PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR-R2CREATIVE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月12日

よく投稿するカテゴリ
2014年2月27日 20:03 [683395-5]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
辛口コメントで御免なさい!!
(゜-゜)昔は、音を鳴らすのにはサウンドボードが必然だったのですが
現在買う人は、マザーボードにサウンドが付いているので、+αを要求している人です。
円相場の変化で大変だとは思いますが、
他のクリエイティブメディア中でも 現在の約2万5千円への値段のアップは正直厳しいです。
機械的なUPか改善をしてほしかったと思います。
このサウンドボードですが
コネクターの取り位置でも少しですが音が変わります、
そういう意味でもPCの電源から直接電源を供給してもらったらよかったのでは?
と思います。
他に気になった点を幾つか
@入力系と出力系を分けるのは良いのですが
その接続が単なる平行ケーブルであること
(シ-ルドかツイスト平行ケーブルかを附けるべきでは)
カタログに入力インピーダンスがないのですが
(素人だから気になるのかもしれませんが?)
Aアンプ交換ができますが、交換するのには
コンデンサーが近いのでやり難いです。
メーカーが推奨はしていませんが
できる?と書いちゃってるとどうなんでしょ?
(交換しなくも音は良いと思います、
最初は△でも改善されていく可能性があります、)
B付属ソフトで何かの項目をいじると他のソフトで鳴らしていた
音楽が停止してしまう(これだけは、直してほしいところです)
メーカーさんのサポート体制は良いと思います?
2営行日内に連絡が来ますし。
対応も丁寧だとおもいます。
きちんとお客様に対応されていると思います。
推薦使用方法
メインカードとドータカードの筐体に落としているアースを2sqの銅線で
直結して。(動作安定のため)
更にコントロールboxから配線しているヘッドホンジャックを外して、
そこにヘッドホンを直につないでヘッドホンとメインカードを直結して聞いてみました。
(つまり、コントロールボックスという要素を排除したところ。)
ボリュームのコントロールが効かなくなるので、付属ソフトのPRO STUDIOと聞くソフト(iTuneなど)
で同時にボリュームコントロールしなければなりませんが
(PRO STUDIOではイコライザー関係を使用する必要は一切ありません)、
この状態だと結構いい音がします。(音に艶やかさも出てくるし、伸びも違う)
ノーマルの状態でヘッドホンで音楽を聴くならこの方法がベストだと思います。
コントロールボックスが。ないと使いにくいのですが、
音をとるか、操作性をとるか其れは各人各様ですので、
こういう人もいると言うことで
アンプの交換を考えているならば、まずこの音を。
先に聴いて下さい、必要がないかも知れません。
2月27日追記
入力にソニーの業務用コンデンサーマイクフォンをつないでみました、
結構音がいいです、
そんなにくせも感じられません。
sonyが既に業務用のマイクロフォンから
撤退しているので、本格的なマイクを使った時の参考と思ってください。
付属のマイクは音を聞いていないので其方は
ノーコメントですが
しっかりしたマイクを使えばいい録音が
出来る可能性が十分にあります。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった6人(再レビュー後:5人)
2014年2月13日 00:23 [683395-4]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
付属ソフト | 3 |
辛口コメントで御免なさい!!
(゜-゜)昔は、音を鳴らすのにはサウンドボードが必然だったのですが
現在買う人は、マザーボードにサウンドが付いているので、+αを要求している人です。
円相場の変化で大変だとは思いますが、
他のクリエイティブメディア中でも 現在の約2万5千円への値段のアップは正直厳しいです。
機械的なUPか改善をしてほしかったと思います。
このサウンドボードですが
コネクターの取り位置でも少しですが音が変わります、
そういう意味でもPCの電源から直接電源を供給してもらったらよかったのでは?
と思います。
他に気になった点を幾つか
@入力系と出力系を分けるのは良いのですが
その接続が単なる平行ケーブルであること
(シ-ルドかツイスト平行ケーブルかを附けるべきでは)
カタログに入力インピーダンスがないのですが
(素人だから気になるのかもしれませんが?)
Aアンプ交換ができますが、交換するのには
コンデンサーが近いのでやり難いです。
メーカーが推奨はしていませんが
できる?と書いちゃってるとどうなんでしょ?
(交換しなくも音は良いと思います、
最初は△でも改善されていく可能性があります、)
B付属ソフトで何かの項目をいじると他のソフトで鳴らしていた
音楽が停止してしまう(これだけは、直してほしいところです)
メーカーさんのサポート体制は良いと思います?
