E12 Mont Blanc
- オペアンプに「TI OPA1611A」と「LME49600」のコンビネーションを採用したポータブルヘッドホンアンプ。
- AUDIO IN/OUTのシンプルな構成で、ロータリー型ボリュームコントローラーを備える。
- ベースブーストEQはON/OFFの2段階で、ハイ(16dB)とロー(0dB)の2つのゲ イン調整機能を装備。

よく投稿するカテゴリ
2014年12月1日 19:36 [774887-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
Xperia Z3 tablet compactを手に入れて、音質の良さは気に入りましたが、このタブはアンプを搭載してなかったので、前から気になっていたE12を購入。
結論からすると、買って良かった! (^^)/
とにかく据え置きに匹敵するS/N感が半端ないです。
静かな湖面に力強い音を置いていくというような印象。
無音は無音として認識でき、音はその上に重なっておいてあるというような、ピュアなアンプです。
正直、ポータブルってこんなにすごいの? と、感動しました。
音場はやや狭くなりますが、音の力強さが増すので、トレードオフという感じでしょうか。
解像感もたっぷりで、iPhoneなどのノイズたっぷりなスマホにつなげば、音の違いがよくわかるでしょう。いや、1万円ちょっとでこの音はコスパ半端ないよ。マジですごいよ。
とはいえ、完璧というわけではありません。ここが×というという部分もあります。
中低音重視のためか、高音域は伸びたらず、ややざらついた印象。また、ヘッドホン専用になっているので、能率のいいイヤホンではホワイトノイズが気になります。
と、まあ、これは据え置きと対比してマイナスな印象ですので、値段からすれば全く気にならないでしょう。
さて、どうやらオヤイデよりイヤホン専用のE12Aが予定されているようなので、イヤホンメインの方はE12Aのリリースを待った方がいいと思います。イヤホンだとこの機種の特徴であるのS/N感がノイズで台無しです。
僕もE12Aを正座して待ってます。
オヤイデさんE12Aはよ。
参考になった5人
「E12 Mont Blanc」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年8月30日 19:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年11月23日 15:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年1月12日 00:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年6月29日 18:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年6月6日 17:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年4月4日 14:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年12月1日 19:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年11月12日 01:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年9月22日 22:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年8月22日 03:13 |
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
