NW-F885 (B) [16GB ブラック]
ハイレゾに対応したAndroidウォークマン

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.27 | 4.37 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.07 | 4.36 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
2.69 | 3.90 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.55 | 4.23 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.89 | 3.77 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.50 | 3.37 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.77 | 3.57 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「ジャンル:歌謡曲」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2016年3月5日 00:33 [910622-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
特に不満なし
左下の光るwマークのワンポイントは気に入っています
【携帯性】
現行のAseriesより大きいが、動画を観ることを考えればバランスのいい大きさだと思う
【バッテリ】
純粋な音楽プレーヤーとして使う分には十分に持つ。
wifiに繋いで...ブラウジングして...ネットで動画を観て...となると「足りないかな?」と思うこともあるが、そもそもが音楽プレーヤーだと割りきっているので特に不満は感じない
【音質】
とても良い、この価格帯の製品としては最高レベルの音質だと思う
ただし内蔵スピーカーはオマケレベルなので注意が必要
【操作性】
タッチ操作なので非常に操作性に優れる
UIも、WALKMANの小型モデルやXperiaのミュージックアプリ(旧ウォークマンアプリ)と比較して圧倒的に使いやすい
【付属ソフト】
MediaGoを使用
歌詞を入れることもできるので気に入っている
【拡張性】
Android搭載モデルだけあって端末の拡張性は無限大
WALKMANにしてはアクセサリーも充実していると思う
【総評】
SONYはFseriesの後継モデルを出す気もないらしく、買っておいて良かったと思っています。
Androidの搭載が必要だった、いや必要なかった、という意見の前に、画面サイズが動画を観るのに丁度よかったのと、タッチ操作のUIが非常に使いやすいことで気に入っています。
もしも同サイズの後継モデルが(ZX以外で)発表されれば、次も確実に購入すると思う
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月15日 09:52 [728074-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 2 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
本体:スマホのデザインと比べると貧弱なデザインに感じます。アルマイト仕上げが安っぽく感じます。ペイント仕上げの方が高級感が出ます。代々アルミ外装ですがプラやステンレスも検討してよいと思います。
イヤホン:でんでんむしが傘差したようなデザインです。はっきりいってあまり好きなデザインではありませんが、このでんでんに音の秘密があるようです。
【携帯性】
Sシリーズよりは大きくなりますが、カセットやMD時代よりはかなり薄型軽量です。
結局ディスプレイサイズで決まってしまうので4インチが最大公約数かなと思います。
【バッテリ】
電源いれっぱなしでスリープ状態だと夕方は帰宅までにバッテリー切れをおこします。なので使わない時にはシャットダウンを推奨します。
【音質】
付属イヤホンで所有のXperia IS12sとの比較になります。
まず、クリアオーディオ+での音は低音、中高音のバランスを重視した音です。ボーカルの声も透明感のある設定で一番聴きやすいです。イコライザーの「POP」は自分の好みではなく、もっぱら一発設定で落ち着いています。音質の追い込みは曲によって変わるためベストを見つけるのは難しいです。なのでカメラでいえば全自動オートのクリアオーディオ+が無難です。
