NW-F886 (B) [32GB ブラック]
ハイレゾに対応したAndroidウォークマン

よく投稿するカテゴリ
2014年6月19日 13:08 [729070-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】私は、ブラックを選びましたが、渋みが有ってとてもクールで格好イイです。
【携帯性】103gと案外軽いので、Yシャツの胸ポケットに入り、ほとんど重さを感じさせません。サイズ的に言うとiPhone5s位のサイズです。(ちなみに、iPhone5sは、112gです。)
【バッテリ】公表再生時間 35時間と言う事です。但し、付属のノイズキャンセル機能付きカナル型イアフォン使用で、ノイズキャンセル機能、各種音質設定等をOFFにした状態での計測だと思います。
今回のF880シリーズ、zx1は、ハイレゾ音源、DSD、DSEE HX音源等の高解像度音源が楽しめるモデルなので、カスタムイコライザー、CLEAR BASS(重低音域を補強、調整します。)、サラウンドシステム(VPT)、ダイナミックノーマライザー、クリアステレオ、DSEE HX(圧縮音源をハイレゾ音源相当の高解像度音源にアップスケーリングするSONYの新技術)をONにして「最高音質でリスニングすると約7時間程度になるのではないか。」と思います。
その点は、購入前に事前に調べて購入したので納得して使用していますが、電池残量が10%を切ると、他に所有しているiPhone5sに切り替えて屋外ではリスニングしています。
但し、最高音質でリスニングする為には、ハイレゾ音源対応のオーバーヘッド型ヘッドフォンかイアフォンを別に購入しないとその音源を楽しめないので、本機の拡張性の一種だと受け止めて下さい。
※しかし、付属のノイズキャンセル機能付きイアフォンでもフルデジタルアンプ内蔵モデルなので、初めてWalkmanを購入される方でしたら、十分良い音質だと感じられると思います。
又、付属のカナル型イアフォンは、MDR−EX300SLをベースにノイズキャンセル機能を継ぎ足したWalkman専用モデルなので、約6000円強の価値のものが付属イアフォンとして付いています。
別で購入すると、Walkmanアクセサリーに属する為、¥5000円強でちょっと安く販売しています。
【音質】上記に記載した様に、フルデジタルアンプ内蔵モデルなので、付属のノイズキャンセル機能付きカナル型イアフォンでも良い音質で音楽を楽しめますが、なんと言っても今回のモデルは、ハイレゾ音源、DSD、DSEE HX音源の高解像度広帯域音源が楽しめるのが一番の利点だと思います。
その為にはオーバーヘッド型ヘッドフォンでは、MDR−1Rmk2(再生周波数帯域4Hz〜80kHz インピーダンス(交流抵抗)24Ω ダイナミック密閉型)、MDR−MA900(再生周波数帯域5Hz〜40kHz インピーダンス12Ω フルオープンエアータイプ)、MDRーZ1000(再生周波数帯域5Hz〜80kHz インピーダンス24Ω ダイナミック密閉型)等を購入してリスニングする必要が有ります。(価格は、約¥17000円〜¥37000円位)
カナル型イアフォンでは、SONY XBAーH3(再生周波数帯域 3Hz〜40kHz インピーダンス(交流抵抗)40Ω ダイナミック型とBA型のハイブリットタイプ)、SONY MDR−EX1000(再生周波数帯域 3Hz〜30kHz インピーダンス 32Ω ダイナミック型)、JVC HA−FX850(再生周波数帯域 6Hz〜45kHz インピーダンス 16Ω ダイナミック型)、JVC HA−FX750(再生周波数帯域 6Hz〜40kHz インピーダンス 16Ω ダイナミック型)、オーディオテクニカ ATH-CKR9(再生周波数帯域5Hz〜35kHz インピーダンス 12Ω ダイナミック型)、オーディオテクニカ ATH−CKR10(再生周波数帯域 5Hz〜40kHz インピーダンス 12Ω ダイナミック型)等が有ります。
(価格は、約¥18000円〜¥40000円強位)
【操作性】基本はタッチパネルで、右横にボリュームボタン、一時停止、先送り、先戻しボタンが有り、冬場の使用も想定して、タッチパネルとボタン操作の併用型になっています。
【付属ソフト】旧ソフト(xアプリ)からMedia Goに変更になっています。慣れればMedia Goの方が使い易いと思います。
