EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark III」と標準ズームレンズ「EF24-70mm F4L IS USM」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 6月13日
EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット のユーザーレビュー・評価


- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.73 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.94 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.67 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.36 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.27 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.92 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.67 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.92 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2016年5月20日 08:45 [807945-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
さくら |
双子の木 |
ジュエリーアイス |
氷濤まつり |
白鳥 |
知床峠 |
kiss x4→60D→5DVと、ありがちなステップアップです。
APS-Cと比べ高感度耐性も良く、室内での子供撮りが楽になりました。
AF性能も60Dと比べサーボ時の食いつきも良いので助かります!
2016/5/20追記
1年ほど使いましたが、自分が撮影するスタイルでは不満もなく、全てのシーンに対応することが出来ました。
写真を追加しておきたいと思います。
参考になった12人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月22日 11:17 [780801-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
フルサイズ機といいましても、センサーサイズは、微妙に違うことご存知でしたか?
特に風景を被写体に撮影してますと、センサーの横サイズは、できるだけ36mmが良いです。
よりワイドに撮影できますからね。
ということで、センサーサイズを調べてみますと下記の5タイプがありました。
35.6x23.8mm:α7S,α7SII
35.8x23.9mm:α7,α7II,α99,5D,1DS,M9,M-E,M
35.9x24.0mm:α7R,α7RII,α900,D750,D610,D600,D810,D800(E),D810A,D3X,
36.0x23.9mm:D700,D3S,D3,D4,D4S,Df,
36.0x24.0mm:5DIII,5DS(R),1DX,5DII,1DSII,1DSIII
上記から、36.0x24.0という本来のフルサイズ機は、Canonの中級機のみで、2004の1DSIIが最初の様でそれ以降の1DS、1DXシリーズは36.0x24.0mmになっています。翌年の2005年に発売された5Dは1Dの廉価版ということで、35.8x23.9mmになっていますが、それ以降の5Dシリーズは、中級機として、1Dシリーズと同一サイズになっています。
その他は、上記表のとおりです。
0.1mm〜0.4mmぐらい、センサーが小さくても大して撮影に影響が無いと思われているかもしれませんが、では、実際には、どのくらいの影響が出るのか、ここで、検証してみようと思います。
(被写体の横幅)= (撮影距離) X (センサーの横の長さ)÷(焦点距離)で計算できます。
ここでは、4.5mの長さの自動車を横から撮影するということで、長さ4.5mのうち何ミリが切れて写らなくなるかを計算してみることにします。
レンズの焦点距離を24mmとし、撮影距離(被写体までの距離)は3,000mmとします。
36.0x24.0mmセンサーの場合:3,000mm X 36.0mm ÷ 24mm = 4,500mm
(車全体がちょうど写ります)
35.9x24.0mmセンサーの場合:3,000mm X 35.9mm ÷ 24mm = 4,487.5mm
(12.5mmが切れて写らないことになります)
35.8x23.9mmセンサーの場合:3,000mm X 35.8mm ÷ 24mm = 4,475mm
(25mmが切れて写らないことになります)
35.6x23.8mmセンサーの場合:3,000mm X 35.6mm ÷ 24mm = 4,450mm
