E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G
- Eマウント用レンズとして初めて「Gレンズ」を採用した(※発売時点)、高性能中倍率ズームレンズ。ズーム全域において高い解像力とコントラストを実現する。
- APS-Cセンサー用の標準ズームとして世界で初めて、「ハンディカム」と同様の軸吊り構造を採用。静かでなめらかなズームとフォーカスを行う。
- 光学式手ブレ補正機構で手ブレを軽減。カメラの人物ブレ軽減モードや手持ち夜景モードと組み合わせることで、感度を上げずにノイズを抑えた撮影を実現。
E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105GSONY
最安価格(税込):¥64,477
(前週比:-3円↓)
発売日:2013年12月13日

よく投稿するカテゴリ
2013年12月17日 16:07 [662042-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
ISO800/F5.6固定・18mm |
ISO800/F5.6固定・105mm |
ISO800/F5.6固定・105mm・超解像ズーム1倍(105mm相当) |
ISO800/F5.6固定・105mm・超解像ズーム2倍(210mm相当) |
ISO800/F5.6固定・105mm・超解像ズーム2倍・デジタルズーム2倍(420mm相当) |
ISO800・F5.6・SS1/2000・105mm・超解像ズーム2倍・デジタルズーム2倍(420mm相当) |
再レビューして追加すると前のレビューが潜ってしまうようなので。。。
上げなおします。
何度も上げて通知が行ってしまった方がすみません。
【操作性・機能性】
16-50PZと同じ感覚で操作できるので、
キットレンズに慣れた人なら違和感無し
PZとズームリングは臨機応変に使い分ければいいし
PZはスムーズに動いてくれるので静止画で使いやすい
ピントリングも径がデカいので合わせやすい
18-105・超解像ズーム・デジタルズームが
シームレスに移行するのでとても便利
18-420のレンズを持っているようなもの
F4通しなのでこのシームレスズームの利点がさらに活きる
一つ難点は420相当の時はボディー内手振れ補正だと
かなり酔いそうになるのでレンズ内手振れ補正のほうがいいんだと思う。
(まぁこれはメーカーのポリシーなのでなんともならず)
【表現力】
個人的には便利ズームとしては文句なし。
超解像ズーム+デジタルズームの
組み合わせで見ても解像は得られているかと
コントラストがつきにくい暗い場面や色乗りなどの
評価は未実施
各個人の解像度判断は添付写真をご覧ください。
ズームレンズとしての使いやすさに
視点を置いて比較しています。
本体はNEX-6でISOとF値・露出条件固定で撮っています。
【携帯性】
大きいが重くは無いのでなんとか許容範囲内
完全にレンズヘビーなので首からぶら下げているときには
レンズが確実に下を向いてくれるので
歩く時も暴れずにある意味安定
インナーズームのためズームしてもレンズ長が変わらず便利
このレンズをつけて構えると本体(NEX-6)のグリップでは
心もとない(特に縦位置)
なのでサードパーティー製の縦位置グリップをつけてちょうどいい。
【総評】
自分が想像していたとおりのレンズなのでまずは満足
当初18-135位ならいいなと思っていたが
上記のシームレスズームのおかげで気にならず。
こんな便利ズームが50000円そこそこで買えるのはお得でした
(最初もっと高いかと思っていたので)
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
参考になった22人(再レビュー後:22人)
2013年12月17日 15:43 [662042-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
参考になった0人
2013年12月17日 15:28 [662042-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
ISO800/F5.6固定・18mm |
ISO800/F5.6固定・105mm |
ISO800/F5.6固定・105mm・超解像ズーム1倍(105mm相当) |
ISO800/F5.6固定・105mm・超解像ズーム2倍(210mm相当) |
ISO800/F5.6固定・105mm・超解像ズーム2倍・デジタルズーム2倍(420mm相当) |
ISO800・F5.6・SS1/2000・105mm・超解像ズーム2倍・デジタルズーム2倍(420mm相当) |
【操作性・機能性】
16-50PZと同じ感覚で操作できるので、キットレンズに慣れた人なら違和感無し
PZとズームリングは臨機応変に使い分ければいいし
PZはスムーズに動いてくれるので静止画で使いやすい
ピントリングも径がデカいので合わせやすい
18-105・超解像ズーム・デジタルズームがシームレスに移行するので
とても便利・18-420のレンズを持っているようなもの
F4通しなのでこのシームレスズームの利点がさらに活きる
一つ難点は420相当の時はボディー内手振れ補正だとかなり酔いそうになるので
レンズ内手振れ補正のほうがいいんだと思う。
(まぁこれはメーカーのポリシーなのでなんともならず)
【表現力】
個人的には便利ズームとしては文句なし。
超解像ズーム+デジタルズームの組み合わせで見ても解像は得られているかと
コントラストがつきにくい暗い場面や色乗りなどの評価は未実施
各個人の解像度判断は添付写真をご覧ください。
ズームレンズとしての使いやすさに視点を置いて比較しています。
本体はNEX-6でISOとF値・露出条件固定で撮っています。
【携帯性】
大きいが重くは無いのでなんとか許容範囲内
完全にレンズヘビーなので首からぶら下げているときには
レンズが確実に下を向いてくれるので歩く時も暴れずにある意味安定
インナーズームのためズームしてもレンズ長が変わらず便利
このレンズをつけて構えると本体(NEX-6)のグリップでは心もとない(特に縦位置)
なのでサードパーティー製の縦位置グリップをつけてちょうどいい。
【総評】
自分が想像していたとおりのレンズなのでまずは満足
当初18-135位ならいいなと思っていたが
上記のシームレスズームのおかげで気にならず。
こんな便利ズームが50000円そこそこで買えるのはお得でした
(最初もっと高いかと思っていたので)
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
参考になった0人
「E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年8月24日 05:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月12日 19:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月30日 18:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月5日 01:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月11日 21:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月29日 11:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月5日 20:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月2日 22:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月29日 09:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月21日 12:51 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
