LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月13日
LUMIX DMC-GX7C-K レンズキット [ブラック] のユーザーレビュー・評価


- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.63 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.62 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.53 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.86 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.36 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.74 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.72 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.49 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:スポーツ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2015年5月10日 18:07 [823417-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】個人の好みですがカメラっぽく整ったデザインがいいと思います。シルバーボディに惚れて購入しました。
【画質】GX7以前のパナソニック機のなかでは最もよく、動画を含め考えると画質面でGX7は現在においても選択の価値ありと思います。
【操作性】パナソニック機は扱い易いと感じていますが若干扱い辛い部分のあったGX1から改善されて操作性良好です。
【バッテリー】いいですね!使い方によりますので単に何枚可能といえませんが長持ちしてくれるので高評価します。
【携帯性】操作性を考慮した形状と大きさからちょうどよいボディの大きさながらも、対し質量は少し重めかなと・・
【機能性】一通り揃っていて一般的な撮影で困る事はなく同社最新機と比較しても4K動画がないだけでは?と思います。
【液晶】バリアングルタイプよりチルトの方が扱いから好きですし、ファインダーもチルトできるのは大変に重宝してます。
【ホールド感】レンジファインダーデザインを採るこの手のタイプのなかでは実に良好だと感じてます。握る感覚です。
【総評】よくない点としてはシャッターフィーリングですね。ジャギッというがさつな音がどうもいただけません(苦笑)
あと、EVFファインダー窓が小さめでる点が惜しいですね。それ以外は不満なしの堪らない魅力あるカメラ。このGX7は長く愛用いたします。
参考になった61人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月23日 00:34 [808854-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
半年ほど使っての感想です。
よく使うのは絞り優先です。
動画は今の所使った事がありません。
今まで使った事のあるカメラはパナソニックのLX7、某メーカーのエントリーレフ機になります。
【デザイン】
キットレンズも含めてとても気に入っています。フラットなデザインですが色々と詰め込まれていてこれがまた良いです。
【画質】
とても良いです。被写体にもよりますが自分はISO感度は3200位まで使っています。
【操作性】
大きさに余裕があるためボタンやダイヤルなどがとても操作しやすいです。
Fnボタンへの振り分けやクイックメニューもカスタム出来るので、使いたい機能がわかりやすい位置に固定できてとても便利です。
モードダイヤル以外に前後に2つダイヤルがあるので、自分は絞り優先の時は前を絞り、後ろを露出にしています。ダイヤルを回すとそのワンアクションで数値が変えられますのでとても重宝しています。
タッチパネルは想像していたよりずっと使い勝手がいいです。
勝手にフォーカスエリアがずれたりとか誤操作も多いですが、自分は恩恵の方がはるかに大きいです。
【バッテリー】
自分の使い方では300枚〜350枚くらい撮れていると思いますが、一つでは心許ないで予備は必須です。
【携帯性】
問題ありません。これ以上小さいと液晶の見やすさやタッチパネルの操作に影響しそうですし、GXシリーズはこれでいい様な気がします。
【機能性】
十分なくらい沢山あります。ただ、一部機能を使うには制約が色々あったりするので説明書や調べられる環境は必須です。(紙の説明書は簡易版しか付属していません。)
【液晶】
背面の液晶はすごく綺麗でタッチパネルの感度も良好です。
