『最高に丁度良い!けど、誰にでも丁度良いわけではないかと』 CANON EOS 70D ボディ macmacmacmacさんのレビュー・評価

2013年 8月29日 発売

EOS 70D ボディ

「デュアルピクセルCMOS AF」を搭載した一眼レフカメラ

EOS 70D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥29,200 (40製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.5mm×15.0mm/CMOS 重量:675g EOS 70D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

<お知らせ>
本製品の一部において、カメラの内部温度が高くなる状況で継続使用すると不具合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

EOS 70D ボディ の後に発売された製品EOS 70D ボディとEOS 80D ボディを比較する

EOS 80D ボディ

EOS 80D ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 3月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:650g
  • EOS 70D ボディの価格比較
  • EOS 70D ボディの中古価格比較
  • EOS 70D ボディの買取価格
  • EOS 70D ボディの店頭購入
  • EOS 70D ボディのスペック・仕様
  • EOS 70D ボディの純正オプション
  • EOS 70D ボディのレビュー
  • EOS 70D ボディのクチコミ
  • EOS 70D ボディの画像・動画
  • EOS 70D ボディのピックアップリスト
  • EOS 70D ボディのオークション

EOS 70D ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 8月29日

  • EOS 70D ボディの価格比較
  • EOS 70D ボディの中古価格比較
  • EOS 70D ボディの買取価格
  • EOS 70D ボディの店頭購入
  • EOS 70D ボディのスペック・仕様
  • EOS 70D ボディの純正オプション
  • EOS 70D ボディのレビュー
  • EOS 70D ボディのクチコミ
  • EOS 70D ボディの画像・動画
  • EOS 70D ボディのピックアップリスト
  • EOS 70D ボディのオークション

『最高に丁度良い!けど、誰にでも丁度良いわけではないかと』 macmacmacmacさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS 70D ボディのレビューを書く

macmacmacmacさん

  • レビュー投稿数:46件
  • 累計支持数:703人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
32件
2件
デジタル一眼カメラ
12件
4件
DVDドライブ
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
最高に丁度良い!けど、誰にでも丁度良いわけではないかと
当機種私の腕ではこれくらいが限界ですが暗闇で写せたことに驚きました
当機種明るければ、最近のカメラと変わらない写真が撮影可能です
当機種構図はご容赦を。岩から飛び立った後にレリーズしても画角内に入る即応性に感動です

私の腕ではこれくらいが限界ですが暗闇で写せたことに驚きました

明るければ、最近のカメラと変わらない写真が撮影可能です

構図はご容赦を。岩から飛び立った後にレリーズしても画角内に入る即応性に感動です

当機種なんでしょう。普段鳥なんか撮らないのに、カワセミを見ると撮らずにはいられない
   

なんでしょう。普段鳥なんか撮らないのに、カワセミを見ると撮らずにはいられない

   

【デザイン】
フルサイズの一眼レフと比べれば、頼りないくらいに小さく感じますが、
ミラーレスカメラに比べれば少し大きいです。って当たり前ですね。

私がカメラを構えている姿を撮られた写真を、後で見返すと、自分で思っている以上に結構カメラは小さく見えます。

【画質】
特に気にすることもなく、いつも通りのCanon色をRAWでもJPEGでも出してくれます。

高感度のノイズなんかは映像エンジンの世代通りなので、過度な期待は禁物ですが、私は屋外仕様がメインで導入した機種なので、あまり気にしません。が、逆に言うと、屋内では使う気にならないカメラ。とも言えます。

やっぱり、屋外で望遠用に特化させた職人の道具みたいなカメラなのかなぁとも思います。それも最高級の道具ではなく、普段使いに適した手になじむ道具。といった感じでしょうか。

【操作性】
ジョイスティックがあった方がいいんですけども、私としては、ジョイスティックがあっても大きく重い機材よりは、ジョイスティックがなくても軽くて小さいほうが良いと思っています。

【バッテリー】
一眼レフなので、ミラーレスを使っている人間からすると、驚異的な持ちです。

【携帯性】
フルサイズ一眼を使ったあとにこの機種を持つと、なんだか安心します。
本当に手になじみます。

【機能性】
動きもの主体ならEOS80/90Dがオススメですが、私は子供の近距離撮影がこなせれば満足です。ミラーレスよりもレリーズラグが少ないので、子供の撮影はばっちりこなせます。

【液晶】
バリアングルです。
チルト液晶に慣れていた状態でバリアングル気を使った際には、ひと手間余計にかかるので、イライラした記憶がありますが、それも慣れました。
報道カメラマンじゃないんだから、趣味のカメラで何をそんなに急いでやる必要があるのかと。ふと気づいてからは気にならなくなりました。

