NW-F886 (W) [32GB ホワイト]
ハイレゾに対応したAndroidウォークマン

よく投稿するカテゴリ
2015年1月9日 20:20 [687296-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 3 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
iBUFFALO BSWF13CTCR (Hi-Resロゴは移植) |
PDair PALCT01BV/BR |
+ PHA-2 + XBA-H3 |
![]() |
![]() |
![]() |
+ FiiO L5 + HP-V1 + MUC-M12SM1 + XBA-H3 |
+ PHA-3 + MUC-M20BL1 + XBA-Z5 |
+ PHA-3 + MUC-B20BL1 + MDR-Z7 |
【一年近く使ってきての追記です】
本機と同時期に発表され、発売は本機より後だったZX1の
後継機種であるZX2が発表されたのに本機の後継機種の
発表がないとは、A10シリーズが出た時点で危惧した通り、
本機の後継機種は出ないということなのでしょうか。
自分としてはZX2ではなく、F880の後継機種を望みます。
何故ZX2ではいけないのかといえば、まず、
ノイズキャンセリング機能が無い点が決定的です。
iPodからWalkmanに乗り換えて、幾つか利点と感じている
中でも最大のものの一つがノイズキャンセリング機能です。
もしZX2がZX1とPHA-3を一体型にしたような機種であったなら、
既にPHA-3を買ってしまっている自分が手を出す可能性は
無かったにしても、それはそれで魅力を感じたと思います。
やはり二つの機器を扱うのは面倒と感じることもありますし、
また、出っ張った接続ケーブルは不安かつ邪魔ですので。
一方で、何故A10シリーズではいけないのかといえば、
タッチパネル操作が出来ない点が決定的です。
iPodからWalkmanに乗り換えて、とても便利と感じているのは
上記の通りノイズキャンセリング機能と、再生機本体で
プレイリストの作成や編集を行えるという点です。
PHA-2/3ユーザーのために、ZX2から高性能アナログ出力
部分を省いたF880後継機を是非出して頂きたいと思います。
最後に、本体ソフトウェア・アップデートへの要望です。
音楽再生の画面でジャケット画像をタップすると
下の方に進行時間を示すバーが表示されます。
その左端には曲が始まってからの時間が表示され、
右端には曲全体の長さが表示されます。
この右端の表示を曲全体の長さでなく、
残り時間の表示に変更して頂きたいと思います。
iPodに倣えというのではなく、その方が便利だと思うからです。
曲全体の長さは再生画面に行く前のプレイリスト表示や
アルバム表示の画面で曲名とともに表示されますし、
再生中もジャケット画像を左側にフリックすれば
詳細情報の中で確認することが出来ます。
残り時間はその都度自分の頭で計算しなければなりません。
例えば電車で移動中に、降りる駅までに今の曲を最後まで
聴き終えられるかどうかと考えた時に不便だと思います。
【以下、最初のレビューです】
カセットテープ時代から様々な携帯音楽プレーヤーを使ってきて、
かつてWalkmanとはその総称として使われていた名前ですが、
正真正銘SONYのWalkmanを買ったのは初めてだと思います。
既にiPod touch 5を持っていながらF886を買った最大の理由は勿論、
192kHz/24bitまでのハイレゾ音源の再生に対応していることです。
iPodでも48kHz/24bitまでのハイレゾ音源を再生できますが、
PHA-2やXBA-H3といった高音質再生環境を手に入れてしまうと、
やはりそれらの性能を最大限発揮させた音が聴きたくなるものです。
つまり、最初からPHA-2につないでXBA-H3で聴く目的で買いました。
実際に入手する前から様々な情報に触れていたので、
大体においては良くも悪くも想像通りなのですが、
想像以上に良かった点と悪かった点もあります。
例えば液晶画面は精細感においてiPod touch 5のRetinaディスプレイに
劣るだろうことは想像していましたが、精細感だけでなく階調表現にも
難が見受けられ、少なくとも一度Retinaディスプレイに慣れてしまった
目には、写真や動画を鑑賞するには堪えない仕様と思われます。
一方で期待以上だったのは、やはり音楽プレーヤーとしての性能です。
まず、自分はノイズキャンセリングというものを初めて体験しましたが、
これは想像以上に効果的で、おかげでボリュームを上げずに済み、
自分の耳に優しく、外に対しても音漏れを抑止できる優れものです。
何より感心した効果は、騒音がカットされることによる疲労の軽減です。
地下鉄などでの移動時は勿論、大型施設内などでの、騒音とも
認識していない騒音と言いますか、喧噪がカットされることで、
待ち時間など、驚くぐらいに疲労が少なくて済みます。
音質について、味付けが人工的だという評価は、全くその通りだと
思いますが、少なくともiPodより、いかに耳を喜ばせるかについて
様々な取り組みがなされた、その姿勢と努力に感じ入ります。
付属のイヤホンでノイズキャンセリングをONにして、サラウンド(VPT)、
DSEE HX、クリアステレオ、Clear Phase、等々色々と試してみました。
また、ClearAudio+も試してみましたが、こうした様々な機能を
全く経験したことの無いiPodユーザーからしてみれば、
ほとほと感心する他ないと思いました。
F886と付属イヤホンで聴く際は、ノイズキャンセリング、
サラウンド(クラブ)、クリアステレオ、Clear Phaseを
ONにするのが自分の好みに合っているようです。
入れている音楽ファイルのほとんどが256kbpsのAACのためか
「DSEE HX」の効果は期待したほど劇的には感じられませんでした。
また、ClearAudio+は低音が強調され過ぎて好みではありません。
勿論、PHA-2につないでXBA-H3で聴く上質な音とは別次元ですが、
Walkmanと付属のイヤホンだけで、これだけの音質で聴けるのなら、
予算と荷物の重さ/嵩張り具合、さらには気軽さを考えて、
これはこれで充分にアリな選択肢だと思います。
ZX-1にしようか、それともF880 + PHA-2にしようかと迷う向きは
多いようですが、このF886と付属イヤホンのお手軽仕様と
PHA-2とXBA-H3を組み合わせた上質仕様の二通りが
選べるのは嬉しい、また贅沢な環境だと思っています。
