Trackman Marble TM-150r

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.73 | 4.23 | -位 |
動作精度![]() ![]() |
3.88 | 4.09 | -位 |
解像度![]() ![]() |
4.14 | 4.20 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
3.93 | 4.05 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.20 | 3.94 | -位 |
耐久性![]() ![]() |
4.17 | 3.64 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2024年8月18日 06:09 [1875020-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
動作精度 | 3 |
解像度 | 3 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 3 |
同形状のモデルが長きにわたって再生産・再販売され続けてきたモデルです。
こちらが生産終了してからも次の生産を待っているのですが、現在音沙汰がありません。
今使用している個体は5年以上使用しており、スイッチ交換して使い続けていますがそろそろ限界なので、ぜひとも再生産していただきたい。
【デザイン】
・デザインが左右対称なので右利き左利きどちらも対応しており、インテリアとしても合わせやすいです。
【動作精度】
・細かい動きには向いていません。しかし、これはトラックボール全般に言えることだと思うので特に問題ありません。それとは逆に画面の端から端までの移動には適しているので、一長一短でしょうか。
【解像度】
・ボールの支柱に埃がたまりやすく、定期的に清掃が必要です。トラックボールの宿命かと思いますが、これが少しでも改善されると快適だと思います。
【フィット感】
・持ち方にもよるかと思います。かぶせて持つにはちょうど良いのですが手が大きい人にとってはかぶせて持てない(下にカーソルを動かしにくくなってしまう)ので、手首がテーブルに着きます。クッションや柔らかいマウスパッドがあれば手を傷めなくて良いとも思います。
【機能性】
・標準アプリでボタンの割り当てを変更し、W10Wheel.NETでスクロール設定をすると快適に操作できます。しかしながら、W10Wheel.NETも古いソフトウェアなので固まってしまうことが多々あります。
【耐久性】
・常用マウスとして5年使用で2度、中のスイッチを交換しています。特にその他に不調はないですが、ロゴや色がハゲたり変色しやすかったり…見た目的にあまり良くないというところでマイナスにしています。
【総評】
・スイッチも交換してLogiロゴも完全に消え去っている状態ですが、愛用し続けています。これからも生産し続けて欲しいです。次は予備も買っておこうかと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月9日 07:00 [1690624-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
動作精度 | 3 |
解像度 | 3 |
フィット感 | 2 |
機能性 | 2 |
耐久性 | 3 |
【デザイン】
デカい。デカすぎる。購入には実物を見てから決めましょう。
【動作精度】
特に問題なし。
【解像度】
特に不便なし。
【フィット感】
デカ過ぎて、手に馴染まない。まさにアメリカンサイズ。
【機能性】
サイドボタンが押しづらく、キーの割り当てするも、活用が低め。
【耐久性】
見るからに丈夫なデザイン。デカい。
【総評】
他のボールマウスに比べて安めだが、使用する環境が、思いつかない。デスクワークには不向き。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月3日 13:10 [1264680-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 4 |
10年位前に、パソコンのやりすぎで頸肩腕症になりこれの前の形のT-BC21から使い始めました。
右腕が激痛で動かせないので、それを購入し左手で使用しました。
ポインターの速度を調整することで、ポインターを画面右側スクロールバーに高速移動することが可能です。
よって、マウスのホイールよりはるかに使い勝手の良い運用が可能です。
マウスホイールでは、行ごとのデジタルな動作ですが、スクロールバー操作ではそのまま、高速から微小動作まで自由に操れます。マウスでこれをやると、大ごとです。
たまーにマウスを使ってみますが、ストレス多くて耐えられなくなり、トラックボールに戻っています。
ホイールが無いことに、にこだわる人が多いですが、1週間くらい操作の基本練習をしてから使い込んで判断することが必須です。
右手、左手と切り替えて使えば、過労せずに長時間作業が可能です。
☆この製品、永遠に販売してほしいです。-- 前の形は製造完了に備えて4台購入しました。
※耐久性は、前の形については4台購入で、最古のモノから約10年間継続使用できています。ボールと受け部 の清掃・手入れは重要です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月6日 13:45 [966384-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 4 |
