
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.80 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.63 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.66 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.38 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.39 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.68 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.59 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.72 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2017年9月18日 14:49 [1063106-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
富士山の夜景 SIGMA18-250mm 30秒 |
みなとみらい PENTAX-DA 15mm HDR |
上高地 SIGMA 18-250mm |
白糸の滝 PENTAX 18-135 WR ND4 30秒 |
就職一年目の終わりに初ペンタックスでSFXを購入してから、LXでどっぷり浸かり、istD L2でデジカメを試し使いし始めるも持病の変形股関節症が悪化し、コンデジへ移行して、しばらくQ、Q7、Q10を使い続けるも画質に満足できず、3年前にK-3を購入しました!!
今やK-1、KPが出てますが、しばらくは上位機や後継機を買う必要性も感じないほどいい絵が撮れます!
富士山の夜景、朝焼けが想像以上にキレイに撮れた時は感無量でした!
右股関節は人工に変わり、杖をつく身となりましたが、K-3のお陰で旅も苦になりません!
ちょっと重たいけど、ボディは、比較的コンパクトなので小さなカメラリュックに交換レンズを数本入れても重すぎない重量でどうにか撮影して回れます!
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月10日 16:01 [1035946-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
五色沼にて |
【デザイン】
角張っていて、無骨なデザインでかっこいいカメラです。
【画質】
2400万画素、ローパスフィルターレスというだけあって、低感度においては非常に繊細な写真が撮れます(もちろんレンズの性能に依存しますが)。ローパスフィルターレスだからモアレが心配かと思われますが、カメラ本体のモニターで見ると、「うわっ、モアレがひどい」と思っても、PCモニターで見ると、全然モアレが出てないっていうのがほとんどなのであまり気にすることは無いです。どうしても気になるなら、モアレを低減する機能がカメラ本体にありますのでそれを使ってください。ただ、高感度性能がすごく高いという訳では無いので、それなりにノイズが出ます。私は結構高感度ノイズが気になる人なので、ISOは1000以下で使うようにしてます。まあでも、常用範囲のISO感度ならひどく気になるっていうレベルのノイズというわけでもないので、普通に使えると思います。
【操作性】
電子ダイヤルが前後に2つついているって言うのが非常に便利ですね。また、ISO感度を設定するためのボタンもシャッターに近いところに配置されているので、ファインダーを除きながらでも指が迷うことなく使うことができます。重量もあり、ボディの大きさもある分、ボタン類も多く、一つのボタンに複数の機能が割り当てられているということも少ないというのはさすがフラッグシップモデルと言ったところ。
【バッテリー】
先代のK-5Uから持ちが悪くなったと言いますが、問題ないと思いますよ。このフラッグシップモデルを使うようなカメラガチ勢な人なら予備バッテリーを買う人は多いでしょうし。
【携帯性】
重くて大きいけれど、他メーカーのこのクラスのカメラでもこのくらいのサイズはあるし、むしろK-3はコンパクトな方かと。大きさが気になるならEOSkissを買った方がいいと思います。コンパクトさを犠牲にして機能性を得ているのです。
【機能性】
手ぶれ補正がボディについているので、どんなレンズを使おうとも手ぶれ補正が効くのは嬉しい。まあ手ぶれ補正が強力とまでは言えない。ぶれる時は普通にぶれる。
ローパスフィルターレスなため、モアレが発生しやすいといわれるが、このカメラには手ぶれ補正を生かして、センサーを高速で動かすことで、モアレを低減できる機能があるのも面白いかと。私自身はモアレを体感したことはないのでこの機能は使ったことはないです。
【液晶】
綺麗です。見やすいです。
【ホールド感】
悪くないと思います。もちろん手の大きさなど、人よって差があるのでそこんとこよろしく。
【総評】
高い性能を持ちながら、非常にコスパがいいです。レンズが少なかったり、メーカー自体の経営が不安定だったりと、本体以外の部分に心配な部分はありますが、このカメラ自体は高い性能を持っている素晴らしいカメラです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月6日 14:53 [942886-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月3日 00:51 [767756-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
☆再レビュー☆
購入より1年半以上が経ちそれなりに使い込みましたが、購入当初の感動と満足感はそのままに、道具としての信頼感は日々増している感じです。
特に、しっかり調整したレンズを装着した際のAF精度の高さは特筆ものだと思います。
デザインもお気に入りで未だに眺めながら酒が呑めます(笑)
ヘッドフォン端子の出っ張りも今となってはチャームポイント。
〜使い込んで気になった点〜
・(K-1で実装されたようですが)設定のロックボタンはほしい。
・X接点のキャップ?脱着めんどくさい上に無くすって。
・SS下限設定ができれば尚ヨシ。
・C-AFの追従性が向上すればもう最高です。
・高感度ノイズ耐性への欲求はとどまることを知らない。
ぐらいでしょうか?