(50mmが切れて写らないことになります)
センサーサイズが僅かに違うだけで、実際の撮影幅はずいぶん変わることが分ったと思いますが、撮影距離が3mだからこれぐらいで済んでいるだけです。
もし、撮影距離が300mとなると、上記の切れる長さは100倍になるということですから、50mmの場合、5mも違うということですので、かなり大きくなってしまいます。
センサーサイズを僅かに小さくしているのには何か理由があるのでしょうけど、風景撮影で横が切れるのは嫌ですね。特にD810、α7RII等の中級機やD4Sなどのプロ機は、36.0x24.0mmにしてほしいと思いました。
一方、キャノンは2004年に上記点について認識し、それ以降、36X24mmを意識して作っているのだと思いました。
参考になった49人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月8日 00:27 [785960-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
タイトルの通りKiss X3からの買い換えなのでその比較となります。
【デザイン】
普通ですので無評価。
【画質】
ISO6400まで使えるレベルになったのはかなり大きいです。Kissは800が限度と感じていたので大きな進歩です。
基本手持ちで撮影するため、キットレンズのF4という制約の中でSSを確保しつつ撮影できるのはかなりのメリットです。
【操作性】
撮った画像の確認の操作がKiss X3では再生、拡大と片手親指のみでさっと出来たのですが、本機の初期設定では両手を使わないと出来ない。
カスタマイズして片手操作に出来ますが親指と人差し指を使わないと出来ない様で少しストレスを感じます。
そのうち慣れるとは思うのですが、結構操作が異なります。
【バッテリー】
CFとSDにRAWとJpegを振り分けて記録しているせいか結構減りが早いです。200枚程度の撮影と確認で残り一つとなる感じなので予備は必要ですね。
【携帯性】
Kissのころから比較的小さ目のトートバッグに入れて持ち出していました。
買い換えるに当たりこのトートバッグでの持ち運びが出来るか心配でしたが、杞憂でした。
トートバッグを肩に掛けて、さっと出かけられます。
【機能性】
HDRの機能が思いのほか使えることが分かり、嬉しい発見でした。
Twitterに投稿するため、スマホに転送出来る6DにあるWiFi機能が気になっていましたが、FlashAirを使う事で解決しました。
また、Kissと比べAFの精度はこんなに違うものかと驚きました。
KissではAFがイマイチだったのでほぼマニュアルで操作していたのですが、これならAFメインで使えます。
【液晶】
可もなく不可もなく。
結局のところブレているかどうか、ピントがあっているかは拡大しないと分からないので、大きいことのメリットはあまり感じられませんでした。
【ホールド感】
私自身の手は普通かそれより小さいぐらいですが、本機はKissよりかなり持ちやすいです。
Kissはグリップが浅く指の先と掌の一部で支える感じ、かつ高さが無いため小指が若干余るため安定せず、しっかり持とうとすると変に力を使うので疲れました。
しかし、本機はグリップが深く、指全体と掌全体でしっかり持つことが出来るため、重さをそれ程感じませんでした。
【その他】
これまでKissを使っていましたが、フルサイズ用の単焦点レンズ50mm F1.4やF2のレンズを露出の関係上、ライブハウスや室内で使うことが比較的多くありました。
ただ、ASP-Cだと75mmの中望遠になり画角的に扱いづらいという不満があり、フルサイズに移行する事で解消出来ました。
【総評】
もうすぐ新機種が出るそうですが、レンズのキャッシュバックとヨドバシでポイント考慮して価格コムの最安価格を少し下回る値段になると聞いて年末に衝動買いしてしまいました。
しかし、十分な進化を感じられているため後悔はしていないですし、多分今後もしないと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2014年11月29日 15:21 [774128-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
今までのカメラ歴はCanon x5.x7.70Dと、まだまだ初心者のレビューです。今まではx5→x7に買い替えて、さらに70Dを買い増しし、二台体制で撮影していました。今回5D3購入にあたり、70Dは売却しました。
【デザイン】
Canon機ばかり使用してきたため違和感なく受け入れられるデザインです。
【画質】
APS-C機との比較になってしまいますが、同じ撮り方で、物撮りや夜景撮影をしても細かい部分まで綺麗に写るようになり、満足しています。
【操作性】
Canon機を使用してきたため戸惑うことなく設定できます。初心者の自分には使い切れない気もしますが。
【バッテリー】
不満はありません。1日に300枚も撮らないため付属のバッテリーだけで余裕で撮影できます。
【携帯性】
大きいですが可もなく不可もなくといったところです。ツーリングなどで使用する際は小型のx7を使っています。
