
よく投稿するカテゴリ
2018年9月24日 15:15 [1042601-5]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
拡張性 | 4 |
音質 | 3 |
アマゾンのレビューで、「この機種独特のヒスノイズが少なくとれるポイントに癖がある」とか、「ヘッドフォン端子にもノイズが多い」「各プラグ類に小さなノイズが乗る」等書いてありますが、そういう複雑奇怪な問題はなく、単にマイクプリアンプ部のS/N比が悪く、ゲインが低いだけです。
ゲインが低いので、実用的な音量でモニターするためには、ヘッドフォンの音量を上げなければならないので、「ヘッドフォン端子にもノイズが多い」等の誤解が生じただけでしょう。
また、「一定レベルを越えるとデジタルレベル調整に切り替わるような感覚」とも書かれていますが、もともと本機の「レベル」は「デジタルレベル調整」です。
このように、本機の基本的な仕様を理解するのがなかなか難しいために、滑稽な誤解が生じているようです。
▼基本的な仕様として、本機の「センス」と「レベル」の意味が重要です。
「センス」はアナログレベル調整で、6dB刻みでしか調整できません。
(内蔵マイクの場合はHMLの3段階でしか調整できません。)
「レベル」は0〜127の段階で細かく音量を調整できますが、ADの後に設けられたデジタルレベル調整です。
当然、録音のためにはほとんど意味がありません。場合によっては有害です。
アナログレベル調整でクリップすると、それをデジタルレベル調整で直すことはできません。
つまり、録音のためのレベル調整は6dB刻み(内蔵マイクの場合は15dB刻みぐらい)で大まかに調整できるだけです。
レコーダーの基本的な機能としては、かなり弱いものです。
しかも、録音のためにはほとんど意味のない「レベル」は、本来固定しておきたいのに、前面に出ていてさわりやすく、録音のために必要な「センス」は奥にあり動かしにくい。
これはレコーダーとして、大変「センス」の悪い設計ですね。
▼マイク録音の性能ですが、感度の高いコンデンサーマイクを使った場合は、まあまあ良好な録音ができます。
その場合でもデジタルレベル調整をしなければ、「センス」最大で普通の会話録音に適する程度で、非常にマイクゲインは低いです。
感度の低いダイナミックマイクの場合は、「センス」を最大にしても実用的な録音レベルは得られません。
そこで「レベル」やヘッドフォン音量を上げると、「サー」というノイズが盛大に出ます。
他の製品と比較すると、低価格のハンディレコーダー(TASCAM DR-05やZOOM H2n)と同程度ですが、そういう製品にダイナミックマイクをつなぐことはないので、本機のS/N比の悪さが目立ちます。
▼コアキシャルS/PDIF入出力が可能なのは大きなメリットです。
その場合は、「センス」も「レベル」も関係なく、デジタル信号をそのまま記録できます。
しかも、それをそのままデジタル出力できます。
他の製品で、DR-100MKII、DR-680、PCM-D50等もデジタル入力はできますが、いずれも組み合わせる機器によって正常に入力できないことがあるようです。(DR-100MKIIにはほとほと困りました。)
その点本機は、機器によらず安定して入力できます。
▼また、アナログ入力でも、他の性能の高いマイクプリアンプからライン入力すれば、比較的良好な結果が得られます。
(その場合、センスは-14dB〜+4dBぐらいの間で使えば良いようです)
つまり、感度の高いコンデンサーマイクを使うか、他のマイクプリアンプからライン入力すれば比較的良い結果が得られます。
デジタル入力すれば非常に良い結果が得られます。
しかし、マイクプリアンプ回路のS/N比の悪さとゲインの低さのため、感度の低いマイクを直接つなぐと使用に耐えません。
▼旧製品R-44との違いは、Auto Sens、Playlist等の機能が加わっただけ、一方で液晶サイズが小さくなり、老眼には非常に見づらくなった点が違います。基本的な性能・機能は同じなので、R-44のレビューも参考にして下さい。
http://kakaku.com/item/K0000005016/
なお、4ch独立にRCAの出力端子があるのは良いのですが、出力レベル-20dBuは低すぎて使いにくいです。
4chのマイク入力だけなら、ずっと安いTASCAMのDR-70DとかDR-701Dの方がはるかに性能も良く、使いやすいですね。
