Seidon 120V RL-S12V-24PK-J1
Seidon 120V RL-S12V-24PK-J1COOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年10月11日

よく投稿するカテゴリ
2018年2月27日 21:02 [1108071-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 2 |
取付やすさ | 5 |
昨年初頭に手前のミスでぶっ壊したシステムに代わって組んだ暫定機(現リビング機)のクーラーとして使用開始です。
ケースはSONATA Proto、マザーはZ170-HD3 DDR3、CPUはCore i3 6300、RAMはぶっ壊したSABERTOOTH Z87からひっこ抜いたCMY16GX3M2A2400C11R。
最初はSONATA Protoのストレージ裏のファン追加スペースに取り付けようと思っていましたが、HDDが一番冷えなきゃならない時に冷やせるとは限らない(CPUとHDDが両方同時に発熱するような状況は考えてみれば想定したこともなかった)ためケース背面に。
ホースは少し硬いようにも思えますが樹脂蛇腹系なので曲げ過ぎ厳禁です。蛇腹の窪み側から割れや変形が起こる可能性が高いです。
取り付け方は悪くないと思ってましたが、ラジエターにはそれなりに厚みもあるのに当初から結構音はありましたね。グリスも塗り直しましたが変わらず。そもそもZ170にOCのDDR3でグラボなしってのが一番いけないのかも知れません。
画面出力処理もしていますしメモリコントローラーのことを考えるとCPUが演算以前から既に加熱していることになりますので。
不具合と言える現象はなかったのでそのまま使っています。
ほんの時々、月1程度でエアが噛んでいるような音はありますが、動画変換(Core i3なので遅っそい)でフルロードしても警告レベルの温度にはならないのでしばらくは大丈夫そうです。
ただ、これが仮にKaby Lakeの4コア以上だと心配になってしまうでしょうね。ケースが窒息系なので尚更です。
その窒息系を騒がしいシステムにしてくれるためあまり用途には向いていませんでしたが、家族が使うリビング機としては必要にして充分です。軽いグラボと通常のDDR3が手に入ればより静かな動作になり、印象が変わるかも知れません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月20日 16:28 [1063666-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
【デザイン】
ケースは同社のelite130を使っているので見えないのできにしません。
【冷却性能】
ケース標準付属と合わせてダブルで使っています、室温約28度で標準時32〜35度、負荷時55〜65度なので負荷時が冷えにくいのかなと感じます。
【静音性】
足元に置いてますが気にならないです。
【取付やすさ】
ケースの関係から付けにくかったですが、ATXケースなら楽だと思います。
【総評】
6000円ぐらいで結構冷えているので満足です。
上位の120XLならもう少し負荷時も冷えるのではないかと思うので7700kにする際に付け替えたいです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月5日 06:05 [1008933-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
初めての水冷ファンクーラーです。
今迄、使用していたのが機能しなくなり水冷式を
【冷却性能】
よい。
【静音性】
しずかです。
【取付やすさ】
個人的には、とても簡単でした。
両サイドのパネルを外し、マザーボートの裏面から付属のネジを差し込みファンを固定するので、従来のプラスチックのピンを回して固定するのに比べ安定感があります。
【総評】
ケースに別途ファンの場所が余分になく、従来のケースファンを利用しました。
まだ、取り付けて日がなく、安定性等、わかりませんが場所もとらず、6千円ほどで買えたので満足してしています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月27日 18:14 [888669-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 3 |
Deepcool assassinから思いきって変更しました。
地味によく冷えてると思います!FX9370を4.8Ghzで常用してます。シネベンチで58℃って所でassassinと変わらないですね(笑)
ポンプの音も全くしませんしファンがうるさいって事もないですよ!!
取り付けに関してはバックプレートを押さえておかなきゃダメなので一人で取り付けるにはコツがいるかもしれません。
あと、付属のグリスは使わずにシルバーグリスを使っています。
ファンはマザーからターボモードで全開にしてますが音がしません!!!
個人差もあるかと思いますが私の環境下では冷えて静か!!
ありだと思いますよこのCPUクーラー!!!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月10日 12:32 [804929-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 2 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
今ひとつ安っぽさが否めないです。
【冷却性能】
TDP次第という所でしょうか?