【拡張性】上記で記載した様に、ハイレゾ音源、DSD、DSEE HX等の高解像度音源を別でハイレゾ音源対応のヘッドフォンかイアフォンを購入すれば楽しめる所とBluetooth対応スピーカー、Bluetooth対応ヘッドフォン、カナル型イアフォンを別で購入すれば、実際にスピーカーから音を鳴らして音楽を鑑賞したり、コードレスでヘッドフォン、イアフォンで音楽をリスニング出来る所ですね。
又、専用ケース、保護フィルムもSONYからも他社からも販売されています。
【総評】今回のモデルは、上記で記載した様にハイレゾ音源、DSD、DSEE HX音源等の高解像度音源が高音質でリスニング出来るのが醍醐味のモデルになります。
ハイレゾ音源は、まだ少ないですし、容量も大きいですが、DSEE HX音源は、圧縮音源をハイレゾ音源相当の高解像度音源にアップスケーリングして高音質で楽しめるSONYの新技術になります。
よって主に、圧縮音源をDSEE HXでアップスケーリングしてハイレゾ音源相当の高解像度音源に変換して通常は音楽鑑賞を楽しんでいます。(ちなみに使用しているハイレゾ音源対応ヘッドフォンは、MDR−1Rmk2です。)
ただ、高解像度広帯域再生の代償となるのが、上記で述べた様にバッテリーの過度な消耗です。
これは、高音質で音楽を楽しむ為には、ある意味仕方の無い事だと思っています。(事前に購入前に調べていた事ですし…。USB充電器(別売り)で毎日充電すれば特に問題は有りませんので…。)
※DSEE HXを屋外使用では、OFFにすれば多少バッテリーの消耗が抑えられます。
他には、FMラジオも音を鳴らしても、付属イアフォンでもリスニング出来ます。
又、ノイズキャンセル機能付きイアフォンが付属ですので、機能をONにすれば、通勤、通学時の雑音を軽減して音楽を楽しむ事が出来ます。
それと、バッテリーの消耗、容量の節約の為、ネットはiPhone5sを使用しています。
(アンドロイド4.1はレスポンスも悪いですし、セキュリティーソフトの問題も有りますから、DAP専用機として使用しています。)
- ジャンル
- R&B
- ロック
- その他
参考になった3人(再レビュー後:3人)
2014年6月19日 13:04 [729070-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】私は、ブラックを選びましたが、渋みが有ってとてもクールで格好イイです。
【携帯性】103gと案外軽いので、Yシャツの胸ポケットに入り、ほとんど重さを感じさせません。サイズ的に言うとiPhone5s位のサイズです。(ちなみに、iPhone5sは、112gです。)
【バッテリ】公表再生時間 35時間と言う事です。但し、付属のノイズキャンセル機能付きカナル型イアフォン使用で、ノイズキャンセル機能、各種音質設定等をOFFにした状態での計測だと思います。
今回のF880シリーズ、zx1は、ハイレゾ音源、DSD、DSEE HX音源等の高解像度音源が楽しめるモデルなので、カスタムイコライザー、CLEAR BASS(重低音域を補強、調整します。)、サラウンドシステム(VPT)、ダイナミックノーマライザー、クリアステレオ、DSEE HX(圧縮音源をハイレゾ音源対応の高解像度音源にアップスケーリングするSONYの新技術)をONにして「最高音質でリスニングすると約7時間程度になるのではないか。」と思います。
その点は、購入前に事前に調べて購入したので納得して使用していますが、電池残量が10%を切ると、他に所有しているiPhone5sに切り替えて屋外ではリスニングしています。
但し、最高音質でリスニングする為には、ハイレゾ音源対応のオーバーヘッド型ヘッドフォンかイアフォンを別に購入しないとその音源を楽しめないので、本機の拡張性の一種だと受け止めて下さい。
※しかし、付属のノイズキャンセル機能付きイアフォンでもフルデジタルアンプ内蔵モデルなので、初めてWalkmanを購入される方でしたら、十分良い音質だと感じられると思います。
又、付属のカナル型イアフォンは、MDR−EX300SLをベースにノイズキャンセル機能を継ぎ足したWalkman専用モデルなので、約6000円強の価値のものが付属イアフォンとして付いています。
別で購入すると、Walkmanアクセサリーに属する為、¥5000円強でちょっと安く販売しています。
【音質】上記に記載した様に、フルデジタルアンプ内蔵モデルなので、付属のノイズキャンセル機能付きカナル型イアフォンでも良い音質で音楽を楽しめますが、なんと言っても今回のモデルは、ハイレゾ音源、DSD、DSEE HX音源の高解像度広帯域音源が楽しめるのが一番の利点だと思います。