基本、無い物ねだりのレベルです。
余計なお世話かもしれませんが、プロサービスがちゃんとしてれば(失礼!)ほとんどのケースで普通にプロ使用に耐えると思いますが…どうでしょうか。
○以下初回レビュー○
【デザイン】
総じてペンタの角ばったデザインは好きです。K-3も例に漏れず・・・
が、もっとスマートに出来る、という今後への期待感を込めて☆4です。
【画質】
驚愕の画質です。当方K-30所有での買い増しでしたが、実は純粋な画質アップは
あまり期待していませんでした。
しかし、実際には全くレベルの違う画質でした。
画素数UP・ローパスレス化・エンジン進化など様々な要因があると思いますが、
とにかく良い意味で予想を大幅に裏切られました。
高感度での比較(K-30)でも顕著で、あらゆる被写体の質感描写や立体感が
飛躍的に向上した印象です。個人的にはISO6400がかなりのシーンで使えます。
【操作性】
これを求めての買い増しでしたので満足しております。
ただ、慣れの問題もありますがもう少し右手親指での素早い設定変更が
ブラインドでできればなお良しかと。
動画⇔静止画切り替えレバーのところをもう少し有効活用したいですね。
【バッテリー】
これだけ持てば実用上十分という印象です。
【携帯性】
一般的な一眼レフと考えれば普通以上です。
【機能性】
満足です。
AF性能やAWBの向上など、煮詰める時間を極力掛けずにベターな撮影結果を
出せる機種と感じています。
特にカメラ内RAW現像が簡単に出来る点は非常に便利。
いちいち取り直しをしなくてもクライアントの求める仕上げを提示できます。
【液晶】
きれいで見やすいです。また、PCでの表示とのギャップもさほど感じません。
【ホールド感】
当方比較的手が小さい方かと思いますが、よく手になじみます。
【総評】
2014/10/末入手での短期使用レビューです。
アマチュアながら仕事がら商用写真などの撮影もある程度しつつ、メインは
小学生〜2歳のこどもの記録写真撮影です。
発表より既に購入意思固まっておりましたが、K-5(U系含む)所有の方の
レビューなどを読むにつれ高感度面での懸念などあり今一歩購入に踏み切れませんでした。
しかし、入手してみて、結果的にK-30への買い増しでは大満足です。
カメラのレビューは初で、基本ROM専門でしたが、あまりの興奮とRICOH
さんへのエール、そして何より買換え・買い増しを迷われている方への
後押しになればと思い記しております。
参考になった35人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月19日 12:17 [923842-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
メインのマウントはニコンFですが、ペンタはK100Dから使っています。動きものは未だに苦手ですが、人物や近所のスナップでは機動力があります。
主な項目として、画質はやや透明感は感じませんが、色乗りや輪郭の表現は良いと思います。特に、短焦点の大口径のレンズで人物やぺットなどを、絞りの使い方でいろいろと撮って見ると、驚くような写真がそこそこ撮れます。背景と被写体との表現の仕方はお気に入りです。
機能性は、このクラスではとても良いと思います。使い易いレイアウトや割り当ては、迷うことはないと思います。ただし、親指AFのボタンは小さいうえに、やや手を動かさないと不自然に感じるので、ここは要改善を期待したいです。
ホールド感は、小型を追及している機体だと思うので、そこは理解すべきところです。
最後に、ひとつだけ不満を言えば、引越しの際に外箱とともにRAWソフトのCDROMを紛失していまった際、サポートに連絡をしたところ、「JPEGならソフトは不要です」とか「購入したいなら高額になります」などと、ユーザーの状況も聞かずに、不躾な対応をされたことに憤慨しています。そのため、星は4つにしました。サポートの対応で減点にしました。あしからず。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月3日 00:15 [901051-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】 悪く書きようがないほどにカメラ
【画質】 星を引く必要が無いほどに美しい
【操作性】 ペンタックスユーザーならば直感で操作可能
【バッテリー】 撮影に対して十分な持ちと言えるほど長持ち
【携帯性】 この機能ならば、このサイズは当然と思えるボディ
【機能性】 必要にして十分
【液晶】 十分に綺麗
【ホールド感】 心地よく、丁度よい
【総評】
星を減ずる必要が無い、良くまとまったカメラだと感じました。
特に、K-01からの更新ということで強く感じたのは、ファインダー越しの撮影の良さ。
位相差オートフォーカスの使いやすさ。
精密さ、画質を見ると、K-01も破格のカメラでしたが、手持ちで望遠レンズは使う気がしなかった。
手持ち撮影が楽しくなった一台です。
K-01がマニュアルレンズの母艦に最適と言われる理由がよく分かりました。
AFなら、本カメラが秀逸です!
