120と比べると130はまだ高いので機会を伺っている間は
折角組んだミニPCも段ボール暮らしのベンチ台代わりで惨めな生活
でしたがようやく転機が訪れて好アイデアを駆使して念願の購入に
たどりつけました。
そのヒミツは2014年1月より開始されたMonacoinという某巨大掲示板
から始まったMonacoinという日本版のBitcoinのようなものを
知ったからなのです。
主にマイニングと言ってコンピュータに計算の手伝いをさせることで
Coinが得られるしくみなのですが様々なサービスが利用者間で提案され
コンテンツも増えつつありその一環として得たcoinを使ってトレードする
オークションサイトでギフト券に交換してもらってケース代金に充てた
ので、実質0円入手です。
Monacoinを通じて楽しく遊んでいますので興味が湧いたら調べてください。
一応リンク集を・・・http://monalink.wkeya.com/
※仮想通貨のmonacoinは日本円とは直接交換できません。
組みつけた感想ですが、造りは良いですが狭いのでさすがに
簡単に組み込みとはいきません。
中のアクセスは電源を外して作業スペースを確保する為、
構成変更などは疲れます。
今後の拡張を考えるならエアフローが多少犠牲になりますが
・コード類だけは先にマザーボードに挿してのこしておくのが
おすすめです。
・あと電源に関してですがプラグイン方式のモノを選んだほうが
よいです。自分は手持ちあまりのものを利用したのでかなり
ごちゃごちゃした仕上がりになりました。
・グラフィックカードに関して2スロット対応していますが
内排熱のカードを使うと排熱が厳しく、かなり温度があがります。
R9 290を使用しましたが高負荷では85℃くらいまで上がります。
音はかなりうるさくなりますが熱的には外排気式のカードを
選ぶと良いです。
今回目指したのはMonacoin採掘にハマって以来部屋で快適に使える
【コンパクトかつ静音なゲームPC兼coin採掘機】として条件的には
ほぼ満足感を得られましたが
24時間稼働させていくにあたって排熱不安があり
結局、ケースの外側はとっぱらってBBQの金網を代用し使っています。
主要構成は
*【CPU】Corei7 3770k+簡易水冷 ※購入
*【メモリ】DDR3 1600 4GBx2
*【GPU】XFX R9 290 BLACK EDITION ※購入
*【ストレージ】M5 PRO 250GB
*【OS】WINDOWS 7
*【電源】不明 600W
*【実測】採掘速度 850KH/S
*【価格】手あまりパーツも賢く利用し計6万円くらい。
ま、こんな感じですね。楽しくつくれて役にも立っているので満足です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月17日 02:21 [650343-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
フロントのメーカーロゴが目立ちますがそれ以外はシンプルです。
ケース上面後部の電源ユニット上部とケース側面に大きな開口部があるので上に物を置く場合や狭い場所に設置する場合は要注意です。
パワー&リセットスイッチのデザインは好みが分かれるかもしれませんが操作性は問題ありません。
パワーとHDDのLED発光色は青です。
【拡張性】
・フルサイズの5インチベイ
・奥行き180mmまでの電源ユニットに対応
・多彩なHDD設置場所
・12cmラジエター内蔵可能
・フロントケースファンの厚みの柔軟性
・2スロット占有グラボ対応拡張スロットと大型ハイエンドグラボの収まるスペース
などこのサイズのケースとしては充分過ぎるでしょう。
但し搭載可能なHDDの数は限られているのでHDDを沢山積む用途には向きません。
【メンテナンス性】
比較的余裕のあるレイアウトなので配線などは容易です。
ケース側面のフレームを使って電源ケーブルを上手く纏めてしまえば通風を妨げる事もありません。
電源ユニットの奥行きは180mmまで対応していますがケーブル直付けタイプでは配線が厳しいかもしれません。
電源ケーブルがモジュラータイプの物を選んだ方が無難です。
ただしマザボ上部に電源ユニットがある為、高さのあるCPUクーラーや大型のCPUクーラーは使えません。
ゲームやO.Cの安定動作を求めるならCPUは水冷を推奨します。
【作りのよさ】
低価格ですがケース本体は極めてしっかりと作られており、がたつきやビビり等は皆無です。
電源ケーブル等の取り回しも予め考慮して設計されておりレイアウトが合理的で無駄がありません。
鉄板の厚みは薄めですがエッジ等もきちんと処理されており細部の作りも丁寧です。
塗装もムラや剥げなどもなく丁寧にされています。
【静音性】
標準で搭載されているケースファンは独特の静穏設計のブレードでとても静かです。
サイドファンも気になる程の騒音を発しません。
但し開口部の多いケースですので騒音が外に漏れ易く構成によってはかなり五月蝿くなる事もあります。
【総評】
Mini-ITXで大型グラボを積んだハイエンド〜ミドルハイクラスのマシンを組みたい方は最初に候補に入れるべきケースです。
値段の割りに極めて作りが丁寧で信頼して使えるケースです。
好みにもよりますが安っぽく見えない点も評価できます。
但し絶対的な剛性感は劣りますのでガッチリしたケースが好みの方は現物を確認した方が良いでしょう。
HDD用のフィッティングパーツやネジ類、ケーブル固定用の結束バンドといった小物もきちんと添付されており通常の構成ならば余分なネジ類を必要としません。
CoolerMaster社の製品の多くに添付されている6角ネジを+ドライバーで扱うアタッチメントもちゃんと同封されており+ドライバーのみで組み立て可能です。
但し水冷ユニットを導入される場合、マザーボードのCPUファン用のコネクタの位置によっては延長ケーブルが必要になります。
HDDを設置する際にSATAのコネクタの上下方向に電源ケーブルが付いている場合はコネクタやケーブルがケースと干渉する場合があります。
予めコネクタから水平に電源ケーブルが出ている短めの延長ケーブルを用意した方が無難です。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
