フィットの新車
新車価格: 188 万円 2017年6月30日発売 (新車販売終了)

モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
3.90 | 4.33 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
3.71 | 3.93 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.12 | 4.12 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.06 | 4.20 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.59 | 4.04 | -位 |
燃費![]() ![]() |
4.06 | 3.88 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.83 | 3.87 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年4月3日 16:59 [1117509-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
初代FITの1.5Tからの乗り換えです。年間の走行距離が7000kmあたりなのでガソリンタイプを検討。
1.3か1.5か迷いましたが、1.3の試乗をして高速の合流に似たシチュエーションや坂道でやや力不足を感じて1.5XLに決定しました。(試乗車としては1.5XLは全国に三台ほどしかないそうなので1.3Lで実施)
【エクステリア】
初代の柔らかい感じからすると戦闘的な感じですが気に入っています。LEDのライトもほどほどに明るいですし、山道ではフォグがあるのでキツイカーブでは以前よりも走りやすく感じます。ただリアの窓が少し狭く感じるので後方確認時に今までより少しだけ見づらく感じます。サイドのミラーも内側から見ると以前より広く感じますが外からみるとあ まり大きさを感じません。
【インテリア】
USBなどの端子パネルもありますが、純正またはディーラーのナビをつけないとつかえないのが残念です。
オーディオまわりが光沢パネルですが手を触れやすい部分ですし、ホコリがよく目立ちます。
シフトノブは「S」「L」ともにボタンを押して操作ですが、坂道で積極的にエンジンブレーキを使いたいとおもうほうなのでせめて「S」はボタン無しで入って欲しいところです。
シートの高さを変えるのはレバーを上げ下げなので、ちょっとした時間ですぐに調整可能です。
センターコンソールボックスの高さは低いですが、中にシガー端子があるのは充電機など増設しやすいので嬉しいです。
逆光のときにフロントウインドウへの映り込みは少々きつく感じます。もう少し艶消し処理とかで反射が押さえられるといいのにと残念な感じです。
【エンジン性能】
GD3のときのようなダイレクト感 はありませんが、なめらかにパワーがあがっていく感じはいいです。
エコボタンを切ればよりパワフルになります。
そして、乗ってすぐに感じたのがエンジン音に混ざっている「ジジジジジ」というか「ジャー--」という音です。アクセルを踏むと聞こえてきて、オフにすると音が消えます。市内などを走るシチュエーションでは結構気になります。1.3の試乗では聞こえなかったのですが、直噴エンジンのインジェクターの音らしいです。
時速30〜40kmあたりで一番気になります。
静音性があがっているためインジェクターの音が気になりますが、アイドリング時などは本当に静かです。
【走行性能】
市内や高速を普通に走るぶんにはエコを切る必要は感じないです。積極的に加速したいときはエコモードオフにするとかなりパワフ ルに走ってくれるので追い越しにも不安はありません。
ただ走行中にシフトを「S」や「L」にしてもエンジンブレーキとしてはほとんど効かず、エンジンの回転数だけがあがります。
ブレーキのほうも初代ではカックンっとした感じになりやすかったのですが、意識せず最後まで滑らかに止めていけます。
【乗り心地】
40km〜60kmあたりでは柔らかい感じで、道路の凹凸感をあまり感じません。100kmでも安心感は十分にあります。ただ、大きめのギャップではガツッって感じで結構突き上げ感があります。
【燃費】
市内と郊外を半々で走って15km〜16km/Lといったところです。
同じようなシチュエーションで以前の車だと13km〜14kmだったので伸びてます。
【価格】
アルミホイール、コンフォートビューなどいれて 、総費用にしてほぼ200万でした
【総評】
道路の速度規制を表示してくれたり、前車発進の警告など普段の機能として嬉しい装備です。
車線逸脱などの警告も通常は使わないでしょうが、安全面ではマイナーチェンジ後大きく価値が上がっていると思います。
エアコンなどはタッチパネルですが、指先の感触があるほうが走行中に微調整したいときなど安心感があるかなと思いますが、これも慣れてくるでしょうし走行中にそれほど触ることもないので問題ないと思っています。
このクラスで静音性を求めるのは厳しいのでしょうが、インジェクターの音はかなり気になります。燃費とパワーを求めた結果なのでしょうがアクセルのオンオフで音が消えたりするので普通のエンジン音とはまた違った 違和感です。ロードノイズはほどほどにありますが、ここは将来タイヤを変えてみての評価にしたいと思います。