- 比較製品
- ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月1日 13:26 [900604-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
カップ |
バッグのファスナー |
カシオペア |
もう少し接近させたカシオペア 銀カマ |
雨の都電 |
K-5Usを使用しており、ただ一つだけ不満点がありました。
それは「画素」でもなければ「背面液晶」でもなく「連写時におけるフリーズ」で、K-5UsではUHS-1非対応と言う事から、自由に動く、動きモノを撮るにあたって置きピン1本勝負でもかなり難しい選択が要求される機種でもありました。
当初それを回避?するためにK-3導入を考えていたのですが、ミラー暴走問題が発生したことによってファームアップによる対処がなされるまで購入は待つか、或いは新機種に移行するまで待つかと思っていたところ、昨年11月にファームアップver1.21の導入によってミラー暴走も解消されつつある情報を聞き、フルサイズが必要かという疑問と、K-3の価格が底値と言う事、更にはK-5Usの買取が高値ということもあり今がチャンスと言う事から導入を決定。
こうなると下取り次第で持ち出しなしで導入が可能と言う事が頭をもたげ、他に所持をしていたα58も同時にリリースしK-3の導入に至りました。
【デザイン】
基本的にはK-7以降、伝統のスタイルは変わっていないので見た目変わりません。
特に嬉しいのがファインダーのピッチ幅が変わっていないので、ニコンのDK-20C&オリンパスのEP-7を付けて純正アイカップ&視度補正レンズの代わりに使えるのは良いのですが、本来ならRICOHPENTAX純正で作るのが正論。
この辺りが営業を含め保守的と言うか、全く分かっていないのか?
純正の場合アイカップ&視度補正レンズは6×7版が廃止されて以降、視度補正のMレンズはあれど、それで満足しているところが良いカメラを作っているだけに残念過ぎる。
【画質】
K-5系統に比べ画素が増えた分、ピントに対する要求が厳しくなった気がする。
画像自体はきちんととれば良いのですけど、基礎がしっかりしていないとSR(シェイクリダクション)を強化しても何度も駄作の連発になるでしょう。
その場合画質ランクをワンランク落とすのも一つかもしれません。(LからMとか)
ただ、慣れの様な気がしますけど・・・
【操作性】
皆さんがご指摘されている点として大幅なインターフェースが変更がなされました。
取り分けAFポイントが、従来の11点から27点に変更され、AF-CモードではかなりワイドなAF追従も可能となりましたけど、カラーチャートとかのモード変更に関しては少々慣れが必要。
慣れれば何とも無いんですけど、従来のシリーズを使っている人からすると少々戸惑うかもしれません。
【バッテリー】
5系統からすれば減りが速いかもしれませんが必要十分な容量を持ち合わせています。
もし、必要あらばスペアを1つ用意しておいた方が良いかもしれませんね。
【携帯性】
これはPENTAXの強み。
K-7以降、このクラスでの大きさを考えると軽量と言えるのではないかと思います。
K-3になってからグリップが深くなり、やや出っ張りが出た印象はあるけど許容範囲ですね。
【機能性】
純粋にこの機種だけ見れば考えて作られているなという印象です。
その反面、デジタルフィルターの使い勝手が少々悪くなったなという印象(重ねて連続して使う)機能が無くなったのか、はたまたそのモードにしていないだけなのかわかりませんが、レジュメが薄くなった分デジタルフィルター含め機能解説が少なくなったので使いながら覚えていくしかないと思います。
ただ、覚えればなるほどという感じですね。
【液晶】
5系統に比べると改善された印象。
液晶主体の人にはありがたいかも。
【ホールド感】
グリップが深くなった印象を受け、ホールド感は良好。
しかしフラッグシップ故にカスタマイズできるともっといいと思います。
【総評】
5系統から比べると確実に進化はしていると思いますが、問題は画素が増えた分それに伴う腕が必要。
誰にでも最初から簡単にというカメラではないと思うんですよね(ただグリーンモードはありますが)
言い換えるなら、これを購入してきっちり撮影する基本を学ぶ機材としては最適かもしれませんし、動体もキヤノン&ニコンとヒケを取らない機材に仕上がったと言えるのではないかと思います。
今ならかつてのフラッグシップも70,000円前半で買えるのですからお得になったなぁと、3-Uが出たとはいえ、手軽にと言うなら今が買いと言えるのではないかと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月6日 00:45 [833360-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
K-3Uが発売されましたけど、ペンタックスのホームページにはリアルレゾリューションとか4.5段分の手振れ補正とか。
なんか、あまり魅力ある機能追加ではなかったのと、内蔵フラッシュがないというのは、お手軽素人にはその方がきついです。(笑)
そもそも4.5段分の手振れ補正が必要な人は、いいカメラを買うより、自分の技術を磨いた方がいいと思いますよ。
(4.5段の手振れ補正を批判しているのではなく、腕もないのにいいカメラを買うのは如何なものかという話です。)
さて、話は脱線しましたが、やっぱりいいカメラですよね!
