『いい感じです。万能ズーム!』 SONY E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G shaorin_01さんのレビュー・評価

2013年12月13日 発売

E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G

  • Eマウント用レンズとして初めて「Gレンズ」を採用した(※発売時点)、高性能中倍率ズームレンズ。ズーム全域において高い解像力とコントラストを実現する。
  • APS-Cセンサー用の標準ズームとして世界で初めて、「ハンディカム」と同様の軸吊り構造を採用。静かでなめらかなズームとフォーカスを行う。
  • 光学式手ブレ補正機構で手ブレを軽減。カメラの人物ブレ軽減モードや手持ち夜景モードと組み合わせることで、感度を上げずにノイズを抑えた撮影を実現。
E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥64,477

(前週比:-3円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥64,478

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥51,700 (14製品)


価格帯:¥64,477¥75,491 (35店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥75,000

店頭参考価格帯:¥68,800 〜 ¥68,800 (全国1店舗)最寄りのショップ一覧

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:18〜105mm 最大径x長さ:78x110mm 重量:427g 対応マウント:α Eマウント系 E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gの価格比較
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gの中古価格比較
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gの買取価格
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gの店頭購入
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gのスペック・仕様
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gのレビュー
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gのクチコミ
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gの画像・動画
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gのピックアップリスト
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gのオークション

E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105GSONY

最安価格(税込):¥64,477 (前週比:-3円↓) 発売日:2013年12月13日

  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gの価格比較
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gの中古価格比較
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gの買取価格
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gの店頭購入
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gのスペック・仕様
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gのレビュー
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gのクチコミ
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gの画像・動画
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gのピックアップリスト
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gのオークション

『いい感じです。万能ズーム!』 shaorin_01さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gのレビューを書く

shaorin_01さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:46人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ドローン・マルチコプター
0件
130件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
98件
自動車(本体)
0件
45件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力4
携帯性3
機能性5
いい感じです。万能ズーム!
当機種ISO800/F5.6固定・18mm
当機種ISO800/F5.6固定・105mm
当機種ISO800/F5.6固定・105mm・超解像ズーム1倍(105mm相当)

ISO800/F5.6固定・18mm

ISO800/F5.6固定・105mm

ISO800/F5.6固定・105mm・超解像ズーム1倍(105mm相当)

当機種ISO800/F5.6固定・105mm・超解像ズーム2倍(210mm相当)
当機種ISO800/F5.6固定・105mm・超解像ズーム2倍・デジタルズーム2倍(420mm相当)
当機種ISO800・F5.6・SS1/2000・105mm・超解像ズーム2倍・デジタルズーム2倍(420mm相当)

ISO800/F5.6固定・105mm・超解像ズーム2倍(210mm相当)

ISO800/F5.6固定・105mm・超解像ズーム2倍・デジタルズーム2倍(420mm相当)

ISO800・F5.6・SS1/2000・105mm・超解像ズーム2倍・デジタルズーム2倍(420mm相当)

再レビューして追加すると前のレビューが潜ってしまうようなので。。。
上げなおします。
何度も上げて通知が行ってしまった方がすみません。

【操作性・機能性】
 16-50PZと同じ感覚で操作できるので、
 キットレンズに慣れた人なら違和感無し
 PZとズームリングは臨機応変に使い分ければいいし
 PZはスムーズに動いてくれるので静止画で使いやすい
 ピントリングも径がデカいので合わせやすい
 18-105・超解像ズーム・デジタルズームが
 シームレスに移行するのでとても便利
 18-420のレンズを持っているようなもの
 F4通しなのでこのシームレスズームの利点がさらに活きる
 一つ難点は420相当の時はボディー内手振れ補正だと
 かなり酔いそうになるのでレンズ内手振れ補正のほうがいいんだと思う。
 (まぁこれはメーカーのポリシーなのでなんともならず)

【表現力】
 個人的には便利ズームとしては文句なし。
 超解像ズーム+デジタルズームの
 組み合わせで見ても解像は得られているかと
 コントラストがつきにくい暗い場面や色乗りなどの
 評価は未実施
 各個人の解像度判断は添付写真をご覧ください。
 ズームレンズとしての使いやすさに
 視点を置いて比較しています。 
 本体はNEX-6でISOとF値・露出条件固定で撮っています。

【携帯性】
 大きいが重くは無いのでなんとか許容範囲内
 完全にレンズヘビーなので首からぶら下げているときには
 レンズが確実に下を向いてくれるので
 歩く時も暴れずにある意味安定
 インナーズームのためズームしてもレンズ長が変わらず便利
 このレンズをつけて構えると本体(NEX-6)のグリップでは
 心もとない(特に縦位置)
 なのでサードパーティー製の縦位置グリップをつけてちょうどいい。

