
2019年7月17日 13:51 [1243553-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
マイク感度 | 無評価 |
録音時間 | 無評価 |
機能性 | 3 |
バッテリー | 4 |
拡張性 | 2 |
対応形式 | 無評価 |
▼クチコミの方にも書きましたが、マイク入力のノイズの低さとゲインの高さは、ハンディレコーダーの中では最高です。
据え置きのオーディオインターフェースでも、特にゲインの高さはそこまで行かないものが多いです。
さらに内蔵マイクは定格が公表されているように非常に高感度。
さらに、ヘッドフォンアンプも非常に高出力。
結果として、かすかな音でも驚くほど高いレベルで録音でき、さらにそれを驚くほど大音量で聴くことができます。
しかし果たしてそれは長所と言えるのか?
正直、注意しないと耳を痛めるおそれがあるし、ダイヤル1目盛りで8dBぐらいレベルが変化するので、録音レベルの調整がやりにくくなっています。
-20dB PADもありますが、PADなしとダイヤル位置の違いは大きくないので、やはりうっかりすると過大入力になりやすいです。
OLYMPUS LS-11のマイク感度HL切り替えがやはり20dBの差でしたが、Lの10はHの3と、ダイヤル位置が大きく違ったのに対して、本機はPADありの10がPADなしの7.5ぐらいの差しかないので、PADありでも少しダイヤルを上げると簡単に過大入力になります。
DR-100MKIIのHML感度切り替えとか、DR-100MKIIIのdB直読といった方法なら使いやすかったと思います。
▼このマイク入力のノイズの低さとゲインの高さなら、SM58のようなダイナミックマイクでも楽々使えるはずですが、3.5mmフォン入力だけなので、PCM-D1の頃にあったXLR変換ボックスのようなものがなければマイクの性能を十分に生かすことはできません。
また、ステレオ録音オンリーなので、Lchにつないだマイクをモノラルで録音してセンター定位でモニターというような使い方はできません。
昔のOLYMPUS LS-11でもそれは可能だったし、SONYもPCM−D10はさらに多様な使い方ができます。
この割り切り方と高価格がどうもそぐわないと思えます。
ライン入力も独立していて、CDプレーヤーの出力は楽々受けられましたが、やはり3.5mmに変換しなければなりません。
せっかく高性能なのに、自分で文字通りのボトルネックを設けてしまって、その性能を容易に生かせないもどかしさを感じます。
▼というわけで、光入出力も含めた外部入出力は、どちらかというと実用のためではなく性能の誇示のためのものです。
実際に使う人のためを考えたものではありません。
あのバカバカしく大げさな「XLR変換ボックス」時代の思想が抜けきっていないとしか言えません。
これが「操作性」「機能性」「拡張性」に低評価をつけた理由です。
▼しかしそのような欠点(と感じている人も実際には少ないのでしょうが)も、実際の録り音が良ければ些細な問題と言うことになるでしょう。
この点は評価が最も主観的になる点ですが、結論から言えばこの音のために\86,280(19年7月17日現在)を出す気にはとうていなれません。
マイク配置XYで比較した録音ですが
A PCM-D100
http://file.bex.jp/sound/D100/A.WAV
B H6 内蔵マイク
http://file.bex.jp/sound/D100/B.WAV
C H6に「Neewer 2個鉛筆式のコンデンサーマイク」(アマゾンで¥5,999 筐体の鳴き止めを行ったもの)をつないだもの
http://file.bex.jp/sound/D100/C.WAV
D H6にSontronics STC-1というマイクをつないだもの(価格はRode NT-5と同クラス)
http://file.bex.jp/sound/D100/D.WAV
ペア4万円ぐらいのマイク+H6には及びも付かず、ペア6,000円のマイクとでもどうか。
H6内蔵マイクとは実際に歌ったりもして比較してみましたが、やはりH6(XYH-6)の方が上です。
もちろん、この種のレコーダーの内蔵マイクとしては最も音が良い部類ではあるのですが、すでにXYH-6がその上を行ってたと言うことですね。(H6は2013年6月、D100は2013年11月)
今までなかなかD100とH6を直接比較した記事を見なかったのですが、私としてははっきりH6+XYH-6が上と言えます。
もちろん、音質の評価は主観的なので、D100の音の方を好む人もいるでしょう。
私も低域の伸びはD100の方が少し良いかなと思いましたが、これだけの価格差で少しは良い点がなければ困るわけです。
▼もっとも、音だけならH6+XYH-6が上と思いますが、H6は何と言っても大げさです。
私もカバンに入れて気軽に持ち運ぶ気にはなれません。
D100はその点まとまりが良く、重さも我慢の限界内には入っています。
何と言ってもかっこいいですしね。
ブランドイメージと価格をきちんと反映したデザインであるとは言えます。
その点ではZOOMが逆立ちしてもかないませんが、大きさ重さの点だけなら、昨年発売されたF1+XYH-6(またはMSH-6)が気楽に持ち運べます。
音は、H6よりも良いぐらいです。
内蔵マイクでステレオ録音するだけで考えれば、私にとってはD100を選ぶ最後の理由もなくなりました。
しかし、もしこの圧倒的な性能がそのままPCM-D10に受け継がれているとしたら、DR-100MKIIIを脅かすかも知れません。
(ところがD10はH6と同じぐらいでかいんですね〜。あちらが立てばこちらが立たずです。)
- 比較製品
- ZOOM > Handy Recorder H6
- ZOOM > F1-LP
- SONY > PCM-D10
参考になった2人
「PCM-D100」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月4日 00:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月24日 12:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月2日 05:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月17日 13:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年9月1日 00:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年7月30日 01:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年6月4日 11:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年3月1日 17:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年11月26日 12:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年10月18日 11:23 |
ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
(ICレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
