nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月10日

よく投稿するカテゴリ
2018年5月13日 21:16 [1126022-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使用感 | 4 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
台数15でもまだ管理できてます。 |
容量管理ウィンドウ。もはやボタンの押しどころはドット単位(笑) |
【デザイン】紡錘形というかフラップフィン型、出端当時の連携機、PS3に寄せたデザインですが、そう考えると今となっては古臭いかも?
割かし薄いし小型なので場所は取らない。
しかし安定感が乏しく固めのケーブルや外付けHDDに引っ張られて転けることもしばしば。
PS3のようにスタンドが欲しかったですね。
【使用感】
一般的な録画機能付きNASの利便性が判らないので、そことの優劣はなんともですが、接続とセッティングも簡便です。
予約に各種機器やコンパニオンアプリが必要なのはそれらを持たないユーザーには難かもですね。
レコーダーは遠隔起動が掛からないことも多いですが、nasneは応答は速いです。
というか、常時起動状態ですかね。
【耐久性】
最初に買った個体はもう6年以上経ちますが無事稼動中です。
スタンドが無いの足場が軽くよく倒しますが、とりあえず故障はしてません。
【機能性】
そもそもNASとはなんぞや?という時代に買って以来の付き合いです。
プラスワン録画機としての購入でしたが、NASとしての活用も徐々に活用も増えてきました。
大事な動画、写真、音楽、PCのバックアップファイル保管、特にPSVitaとの連携が良いので、ゲーム&セーブデータの管理や丸ごとバックアップは使い勝手が良いですね。
それほど潤沢なストレージを持たないPSVitaで電子書籍Readerのファイルをnasneに保管して読みたいときにアクセスできるのも良いです。もちろんnasneがある宅内限定ですが。
【総評】
当初はPS3の追加チューナーとして活用していましたが、最近はPS3を立ち上げるのも億劫になってきました。
しかし、クライアントに依らないのがNASの強みが長生きの秘訣ですかね。
スマホやtabletでの視聴が増えてきました。
VAIOユーザーなので、VAIO TV with nasne(汎用名PC TV PLUS)を利用しての機能補完含みでの購入です。
ディスク書き出しやPCへのダビングも可能なので、レコーダーと遜色ない活用も出来ますし、
こちらのアプリが年々機能追加されましたので、今では幾つか条件はあるもののレコーダーへの間接的なダビングも可能ですし、レコーダーと横並びで録画の統合的管理できます。
逆にnasneにレコーダーの録画をダビングできるようになったら良いのですけどね。
不満は外付けHDDを追加する時にFAT32フォーマットが必要ですが、今となっては一般的な形式とは言えませんし、
PCのソフトでフォーマットしても上手く認識しないことが多いです。
ボリュームラベル等をいじったりして何度かフォーマットしてようやく認識するようになったりします。
PC所持前提が一般的でも無くなった時代なので、本体機能かコンパニオンアプリ等を使って単独でも外付けHDDのフォーマットや認証を出来るよにしてして欲しいですね。
この手の製品としては異例のロングセラーですが、思いつく機能と言っても、多重チューナー化は複数買えば事足りますし、容量も外付け含めば充分な気もしますし、
そう考えるとあとは4K放送が一般的になったら要代替わりくらいですかね。
【追記】
VAIO TV with nasneについて利点と不満を少し。
HP上nasne最大8台(レコーダーは別カウントかは不明)となっていますが、
STB(DLNAサーバーとしてのみ機能)を含めて15台を管理出来てます。
不満は全て有線LAN接続しているにも係わらすサーバー機の遠隔起動がほぼ掛からないこと。
一旦途絶すると再び接続しても番組リストなどがなかなか更新されないこと、
更新ボタンが能動的に機能したことがほぼ無いですね。
アプリ側のキャッシュが強すぎて、更新が掛からないと、とっくの昔にサーバー側で削除した番組が根強く残っているので、データの齟齬が生じて固まることもしばしばです。
いっそ、通信が途絶したらリストはクリアされるほうが動作が軽くなるような気がします。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
2018年5月6日 21:37 [1126022-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使用感 | 4 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 4 |
【デザイン】紡錘形というかフラップフィン型、出端当時の連携機、PS3に寄せたデザインですが、そう考えると今となっては古臭いかも?
割かし薄いし小型なので場所は取らない。
しかし安定感が乏しく固めのケーブルや外付けHDDに引っ張られて転けることもしばしば。
PS3のようにスタンドが欲しかったですね。
【使用感】
一般的な録画機能付きNASの利便性が判らないので、そことの優劣はなんともですが、接続とセッティングも簡便です。
予約に各種機器やコンパニオンアプリが必要なのはそれらを持たないユーザーには難かもですね。
レコーダーは遠隔起動が掛からないことも多いですが、nasneは応答は速いです。
というか、常時起動状態ですかね。
【耐久性】
最初に買った個体はもう6年以上経ちますが無事稼動中です。
スタンドが無いの足場が軽くよく倒しますが、とりあえず故障はしてません。
【機能性】
そもそもNASとはなんぞや?という時代に買って以来の付き合いです。
プラスワン録画機としての購入でしたが、NASとしての活用も徐々に活用も増えてきました。
大事な動画、写真、音楽、PCのバックアップファイル保管、特にPSVitaとの連携が良いので、ゲーム&セーブデータの管理や丸ごとバックアップは使い勝手が良いですね。
それほど潤沢なストレージを持たないPSVitaで電子書籍Readerのファイルをnasneに保管して読みたいときにアクセスできるのも良いです。もちろんnasneがある宅内限定ですが。
【総評】
当初はPS3の追加チューナーとして活用していましたが、最近はPS3を立ち上げるのも億劫になってきました。
しかし、クライアントに依らないのがNASの強みが長生きの秘訣ですかね。
スマホやtabletでの視聴が増えてきました。
VAIOユーザーなので、VAIO TV with nasne(汎用名PC TV PLUS)を利用しての機能補完含みでの購入です。
ディスク書き出しやPCへのダビングも可能なので、レコーダーと遜色ない活用も出来ますし、
こちらのアプリが年々機能追加されましたので、今では幾つか条件はあるもののレコーダーへの間接的なダビングも可能ですし、レコーダーと横並びで録画の統合的管理できます。
逆にnasneにレコーダーの録画をダビングできるようになったら良いのですけどね。
不満は外付けHDDを追加する時にFAT32フォーマットが必要ですが、今となっては一般的な形式とは言えませんし、
PCのソフトでフォーマットしても上手く認識しないことが多いです。
ボリュームラベル等をいじったりして何度かフォーマットしてようやく認識するようになったりします。
PC所持前提が一般的でも無くなった時代なので、本体機能かコンパニオンアプリ等を使って単独でも外付けHDDのフォーマットや認証を出来るよにしてして欲しいですね。
この手の製品としては異例のロングセラーですが、思いつく機能と言っても、多重チューナー化は複数買えば事足りますし、容量も外付け含めば充分な気もしますし、
そう考えるとあとは4K放送が一般的になったら要代替わりくらいですかね。
参考になった0人
「nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月13日 21:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年11月8日 11:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年3月13日 18:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年2月24日 10:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年3月17日 22:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年1月24日 17:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年12月19日 22:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年11月22日 02:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年8月17日 13:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年6月23日 02:38 |
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(ゲーム周辺機器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
