フィットの新車
新車価格: 208 万円 2017年6月30日発売 (新車販売終了)

モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
3.90 | 4.33 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
3.71 | 3.93 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.12 | 4.12 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.06 | 4.20 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.59 | 4.04 | -位 |
燃費![]() ![]() |
4.06 | 3.88 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.83 | 3.87 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年10月14日 13:53 [1262500-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
免許取って20歳の時にEFのCIVIC Siを購入して以来所有した車はずっとホンダ車を乗り継いで来て、以前の2009年式FIT RSからの乗り換えで購入。
新車が既に6月で受注終了してしまい、運良くディーラー持ちの新古車を購入する事が出来ました。
【エクステリア】
前モデルに比べるとサイドの切込みラインが気になってFMC時(2013年)には試乗するも見送っていたのですが、MC後(2017年)に追加された要素が良くて欲しくなりました。
特にRSはエクステリアデザインがバンパー・サイドシルガーニッシュ・リアスポイラー・リアディフューザー・フォグライトと変更点が多く、精悍な感じになったと思います。
フォグライトは自分で点灯する訳では無く、ヘッドライトと連動して常に点くタイプ、これはホンダセンシングの為なのか分からないが、LEDヘッドライトが然程明るくないのでフォグと合せて丁度良い感じかも。
【インテリア】
各部にオレンジラインが施され、始めは派手かなと思いましたが、運転席に着座すると割としっくりして派手な印象よりも質感も良くてメリハリが有って良い感じ。
ただ前モデルに比べると収納が減った感じは否めないですね、グローブボックス上の収納が無くなったのは重宝していただけに不便です、他にも助手席側のエアダクト下のドリンクホルダーやドアポケットの縮小等々サイドカーテンエアバッグの設置で内張りの厚みが増して収納が犠牲になった感じ。
クッション性を高める為か、後部座席を跳ね上げると有った車検証入れも無くなった、便利だっただけに残念。
【エンジン性能】
エンジンはパワー/トルク共に上がって6MTのクロス気味なシフトと合わせて凄く良いです、前モデル(GE)とは段違いで直噴DOHCの為か軽やかに回る、MC前のモデルと比べても格段に良くなっている。
一旦VTECの高速バルブタイミングに入れば一気にレッドまで吹け上がり劇的に終始する。
【走行性能】
特筆すべきは6MTにもホンダセンシングが設定された事でしょう、他メーカーではMTの設定有る車でも安全装備の設定の無い車も有る中で、飛出し防止以外の物が全てついている。
私自身は要らない装備も、子供も乗る様になったので有れば安心。
走行フィールはボディ剛性で板厚が所々アップされていてサスペンションもRS専用チューニングされて低・中速でしっとりで高速やワインディングではしっかり踏ん張るオンザレール感覚、MC前とまるで違う車の様に感じるし、この手法はタイプRと同じアプローチなのでとても良い。
静粛性も内張り素材の変更等でとても静か、ひとクラス上の遮音性に思う。
【乗り心地】
市街地等では少し硬めだが変な突き上げも無くしっとりした感じで、若干細かい不整路面は拾うがこれはタイヤの性格(新車OEタイヤはDUNLOP SP SPORT2030)も左右すると思う、幹線道路や高速ではしっかり踏ん張り不安が無い。
前モデルでは気になった後部座席のバタバタと落ち着かない挙動は全く出ないし静粛性もかなり高くなっていて1クラス上の静粛性になった。
【燃費】
市街地やちょい乗りを繰り返していると10~12km/l前後、幹線道路等で少し遠出(往復20~30km前後)すると14~16km/l前後、高速使って50km以上走るシチュエーションでは18km/L前後と結構良い。
燃費走りで2500rpm程度に抑えると市街地や幹線道路等では少し良くなる。
高速ではギア比の関係で100km/h巡航でも3000rpm近く回ってしまうのでもう少し5速6速を燃費方向に振っても良い気がした。
【価格】
安全装備や追加されているものを考えるとバーゲンプライスだとは思う。
しかし1500ccと考えるとやはり高いと感じる。
【総評】
FIT3となって4年目のMCだが殆んどFMCに近いくらい手が入っているので熟成された感じ、FIT3発売時(2013年)発売後にはMCまでに5回に渡るリコールが有った事を考えると、やはりMC後のモデルが正解な気がする。
2019年10~11月にはFMCで変わってしまうが、情報を見る限り1.0Lターボエンジンは面白そうだが全車ハイブリッドになる等の噂もあり、何よりもデザインが好みじゃ無いのでこの車を長く乗りたいと思う。
参考になった18人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月25日 13:35 [1145227-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 4 |
価格 | 1 |
【エクステリア】
新色のプラチナホワイトパールにしました。
ホンダ特有の”クリーム色”は嫌だったのでちょうどよかったです。
エアロに関してはフロントマスクが、こうしても”口”に見えてしまって、そのうちノブレッセに換えようかと思ってます。
ニッサンのデザインと酷似しているけど、あっちの方が断然かっこいい。
リアアンダースポイラーはかっこいいと思う。
個人的にメッキパーツは大嫌いなのでリアガーニッシュはGK3用のブラックに換装してます。
【インテリア】
室内空間が広くなり、特に後部座席についてはこぶし2つ分広くなった。
しかしその分ラゲッジが縮小してしまったのには少しがっかり。
