PM-14S1
- HDAM-SA2モジュールを使用したCD専用の入力バッファーと、そのほかのライン入力用の入力バッファーを搭載した、電流帰還型プリアンプ。
- 「MAS6116」と「リニアコントロール・ボリューム」で高精度なボリューム操作を実現。また、F.C.B.S.により、最大4台までのPM-14S1のボリュームを連動できる。
- 「コンスタント・カレント・フィードバック・フォノイコライザー」で、低域から高域までサウンドキャラクターが変化しない理想的なフォノイコライザーを実現。

よく投稿するカテゴリ
2014年4月11日 21:46 [700574-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
PM-14S1 |
PM-14S1の本体表示部分 |
PM-14S1の大型SP端子部分 |
![]() |
![]() |
![]() |
PM8003とSA8003 |
DCD-1650RE |
DALI LEKTOR6 |
一青窈さんの「はなみずき」、中島美嘉さんの「true」、JUJUさんの「love story」のアルバムのCDを聴きました。目の前で歌ってくれているかのように、ボーカルが中心に定位します。ブレスや、綺麗な声色に、はっとしました。音楽も左右、上下に綺麗な空間を作ってくれます。
【デザイン】 マランツと一目で分かるプレミアム機種デザインで、私は好きです。伝統の丸く金色の本体表示部分に青く光る星形のインジケータが格好良いですね。最近伝統のM1デザインで、フロント部分が青く光るイルミも好きです。本体ゴールド色が高級感ありますね。
【操作性】 普通に操作しやすいです。アルミトップの重厚感あるリモコンも格好良いです。
【音質】 マランツ特有の華やかで繊細な高音再生が大好きです。本機種は、中音や低音も厚みのある音色を出し、音が前に出てきます。昔の低音が弱いマランツではなく、高音から低音までバランス良く、時に滑らかで、時に力強く、とても良い音を出すHIFIで高解像度の再生を得意としているようです。ちなみにあえて私は、CDプレーヤーを、デノンのDCD-1650REに選びました。
【パワー】 十分なパワーです。55.5dbが私の耳には丁度良い音量です。リモコンで音量調節していますが、本機種はリモコンで音量調節しても、箱体本体のボリュームは回転しません。ですのでモーター音が勿論しないので、余計な雑音もせず、極めて静かな設計にて、無音から音が出て、余韻ある音響にて、音が消えていくタイプです。
【機能性】 現状、CDプレーヤーの接続のみです。今後色々試していきたいです。
【入出力端子】 CDとフォノの接続端子は削り出しにて、若干太いです。私は現在、アンプとCDプレーヤーのRCAケーブルを、ナノテックシステムズ社のG.S.#201nano3にしてみました。アンプの電源ケーブルにはゾノトーン社の3.5ブルーパワーに、CDプレーヤーの電源ケーブルにはオルトフォン社のPSC-3500XG Silverにしてみました。マランツ社ではよくAQ社のケーブルを推奨していますが、個々人の趣味と予算で選択されてよろしいのではと思います。SP端子が大きく、SPケーブルをがっちり接続出来ます。このSP端子は、とても安心感ありますね。SP端子の素材が銅の削り出しというのも、高音質に貢献しているようです。
【サイズ】 アンプですので、この位の大きさと重量でよろしいのではと思います。安心感がありますね。
【総評】 良く聴く音楽が交響曲やピアノですので、高音が華やかで繊細で、陰陽表現の上手いマランツのアンプとして、PM-14S1を選びました。普通はアンプとCDプレーヤーを相性の良い同じブランドを選ぶと思いますが、私はCDプレーヤーにデノン社のDCD-1650REを選びました。理由は、DCD-1650REは過去の低音重視のデノン特有の音ではなく、高音から低音までバランスの良い高解像度のHIFI再生である事や、CD格納庫の作りが頑丈であり、CDトレイがアルミでしっかりしていた事でした。SA-14S1のトレイの材質やトレイの出し入れの動きや精度が、よりデノンのDCD-1650REの方がsa-14S1よりしっかりしていたように感じたからでした。私にはそう感じました。