解像度 | 4 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 4 |
【デザイン】
トラックボールにしてはスリムで場所を取らず、かつ手になじむ有機的な形がGood。またシンメトリータイプのため左右どちらの手でも使えて、非常に優れた設計だと思う。
【動作精度】
最近の高解像度のマウスに比べればけっこうアバウトだけど、通常の事務用途やネットぐらいなら全く問題無いレベル。ただ、これはトラックボール全般に言えることですが、ボールを受ける部分の中にほこりが溜まりやすく、こまめに掃除をしないとときどき変な動きをし始める。
【解像度】
最近のレーザーマウスなどに比べればぜんぜん低いけど、上記にも書いたように細かな作業をしない限りはとくに問題になるようなことはないです。
【フィット感】
とても良いです。自分は手の腹を浮かせて使う癖があるのでどれを使ってもそんなに使用感は変わらないのだけど、それでも今まで使ったどのトラックボールよりもしっくり手に馴染む感じがした。
ゴム素材のコーティング等も無いのでベタベタすることもなく、長期間使い続けても快適さは変わらない。
【機能性】
多機能というほどでは無いが、基本的な操作はこれで十分だと思う。
【耐久性】
一度うっかりボールを床に落として小さな傷がついてしまい、それ以来その傷で動きが引っ掛かるようになってしまった。まあこれはこの製品の耐久性ということでもなく、また自分の過失なので製品評価としては別のものかもしれないけど、ボールの表面は意外にデリケートなので扱いには注意したほうがいいです。
動作面における通常使用での劣化は、2〜3年ほど毎日3時間ぐらい使いましたが全く問題は無かったです。
【総評】
何台かトラックボールを使った中で、最も気に入っています。これでワイヤレスのモデルがあれば言うことなしですが。
じつはある理由で現在は通常のマウスを使用していますが、もしまたトラックボールを使うなら迷うことなくこれをチョイスすると思います。
近年トラックボールの製品は本当に少なくなり、その中でも長らくこの製品が現役で残っているのはありがたいです。ぜひともワイヤレスバージョンを期待したいですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月3日 07:16 [942013-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
動作精度 | 4 |
解像度 | 4 |
フィット感 | 3 |
機能性 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
先日、ノートPC購入に合わせてこちらの製品も注文しました。
メインの自作デスクトップでは長いこと同じロジクール製のトラックマンホイールST-65UPiを使用中。
後継で型がほぼ同じのワイヤレス版が売れ筋の様なものの、取り回しよりもバッテリーの持ちや切れの際の交換の面倒から有線が欲しいなと。同型の有線のものがあれば追加してもよかったが現状売られてない様です。
そこでエレコムのものと迷ったものの、レビューで精度やボールの転がりの部分でちらほらよろしくない感想を目にしてこちらのものを。ほかケンジントン製のものも興味あるものの、価格がだいぶ上がるので今回は見送りに。
届いてから実際に触って使用してみると思った通り大きい。これまで親指でのボール操作だったのでこちらの製品の人差し指と中指による操作はまだ慣れておりません。が、いずれいい感じになってくると思います。感度というか精度も不満ありません。
ボタンの方、ソフトで割り当てができるようですが、追って試してみようかと思います。WEB閲覧その他の時の上下スクロール、やっぱりホイールがある方が便利ではあります(見ての通りでこちらの製品はホイールレス)。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月20日 14:29 [835429-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
動作精度 | 4 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 4 |
機能性 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
ずっと「トラックボールってよさそうだな」と思いつつ、高機能高価格マウスを使い続けていました。
今回右手手首を怪我して、長時間マウス操作をしていると辛い状態になってしまったため、思い切って本製品を購入。
新品使い始め30分は、ボールの動きが渋かったです。ボールのコーティングの問題なのか、受けのアタリが出ていない為なのか。
でも使っている内にボールはスムーズに転がるようになりました。
初めはカーソルの動かし方や、親指でのクリック操作などに戸惑うシーンも多かったですが、カーソル操作も速度や加速の調整を行いつつ1日使ってみたところ、マウスと遜色ないくらい狙った場所に素早くカーソルが行くようになりました。親指でのクリック操作も直ぐ慣れました。
最初はスクロールホイールが無いことに不便さを感じましたが、これもLogicoolのSetPointや、フリーソフトのスクロールツールを使うことで解決出来ました。ボタン操作と併用には成る物の、慣れてしまえば縦横自由にスクロール出来るので、操作性はホイールが2つ付いているような高級マウスに匹敵すると個人的に思います。
ただこのSetPointというマウスユーティリティには、もう少し工夫をして欲しいですね。