100W程度のCPUであれば十分な冷却が望めると思います。
【静音性】
ベンチマークなど常に高負荷になる場合はややファンの音が気になりますが
通常使用では至って静かです。
【取付やすさ】
ここは減点部分。
まずホースがえらく硬くラジエターの取り回しに気を遣います。
次に個体差かと思いますがラジエターにファンを装着するときにワッシャーで調整しないとファンが歪み故障の原因になります。
FM2マザーに装着しましたが水枕がいまひとつCPUに圧着出来ずぐらぐらなので工夫が必要です。
【総評】
コルセアの製品に比べるとかなり見劣り感があります。
価格なりと割り切って使うなら良し、そうでないならもう少し奮発した方がいいかも?です。
訂正 AM2→FM2
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月28日 10:30 [765157-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 2 |
取付やすさ | 3 |
【デザイン】カッコよく見えます。ヘッドのブルーLEDの綺麗で高級感あり
【冷却性能】ますまずよく冷えますが高負荷時のファンの音がうるさいので私は違うものに取り換えました。
【静音性】高負荷時結構うるさく感じました。
【取付やすさ】それほど苦労することもなく簡単に取り付け出来ましたがバックプレートの1155に合わし4つ付けるプラスチック部品が弱く力を入れるとすぐ破損しますので注意が必要
【総評】それなりには満足しているがもう1つ上ランクの方が値下げも進み価格差もそれほどないので消音性にも優れよいように思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月23日 18:21 [763939-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
動作確認になるブルーLEDインジケーター |
||
![]() |
![]() |
|
付属ネジ |
付属PWMファン |
CPUはCore i5 4440、ケースは同社のElite 130 Cubeで使用しております。
【デザイン】
ラジエーターは一般的なものです。
ポンプはデザイン性に優れ、アクリル窓付きのケースであれば非常にカッコいいと思います。
作動を主張するLEDもいい感じです。
【冷却性能】
付属のファンは使用せず同社のXtraFlo 120 Blue Fanとセットで使用しております。
そのため標準ファンのレビューは出来ません。
室温21度でアイドル時約29度、高負荷時で約64度となっております。
長時間テストしてもこれ以上に上がる気配はありませんでした。
またこの時のファン回転数も1700回転前後であり、まだ全開まで余裕があることからなかなかの冷却性能と言えそうです。
【静音性】
ファンはアイドル時には600回転前後で回っており、ほぼ無音に近い状態です。
高負荷時には勿論音は大きくなりますが、うるさくて我慢できないという感じの音ではありません。
空冷クーラーであっても全開時にはそれなりの音がしますので。
ポンプ音のほうがファンよりもやや音量が大きな印象です。
これも個人差はあると思いますが、まあこんなものだろうという音です。
他社の簡易水冷も使ったことがありますが、この製品のほうが音質が柔らかと言いますか、耳につかない感じです。
超静音というわけではないと思いますが、十分な静音動作だと思います。
【取付やすさ】
全体的にわかりやすいパーツ構成で、初めて装着する場合でなければ説明書不要で組み付け可能だと思います。
・ポンプ固定
バックプレートからスタッドボルトが生えたような形状でナットで締めてポンプを固定します。
位置決めが非常に楽でいいと思います。
ナットも勿論手回しナットです。
バックプレートのスタッドボルト位置の変更方法はうまく考えたなと思います。
・ラジエーター固定
付属のネジが秀逸です。
25mm厚のファンに最適な長さとなっており、ネジ山が全ネジではなく半ネジになっており、リブ無しファンでも安心して締め付ける事ができます。
全ネジであれば締める際に加減しないとファン穴が破損しますしね。
ちなみにこのネジは説明書によるとファン一つ分の4個のみ付属となっておりますが、実際にはサンドイッチで使用できるようにと8個入っておりました。
嬉しい配慮ですね。
ホースは汎用性を持たせるためにこの程度の長さは必要だと思いますが、ホースの硬さが少し気になりました。
もう少し柔軟性があるといいと思います。
【総評】
キューブ型ケースで内部が狭くなることを嫌いこちらの簡易水冷キットを装着しました。
結果大成功でマザーボード上に大空間が生まれました。
比較的安価なキットですが、付属ファンはPWMファンであったりと基本を抑えたアイテムです。
水冷初挑戦の方に自身を持ってオススメできます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月20日 15:11 [755347-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
サンドイッチで取り付けした画像 |
FF14ベンチ2回ループでもよく冷えてます。 |
3年ほど使用していたSABERTOOTH 990FXがお亡くなりになったので
新しいマザー導入を機会に簡易水冷も導入してみました。
主なマシン構成は下記の通りです。
PhenomUx6 1100T
Fatal1ty 990FX Killer
JM1600KLN-8GK(2セット16GB)
Seidon 120V RL-S12V-24PK-J1
ELSA GLADIAC GTX 560 Ti
BH16NS48
ST3500418AS
SPKR5-650P
T66-B
GR-IS200B
【デザイン】
黒い色でいたってシンプルなデザインですね。
CPU冷却部分が青く光るのがいい感じです。
【冷却性能】
FF14ベンチを回しても、コア温度がMAXで39度までしか上がりませんでした。
AMDコアなので当てにならないかも知れませんが…
低価格ながらも、なかなか良い冷却能力でしたね。
【静音性】
冷却液循環音はほぼ無音ですね。
私はファンを前後にサンドイッチしてMAXで動かしてるので
ファン音がうるさいですが、BIOSやツールで調整される方なら
静かな動作と言えると思います。
【取付やすさ】
取り付け手順は簡単でお手軽ですが、付属パーツがやや不親切感がありますね。
付属のファンをラジエターに付属のネジできつく締めると