2営行日内に連絡が来ますし。
対応も丁寧だとおもいます。
きちんとお客様に対応されていると思います。
推薦使用方法
メインカードとドータカードの筐体に落としているアースを2sqの銅線で
直結して。(動作安定のため)
更にコントロールboxから配線しているヘッドホンジャックを外して、
そこにヘッドホンを直につないでヘッドホンとメインカードを直結して聞いてみました。
(つまり、コントロールボックスという要素を排除したところ。)
ボリュームのコントロールが効かなくなるので、付属ソフトのPRO STUDIOと聞くソフト(iTuneなど)
で同時にボリュームコントロールしなければなりませんが
(PRO STUDIOではイコライザー関係を使用する必要は一切ありません)、
この状態だと結構いい音がします。(音に艶やかさも出てくるし、伸びも違う)
ノーマルの状態でヘッドホンで音楽を聴くならこの方法がベストだと思います。
コントロールボックスが。ないと使いにくいのですが、
音をとるか、操作性をとるか其れは各人各様ですので、
こういう人もいると言うことで
アンプの交換を考えているならば、まずこの音を。
先に聴いて下さい、必要がないかも知れません。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった1人
2014年2月10日 17:49 [683395-3]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
辛口コメントで御免なさい!!
金額とのバランスでいうとこれぐらいでしょと思う反面
(゜-゜)昔は、音を鳴らすのにはサウンドボードが必然だったのに
現在買う人は、マザーボードにサウンドが付いているので、プラスアルファがないと意味が見いだせません、、、。
そういう意味合いでは意味で現在の約2万5千円の価値があるかと言うと悩んでしまいます、
前の19,800円が順当な値段ではないでしょうか?
そこまでアップするならオペアンプを変えて欲しかったです。
コントロールボックスを通してしまった音の印象を言ってしまうと残念ながらとしか言いようがありません。
あの位置にコントロールホックスを入れるならそれ相応のバッファーアンプが必要だったのでは?
と思います。PCの電源から何Vからの電源を別に供給してでも附けるべきだったのではないでしょうか?
(コストアップには成りますが、本来ならここは譲れないところだったのでは)
若しくは出力アンプのゲインを直接変更するような回路にすべきだったのではないでしょうか?
また本体にしても電源部が弱いような感じがします、
逆にその辺が改善されたら売値が¥2,9800になっても納得できる気がします。
他に気になった点を幾つか
@入力系と出力系を分けるのは良いのですが
その接続が単なる平行ケーブルであること
(シ-ルドかツイスト平行ケーブルかを附けるべきでは)
カタログに入力インピーダンスがないのですが
(素人だから気になるのかもしれませんが?)
Aアンプ交換ができますが、ソケットには丸ピンを使ってないですよね
あのコネクターだと強度及び振動が気になります
Bアナログとデジタルのシールドに銅板が入っていますが
一寸位置が高いのでは。
(素人判断なのでプロから見るといいのかもしれませんが)
C各基板のカバー(シールド?)銅製ですか?アルミ製?
裏のメッキは?
(これも素人判断なので問題なければいいのですが)
D付属ソフトで何かの項目をいじると他のソフトで鳴らしていた
音楽が停止してしまう、
(゜-゜)うーんうーん良いことが浮かばない
良いところは
メーカーさんのサポートは悪くないです?
2営行日内には連絡が来ますし。
対応も丁寧だとおもいます。
出来る範囲で
きちんとお客様に対応されていると思います。
推薦使用方法
メインカードとドータカードの筐体に落としているアースを2sqの銅線で
直結して。(動作安定のため)
更にコントロールboxから配線しているヘッドホンジャックを外して、そこにヘッドホンを直につないでヘッドホンとメインカードを直結して聞いてみました。
(つまり、コントロールボックスという要素を排除したところ。)
ボリュームのコントロールが効かなくなるので、付属ソフトのPRO STUDIOと聞くソフト(iTuneなど)
で同時にボリュームコントロールしなければなりませんが
(PRO STUDIOではイコライザー関係を使用する必要は一切ありません)、
この状態だと結構いい音がします。(音に艶やかさも出てくるし、伸びも違う)
ノーマルの状態でヘッドホンで音楽を聴くならこの方法がベストだと思います。
やっぱりこのコントロールボックスが。結構食わせ物で、音に1枚ベールを包んでしまっています。
良質なVRだと思いますが、線1本入ると変わるのがオーディオの世界なので難しいところですね、使用勝手は悪いですがこの方法で聞くことをお勧めします。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった0人
2014年2月9日 21:49 [683395-2]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
(゜-゜)昔は、音を鳴らすのにはサウンドボードが必然だったのですが
現在買う人は、マザーボードにサウンドが付いているので、プラスアルファがないと、、、。
そういう意味合いでは意味で現在の約2万5千円の価値があるかと言うと悩んでしまいます、
前の19,800円が順当な値段ではないでしょうか?