【総評】
 自分が想像していたとおりのレンズなのでまずは満足
 当初18-135位ならいいなと思っていたが
 上記のシームレスズームのおかげで気にならず。
 こんな便利ズームが50000円そこそこで買えるのはお得でした
 (最初もっと高いかと思っていたので)

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった22人(再レビュー後:22人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
操作性4
表現力4
携帯性3
機能性4
解像度比較用に(写真を追加)
当機種ISO800・F5.6・18mm(18mm相当)正確には21mm
当機種ISO800・F5.6・105mm(105mm相当)正確には101mm
当機種ISO800・F5.6・105mm・超解像ズーム2倍(210mm相当)

ISO800・F5.6・18mm(18mm相当)正確には21mm

ISO800・F5.6・105mm(105mm相当)正確には101mm

ISO800・F5.6・105mm・超解像ズーム2倍(210mm相当)

当機種ISO800・F5.6・105mm・超解像ズーム2倍・デジタルズーム2倍(420mm相当)
   

ISO800・F5.6・105mm・超解像ズーム2倍・デジタルズーム2倍(420mm相当)

   

【表現力】
 解像度比較用に写真追加します。(6枚/レビューの制約あるので2回に分けて)
 本体はNEX-6でISOとF値・露出条件固定で撮っています。

 架線周りやトンネル入り口の文字を比較していただければと

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった0

満足度5
操作性4
表現力4
携帯性3
機能性4
とりあえず撮影をしてみて
当機種ISO800/F5.6固定・18mm
当機種ISO800/F5.6固定・105mm
当機種ISO800/F5.6固定・105mm・超解像ズーム1倍(105mm相当)

ISO800/F5.6固定・18mm

ISO800/F5.6固定・105mm

ISO800/F5.6固定・105mm・超解像ズーム1倍(105mm相当)

当機種ISO800/F5.6固定・105mm・超解像ズーム2倍(210mm相当)
当機種ISO800/F5.6固定・105mm・超解像ズーム2倍・デジタルズーム2倍(420mm相当)
当機種ISO800・F5.6・SS1/2000・105mm・超解像ズーム2倍・デジタルズーム2倍(420mm相当)

ISO800/F5.6固定・105mm・超解像ズーム2倍(210mm相当)

ISO800/F5.6固定・105mm・超解像ズーム2倍・デジタルズーム2倍(420mm相当)

ISO800・F5.6・SS1/2000・105mm・超解像ズーム2倍・デジタルズーム2倍(420mm相当)

【操作性・機能性】
 16-50PZと同じ感覚で操作できるので、キットレンズに慣れた人なら違和感無し
 PZとズームリングは臨機応変に使い分ければいいし
 PZはスムーズに動いてくれるので静止画で使いやすい
 ピントリングも径がデカいので合わせやすい
 18-105・超解像ズーム・デジタルズームがシームレスに移行するので
 とても便利・18-420のレンズを持っているようなもの
 F4通しなのでこのシームレスズームの利点がさらに活きる
 一つ難点は420相当の時はボディー内手振れ補正だとかなり酔いそうになるので
 レンズ内手振れ補正のほうがいいんだと思う。
 (まぁこれはメーカーのポリシーなのでなんともならず)

【表現力】
 個人的には便利ズームとしては文句なし。
 超解像ズーム+デジタルズームの組み合わせで見ても解像は得られているかと
 コントラストがつきにくい暗い場面や色乗りなどの評価は未実施
 各個人の解像度判断は添付写真をご覧ください。
 ズームレンズとしての使いやすさに視点を置いて比較しています。 
 本体はNEX-6でISOとF値・露出条件固定で撮っています。

【携帯性】
 大きいが重くは無いのでなんとか許容範囲内
 完全にレンズヘビーなので首からぶら下げているときには
 レンズが確実に下を向いてくれるので歩く時も暴れずにある意味安定
 インナーズームのためズームしてもレンズ長が変わらず便利
 このレンズをつけて構えると本体(NEX-6)のグリップでは心もとない(特に縦位置)
 なのでサードパーティー製の縦位置グリップをつけてちょうどいい。

【総評】
 自分が想像していたとおりのレンズなのでまずは満足
 当初18-135位ならいいなと思っていたが
 上記のシームレスズームのおかげで気にならず。
 こんな便利ズームが50000円そこそこで買えるのはお得でした
 (最初もっと高いかと思っていたので)

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった0

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G
SONY

E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G

最安価格(税込):¥64,477発売日:2013年12月13日 価格.comの安さの理由は?

E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gをお気に入り製品に追加する <953

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意