- 比較製品
- TASCAM > DR-100MKII
- TASCAM > DR-70D
- TASCAM > DR-680MKII
参考になった1人(再レビュー後:0人)
2018年6月21日 01:22 [1042601-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
拡張性 | 4 |
音質 | 3 |
アマゾンのレビューで、「この機種独特のヒスノイズが少なくとれるポイントに癖がある」とか、「ヘッドフォン端子にもノイズが多い」「各プラグ類に小さなノイズが乗る」等書いてありますが、そういう複雑奇怪な問題はなく、単にマイクプリアンプ部のS/N比が悪く、ゲインが低いだけです。
ゲインが低いので、実用的な音量でモニターするためには、ヘッドフォンの音量を上げなければならないので、「ヘッドフォン端子にもノイズが多い」等の誤解が生じただけでしょう。
また、「一定レベルを越えるとデジタルレベル調整に切り替わるような感覚」とも書かれていますが、もともと本機の「レベル」は「デジタルレベル調整」です。
このように、本機の基本的な仕様を理解するのがなかなか難しいために、滑稽な誤解が生じているようです。
▼基本的な仕様として、本機の「センス」と「レベル」の意味が重要です。
「センス」はアナログレベル調整で、6dB刻みでしか調整できません。
(内蔵マイクの場合はHMLの3段階でしか調整できません。)
「レベル」は0〜127の段階で細かく音量を調整できますが、ADの後に設けられたデジタルレベル調整です。
当然、録音のためにはほとんど意味がありません。場合によっては有害です。
アナログレベル調整でクリップすると、それをデジタルレベル調整で直すことはできません。
つまり、録音のためのレベル調整は6dB刻み(内蔵マイクの場合は15dB刻みぐらい)で大まかに調整できるだけです。
レコーダーの基本的な機能としては、かなり弱いものです。
しかも、録音のためにはほとんど意味のない「レベル」は、本来固定しておきたいのに、前面に出ていてさわりやすく、録音のために必要な「センス」は奥にあり動かしにくい。
これはレコーダーとして、大変「センス」の悪い設計ですね。
▼マイク録音の性能ですが、感度の高いコンデンサーマイクを使った場合は、まあまあ良好な録音ができます。
その場合でもデジタルレベル調整をしなければ、「センス」最大で普通の会話録音に適する程度で、非常にマイクゲインは低いです。
感度の低いダイナミックマイクの場合は、「センス」を最大にしても実用的な録音レベルは得られません。
そこで「レベル」やヘッドフォン音量を上げると、「サー」というノイズが盛大に出ます。
他の製品と比較すると、低価格のハンディレコーダー(TASCAM DR-05やZOOM H2n)と同程度ですが、そういう製品にダイナミックマイクをつなぐことはないので、本機のS/N比の悪さが目立ちます。
▼コアキシャルS/PDIF入出力が可能なのは大きなメリットです。
その場合は、「センス」も「レベル」も関係なく、デジタル信号をそのまま記録できます。
しかも、それをそのままデジタル出力できます。
他の製品で、DR-100MKII、DR-680、PCM-D50等もデジタル入力はできますが、いずれも組み合わせる機器によって正常に入力できないことがあるようです。(DR-100MKIIにはほとほと困りました。)
その点本機は、機器によらず安定して入力できます。
▼また、アナログ入力でも、他の性能の高いマイクプリアンプからライン入力すれば、比較的良好な結果が得られます。
(その場合、センスは-14dB〜+4dBぐらいの間で使えば良いようです)
つまり、感度の高いコンデンサーマイクを使うか、他のマイクプリアンプからライン入力すれば比較的良い結果が得られます。
デジタル入力すれば非常に良い結果が得られます。
しかし、マイクプリアンプ回路のS/N比の悪さとゲインの低さのため、感度の低いマイクを直接つなぐと使用に耐えません。
▼旧製品R-44との違いは、Auto Sens、Playlist等の機能が加わっただけ、一方で液晶サイズが小さくなり、老眼には非常に見づらくなった点が違います。基本的な性能・機能は同じなので、R-44のレビューも参考にして下さい。
http://kakaku.com/item/K0000005016/
なお、4ch独立にRCAの出力端子があるのは良いのですが、出力レベル-20dBuは低すぎて使いにくいです。