スマホと比べるとやはりWalkmanのほうがアナログチックで落ち着きのある音に感じました。スマホはややデジタル臭い音です。長時間聴いた時に差が出ます。スマホは疲れてきますが、Walkmanは疲れにくいです。またスマホは音飛びがしやすくRAMメモリーをベストにしておかないと再生不可になることがあったので、さすがに専用機は余裕で再生してくれます。
サンプルのハイレゾを試聴しましたがやはり品格が違うと感じました。あくまで雰囲気しかわからないのですが、対応ヘッドホンを持ってないので正確な評価はできません。
カメラ的にいえばフルサイズの高感度とAPS-Cの高感度の画質差のようなものでしょうか。どちらも鑑賞には耐えるがノイズはフルサイズのほうがなめらかといったかんじです。
付属イヤホンはそれまで使っていたスマホ用よりは全然よくギスギスしない音です。聴きなれてくると柔らかな音質が心地よいです。低音の効きはいまいちですがバランスをよく考えた設計だと感じました。
ノイズキャンセルもよく効いて音楽に集中できます。雑音がないぶん音質を隅々まで鑑賞できます。
【動画】
動画画質は十分満足できる高画質で、ストリーミング動画でのバッファ読み込みや通信環境に影響を受けず、快適に電車の中でも視聴できねらいどおりでした。フルHDでなくても高繊細です。
【操作性】
アンドロイドユーザーなら特別迷うことはないと思います。スマホが使いこなせれば問題なしです。
【付属ソフト】
au版X-アプリを使ってましたが今はMedia Goを使って一元化しました。楽曲もOpenMGのころからのATRACはAACに録音しなおして整理しています。レスポンスがよくなりX-アプリよりも快適です。しかしジャンル分けがまったく変わりダウンロードのジャンルとプリセットのジャンルが一致せずばらばらなのは困りました。またプリセットの編集ができません。全部プロパティ編集で統一するしかありません。
【拡張性】
ハード純正品ならアップルよりソニーのほうが豊富です(これ重要)。サードパティーならアップルのほうが豊富です。
【総評】
HDD Aシリーズ以来のWalkmanです。それまでケータイやスマホのプレーヤーで済ませていましたが、Lismo Portのサービスが終了してしまったのとPS3からの動画転送はWalkmanとPSP、PS VITAしか対応していないためお出かけ転送機能で画面の大きいFシリーズにしました。バッテリーが貧弱なため容量分しか再生できないので16Gで十分かつ安いのでこれにしました。黒×ピンクの組み合わせが好きなのでピンクのシリコンカバーでドレスアップしています。
ハイレゾ対応やフルデジタルアンプとオーディオの世界も進化していることを実感しました。ここまで来るとハイレゾ再生環境も構築したくなります。まずは対応イヤホンあたりでしょうか。先にSRS-X5を買ってしまったのですが、X9にしとけばよかったかなと思ってますがスマホ用なので良しとします。今回はハイレゾが目的ではなくお出かけ転送が目的なので。
今後XperiaのWalkmanと本家Fシリーズとの差別化が気になりますがうまく共存してほしいです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月18日 09:50 [717729-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 2 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
10代前半の子供が使ってます。
ゲームアプリ×3、SNS系アプリ×4ほど入れて重い。
一日外で使用してるとバッテリーきついようです。
音質は申し分なしとのこと。
- ジャンル
- 歌謡曲
- ロック
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月21日 13:52 [683537-4]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 2 |
バッテリ | 1 |
音質 | 2 |
操作性 | 1 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 無評価 |
『ポータブルアンプ無し』では、FLACやMP3の
音源でも音質のバランスが悪く調整が効きません。
<向いている>
Perfumeなどデジタルなシンセサイザー音楽、
リラックス系ヒーリング・ニューエイジには
音の伸びが心地よく感じます。
<向いていない>