可動するファインダーですが、撮影は楽しいですし、手振れも軽減できてとてもよいです。
特に上へ可動するギミックは撮影しやすいです。(斜め上が特によいです)
そして液晶部分もとても綺麗で発色もいいですが、少し覗きにくいです。アイレリーフの関係か、のぞく位置が悪いと周辺がボケる様な…ただ、自分はメガネを使用しているので、裸眼ではまた違ってくるのかもしれません。
光学ファインダーの様な自然な感じや見やすさはまだありませんが、露出やMFでのピントの確認など、液晶ファインダーでしか出来ない事も多々あるので、自分はこちらの方が使いやすいです。
背面液晶は上下に動き、ハイアングルもローアングルも使い勝手が良いですが、カメラを縦にして撮影をしようとした場合は使えないのと少し動きが渋いです。もう少し滑らかに動いてくれたらまた使い勝手が違ってくると思います。
【ホールド感】
特に問題ないです。
大き目のグリップやファインダーもあるので安定します。グリップの付け替え機能があると自分だけのグリップを付けれて面白そうです。
【総評】
小型で多機能なとても使いやすいカメラだと思います。
交換レンズも35o換算の焦点距離が×2で出るのと、マウントもマイクロフォーサーズ種類なのもわかりやすくて良いです。
そしてマイクロフォーサーズのレンズ群が他の一眼レフやミラーレスより小型で軽いのもとても良いです。
幾つか気になる所は、常時プレビューモードを絞り優先AEでも使えるようにしてほしいです。ボケ具合の確認のためにプレビューモードを使うのは少しめんどくさいです。
アートフィルターで撮った写真をJPEG+RAWで記録出来るのはうれしいのですが、LX7の様にアートフィルターが後掛け出来ない。(LX7は撮った後でもカメラ内でフィルターを使えた。ただ使うのに色々条件や制限あります)それと絞り値やシャッタスピードを自分で設定したいです。
EXテレコンをONにした場合は、RAWの解除や画像サイズの変更など、EXテレコンを使う領域に入ったら勝手に変更してほしい。
(現状では、RAW解除+画像サイズ変更→やっとEXテレコンをONに出来る。)
個体差かもしれませんが、暗い所から明るい光源へ向けると絞りが作動して、コココとかシュキっという動作音が結構気になりました。
色々書きましたが、本当に良いカメラでとても気に入っています。
個人的な事ですが、写真とってる感や安定感は一般的な形のレフ機の方がありますが、レンズや本体の大きさ、重さなどは気軽にとは躊躇する大きさです。
自分の場合は大きさ=使用率に直結しますので、特に何もなくてもカメラは持って行く自分にとっては程よい大きさです。
可動するファインダーや多彩な機能、自分好みにカスタム出来る操作系など、デジタル製品の良いとこを取った面白くて本当に良いカメラだと思います。
※写真はすべてこのキットレンズのものになります。機能などに勘違いや間違いがあるかと思いますので、ご参考程度になればと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月11日 22:01 [796937-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
カリカリ |
カリカリU |
カリカリV |
カイト動いていたけどこのレンズでも撮れました。天気は悪いので空が・・・ |
GX7ブラックをかなり安く買えて満足しています。
今までは、NIKON D7100(APS-C)一眼レフを、いつでも、どこでも、使っていましたが、たまたま、この生産終了しているGX7を見てこれは良いって、なぜか思ってしまい購入してしまいました。まだ、一週間しかたっていませんが、思ったことを書いてみます。
【デザイン】多分直感的に良いと思ったと思います。・・・好きですね。
【画質】画質は撮ってみて、第一印象は、カリカリ、もう少し柔らかさあってもいいかなって思いましたが、シャープで結構イケてるかなと思い始めています。・・・シグマのレンズで撮った画に少し似ているかな。でも、キットレンズ(20ミリF1.7)のせいかもしれません。14-140も最近購入したので、今度撮って見比べてみます。但し、ボケはやっぱりAPS-Cの方がボケますね。フルサイズはもっとでしょう。とりあえず、下手ですが画像UPしておきます。
【操作性】D7100はファインダー覗いたまま、ほとんどの操作ができるんですが、GX7もかなりの操作が可能です。ただ、シャッターの位置がもう少し前にないとすぐに押せないのが残念です・・・まぁ、LV基本にするなら問題ないでしょうが、私はファインダー覗いて撮ること多いので気になります。なので、ファインダー覗く前に、シャッターの位置を確認しながら撮っています。まぁ、これ以上ボディーを大きくしたくなかったので、シャッターの位置はここなんでしょうね。あと、ファンクションキーが多いのはすごく助かります・・・良いですね。
ファインダーが小さく、目の中に入ってしまうんではないかと思ってしまいました^^; でも、綺麗に見えます。
【バッテリー】まだ、一日中撮っていないので無評価とさせて下さい。
