M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):¥42,957
(前週比:-1,813円↓)
発売日:2013年 9月13日

よく投稿するカテゴリ
2018年5月4日 07:59 [1125151-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
1.柔らかい描写とボケ。もみじ(f1.8) |
2.開放でも周辺光量は比較的良い(f1.8) |
3.逆光はゴーストよりもフレアっぽくなりやすい(f2.8) |
4.毛並みもギスギスせずに描写。ネコ(f3.2) |
5.高コントラストもまとめる柔らかい描写。キンポウゲ(f4) |
6.F8でシャープだけど、日陰部分も写る柔らかい描写。にんにく(f8) |
【操作性】
フォーカスリングを手前に引くとその上側に撮影距離指標が現れ、
基本MF(手動フォーカス)操作の“スナップショットフォーカス”
モードになります。ただ、フォーカスリングAF位置のままのボディ
内設定でのMF時やズイコープロレンズと挙動が違うため、下記の
【機能性】で補足説明します。
【表現力】
非常に柔らかい描写をするレンズです。
描写の柔らかさとF1.8開放でのボケの素直さもあって(写真1)、
コントラストはあるのですが、階調性は今時のシャープなレンズ
とは一線を画します。周辺でのボケの崩れも目立ちません。
周辺部ではなだらかにシャープさが低下していきますが、開放
でも周辺光量が豊富です(写真2、自動補正なし)。周辺ボケの
良さ(ラグビーボールボケの少なさ)に一役買っていると思います。
逆光では、ゴーストは目立ちませんが、ややフレア(画面全体の
白っぽくなり、コントラストが低下する)が出やすいタイプである
ように思います(写真3)。逆光にはやや弱いといえるでしょう。
動物の毛並みもぎすぎすすることはありません(写真4)。
ある程度カチッとした描写にするには、f4前後までは絞りたい
レンズです。絞ると納得のシャープ感が出てきますが、絞っても
もともとの柔らかい描写傾向は残り、日の当たるメイン被写体と
日陰のバックなどのコントラストが極端に高い、ガチガチになる
ような条件でも無難なトーンに収めてくれます(写真5、6)
(ちょっと5は花びらがちょっと飛んでいますけども(^_^;))
つけっぱなしズームのオリ12−100f4のペア候補として、明るさ
焦点距離が適度でよいアシストになりそうなスペックの本レンズ
ですが、12−100f4のカチッとした描写を好む方には、物足りない
開放付近の描写性(f1.8〜f4)になりそうです。(AF遅いですが、
G20mm f1.7のシャープな方が合うと思います)。
(作例はE-M1mkIIのJpeg撮って出しです。)
【携帯性】
最大径x長さ:57.5x35.5mm 重量:120gと非常にコンパクトです。
別売の金属フードを付けると少し長くなりますが、ほれぼれする
外観になります。とても格好いい!
【機能性】
最短撮影距離は0.25mと普通です。
AFは普通にスッ、スッと決まります。ストレスはありません。
フォーカスリングを手前にスライドするとできる(そうなって
しまう)“スナップショットフォーカス”モードを説明します。
その状態でMFできますが、カメラ側でのS-AF/C-AF/MF
メニュー切り替えによる(フォーカスリングはAF位置のまま)
場合と違い、距離指標通りに、再近接(0.25m)から無限遠まで
1/4回転ぐらいで終了します。
一方、カメラ側での切り替えによるMFでは、同じ操作に
3/4回転ぐらいかかります。つまりピント送りのピッチ
(細かさ)が上記の二つのMF方法で約3倍違います。
また、スナップショットフォーカスでは、フォーカスアシスト機能
(拡大やピーキング)は働きません。(事前設定していても手前に
スライドするとキャンセルされます。)カメラ側切り替えのMFでは、
フォーカスアシスト機能(拡大やピーキング)が働きます。
また、スナップショットフォーカスで距離を、例えば3mに
あわせて、フォーカスリングをAF位置に戻すと、その距離を
レンズが(カメラが?)覚えていて、もう一度手前に引くと、
直前に切り替えたところのピント位置まで即座に戻ります。
ややこしいことに、ズイコープロレンズではフォーカスリング
を手前に引いてもフォーカスアシスト機能(拡大やピーキング)
が働くことです。そして先のフォーカス位置記憶機能はプロ
レンズでも機能します。ほんとにややこしい(^_^;)。
スナップをAFに頼らずにピント位置と被写界深度で勝負する、
広角レンズ使いのスナップシューターや、星撮影で無限遠に
戻したい場合など(指標は目安ですが)は便利だと思いますが、
レンズによって同じ操作に挙動の統一性がないため、少し混乱を
生じている気がします。
【総評】
柔らかい描写とボケ表現がすべてのレンズだと思います。
AFも速く使いやすいです。描写特性から、子供さんなど
を撮るにもよいかもしれません。
はまる人にははまるレンズだと思います。
ただ開放付近(f1.8-3.5あたり)の描写がカチッと感じられ
ない場面もしばしばあり、逆光にも弱いところから、好み
が分かれると思います。
焦点距離の近いG20mmf1.7とは描写特性、AF性能が
違うため、いずれも手元に置いて使い分けています。
フードを装着した姿が素晴らしくかっこよく、そういう面
(^_^;)からも、手放せずにいるレンズです。
採点は4.5点ぐらいの、甘めの5点(*^-^*)。
- 比較製品
- パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
- オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- スポーツ
参考になった12人
「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月2日 20:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月16日 22:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月21日 21:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月25日 09:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月10日 18:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月8日 18:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月1日 14:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月2日 23:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月9日 00:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月10日 08:39 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