クラシック、ロックなど音の輪郭が必要となる
音楽はとても聴けたものではない音になります。
<購入を見合わせよう>
音響よく感じるようでいて、わざとらしく不自然で
いかにもデジタルっぽい音になってしまいます。
ハイレゾ対応というのは信じない方が良い。
FシリーズをやめてSシリーズにするか、
Fiio X5が5月頃発売予定なので、それを
試聴してからの方が賢明だと思う。
■デザイン
・右部の音量「−」ボタンと「次トラック」ボタンが近
すぎて誤操作をしやすいデザインになっている。
・アプリでボタン操作のHOLDをするのではなく
SシリーズにあるHOLDの方が便利。
・イヤホンジャックが下部にあるのは変わらず。
■携帯性
・中途半端な大きさで持ちにくい。
・製品仕様の表記上、16GB/32GB/64GB共に103g
バッテリ容量が少ないわりには重い。スマホ並。
(iPhone 5sなら112g バッテリー容量2500mAh)
■バッテリ
・ひと昔のスマホを思い出すくらい足りない。
・フル充電状態から約14時間程度しか再生できない。
・バッテリー容量は、たぶん1500mAh〜1600mAh程度と思う。
・この製品の売りの1つである「DSEE HX」の機能がバッテ
リの消費量を激しくしていて、DSEE HXがOFFのときに比べ
ONのときは消費量が倍になる。(初期設定はON)
(他のアプリは使用せず、画面ロック状態での測定)
・使用しないときは「電源OFF」をしておくと電池持ちが
良くなる。
■音質
・音の広がりが強調されていて、音にキレがない。
・すべて間延びした音になる。
・原音忠実性がなく、高音と低音が強調されているわけでもなく
どの曲も「川のせせらぎ」のような特徴がある音になってしまい
自分好みの音に調整することができない。
・その特徴はどのイヤホンでも、音質のクセがでてしまい解決する
ことはできなかった。
MDR-10R,DN-HP700,ATH-PRO700MK2クラスのヘッドホンでも
良い音質にならず、プレイヤーのクセの方が目立つ。
・そもそも、付属のイヤホンがSシリーズと同じMDR-NWNC33が
付属しているのか理解に苦しむ。グリコのオマケみたいなノリか。
■操作性
・アンドロイドなのに、スマホより使いにくい。
・フォルダ表示がダサい。
・操作性はSシリーズの方が使いやすい。
・動作がもっさりするときが多く、曲を選択しても直ぐに
動作しないことも・・・
・音設定に関する内容は複数アプリをわけずに一元管理に
するべき。
・OSに依存した操作が必要とされ
本来の音楽プレイヤーらしからぬ操作になる。
・操作によっては、曲の再生画面から「戻る」を押すと1
つ前の画面のリストにならず、マイライブラリーに移動
する。
・音楽プレイヤーとして、使いにくすぎるので不満。
■付属ソフト
・音楽編集ソフト「Media Go」でCDからFlac形式でリッピング
できる。
・Media GoはリッピングしかできないのでFlacで落としたあと
音楽CDに焼くといった楽しみ方ができない。
・ライブラリは、「iTunes」より劣る。「x-アプリ」とそれほ
ど変わらない。
■総括
・この製品はハイレゾ音源を楽しめるものではない。
Fシリーズの存在意義はない。
・リーズナブルなSシリーズかZシリーズがあればいい。
どっちみち、Fシリーズにはポタアンが必要で
ポタアンを買うならZシリーズくらいの価格になる。
・意味のないイヤホンを付属するくらいなら、除いて
低価格にする方がマシ
・スマホじゃあるまいし、毎日充電しないといけないのは
無駄な電気消費が多い。アンドロイドに乗せただけ。
この程度の完成度なら、Xperiaに機能を統合してくれれば
いいだけのこと。
・Fシリーズを買う人は、ポタアンと良いイヤホンを買って
楽しみましょう。
・Fiio X5の詳細はまだ不透明ですが、
容量は最大128GBまで保存可能、
192kHz/24ビット対応DSDにも対応の予定。
SonyのZシリーズ危うしといった製品になりそう。
参考になった7人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月29日 21:46 [679953-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
音楽はやっぱりソニーと言うことでメーカーで選びましたが、ソニーウォークマンシリーズの中でもこのシリーズがかっこよかったので選びました。今まで使っていたのはタッチパネル操作ではなくボタン操作の物でした。
背面のWのウォークマンロゴのスピーカーもかっこイイです。
【携帯性】