K10D以来、ご無沙汰だったわけですが、すごく撮ってて楽しいカメラです。
デザインはもう…ほんと申し分ないです!
これぞカメラ!って感じです。
適度な重量感がまたいいんです!
画質は…感度を上げるとやっぱりノイズがのりますな。
夜間は三脚必須ですね。
ボタン・ダイヤル類が多く操作性もgoodです。
慣れれば、私にとって大きな戦力となることでしょう!
(追記)
人物撮影が主用途ですが、夜間撮影した際は、ダイヤル・スイッチ類はどこにあるかわからないです。(当たり前だ)
でも、AFボタン(私はAFキャンセルをあてています)や、AE-L・グリーンボタンなど、よく使うボタンはすぐ覚えると思います。
携帯性なんて求めてません!
う〜ん!無評価!!
(追記)
…とは言いましたが、やはり携帯性はよくはありません。
そんなことはわかってましたが(笑)
でも、一眼レフなんてみんなそんなもんですから
追記
私の用途はほとんどが人物メインですが、WBなどの色合い系に関してはオートで満足のいく写真が撮れます。
とはいっても、かなしいかなRAWで撮ればWBくらい何とでもなるんですが。
携帯性については意外や意外、私の愛用のウエストポーチに入るサイズでした。(18-135o装着状態)
内蔵フラッシュは屋外でも多用していますので、Uにしなくて良かったと感じています。
連写してもバッファの少なさや記録が遅いということは感じませんでした。
動画も以前に撮影しましたが結構きれいに撮れていたと思います。たぶん(笑)
写真機でありながら、外部マイク端子があり、モニター用のヘッドホン端子があるのはちょっとうれしいですね。
ローパスセレクターはあまり使っていませんが、ローパスなしだと結構、モアレが出ます。
かといって、特に困ることはありませんが(笑)
ちなみに(18-135oのEDレンズWRつきです)
さらに追記
職業柄、映像作品を作っています。
センサーがSONY製(あくまで噂ですが)だからでしょうか、そう思うからでしょうか。
すごくきれいに撮ることができます。
60iか30pから選ぶことになりますが、作品としては30pで申し分ありません。
AFはボタン押下で作動しますが、撮影前のピント調整ぐらいにしか使えません。
(もっとも、この業界ではMFが基本というイメージがありますが。)
上でも少し触れましたが、よくも悪くもアマチュア向けではないかもしれませんね。
前ピンか後ピンか目視で判断できるなら余裕で合焦させられます。
※私もプロではありませんが…。
さて、普段使いとしてはどうかというと…絞りまくって明るいところで撮るならいいんじゃないでしょうか。
作品を作るか、明るい場所での撮影なら、それなりの腕でも動画が撮れると思います。
せっかくの一眼なんですから露出モードをMかTAvにして撮影してみませんか?