以上、購入後五週間時点での感想です。
「評価項目」の「付属ソフト」については「Media Go」がMac対応でない
ものの「Content Transfer」というMac対応ソフトが付いたことを評価、
「拡張性」についてはPHA-2とのデジタル接続を評価しています。
今、一番困っているのはAndroidの使い方が良く分からないことです。
iOSと同等程度に使いこなせるようになったら
また再レビューしていこうと思っています。
参考になった11人(再レビュー後:7人)
2014年2月17日 23:23 [687296-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 2 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
iBUFFALO BSWF13CTCR |
PDair PALCT01BV/BR |
+ PHA-2 + XBA-H3 |
カセットテープ時代から様々な携帯音楽プレーヤーを使ってきて、
かつてWalkmanとはその総称として使われていた名前ですが、
正真正銘SONYのWalkmanを買ったのは初めてだと思います。
既にiPod touch 5を持っていながらF886を買った最大の理由は勿論、
192kHz/24bitまでのハイレゾ音源の再生に対応していることです。
iPodでも48kHz/24bitまでのハイレゾ音源を再生できますが、
PHA-2やXBA-H3といった高音質再生環境を手に入れてしまうと、
やはりそれらの性能を最大限発揮させた音が聴きたくなるものです。
つまり、最初からPHA-2につないでXBA-H3で聴く目的で買いました。
実際に入手する前から様々な情報に触れていたので、
大体においては良くも悪くも想像通りなのですが、
想像以上に良かった点と悪かった点もあります。
例えば液晶画面は精細感においてiPod touch 5のRetinaディスプレイに
劣るだろうことは想像していましたが、精細感だけでなく階調表現にも
難が見受けられ、少なくとも一度Retinaディスプレイに慣れてしまった
目には、写真や動画を鑑賞するには堪えない仕様と思われます。
一方で期待以上だったのは、やはり音楽プレーヤーとしての性能です。
まず、自分はノイズキャンセリングというものを初めて体験しましたが、
これは想像以上に効果的で、おかげでボリュームを上げずに済み、
自分の耳に優しく、外に対しても音漏れを抑止できる優れものです。
何より感心した効果は、騒音がカットされることによる疲労の軽減です。
地下鉄などでの移動時は勿論、大型施設内などでの、騒音とも
認識していない騒音と言いますか、喧噪がカットされることで、
待ち時間など、驚くぐらいに疲労が少なくて済みます。
音質について、味付けが人工的だという評価は、全くその通りだと
思いますが、少なくともiPodより、いかに耳を喜ばせるかについて
様々な取り組みがなされた、その姿勢と努力に感じ入ります。
付属のイヤホンでノイズキャンセリングをONにして、サラウンド(VPT)、
DSEE HX、クリアステレオ、Clear Phase、等々色々と試してみました。
また、ClearAudio+も試してみましたが、こうした様々な機能を
全く経験したことの無いiPodユーザーからしてみれば、
ほとほと感心する他ないと思いました。
F886と付属イヤホンで聴く際は、ノイズキャンセリング、
サラウンド(クラブ)、クリアステレオ、Clear Phaseを
ONにするのが自分の好みに合っているようです。
入れている音楽ファイルのほとんどが256kbpsのAACのためか
「DSEE HX」の効果は期待したほど劇的には感じられませんでした。
また、ClearAudio+は低音が強調され過ぎて好みではありません。
勿論、PHA-2につないでXBA-H3で聴く上質な音とは別次元ですが、
Walkmanと付属のイヤホンだけで、これだけの音質で聴けるのなら、
予算と荷物の重さ/嵩張り具合、さらには気軽さを考えて、
これはこれで充分にアリな選択肢だと思います。
ZX-1にしようか、それともF880 + PHA-2にしようかと迷う向きは
多いようですが、このF886と付属イヤホンのお手軽仕様と
PHA-2とXBA-H3を組み合わせた上質仕様の二通りが
選べるのは嬉しい、また贅沢な環境だと思っています。
以上、購入後五週間時点での感想です。
「評価項目」の「付属ソフト」については「Media Go」がMac対応でない
ものの「Content Transfer」というMac対応ソフトが付いたことを評価、
「拡張性」についてはPHA-2とのデジタル接続を評価しています。
今、一番困っているのはAndroidの使い方が良く分からないことです。
iOSと同等程度に使いこなせるようになったら
また再レビューしていこうと思っています。
参考になった4人
「NW-F886 (W) [32GB ホワイト]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月6日 00:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月18日 15:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年1月23日 16:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年1月7日 12:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年12月21日 12:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年10月21日 16:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年8月7日 22:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年1月5日 18:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年11月13日 08:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年7月4日 23:05 |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
