Apo-Sonnar T* 2/135 ZE [キヤノン用]カールツァイス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 7月25日

レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2016年2月19日 01:47 [906080-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
バラの色彩の凄み、水滴の濁りのなさ |
ゲンノショウコのやさしい色合い、背景の柔らかさ |
スモールスタークラウド 星雲と星団の賑やかな天界の銀座通り |
135ミリ望遠は、なかなかに中途半端な焦点距離で、わざわざこの単焦点レンズを所持しようと思う人は少ないだろうと思います。しかし、天体写真の分野ではなかなかに楽しい焦点域で、星雲や星団を程よい範囲で捉えて楽しむにはちょうど良いレンズです。
このツァイスの135mmF2.0は、今では伝説のかなたとなってしまったコンタックス135mmF2.0の再来と言えるものです。デジタル時代に再び頂点に君臨するべく送り出したものでしょうか?
先入観なしで作例写真を見てください。通常のレンズとは根本的に次元の異なった描写をするレンズだということがすぐに分かります。色彩の深さ、濁りのなさ、純度など、非の打ち所のないような感じがします。ボケは柔らかく自然で繊細であるにも関わらずコントラストの高さが両立しています。
イナーフォーカスではない全群繰り出し式の鏡筒の操作性は全くもって旧式ですが、そこまでしてもフォーカスの前後の自然さに拘った所以を感じます。
サジタリウスのちょっと上にスモールスタークラウドと呼ばれる星の一群がありますが、F2.0の明るさは、90秒の簡単な露出でここまで写すことができます。画像には何も加工はしておらず、シャープネスもノイズリダクションもマスク処理もしていません。それでいてこの高品質な画像に私はうなってしまいました。ここでも繊細さと色の純度は保持されています。星雲だけでなく球状星団の細かい描写がつぶれずにシャープに再現しているので、ピクセル等倍率で見ても楽しいです。
マニュアルフォーカスでじっくりと撮影しなければならない。焦点深度は浅く紙一重。撮影する人のカメラ力を試されるシビアなレンズではありますが、素晴らしい描写が文句なしに楽しい素晴らしいレンズだと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月28日 05:52 [668001-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
表参道で |
これも同じく表参道 |
|
Deo-techという香港製の電子AFマウントアダプター経由でsony α7Rに装着しております。
EOSは5Dマーク2しか持っておらず、でも、こちらもライカRやヤシカコンタックスなどのオールドレンズ専用です。
アポゾナー135mmF2は前から気になっていたんですが、ここのレビューの画像を見て購入決断しました。
主力というかライカRや京セラコンタックスレンズが主力なのでマニュアルフォーカスは苦になりませんです。
オートフォーカスは、つい最近までは京セラコンタックス645レンズくらいしか持っておりませんでした。
コンタックス645レンズの中でもアポププラナー120mmF4は特にすばらしいレンズで、Zeissも今までの中で
最高のレンズと当時行っていたほどです。
このアポゾナー135mmは使ってみると、同じ感じでぞくぞくしました、はい。
あたしの場合、ライカRやコンタックスレンズのほとんどはスペインのLeitax社のマウント改造キットでEOSマウント改造しております。
従ってEOS5Dマーク2も純正キャノンレンズはほとんど持っておらず、オールドレンズ専用機になってます。
いままでアポゾナー135mmの導入を躊躇していたのは、母艦の性能がレンズに負けているのではとの不安もあり、
ニコンマウントのD800シリーズにするかどうか迷っていたせいもあります。
今回ソニーが36百万画素のα7Rを出したので、これならマウントアダプターがあるから使えるぞという事での購入です。
作例画像のEXIFはアポゾナーではなくソニーの50ミリAFレンズになっておりますが、これはDeotech電子アダプター
経由のせいでありまして、焦点距離135mmをみてもお分かりと思いますがアポゾナー135mmです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月16日 01:07 [629164-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 無評価 |
逆光 F2.2 |
手持 ISO12800 F2.0 |
三脚使用 ISO100 F8.0 |
← |
← F9.0 |
手持 ISO200 F2.0 |
購入して、暫く使ってみましたので感想を書きます。
又、ここの最安値より梅田フォトやカメラの大林の方が
満足行く価格で購入出来ますね。
【操作性】
MFですので、ある意味簡単です。
滑らかな操作感がツァイスの魅力です。
最短から、∞までクルクル廻すので面倒に感じる方も多いと思います。
【表現力】
開放からピント面はキレがありますので、好き嫌いが分かれるかもしれませんね。
奥行感のある描写は期待通りでした。
【携帯性】
EF70-200LUよりは軽いので、私には問題無いです。
中望遠レンズは、どちらかを持ち出します。
まあ、重いですよ!
【機能性】
MFなので、評価はしませんがモノとして大変良く出来ているので
愛着が湧きます。
【総評】
MFも好きな方には良いですが、一般向きではないですね。
車も同じですが、敢えてマニュアルを選ぶ様な感じでしょうか^^
ピントを合わせて、写真を撮っている感じはAFとは別物です。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