4chのアナログ入出力だけなら、ずっと安いTASCAMのDR-70DとかDR-701Dの方がはるかに性能も良く、使いやすいですね。
- 比較製品
- TASCAM > DR-100MKII
- TASCAM > DR-70D
- TASCAM > DR-680MKII
- レベル
- 中級者
- 演奏場所
- 自宅(一戸建て)
参考になった0人
2017年7月25日 23:24 [1042601-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
拡張性 | 4 |
音質 | 3 |
旧製品R-44との違いは、Auto Sens、Playlist等の機能が加わっただけ、一方で液晶サイズが小さくなり、老眼には非常に見づらくなった点が違います。基本的な性能・機能は同じなので、R-44のレビューも参考にして下さい。
http://kakaku.com/item/K0000005016/
さて、一番意味不明なのは、本機の「センス」と「レベル」の使い分けです。
「センス」はアナログボリュームですが、6dB刻みでゲインを調整するだけです。
「レベル」は0〜127の段階で細かく音量を調整できますが、ADの後に設けられたデジタルボリュームです。
デジタル録音は「0dB FSを超えない範囲でなるべく大きな音量」が原則ですが、録音が0dB FSを超えてクリップするかどうかは、第一にADの段階で決まることで、デジタル化してからレベルを下げても意味がありません。
また、音量が低いからと言って、デジタル化してからレベルを上げても、それは後からファイルを正規化するのと同じです。それなら、録音中はレベルをいじらない方が良いです。
つまり、「レベル」は録音のためには全く意味がないか、場合によっては正しいレベル設定を後から壊してしまう可能性もあるもので、「有害無益」としか言えません。
ゲイン調整が6dB刻み、さらに内蔵マイク使用時は、HMLの3段階、およそ15dB刻みでおおざっぱにレベル設定ができるだけという仕様自体があまりにも変なので、「レベル」は表面上それをごまかす役割をしているだけです。
(以上はあくまでも「録音」に限ったことで、録音中のモニターなどにはある程度役立つかも知れません。)
では、「レベル」は使わないと決めて、さてどこがレベルを変更しない0dBのポイントなのかですが、それは「中心付近」としか書かれていません。デジタルボリュームなのですから、はっきりと段階的に+0.5dB等の数値を示してほしいのですが、そういうものは全くなく、0〜127の数値も、通常は表示されません。(Auto Sens機能を使ったときだけ表示されます。なおメーカーに問い合わせたところ、Auto Sens機能を使ったときに表示される数値が「64」の時にレベルは0dBとのことでした。)
つまり、アナログボリュームは6dB単位のデジタル的な動き、デジタルボリュームはアナログボリューム的な動きというわけで、話が全く逆です。しかも、「センス」は動かしにくい奥の方のつまみ、「レベル」は動かしやすい手前のつまみ。「レベル」を固定しておこうと思っても、「センス」を動かすと、どうしても「レベル」のダイヤルにさわってしまうという、すべてが逆さまの設計です。
マイク録音の性能ですが、感度の高いコンデンサーマイクを使った場合は、まあまあ良好な録音ができます。
ただ、その場合でも「レベル」を0dB固定にすると、「センス」最大で普通の会話録音に適する程度。非常にマイクゲインが低いことが分ります。(試しにTASCAM DR-70Dと比較してみたら、マイク感度MIDでつまみを中央ぐらいにしたら、同じぐらいの録音レベルになりました。)「レベル」は、アナログ回路の弱さを、見かけだけ補う役割も果たしているようです。
感度の低いダイナミックマイクの場合は、「センス」を最大にしても実用的な録音レベルは得られず、さらに「レベル」を最大にすると録音レベルはまあまあになりますが、「サー」というノイズが盛大に出て、やはり実用になりません。
というわけで、マイク録音性能はとうてい「プロ・レベル」とは言えず、1万円ぐらいのハンディレコーダー並みか、それ以下です。
しかし、業務用のコンデンサーマイクは問題なく使えるので、そのためにまあまあの録音はできると言った状況です。
じゃあ、なんでそんなものを買ったのかですが、理由はただ一つ、コアキシャルS/PDIF入出力が可能だからです。