でもスペアタイヤがない分、そこに荷物を入れられるかな。
OPのラゲッジカバーつけているが、とても薄く本当に目隠し程度にしか使えないのにはガッカリした。
車格が変わったので仕方ないとは思うが、シートがチープすぎる。
後部座席の住人は”お尻が痛くなる”と申されている。
クッションでも敷こうかと思うくらい。
運転席に関してもランバーサポート的なでっぱりはあるものの、腿のサポートが皆無なので腰が痛くなる。
またクッション性が低いのかお尻が痛くなる。
よって初日にRECAROへ変更しました。
【エンジン性能】
まだ500kmしか走ってない為高回転は使ってません。
エンジンというか電子スロットルのせいで、レスポンスが悪い。
前車MSアクセラではECUチューンをしていたため、電スロのレスポンスはワイヤー並みに良かった。
また回転数の落ちが悪い。
【走行性能】
ACC及びLKASはとてもいいと思う。
一般道では使う機会がありませんが、高速ではすごい便利です。
1.5エンジンに3人乗車だと60km/h6速からの加速は難しく
4速に落としてですが、ACCだとそれなりに加速します。
2.3Lターボから乗り換えた者としては
50km/h6速からの加速も難なくこなしていたので
RSになりシフトチェンジしなくてはいけないとなると利便性は下がる。
これをACCが補ってくれる恩恵は大きいと考える。
【乗り心地】
試乗の際に感じたのが、硬いだけの足。だけどおさまりも悪いため大きなギャップでは一回で揺れが収まらない。
これは小さいギャップをバネではなく、タイヤで吸収しているからかなー?って思う。
これにより、私と妻は試乗で酔ってしまいました(笑)
したがって納車時に車高調を取り付けてもらったら、揺れは大分改善された。
しかしタイヤが純正の為、小さい揺れは感じる。
というのも前車では前後16kgのバネに40扁平のタイヤ(BS)を履いていたので顕著に感じたのかもしれない。
【燃費】
ここ最近の酷暑でエアコン風量4温度Loで、街乗り(埼玉県南部)では12km/L
高速では15km/Lを記録しました。
前者が6km/Lだったのですごいと思います。
しかもレギュラーなのでガソリン代は半分以下!
【価格】
205万円の価値はなし!
【総評】
ノートNISMOs、スイフトスポーツ、ヴィッツ、デミオと各社コンパクトカーをラインナップしている中
消去法でフィットになりました。
前期型GKならMUGENパーツがカッコよかったのですが、後期は・・・・
コンパクトの中で室内空間はダントツです。アクセラより広いと思います。
前車が13年を迎えて各部ボロが出てきたので仕方なく乗り換えましたが
今では乗り換えてよかったと思います。
アフターパーツがそんなに出てない後期型は不利ですが、前期を流用して仕上げていきたいと思います。
いい車ですよ^^
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月12日 02:06 [1080559-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 2 |
【エクステリア】
ホンダの顔、ディテールは安っぽくない造りですが、もう少しRSは、他とは違うパンチが欲しい
【インテリア】
ディテールは、手が込んで良い
コンパクトカーにしては良い
しかし、ここもRSは、他とは違うパンチが欲しい
シートの高さ、ホールディングはRSとしては?
【追 記】
インターナビ185は、通信機能があり非常に便利、私は見ませんが、メーター内に道路標識は気にして運転しているようです。
もっと大きく表示するか、目立つ位置に在れば非常に便利だと思います。
iphoneとケーブル一本で自動的連携するのも良くできてます。
7インチは非常に残念、もう9インチ標準ではないかと思います。
【エンジン性能】
レスポンスはビンビン、エンジンは、やはりホンダだね。
不満は、パワーかトルクは1割弱不足していると思う、コンパクトファミリーカーとしては非常に良くできている、RSとしては不足。
【走行性能】
従来型のフロント荷重異動、タイヤに頼る走り、それでも良くできている方かと思います。
ドンとフロント荷重乗せて走る従来型ほど酷くはないけど、リアのスタビリテイは足りない。
(個人的に従来型の走りは嫌いです)
MTでのレーダー追従型クルーズは素晴らしい、40キロ位で解除になりますが、個人的に良いです
更に、レーン維持装置も働かせると驚き、良くできてるなと思う、補助なので緩いコーナーでも過信は危険です。
この装置の為かハンドルが軽すぎる部分はありますが、便利である事は間違いないです。
シフトフィールはすこぶる良い
クラッチ軽くて楽チン
【追記】軽すぎるクラッチは、初心者等にはミートポイントに慣れが必要かと思います、坂道など補助機能も完全ではないので、慣れるまでサイトブレーキで安全を担保するのをお勧めします。
今時のMT車は、クラッチ踏み直すだけでエンストから簡単に復旧するのも感心しました。私には違和感がありますが、大分助けられてる様です。
【乗り心地】
跳ねる傾向があるので、この車もエキストラロードのタイヤなんでしょうね。
【燃費】
この車で一番良く感じる所
レギュラーガソリン
3人乗車で長距離リッター16キロから20キロ
1人、2人乗車、短距離(10未満)リッター10行くか?
距離20キロ位走れば、リッター12〜14キロは走ります。
【価格】
高い方、RSとしては?
【総評】
MTでの先進性と安全性、スポーツ感の妥協点としては、良くできてる車だと思います。(家族の車です)
参考になった10人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
フィットの中古車 (全4モデル/5,604物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
3〜399万円
-
1〜289万円
-
2〜264万円
-
3〜215万円
-
3〜217万円
-
5〜269万円
-
14〜239万円
-
79〜314万円
-
83〜329万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
とにかく広くなって快適性が大幅に向上したハイト系ワゴン
(自動車(本体) > ソリオ バンディット 2020年モデル)3
高山正寛 さん
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