その為にはオーバーヘッド型ヘッドフォンでは、MDR−1Rmk2(再生周波数帯域4Hz〜80kHz インピーダンス(交流抵抗)24Ω ダイナミック密閉型)、MDR−MA900(再生周波数帯域5Hz〜40kHz インピーダンス12Ω フルオープンエアータイプ)、MDRーZ1000(再生周波数帯域5Hz〜80kHz インピーダンス24Ω ダイナミック密閉型)等を購入してリスニングする必要が有ります。(価格は、約¥17000円〜¥37000円位)
カナル型イアフォンでは、SONY XBAーH3(再生周波数帯域 3Hz〜40kHz インピーダンス(交流抵抗)40Ω ダイナミック型とBA型のハイブリットタイプ)、SONY MDR−EX1000(再生周波数帯域 3Hz〜30kHz インピーダンス 32Ω ダイナミック型)、JVC HA−FX850(再生周波数帯域 6Hz〜45kHz インピーダンス 16Ω ダイナミック型)、JVC HA−FX750(再生周波数帯域 6Hz〜40kHz インピーダンス 16Ω ダイナミック型)、オーディオテクニカ ATH-CKR9(再生周波数帯域5Hz〜35kHz インピーダンス 12Ω ダイナミック型)、オーディオテクニカ ATH−CKR10(再生周波数帯域 5Hz〜40kHz インピーダンス 12Ω ダイナミック型)等が有ります。
(価格は、約¥18000円〜¥40000円強位)
【操作性】基本はタッチパネルで、右横にボリュームボタン、一時停止、先送り、先戻しボタンが有り、冬場の使用も想定して、タッチパネルとボタン操作の併用型になっています。
【付属ソフト】旧ソフト(xアプリ)からMedia Goに変更になっています。慣れればMedia Goの方が使い易いと思います。
【拡張性】上記で記載した様に、ハイレゾ音源、DSD、DSEE HX等の高解像度音源を別でハイレゾ音源対応のヘッドフォンかイアフォンを購入すれば楽しめる所とBluetooth対応スピーカー、Bluetooth対応ヘッドフォン、カナル型イアフォンを別で購入すれば、実際にスピーカーから音を鳴らして音楽を鑑賞したり、コードレスでヘッドフォン、イアフォンで音楽をリスニング出来る所ですね。
又、専用ケース、保護フィルムもSONYからも他社からも販売されています。
【総評】今回のモデルは、上記で記載した様にハイレゾ音源、DSD、DSEE HX音源等の高解像度音源が高音質でリスニング出来るのが醍醐味のモデルになります。
ハイレゾ音源は、まだ少ないですし、容量も大きいですが、DSEE HX音源は、圧縮音源をハイレゾ音源相当の高解像度音源にアップスケーリングして高音質で楽しめるSONYの新技術になります。
よって主に、圧縮音源をDSEE HXでアップスケーリングしてハイレゾ音源相当の高解像度音源に変換して通常は音楽鑑賞を楽しんでいます。(ちなみに使用しているハイレゾ音源対応ヘッドフォンは、MDR−1Rmk2です。)
ただ、高解像度広帯域再生の代償となるのが、上記で述べた様にバッテリーの過度な消耗です。
これは、高音質で音楽を楽しむ為には、ある意味仕方の無い事だと思っています。(事前に購入前に調べていた事ですし…。USB充電器(別売り)で毎日充電すれば特に問題は有りませんので…。)
※DSEE HXを屋外使用では、OFFにすれば多少バッテリーの消耗が抑えられます。
他には、FMラジオも音を鳴らしても、付属イアフォンでもリスニング出来ます。
又、ノイズキャンセル機能付きイアフォンが付属ですので、機能をONにすれば、通勤、通学時の雑音を軽減して音楽を楽しむ事が出来ます。
それと、バッテリーの消耗、容量の節約の為、ネットはiPhone5sを使用しています。
(アンドロイド4.1はレスポンスも悪いですし、セキュリティーソフトの問題も有りますから、DAP専用機として使用しています。)
- ジャンル
- R&B
- ロック
- その他
参考になった0人
2014年6月19日 12:46 [729070-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】私は、ブラックを選びましたが、渋みが有ってとてもクールで格好イイです。
【携帯性】103gと案外軽いので、Yシャツの胸ポケットに入り、ほとんど重さを感じさせません。サイズ的に言うとiPhone5s位のサイズです。(ちなみに、iPhone5sは、112gです。)
【バッテリ】公表再生時間 35時間と言う事です。但し、付属のノイズキャンセル機能付きカナル型イアフォン使用で、ノイズキャンセル機能、各種音質設定等をOFFにした状態での計測だと思います。