ファンがラジエター部分に当たり回らないので均等に
緩まない程度に締めてください。
そして付属のネジではケース挟んで取り付けが出来ませんでした。
しかもミリネジじゃなくインチネジなので探すのに苦労すると思います。
ケースによってはラジエター部分の出っ張りとケースのPCI取り付け部分が
当たって取り付け出来ない場合もあるので要注意です。
バックプレートも裏から押さえないと取り付け難かったので
もう少し改良して欲しいですね。
【総評】
低価格で高冷却を簡単に望むなら選択肢に入ると思います。
取り付けに多少難はありますが、冷却能力は高いです。
お試しで安いものを探されているのならぜひ試してみてください。
今回三洋製のSF12-S7を追加してサンドイッチにして使用してます。
面倒臭いのでMAX動作で動かしてます。
ファン音はフルタワーのサーバーマシン並みのファン音がしてますね。
冷却能力はかなり良いです。
ファンのサンドイッチでケースに取り付ける場合
ケース側のネジ長さが付属のネジでは足りない事があるかも知れません。
今回、私は親和産業のSS-NEJI-08を購入して取り付けました。
http://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/screw/ss-neji-08
インチネジの簡易水冷用ネジをお探しの方はこちらを購入されると良いでしょう。
ステンレスのナベネジで長さが30mmあります。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月18日 19:28 [755451-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 2 |
取付やすさ | 5 |
【デザイン】水枕のLEDで一応通電が確認できます。
【冷却性能】良いですが期待しすぎは禁物です。
4790K定格では使えていますが夏場にOCすると冷却不足を感じそうです。
【静音性】初めは静かでしたが2週間ほどでポンプから少しコトコト音が出るようになりました。
音楽でも聴いていれば全く聞こえませんが神経質な人は気をつけてください。
標準のファンは回転が上がるとうるさいです。
【取付やすさ】取り付けはしやすいです。少しホースが固いので注意です。
【総評】
4790Kに使用していますが熱がすごいため低温からファンの回転が上がるようにしています。
標準のファンは低回転では静かですが高回転ではとてもうるさいです。
このためサイズが輸入しているNB-eLoop B12-Pというファンに交換したところ騒音が大幅に改善しました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月8日 11:09 [752370-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
久しぶりの自作でCPUにCore i5 4690Kを使用。当初は阿修羅をクーラーに使っていました(これはこれで良い空冷クーラーです)が、ケースの中がゴチャゴチャになるのを嫌って水冷を検討し、海外サイトで高評価なSeidon 120Vを選択しました。
取り付けは指を怪我しがちな空冷の大型クーラーに比べるととても簡単。リテンションの構造もよくだれでもきちんと取り付けができるものと思います。バックプレート型なのでCPU裏にアクセス出来ないケースを使う場合はマザーを取り外す必要がありますが、Z9U3ではその必要もなくすんなりと装着出来ました。
よく冷えます。海外サイトでは以下のとおりの超高評価。
http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleid=2744&page=5
実際に装着してみても、猛暑30℃の室内でもハズレ気味の1.25V@4.4GHzの4690KをOCCT-AVXでも90℃行かない程度に冷やしてくれます。阿修羅では96℃まで行っていました。
さすがに冷えるだけありファンは100%で回すと音がしますが、冷却性とのトレードオフで仕方がないかと。通常使用時はマザーボードUEFIの自動制御設定で30%程度にしており十分しずかです。ポンプは常時100%ですが音は聞こえません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月20日 23:16 [738725-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 3 |
【デザイン】
シンプルで良いと思います
【冷却性能】
mini-ITXケース、CPUは4790Kに付けました。初めは空冷のクーラーを付けましたが、室温30℃程度の時に負荷を掛けるとCPUの温度が直ぐに80℃以上になってしまう為、これからの季節心配なのでこちらの商品を取り付けました。今の所負荷を掛けても60℃程度のに収まっているので良かったです
【静音性】
ケース付属のファンの方が音が大きいです
【取付やすさ】
初め上手く付いていなかったようで90℃近くまで上がってしまい色々付け方を変えたのでちょっと面倒でした
【総評】
さすが水冷、良く冷えると思います。値段も比較的安く満足しています
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月22日 05:13 [676904-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 2 |
取付やすさ | 3 |
【デザイン】
シンプルで好きです。
【冷却性能】
Core i7 4770Kを4.5GHzで動作させています。
負荷を与えなければ25℃、負荷を与えて60℃です。
【静音性】
水冷なので静かだと思っていたのですが、負荷を与えるとラジエターを冷やすファンがケースファンよりうるさくなります。
静音ファンに変えることを検討しています。
【取付やすさ】
ラジエターがPCケースの形状に合わず苦労しました。
PCケースの形状も考えなた方が良いです。
【総評】
水冷だと動作しているか分からないので、動作しているときにLEDが光るところが良い点です。
負荷がかかると冷却ファンが爆音になるので、気になる方は静音ファンに変えるほうが良いと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月9日 15:16 [672722-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
初めての水冷です.