最後に、マランツ15S2や13S2を廃止しての、久しぶりの'14シリーズ’復活でしたが、ある意味コストダウン的なイメージや、値段アップのイメージもあるかもしれませんが、私にとりましては、現行マランツ商品の中で準フラッグシップ機種であり、高音の繊細で華やかな高音部分の再生と、過去のマランツ社製品と違い厚みのある中音や低音の再生に対し、非常に私の音感の趣味に合致した、HIFIで高解像度のマランツPM-14S1に惚れて購入致しました。女性ボーカルの再生にも大変魅力ある音で、高解像度でつややかで厚みのある高音の伸びや繊細さを感じます。今後も大切に使用し、色々なジャンルの音楽を聴いて、私の音楽鑑賞ライフを楽しんでみたいです。
学生時代に良く聴いていたchicagoや、asia、ジャーニーのCDを、再生してみました。
ズシーンという低音の再生が、あまりに迫力あり、リアルで感動しました。男性ボーカルもリアルですね。
ポールモーリアのムードあるCDも聴いてみましたら、リマスター盤でしたが、高解像度であり、大変綺麗な音色に感動しました。
交響曲も、ベートーベンの運命や田園、合唱とSACDを聴いてみましたら、とてもバランス良く、音色を再生してくれます。
他にブラームス、ブルックナー、チャイコフスキー、マーラー等の交響曲もSACDやCDで再生しましたが、実に滑らかであったり、雄大であったり、陰陽表現が素晴らしいです。実に立体的で、厚みがあります。
ピアノも好きで、ベートーベンのピアノ・ソナタや、ショパンやリストも聴いてみましたが、実に繊細であったり、ベートーベンのピアノソナタ悲愴などは低音に迫力が素晴らしかったり、感動ものです。月光の高音も華やかで、繊細で、耳に心地よいですね。
(バッハのCDを聴いて)
●無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルテイータで、あまりに綺麗な高音や、素晴らしい弦の響きが再生されます。各楽章の終わりに響く余韻や残響の再生が、素晴らしいです。
●無伴奏チェロ組曲で、朗々とチェロのコクのある濃厚な響きが、たまりません。
●ゴールドベルク変奏曲では、大変美しい高音のピアノの響きや、低音部の重みのあるピアノの響きが、素晴らしいです。
○過去にマランツのPM8003と、SA8003のセットを所有していました。今回購入しましたマランツのPM-14S1は、バージョン・アップが目的です。購入時には、ちょうど販売価格帯が同じでしたラックスマンのL-505uXにするか迷いましたが、PM-14S1を選びました。今後、SPをB&Wに変更しようと検討中です。
- レベル
- 初心者
参考になった19人(再レビュー後:17人)
2014年4月6日 15:40 [700574-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
PM-14S1 |
大型SP端子 |
DCD-1650RE |
【デザイン】 マランツと一目で分かるプレミアム機種デザインで、私は好きです。伝統の丸く金色の本体表示部分に青く光る星形のインジケータが格好良いですね。最近伝統のM1デザインで、フロント部分が青く光るイルミも好きです。本体ゴールド色が高級感ありますね。
【操作性】 普通に操作しやすいです。アルミトップの重厚感あるリモコンも格好良いです。
【音質】 マランツ特有の華やかで繊細な高音再生が大好きです。本機種は、中音や低音も厚みのある音色を出し、音が前に出てきます。昔の低音が弱いマランツではなく、高音から低音までバランス良く、時に滑らかで、時に力強く、とても良い音を出すHIFIで高解像度の再生を得意としているようです。ちなみにあえて私は、CDプレーヤーを、デノンのDCD-1650REに選びました。
【パワー】 十分なパワーです。55.5dbが私の耳には丁度良い音量です。リモコンで音量調節していますが、本機種はリモコンで音量調節しても、箱体本体のボリュームは回転しません。ですのでモーター音が勿論しないので、余計な雑音もせず、極めて静かな設計にて、無音から音が出て、余韻ある音響にて、音が消えていくタイプです。
【機能性】 現状、CDプレーヤーの接続のみです。今後色々試していきたいです。