小さいスマートフォンをプラスしてもってるような感じです。
【バッテリ】
ここが一番肝心なんですが、思った以上に電池が減ります。
半日持てばいいんじゃないかな程度です。
あとはUSBモバイル電源を持ち歩くかです。
スマートフォン同様、電池の減りが早いので以前にスマートフォン用に買った10,000mA容量のモバイル電源を持っているのでそちらから充電するしかないです。
問題はソニー独自のウォークマンポート(充電・同期端子)が最近のスマートフォンで一般的なMicroUSBではないので、別途Wポート用のケーブルも持ち歩いて用意しておかないといけないのが不便。
【音質】
やっぱりいいんじゃないでしょうか。
あんまり音質にすごいこだわりがある訳じゃないので詳しくは分かりませんが付属のイヤホンでも十分だと思いますし、今のところMP3、ATRAC、WMAの形式の音楽データしか入れてません。
でも、ノイズキャンセリング搭載機種は初めて使ったんですがすごいですね。
前々からそういう機能は知ってはいたんですがオマケ程度でそんなに効果ないでしょって思ってました。
でも実際使うと騒音が90%くらいかな、それくらいかき消されます。
試しに室内で空気清浄機のパワーを最大風量+エアコン+加湿器+CDプレーヤーで音楽再生中の条件で試してみたら殆ど騒音が聞こえずイヤホンを耳から取ったら、あ・・・こんなに?って思いました。
殆ど騒音が聞こえませんでした。
耳栓代わりにもいいかもしれません。
【操作性】
ここが未だに慣れないです。
今までのがボタン操作だったので特に画面を見て操作する必要もなく手探りと直感で曲を選んでいたのでこの機種ではそんな事はできないかな…と。
スマートフォンとウォークマンを持ち歩くことになって両方持つと重いし、板状な機器を二つ持つと少々面倒な事があります。
【付属ソフト】
なんかよくわかりませんが前からあるXアプリとXPERIA用に使ってるMEDIA GOの両方をパソコンに入れてあります。
MEDIA GOは携帯電話用でXアプリはウォークマン専用だと思ってましたが別にどっちでも良いことが買った後で分かりました。
どっちも慣れてはいるので一通りの事は簡単にできるようになってると思います。
【拡張性】
家電量販店で買ったんですが、店員さんが
「こちらの機種ですとandroid搭載ですのでWEB見たりGoogleからいろんなアプリを入れて使えます。
LINEとかスカイプも使えますよ」
って言われましたが、そういう事はXPERIAかパソコンで使うし、第一、余計なことさせてウォークマン本来の音楽を聴きための電池が減っては役に立たないのでアプリやら何やら音楽以外の用途では使わないので分からないです。
なのでWI-FI、Bluetoothなど音楽を聴くための機能は全部OFFにしてます。
【総評】
売り場を見てて今までの使い慣れたボタン操作のウォークマンとこちらのタッチパネルタイプと迷いましたがやっぱりデザインもいいし値段もそんなに高くないし数年は使う物なのでこちらに決めました。
スピーカー内蔵なので寝るときに枕元に置いたり色々役に立ちそうです。
Bluetooth対応なので今もってるワイヤレスイヤホンでも聴けるのでコードが邪魔な時はワイヤレスで聞いてます。
本体背面の素材は金属だと思いますが頑丈そうな感じがします。たぶん。
スマートフォンと二台持ちじゃ荷物が増えて邪魔になるかなという感じがかなりありましたが後々、ネックストライプ買ったりして何とかすればいいかなと思ったのでこういうスマートフォン型でもいいかなとこのウォークマン買ってみました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月29日 01:55 [679429-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 2 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
ウォークマンでハイレゾが聴けると知り、いてもたってもいられず、購入。
ウォークマンとしてはすでに7台目です(笑)
【デザイン】
基本的に角ばったデザインは好きではないのですが、これはなかなか良いと思います。最近のソニー製品はデザイン力が戻ってきた感じがします。完全な私見ですが。
【携帯性】
最初大きすぎるかな、とも思いましたが、スマホ形態としては軽く感じますし、手に馴染みます。
【バッテリ】
まぁ、昔のウォークマンに比べても持ちません。1時間で10%減る感じです。ちなみに、DSEE HXはオフ、それ以外はオンです。
【音質】