ショップで安く売られていたのにつられ購入しました.
MB:ASROCK H87M PRO4
CPU:Core i5 4670
ケース:Silencio 352
SSD+HDD
の組み合わせで使用しています.
日常での使用は低負荷がほとんどで,温度を下げつつ静
音性を向上させるのが狙いです.室温20度においてMB温
度,CPU温度32-34度程を維持しつつ,近づかなければ聞
こえないレベルの静音になりました.投資に見合った効
果かなと思います.
CPU負荷100%時の温度は,
リテールクーラー:70度超え
風神スリム:63度
120V:53度
で,私の構成では十分な冷却能力です.
ラジエター冷却用ファンの音は,全開だとそれなりに大き
くなります.
取り付けはネジ留めで難しくはありませんが,目一杯締め
込んでもヘッドはCPUとゆるく密着している程度で頼りない
です.もう少し密着させたほうが良かろうとワッシャをか
ませると,負荷時のCPU温度が60度に上昇しました.接触
面の銅板がたわんで水路が狭くなったのだと思います.説
明書通り取り付けるのがいいですね.
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月4日 19:04 [670864-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
箱は地味 |
ギリギリセーフ |
スッカスカ・・・付属ファンは後方へ移動、サンドしました |
A10-6800Kを冷やすために購入。PC工房で正月元旦にゲット。
mini-ITXケース(SUNTRUST STMIT-RD)にSCSK-1100の組み合わせで使用していましたが、窒息ケースのためフル稼働で80度近くまで上昇するため水冷にしてみました。
【デザイン】 黒色。他のメーカーと比べ特に変わりなしといったところ。
【冷却性能】 アイドルで38度前後。
OCCTで30分の負荷・・・56度(定格)、63度(4.7GHz)。
よく冷えていると思います(室温24度くらい)。
グリスはMX-4を使用。
【静音性】 アマゾン評価でジージー音がしたとのコメントありましたが、小生のはポンプ音はほとんどしませんでした。
【取付やすさ】 取説は英語のみでしたが図を見れば初心者でも簡単に装着できます。(CPU固定のねじは4個ですが、このねじが図ではマイナスドライバー用の溝が書いてあるのに実際に溝のあったのは一個だけでした。指でしめました。)
【総評】 120系の簡易水冷クーラーは他社からも出ていますが、こいつの冷却性能は結構いい方だと思います(付属グリスは使っていませんが)。値段も手頃ですし、取り付けも簡単でしたので水冷初挑戦の方にはお勧めできます。intel系も簡単だと思います。
写真について・・・元々次期APU(Kaveri)も視野にいれこの際マザーボードも買っちゃえとATXマザーボードを新規に購入(ASUS A88X-PRO)、ケースも以前安売りの時に購入していたZ3 PLUSに組み込むつもりがマザーボードの初期不良に当たり返品。仕方なしに元のmini-ITXマザーで組み込みしています。
Z3 PLUSはラジエーターが入りません。写真のようにサンドするとおさまりがつきます。ファン取り付け用のねじも余分に4本ありました。
おかげでスカスカのケース内部になり、エアフローは窒息ケースの時より非常に改善したかな。
<spec>
CPU : A10-6800K
M/B : Asrock FM2A85X-ITX
MEM : A-DATA XPG V1.0 Series DDR3-2133 4GB×2
PS : GIGABYTE Green Max Plus 650
CASE : ZALMAN Z3 PLUS
参考になれば幸いです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