【入出力端子】 CDとフォノの接続端子は削り出しにて、若干太いです。私は現在、アンプとCDプレーヤーのRCAケーブルを、ナノテックシステムズ社のG.S.#201nano3にしてみました。アンプの電源ケーブルにはゾノトーン社の3.5ブルーパワーに、CDプレーヤーの電源ケーブルにはオルトフォン社のPSC-3500XG Silverにしてみました。マランツ社ではよくAQ社のケーブルを推奨していますが、個々人の趣味と予算で選択されてよろしいのではと思います。SP端子が大きく、SPケーブルをがっちり接続出来ます。このSP端子は、とても安心感ありますね。SP端子の素材が銅の削り出しというのも、高音質に貢献しているようです。
【サイズ】 アンプですので、この位の大きさと重量でよろしいのではと思います。安心感がありますね。
【総評】 良く聴く音楽が交響曲やピアノですので、高音が華やかで繊細で、陰陽表現の上手いマランツのアンプとして、PM-14S1を選びました。普通はアンプとCDプレーヤーを相性の良い同じブランドを選ぶと思いますが、私はCDプレーヤーにデノン社のDCD-1650REを選びました。理由は、DCD-1650REは過去の低音重視のデノン特有の音ではなく、高音から低音までバランスの良い高解像度のHIFI再生である事や、CD格納庫の作りが頑丈であり、CDトレイがアルミでしっかりしていた事でした。SA-14S1のトレイの材質やトレイの出し入れの動きや精度が、よりデノンのDCD-1650REの方がsa-14S1よりしっかりしていたように感じたからでした。私にはそう感じました。
最後に、マランツ15S2や13S2を廃止しての、久しぶりの'14シリーズ’復活でしたが、ある意味コストダウン的なイメージや、値段アップのイメージもあるかもしれませんが、私にとりましては、現行マランツ商品の中で準フラッグシップ機種であり、高音の繊細で華やかな高音部分の再生と、過去のマランツ社製品と違い厚みのある中音や低音の再生に対し、非常に私の音感の趣味に合致した、HIFIで高解像度のマランツPM-14S1に惚れて購入致しました。女性ボーカルの再生にも大変魅力ある音で、高解像度でつややかで厚みのある高音の伸びや繊細さを感じます。今後も大切に使用し、色々なジャンルの音楽を聴いて、私の音楽鑑賞ライフを楽しんでみたいです。庶民の私としては、更に上位機種の11S3にも興味ありますが値段もはりますので、当面長い間は、このマランツPM-14S1で十分です。とても良い製品を購入できました。
学生時代に良く聴いていたchicagoや、asia、ジャーニーのCDを、再生してみました。
ズシーンという低音の再生が、あまりに迫力あり、リアルで感動しました。男性ボーカルもリアルですね。
ポールモーリアのムードあるCDも聴いてみましたら、リマスター盤でしたが、高解像度であり、大変綺麗な音色に感動しました。
交響曲も、ベートーベンの運命や田園、合唱とSACDを聴いてみましたら、とてもバランス良く、音色を再生してくれます。
他にブラームス、ブルックナー、チャイコフスキー、マーラー等の交響曲もSACDやCDで再生しましたが、実に滑らかであったり、雄大であったり、陰陽表現が素晴らしいです。実に立体的で、厚みがあります。
ピアノも好きで、ベートーベンのピアノ・ソナタや、ショパンやリストも聴いてみましたが、実に繊細であったり、ベートーベンの悲愴などは低音に迫力が素晴らしかったり、感動ものです。高音なんかが華やかで、繊細で、耳に心地よいですね。
色々なSACDやCDを聴くのが、毎回実に新鮮で、感動ものです。
とても良いアンプに出会えました。
(バッハのCDを聴いて)
●無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルテイータで、あまりに綺麗な高音や、素晴らしい弦の響きが再生されます。各楽章の終わりに響く余韻や残響の再生が、素晴らしいです。
●無伴奏チェロ組曲で、朗々とチェロのコクのある濃厚な響きが、たまりません。
●ゴールドベルク変奏曲では、大変美しい高音のピアノの響きや、低音部の重みのあるピアノの響きが、素晴らしいです。
- レベル
- 初心者
参考になった0人