その場合は、「センス」も「レベル」も関係なく、デジタル信号をそのまま記録できるので、AD付のマイクプリと組み合わせると、その性能だけの録音ができます。しかも、それをそのままデジタル出力できます。
現有のDR-100MKIIもデジタル入力だけはできるのですが、リモコン端子と切り替え使用という最悪の仕様で、実際入力が非常に不安定です。この機械にしてからようやく何の不安もなくデジタル入力を使えるようになりました。
S/PDIF入出力が問題なく使えるので、その点は満足です。
----------------------------
以上は訂正の必要が無く、さらに確認していますが、他のマイクプリアンプからアナログ入力した場合、比較的良好な結果が得られることが分りました。(その場合、センスは-14dB〜+4dBぐらいの間で使います)
本機のマイクプリアンプは、ゲインが不足、かつ後からノーマライズしてもノイズが目立つので、高出力マイク以外は使えませんが、ゲイン不足だけに回路的にはあっさりしているようで、ラインアンプとして考えればそれほど色づけがないようです。したがって、2chはAD付のプリアンプからデジタル入力(メイン入力)、残りの2chはプリアンプからライン入力(サブ入力)することで、4chがフルに使えます。この場合も「レベル」は64に固定して、レベル調節はプリアンプ側で行います。
こう言う限られた使い方をすれば、かなり高音質で4ch録音できます。
さらに見つかった欠点として、バッテリーを外部電源としたときに、最低電圧を9Vに設定すると、使用時実電圧が9.4Vぐらいでもうlow batteryが出てしまい、実質的な電源効率が悪くなるという点。
また、RCA端子の出力レベル-20dBuは低すぎるという点が上げられます。
あまりに使いにくいので、アンプとつなぐときはもっぱらデジタル出力を使っています。
結局、入出力ともデジタル出力をメインにしなければ非常に使いにくいという変わった機械でした。
たまたま私はそういう変わった使い方をメインにしているので良いですが、普通の使い方を想定している人は避けた方が良いですね。
アナログ入出力中心なら、TASCAMのDR-70DとかDR-701Dの方がよほど使いやすいでしょう。
- 比較製品
- TASCAM > DR-100MKII
- TASCAM > DR-70D
- TASCAM > DR-680MKII
- レベル
- 中級者
- 演奏場所
- 自宅(一戸建て)
参考になった1人
2017年7月4日 22:48 [1042601-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
拡張性 | 4 |
音質 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
こちらがR-44 |
こちらがR-44Eで、一見同じだが液晶のサイズが小さい |
旧製品R-44との違いは、Auto Sens、Playlist等の機能が加わっただけ、一方で液晶サイズが小さくなり、老眼には非常に見づらくなった点が違います。基本的な性能・機能は同じなので、R-44のレビューも参考にして下さい。
http://kakaku.com/item/K0000005016/
さて、一番意味不明なのは、本機の「センス」と「レベル」の使い分けです。
「センス」はアナログボリュームですが、6dB刻みでゲインを調整するだけです。
「レベル」は0〜127の段階で細かく音量を調整できますが、ADの後に設けられたデジタルボリュームです。
デジタル録音は「0dB FSを超えない範囲でなるべく大きな音量」が原則ですが、録音が0dB FSを超えてクリップするかどうかは、第一にADの段階で決まることで、デジタル化してからレベルを下げても意味がありません。
また、音量が低いからと言って、デジタル化してからレベルを上げても、それは後からファイルを正規化するのと同じことです。それなら、録音中はレベルをいじらずにそのまま録音した方がましです。
つまり、「レベル」は録音のためには全く意味がないか、場合によっては正しいレベル設定を後から壊してしまう可能性もあるもので、「有害無益」としか言えません。
ゲイン調整が6dB刻み、さらに内蔵マイク使用時は、HMLの3段階、およそ15dB刻みでおおざっぱにレベル設定ができるだけという仕様自体があまりにも変なので、「レベル」は表面上それをごまかす役割をしているだけです。