【機能性】
デュアルスロットでメモリーカード振り分け等もできるので写真により保存先を変え、あとあとパソコンに取り込む時などに重宝しています。
また、24-70のキットレンズも簡易マクロ撮影が出来るので撮影の幅が広がりました。望遠はAPS-Cの方が強いかと思われますが、当方はあまり望遠域の撮影はしないため十分です。それよりフルサイズの高解像度の方が私にとっては、ありがたかったです。
【液晶】
バリアングル液晶であれば星5つでした。ただ、3.2インチと大型の液晶が付いているので、撮影した画像は確認しやすいです。
【ホールド感】
当方、一般成人男性より手が小さいため、親指AFボタンは少し押しづらいです。そのため女性ユーザーなどには少々不向きかと思われます。手のサイズにだいぶ左右されると思いますが。
【総評】
やはりフルサイズ。出てくる絵にも満足しています。値段は高いですがエントリーモデルを購入し、さらに上位機種が欲しくなり買い換えるくらいなら、最初からこちらの商品を購入しても、よろしいかと思います。初心者でも少し使えば操作などは難しいことはないと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月28日 00:07 [678742-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
質感はとても重厚で、ホールド感もグリップし易く手に馴染みます。
画質はど素人の私では完璧に感じます。
操作性も抜群で、バッテリーの持ちもN社に比べると少し良いみたいです。
携帯性は、さすがにこのサイズなので無評価とさせて頂きました。
最後に液晶画面も大きくコントラストなども不満はありません。
以上、簡単な評価でしたが、私はとても素晴らしい商品だと感じております。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月19日 14:44 [664606-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ニコンD800で撮影 |
キャノン5DV |
ニコンD800 |
キャノン5DV |
ニコンD800 |
5DV |
2013.12.18購入
D800からの乗り換えです
買い替えの理由は、高感度に強いDfが出たためで、D800から買い替え
しようと検討したところ、どうもキャノン6Dの方の高感度画質が良いという
評価が多く、6Dにしようと考え直したのですが、5DVと比べると両者の高
感度画質にそれほど差がないことに気づき、より撮影の幅の広い本機にしまし
た。
約1ヶ月ほど使用しての感想ですが、D800が高画素だったのと、低感度
での画像が5DUとあまり変わらないというレビューを見ていたので、高感度
のみを期待していましたが、良い意味で裏切られました。
低感度でもRAWから細かく設定して現像すると素晴らしい画がでます。
D800は、JPEG撮って出しでもそれなりに良い画を出しますが、5D
Vは、RAWから現像するとさらに良くなります。
それにプラスして高感度撮影に強く、風景などF16まで絞っても小絞りボ
ケがあまり気にならず、デジタルレンズオプティマイザで補正出来るため、さ
らに深く絞ることも出来るので撮影の幅が凄く広がました。
D800のときは、花などのマクロ撮影以外は、ほとんどF5.6〜8の決
まった絞り値での撮影になるため、段々と面白みがなくなってきていました。
5DVにしてからは、撮影対象によってはF16まで絞り、時にはさらにも
っと絞って撮影したり、iso感度を上げていろいろ絞りを変えるなど、その
都度、撮影スタイルを変えられるので撮影に面白みが増しました。
また、レンズキットは
EF24−70mm F4L IS USM
EF24−105mm F4L IS USM
の間で悩みましたが、設計の新しい本レンズキットにして正解です。
レンズガチンコ対決でEF24−70mmF2.8LUUSMとたった2ポ
イント差という健闘ぶりは本当で、画像周辺部まで素晴らしい描写をします。
ただ良い点ばかりではなく、アクセサリーシューにカバーがないところ、フ
ラッシュがないところ、静穏シャッター音が今一なところ、ソフトのイメージ
ブラウザーEXが使いずらい点、ストラップ取付部の安っぽいところ、値段が
D800よりかなり高いところなど、細々とした点で気になるところはありま
す。
5DVの総合的な感想は、ボディがD800に比べて一回り小さく軽くて取
り回しがよく、高感度を気にせず夜景も手持ちでガンガン撮れ、絞りをいろい
ろ変化させていろいろな被写体にも対応できる撮影の幅の広い優秀なカメラと
いったところでしょうか。
D800は、高感度の上限値をiso6400にしていましたが、5DVで
は、上限値をiso25600に設定しています。
暗くともピンを外すことなく合焦するAF性能といい、高感度に強いところ
といい、5DVは本当に素晴らしいカメラです。
キャノン機を使うプロが多いのもうなづけます。
参考になった39人(再レビュー後:34人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