2014年4月5日 16:45 [700574-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
PM-14S1 |
大型SP端子 |
DCD-1650RE |
![]() |
![]() |
![]() |
PM&SA8003が初めてのマランツ |
DALI LEKTOR6 |
愛機たち |
【デザイン】 マランツと一目で分かるプレミアム機種デザインで、私は好きです。伝統の丸く金色の本体表示部分に青く光る星形のインジケータが格好良いですね。最近伝統のM1デザインで、フロント部分が青く光るイルミも好きです。本体ゴールド色が高級感ありますね。
【操作性】 普通に操作しやすいです。アルミトップの重厚感あるリモコンも格好良いです。
【音質】 マランツ特有の華やかで繊細な高音再生が大好きです。本機種は、中音や低音も厚みのある音色を出し、音が前に出てきます。昔の低音が弱いマランツではなく、高音から低音までバランス良く、時に滑らかで、時に力強く、とても良い音を出すHIFIで高解像度の再生を得意としているようです。ちなみにあえて私は、CDプレーヤーを、デノンのDCD-1650REに選びました。
【パワー】 十分なパワーです。55.5dbが私の耳には丁度良い音量です。リモコンで音量調節していますが、本機種はリモコンで音量調節しても、箱体本体のボリュームは回転しません。ですのでモーター音が勿論しないので、余計な雑音もせず、極めて静かな設計にて、無音から音が出て、余韻ある音響にて、音が消えていくタイプです。
【機能性】 現状、CDプレーヤーの接続のみです。今後色々試していきたいです。
【入出力端子】 CDとフォノの接続端子は削り出しにて、若干太いです。私は現在、アンプとCDプレーヤーのRCAケーブルを、ナノテックシステムズ社のG.S.#201nano3にしてみました。アンプの電源ケーブルにはゾノトーン社の3.5ブルーパワーに、CDプレーヤーの電源ケーブルにはオルトフォン社のPSC-3500XG Silverにしてみました。マランツ社ではよくAQ社のケーブルを推奨していますが、個々人の趣味と予算で選択されてよろしいのではと思います。SP端子が大きく、SPケーブルをがっちり接続出来ます。このSP端子は、とても安心感ありますね。SP端子の素材が銅の削り出しというのも、高音質に貢献しているようです。
【サイズ】 アンプですので、この位の大きさと重量でよろしいのではと思います。安心感がありますね。
【総評】 良く聴く音楽が交響曲やピアノですので、高音が華やかで繊細で、陰陽表現の上手いマランツのアンプとして、PM-14S1を選びました。普通はアンプとCDプレーヤーを相性の良い同じブランドを選ぶと思いますが、私はCDプレーヤーにデノン社のDCD-1650REを選びました。理由は、DCD-1650REは過去の低音重視のデノン特有の音ではなく、高音から低音までバランスの良い高解像度のHIFI再生である事や、CD格納庫の作りが頑丈であり、CDトレイがアルミでしっかりしていた事でした。SA-14S1のトレイの材質やトレイの出し入れの動きや精度が、よりデノンのDCD-1650REの方がsa-14S1よりしっかりしていたように感じたからでした。私にはそう感じました。
最後に、マランツ15S2や13S2を廃止しての、久しぶりの'14シリーズ’復活でしたが、ある意味コストダウン的なイメージや、値段アップのイメージもあるかもしれませんが、私にとりましては、現行マランツ商品の中で準フラッグシップ機種であり、高音の繊細で華やかな高音部分の再生と、過去のマランツ社製品と違い厚みのある中音や低音の再生に対し、非常に私の音感の趣味に合致した、HIFIで高解像度のマランツPM-14S1に惚れて購入致しました。女性ボーカルの再生にも大変魅力ある音で、高解像度でつややかで厚みのある高音の伸びや繊細さを感じます。今後も大切に使用し、色々なジャンルの音楽を聴いて、私の音楽鑑賞ライフを楽しんでみたいです。庶民の私としては、更に上位機種の11S3にも興味ありますが値段もはりますので、当面長い間は、このマランツPM-14S1で十分です。とても良い製品を購入できました。
追記:
学生時代に良く聴いていたchicagoや、asia、ジャーニーのCDを、再生してみました。
ズシーンという低音の再生が、あまりに迫力あり、リアルで感動しました。男性ボーカルもリアルですね。
ポールモーリアのムードあるCDも聴いてみましたら、リマスター盤でしたが、高解像度であり、大変綺麗な音色に感動しました。
交響曲も、ベートーベンの運命や田園、合唱とSACDを聴いてみましたら、とてもバランス良く、音色を再生してくれます。
他にブラームス、ブルックナー、チャイコフスキー、マーラー等の交響曲もSACDやCDで再生しましたが、実に滑らかであったり、雄大であったり、陰陽表現が素晴らしいです。実に立体的で、厚みがあります。
ピアノも好きで、ベートーベンのピアノ・ソナタや、ショパンやリストも聴いてみましたが、実に繊細であったり、ベートーベンの悲愴などは低音に迫力が素晴らしかったり、感動ものです。高音なんかが華やかで、繊細で、耳に心地よいですね。
色々なSACDやCDを聴くのが、毎回実に新鮮で、感動ものです。
とても良いアンプに出会えました。
追・追記
○ポールモーリアのCDの中で、エーゲ海の真珠のトランペットの音色を聴いて感動しました。
○サバイバーのCDの中で、アイ・オブ・ザ・タイガーと、バーニング・ハートを聴いて、ロッキーの映画を思い出すと共に、ロックも熱く再生する事を確認出来ました。
○チャイコフスキーの交響曲で、悲愴を聴くと、昨年サントリーホールで鑑賞したモスクワ・フィルの生音に近い音色を再現してくれました。
○007のskyfallのアデルのCDを聴いて、迫力ある音色に感動しました。映画館で見た007の迫力あるシーンを思い出しました。
まだまだ沢山のSACDやCDを聴いていきたくなりますね。
- レベル
- 初心者
参考になった0人
2014年4月5日 08:56 [700574-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
PM-14S1 |
大型SP端子 |
DCD-1650RE |
![]() |
||
PM&SA8003が初めてのマランツ |
【デザイン】 マランツと一目で分かるプレミアム機種デザインで、私は好きです。伝統の丸く金色の本体表示部分に青く光る星形のインジケータが格好良いですね。最近伝統のM1デザインで、フロント部分が青く光るイルミも好きです。本体ゴールド色が高級感ありますね。
【操作性】 普通に操作しやすいです。アルミトップの重厚感あるリモコンも格好良いです。
【音質】 マランツ特有の華やかで繊細な高音再生が大好きです。本機種は、中音や低音も厚みのある音色を出し、音が前に出てきます。昔の低音が弱いマランツではなく、高音から低音までバランス良く、時に滑らかで、時に力強く、とても良い音を出すHIFIで高解像度の再生を得意としているようです。ちなみにあえて私は、CDプレーヤーを、デノンのDCD-1650REに選びました。
【パワー】 十分なパワーです。55.5dbが私の耳には丁度良い音量です。リモコンで音量調節していますが、本機種はリモコンで音量調節しても、箱体本体のボリュームは回転しません。ですのでモーター音が勿論しないので、余計な雑音もせず、極めて静かな設計にて、無音から音が出て、余韻ある音響にて、音が消えていくタイプです。
【機能性】 現状、CDプレーヤーの接続のみです。今後色々試していきたいです。
【入出力端子】 CDとフォノの接続端子は削り出しにて、若干太いです。私は現在、アンプとCDプレーヤーのRCAケーブルを、ナノテックシステムズ社のG.S.#201nano3にしてみました。アンプの電源ケーブルにはゾノトーン社の3.5ブルーパワーに、CDプレーヤーの電源ケーブルにはオルトフォン社のPSC-3500XG Silverにしてみました。マランツ社ではよくAQ社のケーブルを推奨していますが、個々人の趣味と予算で選択されてよろしいのではと思います。SP端子が大きく、SPケーブルをがっちり接続出来ます。このSP端子は、とても安心感ありますね。SP端子の素材が銅の削り出しというのも、高音質に貢献しているようです。
【サイズ】 アンプですので、この位の大きさと重量でよろしいのではと思います。安心感がありますね。