今回のF880シリーズ、zx1は、ハイレゾ音源、DSD、DSEE HX音源等の高解像度音源が楽しめるモデルなので、カスタムイコライザー、CLEAR BASS(重低音域を補強、調整します。)、サラウンドシステム(VPT)、ダイナミックノーマライザー、クリアステレオ、DSEE HX(圧縮音源をハイレゾ音源対応の高解像度音源にアップスケーリングするSONYの新技術)をONにして「最高音質でリスニングすると約7時間程度になるのではないか。」と思います。
その点は、購入前に事前に調べて購入したので納得して使用していますが、電池残量が10%を切ると、他に所有しているiPhone5sに切り替えて屋外ではリスニングしています。
但し、最高音質でリスニングする為には、ハイレゾ音源対応のオーバーヘッド型ヘッドフォンかイアフォンを別に購入しないとその音源を楽しめないので、本機の拡張性の一種だと受け止めて下さい。
※しかし、付属のノイズキャンセル機能付きイアフォンでもフルデジタルアンプ内蔵モデルなので、初めてWalkmanを購入される方でしたら、十分良い音質だと感じられると思います。
又、付属のカナル型イアフォンは、MDR−EX300SLをベースにノイズキャンセル機能を継ぎ足したWalkman専用モデルなので、約6000円強の価値のものが付属イアフォンとして付いています。
別で購入すると、Walkmanアクセサリーに属する為、¥5000円強でちょっと安く販売しています。
【音質】上記に記載した様に、フルデジタルアンプ内蔵モデルなので、付属のノイズキャンセル機能付きカナル型イアフォンでも良い音質で音楽を楽しめますが、なんと言っても今回のモデルは、ハイレゾ音源、DSD、DSEE HX音源の高解像度広帯域音源が楽しめるのが一番の利点だと思います。
その為にはオーバーヘッド型ヘッドフォンでは、MDR−1Rmk2(再生周波数帯域4Hz〜80kHz インピーダンス(交流抵抗)24Ω ダイナミック密閉型)、MDR−MA900(再生周波数帯域5Hz〜40kHz インピーダンス12Ω フルオープンエアータイプ)、MDRーZ1000(再生周波数帯域5Hz〜80kHz インピーダンス24Ω ダイナミック密閉型)等を購入してリスニングする必要が有ります。(価格は、約¥17000円〜¥37000円位)
カナル型イアフォンでは、SONY XBAーH3(再生周波数帯域 3Hz〜40kHz インピーダンス(交流抵抗)40Ω ダイナミック型とBA型のハイブリットタイプ)、SONY MDR−EX1000(再生周波数帯域 3Hz〜30kHz インピーダンス 32Ω ダイナミック型)、JVC HA−FX850(再生周波数帯域 6Hz〜45kHz インピーダンス 16Ω ダイナミック型)、JVC HA−FX750(再生周波数帯域 6Hz〜40kHz インピーダンス 16Ω ダイナミック型)、オーディオテクニカ ATH-CKR9(再生周波数帯域5Hz〜35kHz インピーダンス 12Ω ダイナミック型)、オーディオテクニカ ATH−CKR10(再生周波数帯域 5Hz〜40kHz インピーダンス 12Ω ダイナミック型)等が有ります。
(価格は、約¥14000円〜¥40000円強位)
【操作性】基本はタッチパネルで、右横にボリュームボタン、一時停止、先送り、先戻しボタンが有り、冬場の使用も想定して、タッチパネルとボタン操作の併用型になっています。
【付属ソフト】旧ソフト(xアプリ)からMedia Goに変更になっています。慣れればMedia Goの方が使い易いと思います。
【拡張性】上記で記載した様に、ハイレゾ音源、DSD、DSEE HX等の高解像度音源を別でハイレゾ音源対応のヘッドフォンかイアフォンを購入すれば楽しめる所とBluetooth対応スピーカー、Bluetooth対応ヘッドフォン、カナル型イアフォンを別で購入すれば、実際にスピーカーから音を鳴らして音楽を鑑賞したり、コードレスでヘッドフォン、イアフォンで音楽をリスニング出来る所ですね。
又、専用ケース、フィルムもSONYからも他社からも販売されています。ちなみに、私はエレコムの背面モノラルスピーカーの部分が空いたスモークのハードケースを使用しています。
【総評】今回のモデルは、上記で記載した様にハイレゾ音源、DSD、DSEE HX音源等の高解像度音源が高音質でリスニング出来るのが醍醐味のモデルになります。
ハイレゾ音源は、まだ少ないですし、容量も大きいですが、DSEE HX音源は、圧縮音源をハイレゾ音源相当の高解像度音源にアップスケーリングして高音質で楽しめるSONYの新技術になります。
