Apo-Sonnar T* 2/135 ZE [キヤノン用]カールツァイス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 7月25日

レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2016年9月18日 15:26 [961524-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
MFに特化した適度なトルクと回転移動による操作感で、シビアなピント調整にも対応できる。
【表現力】
収差がほとんどない開放からの解像感、なだらかなボケは特筆すべき。
高画素機による風景撮影等で解像感が欲しい場合、このレンズを用いる。
135mmという画角とともに、ポートレートで真価を発揮する。
空気感を切り取るレンズとは、まさに当レンズのことを言うのであろうか。
【携帯性】
プラスチッキーさのない金属製の鏡筒、フードのため重みを増しているが、大三元ズームレンズよりは軽い。
持ち出すのが楽しみなレンズの一つである。
【機能性】
マニュアルでの撮影に機能を特化。
残念ながら純正のテレコンバーターは、フォーカス時に最後部のレンズと干渉するため、装着することはできなかった。
【総評】
執筆時にメーカーホームページに当レンズの記載はなかった。
恐らくもうすぐ出る、MILVUSが後継となるのであろう。
コシナの職人による渾身の魂を感じる無双のレンズに、目下虜になりつつある。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月18日 08:35 [707446-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
F4.5 |
F5.0 |
開放 |
F5.0 |
F5.6 |
F6.3 |
5D-MK2での使用です。70-200F2.8Uと比較すると軽いとはいえ1s弱、フィルター径も77mm、レンズの塊を扱っている感覚で、重厚感があります。また近接から無限遠までの回転角が270°あり、回転トルクもしっかりあるため、動きの速いものはなかなかの難物です(NewF-1を使っていた頃を思い出します)。僕の手のサイズには少し余ることもあって、軽快に撮影するという訳にはいきません。ただし、相変わらず鏡筒は中毒性の高い作り込みで、じっくり構えてMFをする分にはまずまずの操作性といえます。ファインダーでピントを合わせると、合焦時に急激にピントの山が立ち上がり、とてもつかみやすい(これはマクロプラナーに似ている)。またフォーカスアシストが有効に働きますので、ピンぼけ量産とはいかないのも助かっています。
解像力は驚愕の一言です。70-200F2.8Uが甘く思える程です。どの絞り域をとっても解像力がピークにあり、この点は全く素晴らしい。たまに月を撮影しますが、色収差を感じることもありませんし、恐らく球面収差、非点収差も相当良好に補正されていると思いますので、天体の撮影に向いているかも知れません。この適正では純正を凌駕していると断言できます。逆光にも強くコントラストが落ちることもありません。また解像力一辺倒という訳でもなく、ボケも十分自然で美しいと思います。
圧倒的な光学性能に、ある意味で前近代的な威圧感、二つながらに備えた銘玉だと思います。
[サンプル画像追加しておきます]
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月16日 01:07 [629164-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 無評価 |
逆光 F2.2 |
手持 ISO12800 F2.0 |
三脚使用 ISO100 F8.0 |
← |
← F9.0 |
手持 ISO200 F2.0 |
購入して、暫く使ってみましたので感想を書きます。
又、ここの最安値より梅田フォトやカメラの大林の方が
満足行く価格で購入出来ますね。
【操作性】
MFですので、ある意味簡単です。
滑らかな操作感がツァイスの魅力です。
最短から、∞までクルクル廻すので面倒に感じる方も多いと思います。
【表現力】
開放からピント面はキレがありますので、好き嫌いが分かれるかもしれませんね。
奥行感のある描写は期待通りでした。
【携帯性】
EF70-200LUよりは軽いので、私には問題無いです。
中望遠レンズは、どちらかを持ち出します。
まあ、重いですよ!
【機能性】
MFなので、評価はしませんがモノとして大変良く出来ているので
愛着が湧きます。
【総評】
MFも好きな方には良いですが、一般向きではないですね。
車も同じですが、敢えてマニュアルを選ぶ様な感じでしょうか^^
ピントを合わせて、写真を撮っている感じはAFとは別物です。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