【総評】 良く聴く音楽が交響曲やピアノですので、高音が華やかで繊細で、陰陽表現の上手いマランツのアンプとして、PM-14S1を選びました。普通はアンプとCDプレーヤーを相性の良い同じブランドを選ぶと思いますが、私はCDプレーヤーにデノン社のDCD-1650REを選びました。理由は、DCD-1650REは過去の低音重視のデノン特有の音ではなく、高音から低音までバランスの良い高解像度のHIFI再生である事や、CD格納庫の作りが頑丈であり、CDトレイがアルミでしっかりしていた事でした。SA-14S1のトレイの材質やトレイの出し入れの動きや精度が、よりデノンのDCD-1650REの方がsa-14S1よりしっかりしていたように感じたからでした。私にはそう感じました。
最後に、マランツ15S2や13S2を廃止しての、久しぶりの'14シリーズ’復活でしたが、ある意味コストダウン的なイメージや、値段アップのイメージもあるかもしれませんが、私にとりましては、現行マランツ商品の中で準フラッグシップ機種であり、高音の繊細で華やかな高音部分の再生と、過去のマランツ社製品と違い厚みのある中音や低音の再生に対し、非常に私の音感の趣味に合致した、HIFIで高解像度のマランツPM-14S1に惚れて購入致しました。女性ボーカルの再生にも大変魅力ある音で、高解像度でつややかで厚みのある高音の伸びや繊細さを感じます。今後も大切に使用し、色々なジャンルの音楽を聴いて、私の音楽鑑賞ライフを楽しんでみたいです。庶民の私としては、更に上位機種の11S3にも興味ありますが値段もはりますので、当面長い間は、このマランツPM-14S1で十分です。とても良い製品を購入できました。
追記:
学生時代に良く聴いていたchicagoや、asia、ジャーニーのCDを、再生してみました。
ズシーンという低音の再生が、あまりに迫力あり、リアルで感動しました。男性ボーカルもリアルですね。
ポールモーリアのムードあるCDも聴いてみましたら、リマスター盤でしたが、高解像度であり、大変綺麗な音色に感動しました。
交響曲も、ベートーベンの運命や田園、合唱とSACDを聴いてみましたら、とてもバランス良く、音色を再生してくれます。
他にブラームス、ブルックナー、チャイコフスキー、マーラー等の交響曲もSACDやCDで再生しましたが、実に滑らかであったり、雄大であったり、陰陽表現が素晴らしいです。実に立体的で、厚みがあります。
ピアノも好きで、ベートーベンのピアノ・ソナタや、ショパンやリストも聴いてみましたが、実に繊細であったり、ベートーベンの悲愴などは低音に迫力が素晴らしかったり、感動ものです。高音なんかが華やかで、繊細で、耳に心地よいですね。
色々なSACDやCDを聴くのが、毎回実に新鮮で、感動ものです。
とても良いアンプに出会えました。
- レベル
- 初心者
参考になった0人
2014年3月23日 11:58 [700574-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
PM-14S1 |
大型SP端子 |
DCD-1650RE |
【デザイン】 マランツと一目で分かるプレミアム機種デザインで、私は好きです。伝統の丸く金色の本体表示部分に青く光る星形のインジケータが格好良いですね。最近伝統のM1デザインで、フロント部分が青く光るイルミも好きです。
【操作性】 普通に操作しやすいです。アルミトップの重厚感あるリモコンも格好良いです。
【音質】 マランツ特有の華やかで繊細な高音再生が大好きです。本器種は、中音や低音も厚みのある音色を出し、音が前に出てきます。昔の低音が弱いマランツではなく、高音から低音までバランス良く、時に滑らかで、時に力強くとても良い音を出すHIFIで高解像度の再生を得意としているようです。ちなみにあえて私は、CDプレーヤーを、デノンのDCD-1650REに選びました。
【パワー】 十分なパワーです。55.5dbが私の耳には丁度良い音量です。リモコンで音量調節していますが、本機種はリモコンで音量調節しても、箱体本体のボリュームは回転しません。ですのでモーター音が勿論しないので、余計な雑音もせず、極めて静かな設計にて、無音から音が出て、余韻ある音響にて、音が消えていくタイプです。