WBをいじるだけでも、雰囲気のある動画が撮れますよ。
静止画でも、他のカメラでも同じですが。
参考になった14人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月26日 12:43 [818931-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
他社にはないPENTAX Kシリーズのボディラインは、デジタルになっても写真機の所有感が強く、周囲にN社C社ユーザーが圧倒する中で、満足感も最大です。
【画質】
所有レンズは、純正の魚眼レンズとDA★55mmです。今の撮影対象では普通に綺麗に撮れます。
レンズ次第で色々な写真が撮れそうですが、身の丈に合った投資で頑張ります。
【操作性】
すぐに慣れました。
2ダイヤルを駆使した使い方は、慣れたら便利で機動性を発揮出来ます。
【バッテリー】
ライブビューは殆ど使いませんので、まる1日持ちます。300枚ほどですが、余ります。
ただ、バッテリーは消耗品ですので、予備の購入を考えています。
【携帯性】
このクラスでは携帯性は抜群だと思います。
PENTAXの所有感と適度な重量感があり、苦になりません。
ただ、カメラバッグには未だに迷いがあります。
入れ方にも個人差があり、中々難しいです。
【機能性】
写真をカメラで加工出来たり、とても便利です。
ダブルスロットは、片側にEye-Fiカードを入れて、iPhoneにダイレクト転送しています。
まだまだ使いこなせていませんので、頑張ります。
【液晶】
大変視認性の良い液晶画面です。
サブ液晶は、夜間の撮影でも見やすく便利です。
【ホールド感】
実機を店舗で触らせてもらい、手にジャストフィットですが、手の大きい方には、少し余るかもしれません。
【総評】
一眼レフは、フイルム時代はM社、デジタルからはN社D5000でしばらく頑張ってきましたが、最近は何処のカメラ屋に聞いてもオススメはN社C社ばかりで、デザインも含めて考えていました。
よく言われる、レンズの種類が豊富だとか、2社なら間違いないとか、でも、現実カメラにそこまで投資することは出来ないし、周りの影響に左右されたくないと考えていた時、見た目でも機能でも、防塵防滴ボディも含め、ストライクのPENTAXに興味が最大になり、購入しました。
機能、性能も大事ですが、所有感も大事ですね。
結果、大満足しています。
大切に使いたいと思います。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月21日 05:18 [817386-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
室内 HD15 f8 |
夜薄暗い室内 HD15 f8 ISO6400 辛い。。。 |
夜屋外 HD15 f8 三脚が欲しい |
室内 HD15 f4 朝食セット |
昼 屋外 曇り HD40 f2.8 御殿場桜かな |
昼 室内 曇り HD40 f2.8 |
2015年3月ようやくデジタル一眼レフデビューです。既に100件以上のレビューが出てますので拙作と感想のみになります。
結論 大満足♪
ミラーレスを使っていた私にはずっしり重かった(買う前から分かっている事ですね)。がグリップの良さや重みによる手ぶれ減で歩留まりアップという想定通りの効果があり嬉しいです。操作性も良かったですね。モード別に前後のダイヤル設定を変更、親指で露出・人差し指でf値やシャッター速度が変更できるように割り当ています。親指AFからのQSFという具合で使っており、おそらく前機ミラーレスよりはシャッターを切るまでの時間は速くなっている(と思いたいです)。画質に関しては好みがあるだろうけど自分では満足してます。ただ、腕が足りないのでそれを補わなければなりませんw
何はともあれエンジョイフォトライフ♪
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月15日 20:41 [798061-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
冬の只見線。 |
K-30を約2年使用してました。特に不満はなく、性能・描写・携帯性、全てに満足していたのですが、K-3が発売後1年が経過し、価格的にこなれてきたので、PENTAXのAPS-C最高機としての性能を堪能したく、思い切って買い換えました。因みに Canon EOS70DとSIGMA SD1 merrillを併用していますが、PENTAXを所有しているのは、居住環境(豪雪地)上、防塵防滴防、寒冷性能を重要視しているからです。
【デザイン】
K-30のデコッパチデザインが好きだったので、ちょっと物足りないですが、他メーカーが撫で肩軍艦部なのに対して直線基調なのできっちりかっちり。悪くないです。
【画質】
PENTAX特有の記憶色が好きなのでPENTAX使ってます。なので不満はありませんが、K-30との違いはあまりないかなー。
【操作性】
Canonの操作系に非常に近いので特に迷いなし。使いやすいです。
【バッテリー】
実使用上全く問題なし。いっぱい撮れます。
【携帯性】
当時、K-30と併売されていたK-5を購入しなかったのは、K−30が非常に軽量だったので妻でも携帯しやすかったからでしたが、K-3の重さでもあまり気にならないですね。
【機能性】
