<お知らせ>
本製品の一部において、カメラの内部温度が高くなる状況で継続使用すると不具合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2021年5月3日 01:41 [1131308-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
パッと見でキヤノンとわかるデザインです。60D以降はエンプラになり質感は50D以前より劣ります。
【画質】
7D2等と変わらず丁度いい解像度がありますが、どうしてもISO800以上は苦しくなってきます。
【操作性】
やっぱり、独立マルコンが無いと操作がしにくいです。また、各ボタン(特に背面)にクリック感がほぼ無いので、慣れが必要です。
【バッテリー】
LP-E6Nを使っていて不足はないですが、7Dより何故か持ちが悪いです。
【携帯性】
7D系と比較するといいです。
【機能性】
DPCMOS初号機としてライブビューも大変使いやすくなりました。
AFに関しては7Dのものを流用し、スポットや領域拡大がないですが、一般的な撮影には問題ないです。
【液晶】
構図確認には問題ないです。
【ホールド感】
大体の撮影で1D系を主に使っているのでグリップが小さく握り難く感じますが、単体で見れは問題ないと思います。
【総評】
60D以前との最大の差はやはりLV時のAF速度であり、タッチAFと兼ねて使えば使いやすいものとなっています。
ファインダー撮影では、9点AFから19点AFとなり使い勝手はよくなりましたが、実際に撮影してみると、AFアルゴリズムは60D時代とほぼ変わっておらず、APS-Cで動態撮影をする場合は7D系の方が安心です。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
- スポーツ
参考になった5人(再レビュー後:1人)
2020年3月22日 04:36 [1131308-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
パッと見でキヤノンとわかるデザインです。60D以降はエンプラになってしまい質感は50D以前より劣ります。
【画質】
よく言えば7D2と大差なし、悪く言うと7Dとも大差なしでISO1000以上は暗部が結構苦しくなってきます。
業務用途で使う予定はないので趣味用としては十分です。
【操作性】
やっぱり、独立マルコンが無いと操作がしにくいです。また、各ボタンのクリック感がほぼ無いのでファインダーを覗いたままの設定などの時に苦慮します。
【バッテリー】
LP-E6Nを使っていて不足はないです。7Dより何故か持ちが悪いです。
【携帯性】
7D系と比較するといいです。
【機能性】
DPCMOS初号機としてライブビューも使いやすくなりました。
AFに関しては7Dのものを流用し、スポットや領域拡大がないですが、一般的な撮影には問題ないです。
【液晶】
構図確認には問題ないです。
【ホールド感】
1D/D一桁系を主に使っているのでグリップが小さく握り難く感じますが、単体で見れは問題ないと思います。
【総評】
自分の持っている機種の中で唯一のバリアングルの機種で意外と便利だなというのが第一印象でした。
60D以前との最大の差はやはりLV時のAF速度であり、タッチAFと兼ねて使えば使いやすいものとなっています。
ファインダー撮影では、9点AFから19点AFとなり使い勝手はよくなりましたが、実際に撮影してみると、AFアルゴリズムは60D時代とほぼ変わっておらず、APS-Cで動態撮影をする場合は7D系の方が安心です。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった2人
2018年5月30日 16:20 [1131308-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
パッと見でキヤノンとわかるデザインです。60D以降はエンプラになってしまい質感は50Dなどに劣りますが、重量では勝るのでトレードですね。
【画質】
よく言えば7D2と大差なし、悪く言うと7Dとも大差なしでISO1000以上は暗部が特に苦しくなってきます。
業務用途で使う予定はないので趣味用としては十分です。
【操作性】
やっぱり、独立マルコンが無いと操作がしにくいです。また、各ボタンのクリック感がほぼ無いので設定時に苦慮します。
【バッテリー】
LP-E6Nを使っていて不足はないです。
【携帯性】
7Dなどと比較するといいです。
【機能性】
DPCMOS初号機としてライブビューも使いやすくなりました。
AFに関しては7Dのものを流用し、スポットや領域拡大がないですが、一般的な撮影には問題ないです。
【液晶】
構図確認には問題ないです。
【ホールド感】
1D/D一桁系を主に使っているのでグリップが小さく握り難く感じますが、単体で見れは問題ないと思います。
【総評】
自分の持っている機種の中で唯一のバリアングルの機種で意外と便利だなというのが第一印象でした。
今でこそ、ほぼ全機種がDPCMOSですが、一眼レフのライブビューでミラーレス並のAFを行える様になった初号機として一つの始まりの機種であったと思います。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
参考になった2人
「EOS 70D ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月3日 15:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月31日 23:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月3日 01:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月18日 00:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月17日 00:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月5日 00:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月12日 12:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月29日 18:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月15日 16:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年5月7日 19:27 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
小型軽量でよく映る。最初の1台にオススメ
(デジタル一眼カメラ > EOS R10 ボディ)4
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