【携帯性】今まで、NIKONの一眼レフとレンズを持ち歩いていたので、GX7は非常に良いです。これで重いなんて全く思いませんね。軽くていつまで持っていても疲れません。
【機能】ファンクションキー使いやすいです。タッチパネル等、ミラーレスならではの機能てんこ盛り。まだ、使いこなせていません。又、ボディ内手ブレは20ミリのレンズではよく分かりません。このくらいではそんなにブレないと思います。14−140使って見て判断します。・・・レンズに手ブレ機能ある場合はレンズ優先で、ボディ内手ブレOFFできなかったかな・・・
【液晶】結構見やすいと思います。
【ホールド】D7100と比較すると、ちょっと、でもこの小ささですから、こんなもの、なれれば問題なし。
【総評】今まで、D7100を使っていて、ミラーレスなんて・・・と、思っていたところがありましたが、昼間の撮影では遜色ない写りではないでしょうか、但し、暗所は?です。又、まだ、試していませんが動きものはどうなのか、14−140レンズでそのうち撮って判断します。
このコンパクトさでこの写り、充分満足しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月24日 22:41 [772814-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
凝縮感のある、シンプルで飽きがこないデザイン。
【画質】
3/4の画質がいいのは、初代GF1で認識してましたが、更に繊細で明暗差に強くなってます。
同時に使用していたNikonD7000と遜色なく、結果、軽量なマイクロ機一本に絞りました。
動画も綺麗で、4Kいる?と思っちゃいます。
【操作性】
ファンクションボタンが4つ、ダイヤルのカスタムセットが3つで、時々の撮影状況に臨機応変に対応できます。
液晶で詳細情報画面にすれば、タッチで設定が変更できます。
老眼の為いつも液晶モニターoffで、一眼レフ感覚で撮影しています。
【バッテリー】
一度に400枚以上撮影する場合は予備が必要ですね。
【携帯性】
操作性を考えるとこの位がベスト。
【機能性】
−4EVのローライトAF、1/8000秒のシャッターユニット(これは1/4000秒がまともに使える事らしい)
マグネシウムボディの剛性感。
【液晶】
綺麗です。タッチ画面が便利です。
【ホールド感】
大きいグリップで、がっちりホールドできます。ラバーの感触も吸い付く感じです。
【総評】
今現在の値段でこの性能、ブラックボディを購入しましたが、サブにシルバーボディを追加したいです。
それ位気に入ってます。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月20日 10:00 [738449-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
マイクロフォーサーズ機を使い始めて、一眼レフの使用頻度が
格段に減りました。何せ、小型軽量で、レンズも安価で画質も良いので。
E-PM2×2,OM-D E-M5,OM-D E-M10と比較した、一個人の使用感です。
【デザイン】
レンジファインダー的なスタイルには好感がもてますが、
もう少し直線基調だとさらに良かったです。
所有していませんが、みためはPEN E-P5の方が好みです。
【画質】
所謂、OM-D画質に追いついたと感じました。
ただ、OM-D E-M10にまた少し引き離されてしまった感もあります。
(仔細に比較しないと、解らない範囲ですけど)
【操作性】
ボディサイズが大きいだけあって、
ボタン類の操作性が大変良いと感じます(vs. オリンパス各機種)。
【バッテリー】
満足とはいえませんが、私の使い方(こまめに電源OFF)であれば、
旅行等での一日使用(200-300枚撮影)では予備バッテリは不要です。
【携帯性】
かなり大きく感じます(数値だけではわかりずらいです)。
気になる方は、量販店などで現物をみて、触ってみることをお勧めします。
【機能性】
電子シャッターが便利、動体では独特のゆがみがでるので使えませんが、
Lumixの望遠ズーム(45-150mm,100-300mm O.I.S.)でこの機能を使うと、
シャッターショックによる微ブレを抑制できます。
【液晶】
私的には必要十分です。
液晶の評価ではないのですが、Raw撮影時のプレビュー画像が粗くみえる
のがちょっと気になります。Raw+jpeg設定でプレビューしています。
【ホールド感】
良好です。サイズ・重量がその対価となっていますが。
【総評】
ミラーレスカメラの進化は早いですね。
どのカメラも画質面・機能面で、大きな不満はありません。
敢えて比較すれば、OM-D E-M5ボディ内5軸手振れ補正は圧倒的に優位、
GX-7は適度な大きさでホールド性・操作性に優れる、といった感じです。