よって主に、圧縮音源をDSEE HXでアップスケーリングしてハイレゾ音源相当の高解像度音源に変換して通常は音楽鑑賞を楽しんでいます。(ちなみに使用しているハイレゾ音源対応ヘッドフォンは、MDR−1Rmk2です。)
ただ、高解像度広帯域再生の代償となるのが、上記で述べた様にバッテリーの過度な消耗です。
これは、高音質で音楽を楽しむ為には、ある意味仕方の無い事だと思っています。(事前に購入前に調べていた事ですし…。)
※DSEE HXを屋外使用では、OFFにすれば多少バッテリーの消耗が抑えられます。
他には、FMラジオも音を鳴らしても、付属イアフォンでもリスニング出来ます。
又、ノイズキャンセル機能付きイアフォンが付属ですので、機能をONにすれば、通勤、通学時の雑音を軽減して音楽を楽しむ事が出来ます。
それと、バッテリーの消耗、容量の節約の為、ネットはiPhone5sを使用しています。
(アンドロイド4.1はレスポンスも悪いですし、セキュリティーソフトの問題も有りますから、DAP専用機として使用しています。)
- ジャンル
- R&B
- ロック
- その他
参考になった0人
2014年6月19日 11:34 [729070-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】私は、ブラックを選びましたが、渋みが有ってとてもクールで格好イイです。
【携帯性】103gと案外軽いので、Yシャツの胸ポケットに入り、ほとんど重さを感じさせません。サイズ的に言うとiPhone5s位のサイズです。(ちなみに、iPhone5sは、112gです。)
【バッテリ】公表再生時間 35時間と言う事です。但し、付属のノイズキャンセル機能付きカナル型イアフォン使用で、ノイズキャンセル機能、各種音質設定等をOFFにした状態での計測だと思います。
今回のF880シリーズ、zx1は、ハイレゾ音源、DSD、DSEE HX音源等の高解像度音源が楽しめるモデルなので、カスタムイコライザー、CLEAR BASS(重低音域を補強、調整します。)、サラウンドシステム(VPT)、ダイナミックノーマライザー、クリアステレオをONにして「最高音質でリスニングすると約7時間程度になるのではないか。」と思います。
その点は、購入前に事前に調べて購入したので納得して使用していますが、電池残量が10%を切ると、他に所有しているiPhone5sに切り替えて屋外ではリスニングしています。
但し、最高音質でリスニングする為には、ハイレゾ音源対応のオーバーヘッド型ヘッドフォンかイアフォンを別に購入しないとその音源を楽しめないので、本機の拡張性の一種だと受け止めて下さい。
※しかし、付属のノイズキャンセル機能付きイアフォンでもフルデジタルアンプ内蔵モデルなので、初めてWalkmanを購入される方でしたら、十分良い音質だと感じられると思います。
又、付属のカナル型イアフォンは、MDR−EX300SLをベースにノイズキャンセル機能を継ぎ足したWalkman専用モデルなので、約6000円強の価値のものが付属イアフォンとして付いています。
別で購入すると、Walkmanアクセサリーに属する為、¥5000円強でちょっと安く販売しています。
【音質】上記に記載した様に、フルデジタルアンプ内蔵モデルなので、付属のノイズキャンセル機能付きカナル型イアフォンでも良い音質で音楽を楽しめますが、なんと言っても今回のモデルは、ハイレゾ音源、DSD、DSEE HX音源の高解像度広帯域音源が楽しめるのが一番の利点だと思います。
その為にはオーバーヘッド型ヘッドフォンでは、MDR−1Rmk2(再生周波数帯域4Hz〜80kHz インピーダンス(交流抵抗)24Ω ダイナミック密閉型)、MDR−MA900(再生周波数帯域5Hz〜40kHz インピーダンス12Ω フルオープンエアータイプ)、MDRーZ1000(再生周波数帯域5Hz〜80kHz インピーダンス24Ω ダイナミック密閉型)等を購入してリスニングする必要が有ります。(価格は、約¥17000円〜¥37000円位)
カナル型イアフォンでは、SONY XBAーH3(再生周波数帯域 3Hz〜40kHz インピーダンス(交流抵抗)40Ω ダイナミック型とBA型のハイブリットタイプ)、SONY MDR−EX1000(再生周波数帯域 3Hz〜30kHz インピーダンス 32Ω ダイナミック型)、JVC HA−FX850(再生周波数帯域 6Hz〜45kHz インピーダンス 16Ω ダイナミック型)、JVC HA−FX750(再生周波数帯域 6Hz〜40kHz インピーダンス 16Ω ダイナミック型)、JVC HAーFX650(再生周波数帯域 6Hz〜30kHz インピーダンス 16Ω ダイナミック型)、オーディオテクニカ ATH-CKR9(再生周波数帯域5Hz〜35kHz インピーダンス 12Ω ダイナミック型)、オーディオテクニカ ATH−CKR10(再生周波数帯域 5Hz〜40kHz インピーダンス 12Ω ダイナミック型)等が有ります。