SetPointのユニバーサルスクロール機能は、ほぼすべてのアプリで縦横のスクロールが実現できる非常に優れた機能ですが、利用するためには1つのキーを専有してしまいます。
キーが多くない本製品では、ちょっと辛い所。できればNadesathやWheelBallのように、キーを押しながらドラッグした時だけ発動するようにして、他のキー割り当てと併用させて欲しいです。
また、ハードとして本製品が有しているボタンは、左大ボタン(ボタン1)・右大ボタン(ボタン2)・左小ボタン(ボタン4)・右小ボタン(ボタン5)と成っていて、中央ボタンに相当するボタン3がありません。それ自体はキー配置や用途の優先順から考えると妥当とも思えますが、ボタン数が限られた中でも私はWebブラウザの「新しいタブで開く」に中央ボタンを使いたかったので、左右同時クリックに割り当て出来たりすると良かったです。
別のボタンに中央ボタンを割り当てることも考えましたが、別の利便性を損なうので諦めて、今はCtrl+左クリックで代用しています。
一日中使った時の手首の負担は、マウスに比べて激減です。怪我をする前から長時間マウスを使っていると、右手の手首外側(テーブルに接している部分)あたりが痺れてくる事がありましたが、本製品では殆どそれを感じません。手のひらと手首を乗せっぱなしに出来るので、上手く加重が分散しているんだと思います。指先だけでカーソル操作が出来ているお陰かと。
ボールは親指で操作するタイプよりも、人差し指と中指で操作するタイプの方が自分にはあっているようです。細かな操作も精度良くできる上に、大きくカーソル移動させるときの「グルン」と弾くように回す操作も、ボールが大きい本タイプの方が良く、トラックボールの良さを行かせると思います。それもなるべく玉が大きい物が良さそうです。
ロジクールからも昔はもっとボールが大きいモデルが出ていたと思うので、それが本当は良かったんじゃないかとも思います。とはいえ、それらの大玉製品に比べて圧倒的に本製品の操作性は大きく劣るわけでもなく、コストパフォーマンスとしては素晴らしいと思います。
ボール操作で一つだけ気になったのは、上方向にカーソルを大きく動かしたくてボールを指で弾くような操作をすると、ボールが「カタン」と浮いて上手く慣性力を出せないことがあります。支持球の配置が、少し後ろよりなせいでしょうか。
残る懸念は耐久性。使い始めたばかりなので評価出来ませんが、
最近のマウスは光学式やレーザー式になっているため、可動部品が少なく耐久性は有利かと思いますが、トラックボールだとどうしてもボールの受け部が摩耗しそうです。
この受け部(支持球)は汚れるとボールの動きが悪くなるので、私は1日1〜2回掃除しています。掃除と言ってもボールを外して支持球の汚れを指で払う程度ですので、大した負荷じゃないです。汚れが溜まってくるとボールの動きが主なり、特に転がり始めが渋くなるので細かな操作がしづらく成ります。
その後、ケンジントンSlimBlade Trackballも購入し、自宅ではSlimBlade、職場ではTM-150rを使うように成りました。
両製品の大きな違いは、ボールの大きさとホイール機能です。SlimBladeはさすがの大玉で、動き出しの重さのおかげで細かい操作もし易いうえに、慣性力を活かして一気にカーソルを移動させる場合にもボールを弾けばゴロロンと行ってくれます。それに対してTM-150rは軽いタッチでボールが動くので慣性力は弱いですが、その分軽快に使えるのでOAのマウスオペレーション程度ならTM-150rのほうが疲れにくいかもしれません。
ホイール機能はSlimBladeのボールを横回転させる仕組みが良いです。チキチキ音が出る仕組みのお陰で、ホイール1段ずつの操作が操作にも対応してくれます。スクロールだけなら、TM-150rで活用しているフリーソフトによる機能でも十分です。
値段はSlimBladeの1/3近いですから、やっぱりコストパフォーマンスは最高です。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月2日 23:40 [838507-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月18日 08:37 [816275-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マウス
- 1件
- 0件
2015年2月7日 11:16 [795566-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
動作精度 | 2 |
解像度 | 3 |
フィット感 | 2 |
機能性 | 1 |
耐久性 | 無評価 |
私の場合トラックボールは親指では動かしにくい(まともに操作できない)ので
人差し指、中指、薬指の三本で操作できるトラックボールを探していました。
KensingtonのExpartMouseとSlimBladeを使ったことがあります。
(両方故障してしまったため、安価なこちらを購入)
ので全てそれらとの比較になります。
【デザイン】
左右対称でそこそこ使いやすく可もなく不可もなくといったところ
【動作精度】
ボールに若干ではあるが遊びがありガタつく
クリック感は良好でSlimBladeより重くExpartMouseより軽いといった感じ
【解像度】
マウス速度は80%くらいに設定し直したがかねがね満足
【フィット感】
Kensingtonからの機種変更でしたのでかなり違和感を感じました
肘置きがないと手首が辛いかも
個人的にはあまり好きではないです
【機能性】
4ボタンで内側の2つが小さいように感じるが、使っていると意外とちゃんと押せるので問題なし
一週間もすればウェブブラウジングで戻る進む操作に慣れると思います。
