
レビュアー情報「重視項目:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2016年12月31日 12:19 [990654-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
ENERMAX製ファンコンも装着。同メーカーの為か相性がいい。w |
マザボ故障に伴い交換に合わせてのケース変更。 コストや作りを検討し選んだのがコレ。
既存のケースに不満はなかったが10年ほど前のモノであることと、電源を下に置くタイプを使用してみたかった。
環境はI7−4770k、H97−PRO4に K国製SSD、国産HDD、メモリ4G×4枚差し、GTX770をライダーの650Wで稼働。
【デザイン】
今風なデザインで◎
【拡張性】
大型のサイドフロークーラーも楽に装着可能。
【メンテナンス性】
特に差はないかと。必要にして十分なレベル。
【作りのよさ】
横蓋のしまりが若干、悪く感じた程度。頻繁には開けないし気にならないレベル。
【静音性】
全面にエア穴が多数ある為、ふつーに音漏れます。冷却優先の方向きです。
既存のケースのほうが静音に優れてました。
【総評】
CPUが60度(暖房使用)であったのが20〜30度で安定した。
私のようなおっさんから見れば、こういったメッシュタイプのケースは不安がある。
過去にホコリが原因でパチッとゆう音とともに電源を破損したり、高くてお気に入りの
ASUS Z87−PRO Vエディションを破損(電源ON後5秒で落ちる)を経験したので
天板のメッシュには140mm防塵カバー2枚と隙間には両面テープを貼って対応した。
気になる人は組む前にこう言った対策が必要かと。
まあ、そういった点も含めての自作を楽しむ方向けのケースかな。
財布に優しいのも魅力で、前面に吸気クーラーと防塵フィルター、底面にも防塵フィルターが貼ってあります。
気になる人は天板と背面にもフィルターを自作するといいかもですな。
冷却志向にはおススメできる製品です。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月29日 12:53 [731495-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 3 |
これを購入する前にクーラーマスターのケース購入しましたが、裏配線できないしグラボも長いのが搭載できず
これを替わり購入しました。
見た目が気に入り購入しましたが、意外と値段のわりにケースの作りもよく長いグラボも余裕で搭載できます。
3.5インチベイなどはずせばなんでも積めそうなぐらい広いです、
組んで見てひとつ言えるのは、グラボのベイのねじ止めですが、1回はずして締めなおすとすぐねじ舐めするのは
なぜでしょうか?ケースの部品が、素材が薄くてねじ穴が広がるのか、螺子のほうが硬いのかわかりませんが、
分解掃除 交換などで頻繁にバラス人には、向かないです。GPUがへたするとがたがたと振動します。
このあたりの改善求めます。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月22日 18:38 [651992-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 2 |
ASUS P8H77-Vが逝ってしまった為、ついでにケースも代えてみる、と言う短絡的な考えの元、
注文してみました。
当初からの希望は5インチベイが4段ある事、サイドファンが取り付けられる事、でしたが中々思い通りの物が
見つからず、たまたまメイン機にENERMAX製を使用していた為、これに決定。
―デザイン及び建て付け―
フロントフェイスを眺めていて、どっかで見たよーな・・・・・と思っていたら、ドスパラで売られている
コブラを思い出しました。
建て付けは相当悪かったですね。
left及びlight共に巧くレール穴にのってくれない。
はまった、と思ったらケース本体からはみ出ている。
しょうがないからプライヤーにビニールテープを巻いて修正作業。
フロント部至る所に埃が溜まりやすい様にくぼみがいっぱいある。
デザインもイマイチで、吸気ファン全部に若干工夫した程度。
なにより、トップファン部の処理が悪い。
横から見ると、まるで池を泳いでいるアヒルみたい。
フロントから延ばしてフラットにして欲しかった。
―拡張性について―
コンパクトタイプながら収納スペースは結構ある。
ASUS P8Z77V PROを載せても後からCPU電源ケーブルを楽々配線出来るところはさすが。
3.5インチベイは使わないので取り払って、外した板に12p角ファンを取り付けてみた。
ちょうど2個のネジ穴が合うので残りの2個は電動ドリルで穴を開けて装着。
サイドケースファンが無い分を補ったかたちとなりました。
と言うのもVGAをSLI構築した途端、M/Bの温度が50℃近くまで上昇した為の処置です。
現在は効果覿面で、40℃前後(あくまでファンコンでの数値)で落ち着いています。
築50年近い家屋なもんで、夏場はクソ暑いし冬は冬でファンヒーターの熱をまともに受ける。
ケース自体静音タイプでは無いので1300RPM前後でガンガン回しています。
いつも組む度に同じ事言ってますが、5千円前後のケースではこの辺が限界でしょう。
所謂、価格相応、と言うやつですね。
以前RAIDMAX VAMPIREを購入して直ぐさまスクラップ行きとなったのを思い出していました。
このメーカーのケースだけは買うまい。
今でも考えは変わりません。
パーツはある程度予測して購入しますが、ケースだけに関してはいくらメーカーのHPを見ても
実際と異なる事が多々で、いざ購入となると判断に迷うことしばしです。
―総評―
サイドファンが取り付けられ無かったのが残念ですが、ちょい使い用ケースとしては良いと思います。
内部は、いくら裏配線しても5インチベイに取り付けた機器からのケーブルでごちゃごちゃしてるので
ぼかしのきいたアクリル板は逆に好都合だったかもしれません。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCケース
- 1件
- 0件
2013年11月2日 12:00 [645641-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
【デザイン】
とても気に入りました。
光り物は少し飽きたので、ワンポイントで前面のファン「ENERMAX T.B.APOLLISH UCTA12N-R」のみですが、ケースデザインのお陰で上部が少し隠れていて逆にかっこいいです。
サイドパネルのアクリルがスモークなので、中がよく見えません。普通に透明の方が良かったと思いました。
【拡張性】
私はグラボを付けておりませんが、中段のベイが3段階で取り外しが効くので良いと思います。
上部も大きめの簡易水冷コアも取り付け可能なスペースが確保されています。
【メンテナンス性】
裏配線、5インチ・3.5インチ・2.5インチ共に問題なしです。
【作りのよさ】
最近は全般的にケース自体の値段がかなり安くなりましたが、このケースは剛性や歪など全く問題なしですね。
【静音性】
これはこのケースに求めるのは酷という物で、普通にファンやHDDの音は聞こえます。
【満足度・総合評価】
今回は静音ケースで組むつもりでしたが、あまり良い静音ケースが無く、デザインの良さに負けてこのケースにしました。
目的もそうですが、見た目は大事でやはり買ってよかったです。
しかし本当に安くなりましたね。
【構成】
●PCC
ENERMAX COENUS ECA3290B-B
●CPU
Core i7 4770T バルク
●MB
ASRock Fatal1ty H87 Performance
●MEM
Corsair CMX16GX3M2A1600C11
[DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
●PSU
FSP AURUM 92+ 650 PT-650M
●CPU Cooler
HR-02 Macho
●BRD
BDR-208JBK
●SSD
CFD CSSD-S6T128NHG5Q
●HDD
WESTERN DIGITAL
WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
●CF
ENERMAX T.B.APOLLISH UCTA12N-R(前)
ENERMAX T.B.Silence PWM UCTB9P(後)
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