そこまでアップするならオペアンプを変えて欲しかったです。
気になった点を幾つか
@入力系と出力系を分けるのは良いのですが
その接続が単なる平行ケーブルであること
(シ-ルドかツイスト平行ケーブルかを附けるべきでは)
カタログに入力インピーダンスがないのですが
(素人だから気になるのかもしれませんが?)
Aアンプ交換ができますが、ソケットには丸ピンを使ってないですよね
あのコネクターだと強度及び振動が気になります
Bアナログとデジタルのシールドに銅板が入っていますが
一寸位置が高いのでは。
(素人判断なのでプロから見るといいのかもしれませんが)
C各基板のカバー(シールド?)銅製ですか?アルミ製?
(これも素人判断なので問題なければいいのですが)
D付属ソフトで何かの項目をいじると他のソフトで鳴らしていた
音楽が停止してしまう、
(゜-゜)うーんうーん良いことが浮かばない
良いところは
メーカーさんのサポートは悪くないです?
2営行日内には連絡が来ますし。
対応も丁寧だとおもいます。
出来る範囲で
きちんとお客様に対応されていると思います。
2月9日追加
メインカードとドータカードの筐体に落としているアースを2sqの銅線で
直結し。(動作安定のため)
更にコントロールboxから配線しているヘッドホンジャックを引っこ抜き、そこにヘッドホンを直につないでヘッドホンとメインカードを直結する
(つまり、コントロールボックスという要素を排除する。)
ボリュームのコントロールが効かなくなるので、付属ソフトのPRO STUDIOと聞くソフト(iTuneなど)
で同時にボリュームコントロールしなければならないが(PRO STUDIOではイコライザー関係を使用する必要は一切不要)、
この状態だとやはり結構いい音がする。(音に艶やかさも出てくるし、伸びも違う)
ノーマルの状態でヘッドホンで音楽を聴くならこの方法がベストだと思う。
やっぱりこのコントロールボックスが。結構食わせ物、音に1枚ベールを包んでしまっているようだ。
(良質なVRだと思うけと、線1本入るとと変わるのがオーディオの世界なので難しいところ)
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった0人
2014年2月8日 23:55 [683395-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
(゜-゜)昔は、音を鳴らすのにはサウンドボードが必然だったのですが
現在買う人は、マザーボードにサウンドが付いているので、プラスアルファがないと、、、。
そういう意味合いでは意味で現在の約2万5千円の価値があるかと言うと悩んでしまいます、
前の19,800円が順当な値段ではないでしょうか?
そこまでアップするならオペアンプを変えて欲しかったです。
気になった点を幾つか
@入力系と出力系を分けるのは良いのですが
その接続が単なる平行ケーブルであること
(シ-ルドかツイスト平行ケーブルかを附けるべきでは)
カタログに入力インピーダンスがないのですが
(素人だから気になるのかもしれませんが?)
Aアンプ交換ができますが、ソケットには丸ピンを使ってないですよね
あのコネクターだと強度及び振動が気になります
Bアナログとデジタルのシールドに銅板が入っていますが
一寸位置が高いのでは。
(素人判断なのでプロから見るといいのかもしれませんが)
C各基板のカバー(シールド?)銅製ですか?アルミ製?
(これも素人判断なので問題なければいいのですが)
D付属ソフトで何かの項目をいじると他のソフトで鳴らしていた
音楽が停止してしまう、
(゜-゜)うーんうーん良いことが浮かばない
良いところは
メーカーさんのサポートは悪くないです?
2営行日内には連絡が来ますし。
対応も丁寧だとおもいます。
出来る範囲で
きちんとお客様に対応されていると思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった0人
「PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR-R2」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月12日 13:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年10月7日 12:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年8月24日 14:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年4月24日 23:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年2月27日 20:03 |
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