ただし一番問題なのがマウスホイールが無いこと
WheelBallなどフリーウェアソフトで対応していますが、やはりホイールとは別物ですので使いにくい
【耐久性】
まだ一ヶ月もたっていないので無評価
【総評】
当たり前かもしれませんがKensingtonをお使いの方はやめたほうがいいです。
違和感がありすぎてかなりのストレスになります
ただしこれ単体で見た時のコストパフォーマンスは最高じゃないでしょうか。
マウスホイールさえあればこれでもいいかといったところです
Kensigntonを買い直しますが、これはこれで使おうかなと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月5日 15:56 [723332-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
動作精度 | 4 |
解像度 | 4 |
フィット感 | 4 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
15年間使い続けたFX |
回路系CADをマウスを使って位置出しするのはキビシイものがあります。
機構系CADでも同じだと思いますが掴んで置いて引っ張って置くという作業でX-Yの精度が出ないマウスでは隣接グリッドに置き間違えることが頻発します。
トラックボールでもボールの径が小さいものでは置き間違えはゼロではありません。
当方,ボールの径が大きい(φ52.5mm)前代のTrackman Marble FXを15年間ほど使ってきました。
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/support/3983?osid=14&bit=64
さすが15年も使い続けるとトラックボールを支持する3点の支持球がスリ減ってボールの動きが重くなったり,タクトSWの支持部が割れてしまったりとガタガタになってしまいました。
後継機としてFXと同程度のボール径が希望であったのですが現行機種では当機(φ40mm)が最大となってしまいました。
買い換えて1年が経過します。
耐久性を見極められる程時間は経っておりませんが支持球が金属から樹脂にVAされており,拡大鏡で見ると先端が削れて平らになってます。
金属式支持球のFXでは回転させることができずすり減った面がボールをささえ続けることになりますが,当機の樹脂製支持球は指先で回す事ができすり減った面を無かった事にすることが可能です。
一年に一度支持球を回すと幸せになれる様です。
難点はスクロールホイールが無いことでブラウザーの操作などはホイール付きのマウスの方が便利です。
フィット性も良すぎると言いますか,手のひらを置き続ける天井部に汗をかきます。
ただなんと言っても長時間クリクリとCADの入力作業をやる50代のオジサンには肩への負担が少なく,腕が触れる机にキーパッドなどを置いたり手のひらにタオル地のハンカチを当てたりといった工夫で快適な作業性が得られます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月24日 18:04 [720504-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 5 |
【デザイン】
可もなく不可もなし。奇をてらわず、いいと思います。
妻曰く赤いトラックボールが「怒ったオームみたい」(笑)
【動作精度】
トラックボールに高い精度を求めるのは酷かと。
精度の高いマウスとトラックボールを2台つなげて、用途によって使い分けてます。
それでも、画像編集等の細かい作業以外は申し分ない動作精度です。
【解像度】
十分滑らかですよ。気にするほどの問題はありません。
【フィット感】
手の形を意識しているのか、
トラックボールの上に手を乗せると
自然にボタンやトラックボールに触れる感じで
フィット感よし。
【機能性】
ボタンがいくつあっても使い切れないですし。
これぐらいの機能がちょうどいいのでは。
スクロール機能もフリーウェアを探してください。それで解決。
ただ、右の小さなボタンが押しにくいのが残念。星一つ減点
【耐久性】
壊れる気配はありません。
この製品販売されてから結構期間が経ってますよね。
廃盤になった時のことを考えて、もうひとつ買っておこうかとは思ってます。
【総評】
ケンジントンを買うほど予算はないけど(苦笑)、
トラックボールが欲しい人には候補になる商品です。
ロジクールのM570tは親指でトラックボールを操作しますが、
こちらは人差し指と中指で操作します(人によって違うかも)。
入門編としてはお好きな方をって感じです。
お店で実際に触って決めてください。
トラックボールにハマるとマウスだけの生活には戻れないかなぁ。
いや、マウスも必要という人はマウスとトラックボールを2台つないで
用途に応じて使い分ければいいと思います。
オススメです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月23日 14:27 [632219-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
レビューが一本もないのが不思議です。
元祖TM-150から使っている人ばかりで,改めてレビューをする人がいないということなのでしょうか。
そこでTM-150rから使い始めた私めが,僭越ながら最初のレビューを書き込ませていただきます。
なお,私の仄聞するところでは,"r"は"revolution"の頭文字であり,TM Revolutionに因んでいるとのことです。
嘘ですが。
【デザイン】
ちょっと奇妙な形態をしていて良いと思います。