【機能性】 現状、CDプレーヤーの接続のみです。今後色々試していきたいです。
【入出力端子】 CDとフォノの接続端子は削り出しにて、若干太いです。私は現在、アンプとCDプレーヤーのRCAケーブルを、ナノテックシズテムズ社のG.S.#201nano3にしてみました。アンプの電源ケーブルにはゾノトーン社の3.5ブルーパワーに、CDプレーヤーの電源ケーブルにはオルトフォン社のPSC-3500XG Silverにしてみました。マランツ社ではよくAQ社のケーブルを推奨していますが、個々人の趣味と予算で選択されてよろしいのではと思います。
【サイズ】 アンプですので、この位の大きさと重量でよろしいのではと思います。安心感がありますね。
【総評】 良く聴く音楽が交響曲やピアノですので、高音が華やかで繊細で、陰陽表現の上手いマランツのアンプとしてPM-14S1を選びました。普通はアンプとCDプレーヤーを相性の良い同じブランドを選ぶと思いますが、私はCDプレーヤーにデノン社のDCD-1650REを選びました。理由は、DCD-1650REは過去の低音重視のデノン特有の音ではなく、高音から低音までバランスの良い高解像度のHIFI再生である事や、CD格納庫の作りが頑丈であり、CDトレイがアルミでしっかりしていた事でした。SA-14S1のトレイの材質やトレイの出し入れの動きや精度が、よりデノンのDCD-1650REの方がしっかりしていたように感じたからでした。私にはそう感じました。
最後に、マランツ15S2や13S2を廃止しての、久しぶりの'14シリーズ’復活でしたが、ある意味コストダウン的なイメージや、値段アップのイメージもあるかもしれませんが、私にとりましては、現行マランツ商品の中で準フラッグシップ機種であり、高音の繊細で華やかな高音部分再生と、過去のマランツ社製品と違い厚みのある中音や低音の再生に対し、非常に私の音感の趣味に合致した、HIFIで高解像度のマランツPM-14S1に惚れて購入致しました。女性ボーカルの再生にも大変魅力ある音で、高解像度でつややかで厚みのある高音の伸びや繊細さを感じます。今後も大切に使用し、色々なジャンルの音楽を聴いて、私の音楽鑑賞ライフを楽しんでみたいです。庶民の私としては、更に上位機種の11S3にも興味ありますが値段もはりますので、当面長い間は、このマランツPM-14S1で十分です。とても良い製品を購入できました。
- レベル
- 初心者
参考になった2人
「PM-14S1」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月2日 09:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月2日 00:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年1月7日 02:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年7月10日 10:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年5月15日 13:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年5月1日 12:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年4月19日 22:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年4月2日 10:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年3月29日 00:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年7月30日 19:45 |
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
(プリメインアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