イヤホンはXBA-10。付属イヤホンはこもり気味なので使っていません。DSEE HXはオンにしても当方の耳では良さが聴き分けられませんでした。ガックリ。しかし、全般的にいえば音質は確実に良くなっています。高音の伸びが素晴らしいです。
【操作性】
ハードキーがついて、画面をつけなくても全く問題なく簡単な操作ができるようになったので、かなり良くなりました。
【付属ソフト】
昔から使用しているX-アプリで転送していますので、いまいちMedia goの良し悪しが分かりません。というか、付属していないような・・・。
【拡張性】
あんまり拡張性は求めていないので、よく分かりませんが、それ以前に拡張性自体はあんまりないような気がします。
【総評】
音楽プレイヤーとしては素晴らしいです。バッテリーは少し残念ですが、バッテリーを使う部分が多いので、仕方ないかも知れません。
スマホのように使っていませんので、スマホ部分の性能については評価しません。が、とりあえず、バッテリー残量を表示するアプリだけインストールして使用しています。
今は全くと言っていいほど、メインで聴いているJポップのハイレゾ音源がないですので、このプレイヤーの全能力が発揮されているとは言い難いですが、その分を差し引いても、いい買い物をしたとは思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月5日 00:26 [641470-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
バッテリ | 2 |
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 1 |
拡張性 | 3 |
【デザイン】薄くて端正な感じで良い
【携帯性】普通のウォークマンと比べると、大きいし重い。でもスマートフォンと考えれば、OK
【バッテリ】未だ二日しか経ってないので、不明
【音質】確かに、いい。昔聞いた高級オーディオのあのビリビリする高音が聞ける。バランスで言うと、オリンパスLinear PCM Recorder LS-14の方が、しっかりした音だと言う印象。ボディの造りが基本的に違うので、薄っぺらいNW-F885にすべてを期待する方が無理。でもこのNW-F885の高音は、飛び抜けている。一度、デノンのアンプ、スピーカーのオーディオセットに繋いで、スピーカーを鳴らせてみたい。この位いい音なら、高級スピーカーなど不要になるかも。
【操作性】これは、スマートフォンだと考えるといい。残念ながら、当方は、スマートフォンを持っていない。ガラケーの使用者には、全く使いづらい。取説も分かり辛い。説明通りの画面は出ない。仕方なく、適当にパソコン側から操作。何とかソフトを立ち上げ、音楽ファイルを転送。ところが、再生が出来ない。四苦八苦して、ある操作ボタンを押すと、再編成が始まり、フォルダが出現。こりゃ、年寄りには無理だ。パソコン、スマートフォンが使えないオーディオファンには、操作不能だろう。この器械は、街歩く若者用だ。スマホ世代のウォークマンだ。ただ、慣れれば便利に使えそう。
【付属ソフト】何とかgoっていうItunesみないなのが付いてくる。CDは無く、本体をパソコンへつなぐとDLされる。これまた試行錯誤で使うしかない。当方は、panasonicのD-snapを使っていたので、また一から操作を新たに覚えなくてはならない。panasonicのD-snapは、早々に発売完了となり、プラットホームのサイトも直ぐに消滅。酷い話だった。
【拡張性】オーディオセットに繋ぎたい。これはスマホなので、色んなサイトを見れる様だし、DLも出来るらしい。私は、パソコンから遣っているので、必要ないのだが、歩きながら遣れるので、若者には便利。聞きたいときに聴けるのが、いかにも便利で、i-podを意識している。
【総評】発売当日に、秋葉ヨドバシカメラへ行き購入。キャンペーンガールのおねいちゃんにあれこれ聞くと、スマートフォンだと言う。確かにその通り。アンドロイドだ。詳しい係員に訊くと、ハイレゾを強調。物は試しと、一番安い奴を買った。ようやく、高音質のウォークマンが登場したかって感じ。時代は進むが、今まで音質に力を入れて来なかったのは、残念な事だ。デジタルもやっとアナログレコードに追いついて来た感じ。デジタル化した時、金儲け主義で、音質を犠牲にしてきた。本当は、もうそろそろ全く別の方式で、滑らかな波形を再生できる機器を創り出すべきだろう。
オーディオマニアなら、買って損は無い。電話の無いスマホ
