PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR-R2CREATIVE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月12日

よく投稿するカテゴリ
2014年8月24日 14:12 [747714-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 2 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
メインカード |
DBpro ドータカード |
購入後に必要な機能が無いことがわかってやる気を失い、放ったらかしに
なっていたものです。もったいないので使ってみました。
もう新しい機種ではないのでレビューも今更ですが、自分なりに書いてみます。
■部品の構成とか(ぱっと見なので間違ってる可能性あり)
ケミコンはデジアナ関係なくニチコンMUSE FGできんきらきん。
フィルムコン(灰色の箱型)は正体不明。
□メインカード
・DAC
フロントL/R or ヘッドホン:TI PCM1794(a)
リアL/R&センター/サブウーファー:TI PCM1798x2(b)
・I/V変換
PCM1794:JRC NJM2114Dx2(DIP, ソケット)(c)
PCM1798:JRC NJM2114Mx4(d)
・プリ部
フロントL/R or ヘッドホン:NS LME49710NAx2(DIP, ソケット)(e)
リアL/R&センター/サブウーファー:NS LME49720MAx2(f)
・ヘッドホンアンプ
TI TPA6120A2(g)
□DBproドータカード
・ADC
TI PCM4220(h)
・プリ部
JRC NJM2114Mx2(i)& NS LME49723MA x2(j)
・Optical in/out
Sound Core3D直結
□備考(実測による)
・OPアンプ(c)、(e)の電源はだいたい±12V
・でもケミコンは大部分が定格10Vのカツ入れ仕様(ぇ
・OPアンプ(e)を除去するとヘッドホンアンプからは音が出ない
(ヘッドホンアンプ(g)はプリ部(e)の次段に接続?)
・ライン入出力の最大振幅は約1.5Vrms(≒4.2Vpp)、+6dBu規格の模様
・ヘッドホンアンプの最大振幅は約2.9Vrmsなので、電圧利得は2倍
■その他
・ライン出力とヘッドホン出力は同時使用できない
・ASIOは録音では使えない…と書いてあるけどできるみたい?
・「ステレオダイレクト」はライン出力のみ、ヘッドホン端子は不可
このモードに切り替えるとアプリケーション側でデバイスの再設定が必要
192kHz再生のみと書いてあるがそれ以外も設定可能
・Audio Control Moduleというカッコいいお手元ボリュームに
ヘッドホンを挿すとしょんぼりな音質になってしまう
・基板は無風ではかなり熱く、触ってみた感じでは
ケース内温度+20度くらい?(適当)
・マニュアルが薄すぎて説明していない機能があるしヘルプもない
なお、ライン入力にはかなり高価なADCチップを使ってますが
ドータカード仕様で電源が引き回されているせいか音は悪いです。
総評としては、もう少し安ければ…
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月27日 20:03 [683395-5]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
辛口コメントで御免なさい!!
(゜-゜)昔は、音を鳴らすのにはサウンドボードが必然だったのですが
現在買う人は、マザーボードにサウンドが付いているので、+αを要求している人です。
円相場の変化で大変だとは思いますが、
他のクリエイティブメディア中でも 現在の約2万5千円への値段のアップは正直厳しいです。
機械的なUPか改善をしてほしかったと思います。
このサウンドボードですが
コネクターの取り位置でも少しですが音が変わります、
そういう意味でもPCの電源から直接電源を供給してもらったらよかったのでは?
と思います。
他に気になった点を幾つか
@入力系と出力系を分けるのは良いのですが
その接続が単なる平行ケーブルであること
(シ-ルドかツイスト平行ケーブルかを附けるべきでは)
カタログに入力インピーダンスがないのですが
(素人だから気になるのかもしれませんが?)
Aアンプ交換ができますが、交換するのには
コンデンサーが近いのでやり難いです。
メーカーが推奨はしていませんが
できる?と書いちゃってるとどうなんでしょ?
(交換しなくも音は良いと思います、
最初は△でも改善されていく可能性があります、)
B付属ソフトで何かの項目をいじると他のソフトで鳴らしていた
音楽が停止してしまう(これだけは、直してほしいところです)
メーカーさんのサポート体制は良いと思います?
2営行日内に連絡が来ますし。
対応も丁寧だとおもいます。
きちんとお客様に対応されていると思います。
推薦使用方法
メインカードとドータカードの筐体に落としているアースを2sqの銅線で
直結して。(動作安定のため)
更にコントロールboxから配線しているヘッドホンジャックを外して、
そこにヘッドホンを直につないでヘッドホンとメインカードを直結して聞いてみました。
(つまり、コントロールボックスという要素を排除したところ。)
ボリュームのコントロールが効かなくなるので、付属ソフトのPRO STUDIOと聞くソフト(iTuneなど)
で同時にボリュームコントロールしなければなりませんが
(PRO STUDIOではイコライザー関係を使用する必要は一切ありません)、
この状態だと結構いい音がします。(音に艶やかさも出てくるし、伸びも違う)
ノーマルの状態でヘッドホンで音楽を聴くならこの方法がベストだと思います。
コントロールボックスが。ないと使いにくいのですが、
音をとるか、操作性をとるか其れは各人各様ですので、
こういう人もいると言うことで
アンプの交換を考えているならば、まずこの音を。
先に聴いて下さい、必要がないかも知れません。
2月27日追記
入力にソニーの業務用コンデンサーマイクフォンをつないでみました、
結構音がいいです、
そんなにくせも感じられません。
sonyが既に業務用のマイクロフォンから
撤退しているので、本格的なマイクを使った時の参考と思ってください。
付属のマイクは音を聞いていないので其方は
ノーコメントですが
しっかりしたマイクを使えばいい録音が
出来る可能性が十分にあります。
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