(以上はあくまでも「録音」に限ったことで、録音中のモニターなどにはある程度役立つかも知れません。)
では、「レベル」は使わないと決めて、さてどこがレベルを変更しない0dBのポイントなのかですが、それは「中心付近」としか書かれていません。デジタルボリュームなのですから、はっきりと段階的に+0.5dB等の数値を示してほしいのですが、そういうものは全くなく、0〜127の数値も、通常は表示されません。(Auto Sens機能を使ったときだけ表示されます。なおメーカーに問い合わせたところ、Auto Sens機能を使ったときに表示される数値が「64」の時にレベルは0dBとのことでした。)
つまり、アナログボリュームは6dB単位のデジタル的な動き、デジタルボリュームはアナログボリューム的な動きというわけで、話が全く逆です。しかも、「センス」は動かしにくい奥の方のつまみ、「レベル」は動かしやすい手前のつまみ。「レベル」を固定しておこうと思っても、「センス」を動かすと、どうしても「レベル」のダイヤルにさわってしまうという、すべてが逆さまの設計です。
マイク録音の性能ですが、感度の高いコンデンサーマイクを使った場合は、まあまあ良好な録音ができます。
ただ、その場合でも「レベル」を0dB固定にすると、「センス」最大で普通の会話録音に適する程度。非常にマイクゲインが低いことが分ります。(試しにTASCAM DR-70Dと比較してみたら、マイク感度MIDでつまみを中央ぐらいにしたら、同じぐらいの録音レベルになりました。)「レベル」は、アナログ回路の弱さを、見かけだけ補う役割も果たしているようです。
感度の低いダイナミックマイクの場合は、「センス」を最大にしても実用的な録音レベルは得られず、さらに「レベル」を最大にすると録音レベルはまあまあになりますが、「サー」というノイズが盛大に出て、やはり実用になりません。
というわけで、マイク録音性能はとうてい「プロ・レベル」とは言えず、1万円ぐらいのハンディレコーダー並みか、それ以下です。
しかし、業務用のコンデンサーマイクは問題なく使えるので、そのためにまあまあの録音はできると言った状況です。
じゃあ、なんでそんなものを買ったのかですが、理由はただ一つ、コアキシャルS/PDIF入出力が可能だからです。
その場合は、「センス」も「レベル」も関係なく、デジタル信号をそのまま記録できるので、AD付のマイクプリと組み合わせると、その性能だけの録音ができます。しかも、それをそのままデジタル出力できます。
現有のDR-100MKIIもデジタル入力だけはできるのですが、リモコン端子と切り替え使用という最悪の仕様で、実際入力が非常に不安定です。この機械にしてからようやく何の不安もなくデジタル入力を使えるようになりました。
DR-680MKIIでも良かったのですが、こちらが中古で安く出てたし、電池4本で運用できて比較的軽量と、使い勝手も良さそうだったので。デジタル入力をメインに、あわよくばマイク入力も利用してマルチチャンネルをと目論んだのですが、やはり世の中そんなに甘くありませんね。
S/PDIF入出力が問題なく使えるので、その点は満足です。
- 比較製品
- TASCAM > DR-100MKII
- TASCAM > DR-70D
- TASCAM > DR-680MKII
- レベル
- 中級者
- 演奏場所
- 自宅(一戸建て)
参考になった0人
2017年7月4日 14:40 [1042601-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
拡張性 | 4 |
音質 | 3 |
旧製品R-44との違いは、Auto Sens、Playlist等の機能が加わっただけ、一方で液晶サイズが小さくなり、老眼には非常に見づらくなった点が違います。基本的な性能・機能は同じなので、R-44のレビューも参考にして下さい。
http://kakaku.com/item/K0000005016/
さて、一番意味不明なのは、本機の「センス」と「レベル」の使い分けです。
「センス」はアナログボリュームですが、6dB刻みでゲインを調整するだけです。
「レベル」は0〜127の段階で細かく音量を調整できますが、ADの後に設けられたデジタルボリュームです。
デジタル録音は「0dB FSを超えない範囲でなるべく大きな音量」が原則ですが、録音が0dB FSを超えてクリップするかどうかは、第一にADの段階で決まることで、デジタル化してからレベルを下げても意味がありません。