用途でうまく使い分ける(小さいので複数もち等)ことができます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月30日 00:41 [712542-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
今までのGF、GXシリーズとは比較にならない程しっかりと作られています。
銀と黒の二色を中心にシンプルで飽きにくいデザインだと思います。
【画質】
一番とは言いませんが、間違いなくマイクロフォーサーズトップクラスです。
キットレンズの描写が素晴らしく、レンズとボディのバランスがこの上なく良いです。
【操作性】
前後のダイヤルと、豊富なファンクション機能やボタン類により物凄く使い勝手がよくなっています。
初期設定でも必要十分に機能が割り当てられているので問題はないです。
【バッテリー】
多くも少なくもないと思います。
今までのGFやGXと同じくらいです。
【携帯性】
普段使いのカバンなどに入れるにはファインダーのでっぱりが邪魔になる時があるのですが、上に向けるなど解決法も一応あります。
サイズに比べれば重いかもしれません。
【機能性】
色々試していますが、正直使いきれないほど多いです。
個人的にはカスタム123によく使うクリエイティブコントロールを3〜5個登録すると切り替えが楽です。
【液晶】
EVF、LVF共に精細で、機種によっては文字の見やすさが格段に進歩しています。
モニター調整でコントラスト、赤み、青みを少し下げて使うとより自然に近くなると思います。
【ホールド感】
持ちにくいような持ちやすいような何とも言えないホールド感です。
角度によって持ちやすかったり重さを感じたりします。
【総評】
これまでのGFやGXに比べ、私が特に違いを感じたのがこの5つです。
・アイセンサー搭載のチルト可能なファインダー
・ファインダーを覗きながらのタッチAF
・前後のダイヤルによる素早い操作
・ピント合わせに便利なフォーカスピーキング
・あると便利な手振れ補正
ファインダーはこれまでの外付けから内蔵に代わり、コンパクトになっただけでなく見やすく実用的になっています。
そして、ファインダーを覗きながら指で気になる所にピントを合わせる事が可能なのはとても便利です。
ダイヤルはこれまでの後ろだけでなく、前にも搭載されたことで絞りを変えながら明るさを調整したりと、二つの動作を同時に行いやすくなっています。また、拡大した複数の画像を前後で(ピントや細かい違いなど)見比べたりするのに良いです。
ピーキングはMFの際に役立ってくれますし、手振れ補正はあるだけで安心感違います。
GX7は見た目の質感だけでなく中身も洗練されていますし描写も素晴らしいので、長く付き合えること間違いなしの一台になりそうです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月29日 08:30 [684961-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
※動画の素晴らしさや、スマホとの連携など追記しようとしたら文字制限に;;
端折った端折った(≧∇≦)
ーーーーーーーーーーーー
画像アップはのちのちがんばってみますw今回は文章で^o^
【デザイン】
シンプルでスクエアなボディが個人的にとても好きです♪またシンプルな反面、背面と上部がメカメカしてて好き♪圧倒感がなく、ぶら下げていてもおしゃれですね^o^
一眼タイプのおじさまや、ツーリストの方がぶら下げてる"形"が苦手なわたしには、ベストです♪※ゴメンなさい(^◇^;)
質感も高く高級感が漂いますね〜^o^
【画質】
ここです(^◇^;)ここが初心者のわたしにはあまり比較や、他機種の使用の経験値が少なく評価しにくい部分です。。しかし日々iPhoneや液晶テレビで見てる範囲ではとても綺麗です♪プリントは正直プリンターの性能なんかも影響しちゃうのでしょうから、わたしの生活スタイルの中では、ま〜最高です^o^
【操作性】
とても良いです♪説明書みたことなく、逆にいえばもっともっとできることに気がついてないかもですがとにかく操作性は良いですね^o^
【バッテリー】
わたしの使用頻度ではバッテリーを気にしたことはありません。。ヘヴィユーザーじゃないので参考にはなりませんw
【携帯性】
これだけの機能を詰め込んでますから、もう妥当な大きさではないでしょうか^o^
重量は正直、あともう少しだけ軽ければと思いますが、しかしそれも金属加工のボディですからバランス的に良いのかな。。
【機能性】
ボディ内手ブレ補正などは正直わたしには比較とかできないのですが、わたしにはじゅうぶんです。。ただ100mmを超える望遠系だかには効かないみたいなので、買い足しする望遠系は主にレンズ内手ブレが付いたPanasonicさんになるね。。
ほんとはOLYMPUSさんくらい強力な手ブレ補正がボディにあれば制約や我慢もなくいろんなレンズが買えるのにな〜って。。
また静かな場所での撮影にサイレントモード、また電子シャッターなどとても便利ですよ♪あとMFとAFの切り替えレバーとかもあり、意外とMFを多用するわたしにはピーキング機能と合わせとても便利です♪