音、音と書いてることが多いですが、それ以外の部分では大いに満足しているなかで小さな部分が気になってくるといったところです。あとはシフトを「S」にするのにボタンを押さないで入って欲しいのと、そのときもう少し「D」からの減速感があればなと思うところです。(CVTでは基本フットブレーキで原則と知っている上での話です)山道をダラダラと降りてくるとき、以前だと「S]モードのままであまりアクセル踏まなければブレーキも踏まずに降りてこれましたが、これからは積極的にブレーキ主体で降りてくるようになりそうです。
と色々書いていますが基本的には満足 度は高いです。
長距離走るのも楽しくなってくれそうな車です。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年3月
- 購入地域
- 香川県
- 新車価格
- 188万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年3月3日 18:02 [1109092-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
FIT2のRS:CVTを7年乗ってからの代替えとなります。
今回もRSにしようかと考えましたが、フロントバンパーのデザインが15XLの方が好みだった事と、ブラウンインテリアが気に入ったため、オプション設定のあるこのグレードにしました。
ハイブリットとの価格差20万円を考えると月数回ぐらいしか乗らないのでガソリン代を取り返すのは無理なこともあり走りも考え、15XLにしまいた。
【エクステリア】
フロントから見るデザインは、マイナー前と比較してもスポーティで洗練された感じがします。
LEDヘッドライト、フォグランプも高級感がありますしとても明るいです。
サイドから見ると少しずんぐりむっくりな感じがしますが、バックから見ると、以前のダミーダクトより今のデザインの方が良いと感じました。
ハイブリットLと同じスポイラーが付いていればさらに良かったと思います。
【インテリア】
FIT2と比較すると格段に良くなりました。ホンダの大衆車は以前よりインテリアがチープな作りでしたが今回ブラウンインテリアをチョイスしたこともありワンランク上の印象となりました。
ウインドウスイッチ周りがプラスチック候でベゼルのようになれば文句なしかと思います。
あと、CVTのシフトノブもデザインがイマイチですね!握りやすいのは良いですが、、
今どきは、電動制御パーキングブレーキにしてほしかった。センターコンソールボックスは低くてひじ掛けとしては機能しません。
【エンジン性能】
エンジンは、FIT2のE/Gの120馬力から132馬力にアップされましたが、アイドリングストップが働くこともあり、発信加速を比較してもあまりピンとこない感じで少し加速するまでタイムラグを感じています。走りだせば早いです。
高速を走ると、性能を発揮されるような気がします。余裕もあり加速でバンバン走れます。
【走行性能】
1500ccNAで132馬力あることもあり、走りだせば加速もスムーズでハンドルの感覚もしっとりして安心感を感じます。
ハイブリットも試乗しましたが、低速トルクの関係か?加速感はハイブリットの方が上と感じました。
【乗り心地】
FIT2と比較するとRSからの乗り換えということもあり格段に向上した感じです。
ブラウンインテリアにしたのでシートも座りごこち良くまた防音も向上しておりかなり静かで当たり前ですが、アイドリングストップ時はさらに静かです。
タイヤからのノイズはこのクラスからすると静かな方だと思います。
もっと質の良いタイヤを採用してもらえると更に乗り心地がアップしグリップ感もアップすると思いますが。
【燃費】
ほとんど市街地での買い物程度ですが、以前のRSは、10Km/Lぐらいでしたが、13Km/Lぐらいに向上しました。
高速道路では、16Km/Lぐらいから、20Km/Lに向上しました。
1500ccガソリン車ですのでまずまずではないでしょうか?
ホンダ車は、以前よりカタログ燃費と実燃費の差が大きいと感じていますが。
【価格】
FIT2のRS購入時は7年前で約170万円(車両本体希望小売)FIT3のRSで205万円と35万円高くなっています。
私の購入した15XLで185万円(車両本体)ですが、FIT2と比較し、12馬力のUPインテリアの質感アップLEDランプ採用Hondaセンシングなど変化点を考えると妥当かなと感じます。
NBOXの価格と比較すれば逆に割安かもしれませんね。
【総評】
日産車、三菱車からHonda車に乗り換え今回のFIT3でHonda車として6代目の車となります。
家族、子供の成長に応じてシビック2台、キャパ、ステップワゴン、フィットと乗り継いできました。
今回のFITは、かなり本気でのマイナーチェンジで今まで通り走りの楽しみはプラスしながら、ラグジュアリーな感じ安全性の向上もプラスされておりワンランク上の車格に上がった感じがします。
ガソリン車は、1300ccが中心になりますが、1500ccXLは、地味な存在ですが価格装備走りも充実しており、意外なお買い得車ではないかと感じています。
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?
フィットの中古車 (全4モデル/5,607物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜399万円
-
1〜289万円
-
2〜264万円
-
3〜215万円
-
3〜217万円
-
5〜269万円
-
14〜239万円
-
79〜314万円
-
83〜329万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
とにかく広くなって快適性が大幅に向上したハイト系ワゴン
(自動車(本体) > ソリオ バンディット 2020年モデル)3
高山正寛 さん
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
