
レビュアー情報「レベル:自作経験豊富」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2017年5月11日 22:31 [1028156-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 1 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
【デザイン】
とてもコンパクトな作り。
価格相応だと思います。
私はすきです。
【拡張性】
拡張性は無いですね。
無くていいです。
【メンテナンス性】
蓋を外せばメンテできるのでいいと思います。
【作りのよさ】
価格相応ですね。
【静音性】
大きなGPUは乗せませんし、120wの電源ですので省電力なCPUの構成になるでしょう。
必然的に静かになるのかな。
【総評】
非常にコンパクトで低価格。
電源つきでコスパいいです。
小型PCをご検討の際にはオススメしたいと思います。
電源がうるさいという意見があったので、凄い音を覚悟していましたが、私の環境下の場合は大丈夫でした。むしろCPU ファンの音の方が大きいかな。
ということで、レポを終わります。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月11日 23:58 [959750-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 1 |
静音性 | 無評価 |
まず始めに、どうやら初期不良を引いたようです。
パーツを組み込んで電源ボタンを押したところ、1秒ほどの後、煙を吹きました。
ケース・電源:当製品
マザーボード:ASRock H170M-ITX/ac
CPU:Intel Pentium G4500
メモリ:CFD W4U2133PS-8G x2
光学ドライブ:日立LG GTA0N
SSD:Crucial CT240BX200SSD1
パソコン工房に持ち込んで検査してもらったところ、ケース付属の電源が最初から壊れているということでした。
診断装置か何かを用いて電源単体で動作させたところ、同様に煙を吹いたそうです。
自分の慢心故、購入時のメールや保証書は組み立てながら破棄したので恐らく交換はできません。
このような事例もあったので、動作を確認するまでは安心してはならない、という反面教師にしていただければ…
(電源とメモリには金をかけろ、という金言はやはり大事だなと思いました)
起動までの話をすると、マザーボードの組み付けに少し苦労しました。
マザーボードを固定するネジのうち1本が、締めようとするとドライバーとケースが干渉するので
うまくねじ込む技量が要求されました。
また電源等の配線も手が入れにくく、少し難儀しました。
SSDや光学ドライブのケーブルは、マザーボードを組み込む前に配線した方が良いです。
こんなところでしょうか。
発火や火事には至らず、また友人など他人の為に組んだPCではなかっただけ、まだ良かったのかもしれません。
自作でPCを組む時は、出来ることなら初回起動時はスイッチ付きのタップに接続して起動した方がいいと思いました。
自分は煙を吹いた時にタップのスイッチを即座に切れたので、大事には至らなかったのかと。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月18日 10:16 [693258-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
十数年ぶりに、PCを自作しました。
小さくて、普段使いの出来るモノを考えました。
(※この時が一番楽しいですねぇ〜。)
小さいのはNUC・BRIXがありますが、あれは自作PCとはまだ認めたくない
古い爺の自分がいます。(あと数年でそっちへ行きそうですが・・・。)
ドライブスペースが無いケースも考えましたが、
ノート用のドライブが2台もあるので、モッタイナイ精神を生かしました。
上手くすれば、SSDとHDD(2.5)の2台積みも可能です。
確かに小さいケースですが、MBは入れやすく、電源コード類だけが固く、
狭い中で取り回しにちょっと苦労し、最後は押し込み加減になりました(笑)。
スイッチ・HDD用LEDなどのコードをMBに差し込む時に、
俺の指がもっと細ければ・・・と痛感しました。
(まあ、どうにか差し込めました。)
電源ファンを取り替える予定ですが、そのうちに考えます。
自分は、付属ファンの音はそれほど気にならなく、
音って、個人的に感じ方が大きく異なるモノだと改めて思いました。
大の男が小さいケースの中をのぞき込んで、太い指で細かな作業を
していますので、自分でも可笑しくなりました。
初めてUEFIをいじりましたが、分かりやすくて、良いです。
今回の構成です。
・CPU Celeron G1820
・マザー H871−PLUS
・メモリ elixir 4G
・SSD トラセンド TS128GSSD340
・ドライブ その辺にあったモノ
・OS W8.1pro
爺さんにも組み立てやすい作りの良いケースだと思います。
(余談になりますが、CeleronのPCは人生お初ですが、
バカに出来ない性能を今は持っていることに感心です。)
昔取った杵柄で何とか組み立てましたが、大変面白かった!!!