(価格は、約¥14000円〜¥40000円強位)
【操作性】基本はタッチパネルで、右横にボリュームボタン、一時停止、先送り、先戻しボタンが有り、冬場の使用も想定して、タッチパネルとボタン操作の併用型になっています。
【付属ソフト】旧ソフト(xアプリ)からMedia Goに変更になっています。慣れればMedia Goの方が使い易いと思います。
【拡張性】上記で記載した様に、ハイレゾ音源、DSD、DSEE HX等の高解像度音源を別でハイレゾ音源対応のヘッドフォンかイアフォンを購入すれば楽しめる所とBluetooth対応スピーカー、Bluetooth対応ヘッドフォン、カナル型イアフォンを別で購入すれば、実際にスピーカーから音を鳴らして音楽を鑑賞したり、コードレスでヘッドフォン、イアフォンで音楽をリスニング出来る所ですね。
又、専用ケース、フィルムもSONYからも他社からも販売されています。ちなみに、私はエレコムの背面モノラルスピーカーの部分が空いたスモークのハードケースを使用しています。
【総評】今回のモデルは、上記で記載した様にハイレゾ音源、DSD、DSEE HX音源等の高解像度音源が高音質でリスニング出来るのが醍醐味のモデルになります。
ハイレゾ音源は、まだ少ないですし、容量も大きいですが、DSEE HX音源は、圧縮音源をハイレゾ音源相当の高解像度音源にアップスケーリングして高音質で楽しめるSONYの新技術になります。
よって主に、圧縮音源をDSEE HXでアップスケーリングしてハイレゾ音源相当の高解像度音源に変換して通常は音楽鑑賞を楽しんでいます。(ちなみに使用しているハイレゾ音源対応ヘッドフォンは、MDR−1Rmk2です。)
ただ、高解像度広帯域再生の代償となるのが、上記で述べた様にバッテリーの過剰な消耗です。
これは、高音質で音楽を楽しむ為には、ある意味仕方の無い事だと思っています。(事前に購入前に調べていた事ですし…。)
※DSEE HXを屋外使用では、OFFにすれば多少バッテリーの消耗が抑えられます。
他には、FMラジオも音を鳴らしても、付属イアフォンでもリスニング出来ます。
又、ノイズキャンセル機能付きイアフォンが付属ですので、機能をONにすれば、通勤、通学時の雑音を軽減して音楽を楽しむ事が出来ます。
それと、バッテリーの消耗、容量の節約の為、ネットはiPhone5sを使用しています。
(アンドロイド4.1はレスポンスも悪いですし、セキュリティーソフトの問題も有りますから、DAP専用機として使用しています。)
- ジャンル
- R&B
- ロック
- その他
参考になった0人
「NW-F886 (B) [32GB ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月6日 00:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月18日 15:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年1月23日 16:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年1月7日 12:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年12月21日 12:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年10月21日 16:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年8月7日 22:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年1月5日 18:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年11月13日 08:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年7月4日 23:05 |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