また、音量が低いからと言って、デジタル化してからレベルを上げても、それは後からファイルを正規化するのと同じことです。それなら、録音中はレベルをいじらずにそのまま録音した方がましです。
つまり、「レベル」は録音のためには全く意味がないか、場合によっては正しいレベル設定を後から壊してしまう可能性もあるもので、「有害無益」としか言えません。
ゲイン調整が6dB刻み、さらに内蔵マイク使用時は、HMLの3段階、およそ15dB刻みでおおざっぱにレベル設定ができるだけという仕様自体があまりにも変なので、「レベル」は表面上それをごまかす役割をしているだけです。
(以上はあくまでも「録音」に限ったことで、録音中のモニターなどにはある程度役立つかも知れません。)
では、「レベル」は使わないと決めて、さてどこがレベルを変更しない0dBのポイントなのかですが、それは「中心付近」としか書かれていません。デジタルボリュームなのですから、はっきりと段階的に+0.5dB等の数値を示してほしいのですが、そういうものは全くなく、0〜127の数値も、通常は表示されません。(Auto Sens機能を使ったときだけ表示されます)
つまり、アナログボリュームは6dB単位のデジタル的な動き、デジタルボリュームはアナログボリューム的な動きというわけで、話が全く逆です。しかも、「センス」は動かしにくい奥の方のつまみ、「レベル」は動かしやすい手前のつまみ。「レベル」を固定しておこうと思っても、「センス」を動かすと、どうしても「レベル」のダイヤルにさわってしまうという、すべてが逆さまの設計です。
マイク録音の性能ですが、感度の高いコンデンサーマイクを使った場合は、まあまあ良好な録音ができます。
ただ、その場合でも「レベル」を0dB固定にすると、「センス」最大で普通の会話録音に適する程度。非常にマイクゲインが低いことが分ります。(試しにTASCAM DR-70Dと比較してみたら、マイク感度MIDでつまみを中央ぐらいにしたら、同じぐらいの録音レベルになりました。)「レベル」は、アナログ回路の弱さを、見かけだけ補う役割も果たしているようです。
感度の低いダイナミックマイクの場合は、「センス」を最大にしても実用的な録音レベルは得られず、さらに「レベル」を最大にすると録音レベルはまあまあになりますが、「サー」というノイズが盛大に出て、やはり実用になりません。
というわけで、マイク録音性能はとうてい「プロ・レベル」とは言えず、1万円ぐらいのハンディレコーダー並みか、それ以下です。
しかし、業務用のコンデンサーマイクは問題なく使えるので、そのためにまあまあの録音はできると言った状況です。
じゃあ、なんでそんなものを買ったのかですが、理由はただ一つ、コアキシャルS/PDIF入出力が可能だからです。
その場合は、「センス」も「レベル」も関係なく、デジタル信号をそのまま記録できるので、AD付のマイクプリと組み合わせると、その性能だけの録音ができます。しかも、それをそのままデジタル出力できます。
現有のDR-100MKIIもデジタル入力だけはできるのですが、リモコン端子と切り替え使用という最悪の仕様で、実際入力が非常に不安定です。この機械にしてからようやく何の不安もなくデジタル入力を使えるようになりました。
DR-680MKIIでも良かったのですが、こちらが中古で安く出てたし、電池4本で運用できて比較的軽量と、使い勝手も良さそうだったので。デジタル入力をメインに、あわよくばマイク入力も利用してマルチチャンネルをと目論んだのですが、やはり世の中そんなに甘くありませんね。
S/PDIF入出力が問題なく使えるので、その点は満足です。
- 比較製品
- TASCAM > DR-100MKII
- TASCAM > DR-70D
- TASCAM > DR-680MKII
- レベル
- 中級者
- 演奏場所
- 自宅(一戸建て)
参考になった0人
「R-44E」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月24日 15:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月28日 22:08 |

(マルチトラックレコーダー(MTR))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