【液晶】
じゅうぶんです^o^
背面の液晶は晴天下では当然見にくいです。
しかしそれは他機種でもおなじでしょう。
わたし的に1番のお気に入りはEVF?LVF?これがチルトするところ♪キットのレンズを付け、片手持ちし、チルトさせて少し斜めから覗き込むスタイルがとてもおしゃれで気にいってます^o^
あと他社のEVFと比較される倍率?視野率?が小さいのですかね?これはわたし的にまったく不便はないです。。
むしろ覗いて中が広い?表現が変ですが、これだと情報を視認する為にあちこち目を動かさなきゃならないEVFのが不便かなw
評価には所有する方の年齢的なものもあるのかな?と思います。。
GX7の接眼して一発で読み取れる感覚がわたしは好き。。でもこういうのは世代に合わせ倍率変更とかできたら便利なのにね^o^
【ホールド感】
ちきんとホールドできます^o^
でも要望もあります♪
後付けのグリップや縦位置用グリップ、また富士フィルムさんでみられるサムレスト?みたいのも欲しいです^o^
デザイナーさんにとって一つ完成形のスタイルではあるとは思うのですが、いろいろカスタマイズしたいし日によって変えてみたいなと♪そこ厳しいかもだけど、サードパーティさんにも期待したいです^o^
【総評】
わたしのたから物の一つになりました^o^
またレンズを増やしていく楽しみ、家族を喜ばせる楽しみ。
そしていままで興味のなかった道端のものや景色までがちがう目線で飛び込んできます。
惜しむらくはwわたしに表現力がない(^◇^;)
これはバンバン撮って覚えるしかないですね^o^
最後に余計なひと言。。
GX7は優等生過ぎますよね(^◇^;)
クセがない、平均点が高く、なんでもソツなくこなせるという、それも一つの素敵な個性なんだけども・・・突き出たもの、とがったものが欲しくなるカメラかな。。
でもGX7はPanasonicさんの示す一つのPRIDEです^o^
お・わ・り♪
ーーーーーーーーーー
☆GX7がさらに秀逸な件^o^
たまに動画機能のスレタイがあがる時がありますがわたし的に相当素晴らしい機能でフルハイビジョンで見る限りほんとに綺麗だし簡単♪カメラ機能での使用目的の方には煩わしい機能かも知れませんが、おそらく動画と静止画の両立・融合は目指す方向だと思ってて、究極は動画から劣化無しで切り出しができたら?カメラを趣味にしない若いパパママにも素晴らしい機能になるかと^o^
それをカメラと呼ぶか呼ばないかは別として、必要にして必然かも。。
またGX7は静止画、動画を含めiPhoneに接続できてかなりの部分がリモートコントロール可能でダイレクトにiPhoneとGX7を繋げて撮影した動画も観れる^o^
またMFでピント合わせすらできる^o^※MFはけして使いやすくはないですが拡大も自由、フォーカスポイントもフレキシブルに移動できる^o^
利用するかは別にしてAEやSS、測光方式、連写、その他も。。常用にはまだまだの部分もあるけど、これら全てが未来への可能性を秘めている^o^
最新のGH4が発売され空間認識AF?これも新しいAF方式の様で動画や動体との相性も良さそう^o^
GX7はPanasonicさんのPRIDEとタイトルしましたが、また素晴らしい技術がでて、その機能がおりてくるでしょうから楽しみです。カメラメーカーとしてはSONYさんと並び歴史は浅いのだと思うのですが、全く過去にとらわれない、またデザインや機能を含め、従来の価値観にとらわれないモノ作りをしていって、カメラはこうじゃなきゃいけない!ってのも大切な価値観でしょうけど、カメラユーザーの世代交代も確実に来ています^o^
わたしはそんなPanasonicさんが作る未来への扉を開けるカメラを使いたいんです^o^
もっかい太鼓判を押します♪
Panasonicさんのカメラは素晴らしいって^o^
※iPhoneに落とした説明書、ページジャンプできる^o^これ秀逸♪
参考になった46人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月2日 18:50 [692088-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】文句なしにいい!
【画質】これも良い!
【操作性】チルト液晶にEVFもアングルファインダーのようにo(^▽^)o
【バッテリー】これがちょっと… レフ機と較べるのが酷なのかも
【携帯性】FXからみた俄然良いです。
【機能性】fnキー4つも有りそこによく使いそうな機能を割り当ててみました。
【液晶】綺麗です。
【ホールド感】三角環の場所が…
その他、特典でフード着いてきましたが着けるとレンズキャップがはめづらいです。
【総評】
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
サクサク撮れて使いやすい。満足度の高い機種
(デジタル一眼カメラ > EOS R6 ボディ)5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