私ごのみです。
ただし,ボールに多数のつぶつぶ模様があるのは,人によっては好まないかもしれません。
質感は,これの前の前に使っていたM570よりは良く,これの前に使っていたOrbit Wireless Mobileには劣るといったところです。
M570はシルバーと称していますが,あれはどちらかというとグレーでした。
TM-150rは,ちゃんと銀色に見えます。
【動作精度】
大変結構かと思います。
Logicoolが提供している"Set Point"で,加速度を高くすると幸せになれると思います。
【解像度】
あまり気にしてませんが,いいのではないでしょうか。
困ったことはありません。
【フィット感】
左大ボタンと左小ボタンは親指で,右大ボタンは薬指時々小指で,右小ボタンは中指で操作しています。
ほかのボタンは誰でもすぐ思うように押せるようになると思いますが,右小ボタンは当初押しにくかったです。
ところが,右小ボタンにダブルクリックを割当て(後述)た上で,これを中指の根元の腹で押すのに慣れてくると,左大ボタンのダブルクリックという動作が面倒になってきてしまいました。
ボールは人差指と中指で動かしています。
ちなみに,ボールはM570のものよりも一回り大きいサイズです。
私の手にはよくフィットします。
【機能性】
4ボタンは良いです。
これの前はOrbit Wireless Mobileを使っていましたが,ボタンが2個だけ(しかも押しづらい)なので不便に思っていました。
TM-150rでは,左小ボタンに中クリック,右小ボタンにダブルクリックを割り付けることで,格段に使い勝手が向上しています。
さらに,フリーソフトのWheel Ballを導入しまして,中クリック(=左小ボタン)+ボール操作でスクロールできるようにしています。
快適です。
【耐久性】
使ってまだ2か月くらいなので無評価とします。
もっとも,M570を約3年間使用して二度ばかり左クリックボタンのチャタリングを発生させた経験からいいますと,クリックボタンの耐久性は低いと予想されます。
前述のとおり右小ボタンにダブルクリックを割り当てているのは,実は左大ボタンの延命という意味があります。
【総評】
これをベースに,外装を含めてもう少しお金が掛かったものを作れば,Kensingtonにも引けを取らないものができそうです。
これが叶った暁には,それこそTM-150Revolutionを名乗るにふさわしいと思います。
もう少し現実的に当面の希望を述べますと,レーザーセンサを導入した上(そうすればボールのつぶつぶ模様がなくなるはず),ワイヤレス化をしてほしいところです。
職場で使う分には有線で全然困らないのですが,自宅のリビングPCなどで使う際にはワイヤレス必須ですので。
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月17日 23:37 [687309-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 4 |
解像度 | 4 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 3 |
耐久性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
トラックボールに慣れて2台目の自作デスクトップ用に欲しくて
ロジクールのLogicool Wireless Trackball M570t
( ワイヤレス)を探してたが売り切れでこれにした。
他の方のレビューにもあるが、ホイールがないのでスクロールが不便でソフトを探してたらベクターにいいのがあったので紹介します。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se441127.html
Nadesathと言うソフトで戻るのスイッチを押しながら縦横自在にスクロールができるのは面白い。
M570tに慣れてるからか、ボールの位置が上にあるため、また操作がしにくく慣れるのに時間がかかりそう。
やはり、ボールの位置は親指で触れる左側がベストだと思う。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月12日 04:49 [673613-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
動作精度 | 3 |
解像度 | 4 |
フィット感 | 4 |
機能性 | 3 |
耐久性 | 4 |
【デザイン】
・爬虫類みたいで、ちょっと抵抗があります。
【動作精度】
・Windows8.1で問題なく使用できてます。
・アプリケーションによって、ボタン配置機能が使えなくなるのが残念。
【解像度】
・ネット鑑賞なら、感度最大で、マウスより全然いいし楽だと思います。
【フィット感】
・普通かな、手の小さい人はちょっと大きいかもしれない。
【機能性】
・左の小さいボタンを「戻る」右の小さいボタンを「スクロール」にしてます。結構便利なのでボタンをもう少し付けてほしかった。
【耐久性】
・いいと思いますよ!
【総評】
・左手で使えるモデルなので重宝します。これのワイヤレスモデルがでれば至宝なのですが…。
・事務処理(ワード、エクセル)には、トラックボールは不向きです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
マウス
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(マウス)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