【ホールド感】
カメラを握っていると、手の大きくない私はとても心地よいホールド感です。
ボディーの小さいミラーレスなんかは、握力で無理やりホールドしている感じがしますし、フルサイズ一眼の場合には、上半身の筋力を使っている感じがしますが、このカメラを持っているときはストレスフリーで、何だか安心のホールド感です。

私もそうですが、普通カメラってスペックやデザインで選ぶことが多いものですが、
私は、このカメラのスペックやデザインに、それほど魅力を感じておりません。
どちらかというと、このカメラのホールド感やサイズ感が醸し出す雰囲気というか、撮影に臨む際の気軽さに魅力を感じています。
ただしこれは、私がもっと大きいカメラも使うから感じるのかもしれず、嫁さんに言わせれば、このカメラの大きさが使用限界とのことなので、人それぞれですね。

とはいえ、私自身は、二桁Dと呼ばれるこのカメラのシリーズを好んで使用される方が多いのもうなずけています。
『最高にちょうどいい』って、ホンダの車みたいですが、このカメラにも似合うキャッチコピーのような気もします。

一度ついた固定客がなかなか離れなかったり、ほかの機種からこのシリーズに戻ってきてしまう人がいるという点が、このカメラの良さを示している気もします。

【総評】
今となっては古いカメラですが、動く子供を撮影する際には、EOS-Rよりも歩留まりの良い写真が撮影可能です。
メインのカメラを探されているなら、新しいEOS80/90Dの方をお勧めしますが、メインの機材がミラーレスで別に持っていて、サブで導入したい向きには、このカメラはかなりおススメです。
でもフルサイズの一眼レフを使ってみないと、このカメラの良さはわかりにくいような気もします。

レビューは以上です。
以下は、機種のレビューではない、ちょっと一般的でない個人の話になります。

私は、ミラーレスからカメラを初めて、最近一眼レフに傾倒しつつあります。
写真を撮る機械としては、ミラーレスの方が良いのは理解しているのですが、一眼レフを好む理由が、AF以外にいくつかあります。

ミラーレスって、動画を見ながら、再生と一時停止を繰り返す作業のように感じることがありませんか? 
これ当たり前のことですが、なんだかむなしく感じることがあります。
Youtubeを見ながらマウスでクリックして一時停止している行為と、カメラを構えてレリーズする動作を一緒にするなと言われそうですが、紙一重です。

私は、というか現代人の多くは、朝起きてから、夜寝るまで、ずっと液晶画面を見ながら生活しています。スマホ、PC、テレビ、、、
特に会社で一日パソコン仕事だったりなんかすると、目が疲れてまぶたがケイレンしたりすることがあります。
もちろんブルーライトカットの眼鏡をかけることで改善はしますが、趣味のカメラくらいは、液晶から離れて、眼球に負担をかけたくないとも思っています。

それとレンズを通して生の外の世界を見たいという欲求もあります。
それも、レンジファインダーのような本当の生の光ではなく、たとえフォーカシングスクリーン投影でも、レンズを通した光が見たいのです。

これも超個人的な問題ですが、
ミラーレスで丸1日本気の撮影をした日なんかは、若干気持ち悪くなることがあります。どうやら無意識に3D酔いを起こしているようです。
主観視点の3Dゲームを長時間プレイすると同じような症状になることがあるので、間違いなさそうです。
ミラーレスカメラでのEVF撮影は両眼を開けるべきなのか、片目は閉じるべきなのか、一度専門家に聞いてみたい気もします。
ちなみにEVFの導入が早かった動画の世界では、周囲の安全確保や、画角内の未来予測の観点から、基本的に両目を開けて撮影することが推奨されています。

いろいろと書きましたが、カメラ趣味の諸先輩の意見を拝聴すると、どうも老眼という厄介なものがあるらしく、そうなると、一眼レフでは撮り切れなくなってしまうとか。
ですので、老眼がやってくるまでは、もう少し一眼レフライフも楽しんでいきたいと思っております。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
 
 
 
 
 
 

「EOS 70D ボディ」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
最高に丁度良い!けど、誰にでも丁度良いわけではないかと  5 2021年7月3日 15:05
現役バリバリ  5 2021年5月31日 23:04
DPCMOS初代機として  4 2021年5月3日 01:41
今更ですが新規購入  5 2020年1月18日 00:59
必要十分な機能を持つカメラ  4 2019年6月17日 00:49
中級機としてハイバランス  5 2019年6月5日 00:47
キャノンらしい『ソツのない確かな進化』  4 2019年4月12日 12:56
バリアングルとタッチAFが良い!  4 2017年10月29日 18:17
試しにCanon機も購入。良くも悪くもCanon  2 2017年10月15日 16:59
まだまだ現役で使えるカメラ  5 2017年5月7日 19:27

EOS 70D ボディのレビューを見る(レビュアー数:99人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS 70D ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EOS 70D ボディ
CANON

EOS 70D ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 8月29日

EOS 70D ボディをお気に入り製品に追加する <1300

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意