機能自体はK-30とそれほど差はないですが、スペックが上である分選択肢が多く、使っていて楽しいです。フォーカスの性能が上がっていると何かの本で読んだのですがCanonほどよろしくないような感じなのは変わらんですね・・・・動き物を撮るとき、やっぱり迷います。
【液晶】
液晶の解像度がセンサーの画素からいうと物足りないと思うのは私だけでしょうか?まあ、構図の確認しかしないので良いのですが。
【ホールド感】
持ちやすい、撮りやすい。
【総評】
K−30と比べて劇的に違うと感じるものはないのですが、プラボディーではなく堅牢なマグネシウムボディ、ローパスセレクターや、洗練されたAE/AFなど、使っていると物としての完成度の高さが伺えます。防塵防滴と寒冷性能も相まって、安心して豪雪のフィールドに出れます。あ、以外とAWBもいいですね。まさに質実剛健なカメラです。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月5日 00:11 [785077-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】PENTAXはK-10D→5→5Us→3と買い替えて来て使用してますが、デザインはC社、N社と比べ角張った所が特徴的でカッコよく熟成してきた感があり、気に入っております。
【画質】これはRAWや使用するレンズ、設定等で何とでもなりますが、普通に綺麗です。
ほぼjpegで撮って出ししてますが、特に違和感も感じません。ノイズに関してはISO6400以上には上げて使いたくは無いです。
【操作性】これは非常に良いと思います。ハイパー操作系に慣れると他社が使いにくく感じます。infoボタンで大体の変更が出来て、問題なし。
【バッテリー】これは前の機種にくらべると持ちが悪くなっています。
【携帯性】ボディのみで考えると性能の割にコンパクトで詰まってる感がありますが、ただ、他社の同クラスに比べ携帯性は良いと思います。
【機能性】これは◎だと思います。PCが無くても、トリミングからRAW現像、撮った写真を後からフィルターかけたりできて非常に遊べ、撮ってて楽しいカメラです。
【液晶】デカ綺麗です。エアギャップレスで見やすく良いと思います。
【ホールド感】非常に良いです。是非購入を迷われてる方は持ち比べてほしいです。
【その他】この性能でこの価格…コスパ良すぎです。ホントRICOHに感謝です。まぁ、出た当初は高く手が出ませんでしたが、今の価格では逆に心配になってしまいます…アフターフォローも対応良いので安心してオススメできます。
もっと売れていい機種だと思います。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月30日 22:48 [774588-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
メジロ(DA50-200mm) |
いすみ鉄道キハ52+キハ28(DA18-137mm) |
いすみ鉄道国吉駅のネコ(DA18-135mm) |
ナガミヒナゲシ(DA21mm_Limited) |
アサガオとサルスベリ(DA21mm_Limited) |
飼いネコ(FA☆85mm) |
K-10Dからの買い替えですが、7年間の進化は素晴らしいですね。
評価項目別の詳細レビューは、他の皆さんにお譲りするとして、
APS-Cデジタル一眼としての絶妙のバランスに満足しています。
"APS-C+ローパスレス"の画質は、十分な画質を得ることができ
これ以上画素数アップや大きな撮像素子では、ファイルサイズが
大きくなりすぎて扱いにくいです。
常用レンズは、K-3ボディー購入前に先行して手に入れていた
smc_DA18-135oですが、後日展示品を新古で入手した、smc版の
方のDA21mm_Limitedがコンパクトでお気に入りです。
子供の運動会や庭先の鳥さんとかは、DA50-200mmやFA80-320mmで
鉄道写真などでちょっと足を延ばす時は、DA18-135o一本で撮影、
その他のスナップは、DA21mm_Limitedだけを付け肩から下げて
ぶらっと出るのがいいですね。
あと、フィルム時代の名玉と言われるFA☆85mmF1.4のK-3での作例も
アップしておきます。
参考になった11人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月10日 02:56 [768594-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
k-xからの買い替えになります
【デザイン】
男臭くてかっこいいですね!!
【画質】
k-xと比べてるのも申し訳無いくらい素晴らしいです!
【操作性】
基本的に操作は余り変わっていませんが、色々と機能が増えているのでその辺りで戸惑うかもしれません。慣れれば問題無さそうです。
【バッテリー】
充電が長すぎる!!持ちは、まぁ普通です。
【携帯性】
色々機能が追加されてるからでしょうが、重くはなっています。
【機能性】
インターバル合成やGPS対応、AFの進化など、買って損は無いと思います!!八万円切ってますしね。
楽しく、確かな機能満載です!!
【液晶】
これ以上は望みません。
【ホールド感】
問題ありませんね。
【総評】
k-xからの買い替えですが、一眼レフの楽しさが更に大きくなりました!!撮って楽しい機能の追加や、確実に撮れる進化など、今の価格ならまず、損は無いと思います!!
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