◆2016年8月になりましたが、回転ファンを改善させた電源も無事で、
OSはW10に更新し、今も元気に動いてくれています。
しかし、自作erの爺はNUCやBRIXに走ってしまいました。
(NUCもBRIXもちょっとのコツがあり、まあ自作と認めてしまいました(笑)。)
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月9日 03:11 [786251-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
省電力・省スペース化のため、自宅サーバーマシンのリプレイス用に購入。
【デザイン】
まぁまぁだと思います・・・好みは分かれそうですが。
個人的には同じIN WIN製のIW-BMR651の方が見た目的には好みです・・・が、在庫がなくてこっちにしました。
【拡張性】
このサイズのケースに拡張性を求める方が間違いですね。
でもケースファンくらい側面につけられるようにしてほしいですね・・・。
マザーにファンレスのGA-C1037UN-EUを選んだのですが、同マザーの他の方のレビューではちょっと怪しげだったので、KAZE-JYUNI Slimを無理矢理固定しました(メッシュ部分を若干加工)。
スリムドライブ用のベイは2.5インチHDD用の変換をつけて潰し、HDD2台のRAID1構成にしました(ソフトRAID)。
なお、マザーの拡張スロットは全く使えません(当たり前)。
【メンテナンス性】
お察し下さい。ケーブルの取り回しが大変でした。
【作りのよさ】
まぁ、値段の割にはいい方だと思います。
120Wの電源がついていてこの値段ですから・・・。
【静音性】
そこまでうるさいとは思いません。ただ、起動した直後のBIOS POST時だけは少しうるさいかも。
【総評】
この大きさのケースだと、AntecのISK-110あたりが競合になるかもしれません。
もちろん向こうはACアダプタタイプですので、筐体自体は向こうの方が小さいです。
ただ、120Wの電源が内蔵されているので、ACアダプタのように電源タップ周りがごちゃごちゃすることはないので、むしろそこを評価したいです。
電源が壊れたときにはどうにもならなそうですが。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月26日 10:52 [701523-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 1 |
【デザイン】
可も無く不可も無くといったところでしょうか?縦置きに使うのはまあまあいいけど、横置きに使った場合スリムドライブが裏っ返しになっちゃう
【拡張性】
MINI-ITXケースなので大きな拡張性はいらないですが必要最低限のドライブ・HDD(SSD)があれば大丈夫です。あとふたがかぶっているわからない穴があったけど何か拡張できるみたい?
【メンテナンス性】
本体部分とドライブ・HDD(SSD)に入れる場所が分かれているので交換は楽だと思います。内部アクセスも蓋を外すだけでできるので良いと思います。
【作りのよさ】
ケース自体結構しっかりしていて組立中も不安になりませんでした。ふたを閉めた時に少し隙間がありましたが値段相応じゃないかな?ビス穴のずれとかはありませんでした。
【静音性】
とにかく電源ファンうるさいですね。我慢して使ってましたが3回目のシャットダウンの後、電源が壊れました。幸い予備の電源で繋いでみたらほかのパーツは無事でした。AC電源(Abee)を何とかつけてうるさいのも無くなって満足できるものになりました。
【総評】
もう少し値段が上がってもいいからAC電源を標準にしてくれると満点なケースですが電源が悪すぎたので評価は4としました。
構成
OS:Microsoft Windows7(←使いにくい8より使い慣れている7にしました)
CPU:INTEL Core i3-4330(←グラフィックの拡張が出来ないのでHD4400よりHD4600にしました)
CPUクーラー:PCCOOLER S85(←小さいのに冷えるし煩くないし結構優秀)
M/B:ASUS H81I-PLUS(ASUSのマザーに慣れているので)
メモリ:Team TED38192M1600C11DC(←メモリがめっちゃ高くて・・・)
ドライブ:パナソニック UJ-260(せっかくなのでBDドライブ)
SSD:サムスン 840PRO SeriesMZ-7PD128B/IT(←少し高くても早くて安定感があるSSDを)
ケース:これ
電源:Abee AC150-AP04AA
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月23日 14:56 [673260-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 3 |
【デザイン】 良い。
【拡張性】 最初からない。
【メンテナンス性】 HDDの取り付けスリムDVD取り付け工夫されていて装着
しやすい。
メッシュの部分のふくらみよりCPUクラー薄マルチソケッ
ト(CGU-NC25TZ センチュリー高さ45 改造あり)が装着可能。
CPUファンとメッシュ部分は接触している。良い
【作りのよさ】 液晶裏にプラスチック部品のメスを取り付けPCケースの
オスプラスチックを入れて回転させると固定できる。
90度づつどの方向でも取り付け可能。良い
【静音性】 付属120w電源のファンが結構音する。
【総評】 求めていたかゆい所に手が届く製品。
何回も液晶裏につけるminiITX自作をしてこんな感想あった。
・液晶裏につけるには150W電源重い。
・90wACアダプタタイプはマザーボードに挿す所がかなり
発熱おまけに容量不足で外付けDVDドライブ動かん時も。
・熱がこもるのでCPUくらーの上はメッシュにして直接外気
吸わせるしかない。
・CD.DVDドライブはレイアウト的に別室装着しかない。
・液晶裏からの着脱簡単な方法ないか。
これらすべてを解決したよい製品です。IN WIN 見直した。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