追記:バッテリーは、携帯と同じで、減りは早い。オリンパスLS-14が、全く減らないのと比べると、段違い。暫く音楽を聴いてみましたが、やっぱりオリンパスLS-14と比べると、薄っぺらい音だ。オリンパスLS-14が戦車なら、本器はスーパーカーみたいだ。用途が違うので、比較出来ないが、LS-14を聴くと、単なる録音再生装置なら、安くて良いものが簡単に出来るのが分かる。本機の様に、パソコンみたいにしようとすると、どうしても高くなる。音質では勝てない。だから、別売でPHA-2があるのかな。沢山の音楽を手軽に楽しめるのが、本器のメリットだろう。音質は、でかくて無骨なLS-14がプロユース。
media go のソフトは使い辛い。サムネイルを勝手に作り出し、一晩かけて途中でフリーズしてしまった。何とも中途半端な感じ。
本機の起動に時間が掛かるのは、頂けない。途中で選曲するのも結構面倒くさい。パソコン操作だ。イヤホンは、ステレオ感が凄い。
追記2:電池が切れたので、充電しようとUSBに接続したが、暫くすると全くW字が点灯しなくなった。数十回繋いだり外したりしたが、何をしてもダメ。ヨドバシカメラ秋葉原店へ、修理に出しに行った。係りの人がみて、購入間もないのでと、本体を新品に交換してくれた。修理に出すと、二週間位掛かるそうだ。そういえば、以前デノンのCDプレーヤも購入後、数回聴いただけで、壊れた。近年は、中国で部品調達や、製造を遣っているので、仕方の無い事なのかなあ。
本体交換後は、順調に充電も出来、元通りに音楽を聴いてます。media go のファイル転送速度は、i-tunesより速くて宜しい。相変わらずサムネイルを造りだす。CPUのすべての音楽、画像、動画ファイル等を制御したいらしい。どんだけあると思ってんだ? 音楽を聴いていると、やっぱり低音不足は否めない。高音は綺麗だが、LS-14のモニター的フラットさには敵わない。CPUにした為、OS等の著作権や、その他余計な費用で、肝心な音質部分が犠牲に。そこは新発売のハイレゾ用機器を買えと。ネットへ直結して、音楽販売等で、カスタマーを取り込む壮大な計画がみえる。
ハイレゾファイルを購入しない限り、同じACCファイルなので、劇的に音質は向上しない。やっぱり普通のウォークマンでもよかったかなあ。視聴用ファイルの音は確かに素晴らしい。高級オーディオも、骨董品になる日が来るかも。
追記3:恐らく、NW-ZX1は、LS-14程度のパワーは出るのだろうと思います。どなたか仰っている通り、本機とPHA-2を組み合わせたのが、NW-ZX1なのだろうと思います。つまり、音質が劣っているのは、認めているのでしょう。コンデンサーが小さいので、どうしても低音は出ない。LS-14くらいの無骨なボディーであれば、安物のコンデンサーで十分なのだ。
追記4:ハイレゾ、192kHz/24bit等、考えてみれば、アナログレコードであれば、それを上回る滑らかな波形を、数千円の針で実現出来ていた訳だ。
- ジャンル
- 歌謡曲
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
- 1件
- 0件
2013年10月19日 20:15 [641217-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
かっこいい!高級感がある!
【携帯性】
以外と軽いのでおどろきです!しかも、コンパクトだから
持ち運びしやすい!
【バッテリ】
Wi-Fi繋いでるとけっこうへる w
【音質】
綺麗な音です♪
moraでハイレゾ音源を試聴しましたが、今までに聴いたこと がないような音でした!めちゃリアルで立体感のある音!
すごいです!
【操作性】
サクサク動くのでいーですよー!
【付属ソフト】
いいです!
【拡張性】
まだまだこれから使い道が広がっていくと思います!
【総評】
買って正解でした!音もいいし、デザインもいいし!
右下のウォークマンのロゴがなにより二重構造になっていて
めっちゃかっこいい!ボタン押したら光ります!
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルオーディオプレーヤー(DAP)]
- 更新日:2015年12月17日
- 製品選びの前に
- 選び方のポイント
- 主なシリーズ
- 機能や装備をチェック
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
高価なれど、オリジナルより更に好印象なサウンド
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Lotoo PAW Gold TOUCH Titanium)4
野村ケンジ さん
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
