
レビュアー情報「レベル:自作経験あり」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2013年7月12日 01:33 [609887-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 無評価 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
バックプレート |
ソフマップ店舗で1割引きの本製品 |
固定具、上レギュラー、下イレギュラー |
![]() |
![]() |
![]() |
メモリー部のクリアランス |
傷だらけの天…CPUベース部 |
一本糞はど真ん中に・・・の筈が偏ってしまっている |
【デザイン・質感】
まず大きさですがサイドフロータイプと比較して高さが無い分、平たく大きくなるのは仕方がないですね。140mm*140mmは中々場所を取ります。
質感についてはCPUと直接接するベース部分が全体像からすると非常に小さいです。
工作精度が若干低いのかベース部の研磨は中心から同心円状に凹凸のあるNCで切削した後の様な仕上がりです。
最初から擦り傷があり少し残念な気持ちになりましたが、個体差でしょうね。
研磨したくなってしまうがクロムメッキが施されている様なので今は未だそのままで利用しています。
フィンとヒートパイプが一部で正常に固定されておらずグラついているフィンが2〜3枚あった(個体差かな)
【冷却性能】
グリスはAS-05を利用しCPUダイの方向に合わせて「一本糞塗り」した上で、下記のスペックでOCCTを15分走らせた時の結果は、室温30度(暑い!私の全身にヒートシンクを付けたい)で、idle:40度 MAX時:71度。
比較参考として同じシステムにZaward Freezer13C.O.を導入していた時の温度が、idle:43度 MAX時:76度(室温25度)ですから、室温を考えると冷えているといえるかもしれません。
【静音性】
静粛性は付属の隼140がフル回転しなければそれなりに静かです。フル回転するとケースに依存しますが、開放系ケースの場合、風切音が気になると思われます。ケースにサイドファンがある場合、位置にも依りますが距離が近いとプロペラ機に似た音が楽しめます。個人的には距離が近いならサイドファンを薄型にするか外したほうが良いと感じました。
【取付やすさ】
前作のRevBにおいてもこの大きさからして取り付けづらいという声が多かったと思われますが、今作は条件次第で取り付け易かったり、取り付け辛くなると感じたので記載しようと思います。
条件1:マザーボードベースが背面やサイドから取り外しできるケースの場合→ 比較的取り付けし易い
理由:先に本製品を装着してからケーブル類が抜き差し可能な状況になる為、スペースを気にせず作業ができる。
条件2:マザーボードベースがケース一体型で取り外しが出来ないケースの場合→ 比較的取り付けし難い
理由:ケースのサイズに依存しますが、マザーボード周辺にあまり余裕が無い場合、先に本製品をマザーに実装してからケースにマザーボードを固定してしまうとケーブル類の抜き挿しが非常に困難になります。又、マザーボードをケースに固定しケーブルをさした状態で本製品を実装しようとすると固定ネジの挿入が非常に困難になります。
条件2に該当するケースを利用する場合は、マザーボードをケースに固定する前にCPUクーラーのFANや周辺のコネクタにケーブル類を接続した状態で本製品を実装した後に、ケースに固定するという順を踏むと比較的楽に作業ができます。但しケーブル長の不足や裏配線の為に8pinケーブルに余裕が無い場合は、私のように苦労することでしょう…
【写真説明】
写真を6点アップしているのでそれぞれ少しだけ解説します。
・ソフマップで1割引きの本製品
口コミの方で特価情報として書き込みをした製品です。これに更にポイントが付きました。
・バックプレート
固定する位置がCPU規格次第で少し回転します。見栄えは少し悪いですね(笑
・固定具、上レギュラー、下イレギュラー
本来は写真の上の様に固定する方法を採るようですが、以下の条件が揃えば写真の下の様に固定することも
可能な様です。
条件1:メモリーの高さがヒートシンクなどで高くなっていない場合 → 写真「メモリー部のクリアランス」を見て頂けると判るようにイレギュラーで装着する場合、40mm以下の高さのメモリーでなければフィンの部分が干渉してしまいます。
条件2:マザーボード本体よりATX標準取り付けにおける上部分から10mm程度はみ出しても大丈夫なケースである。 → 場合によってははみ出しますのでご注意を。
条件3:CPU周辺のコンデンサの高さがレギュラー取り付けと同じ高さのものが使われていること → クーラーを取り付ける際ネジを締め上げる時に干渉する可能性があります。
条件4:VGAやスロットと干渉します。一番上のスロットが干渉を受けても大丈夫なマザーボードなら取り付けができる可能性があります。
・メモリー部のクリアランス
メモリーとフィンとのクリアランスを測りました。CPUに近い位置で62mm前後(メモリスロットからの距離)、遠い位置で73mm前後です。
挿入しているメモリーはCorsair CMZ4GX3M1A1600C9 で比較的ヒートシンクが高い部類のメモリーです。
・傷だらけの天…CPUベース部
小傷が…
・一本糞はど真ん中に・・・の筈が偏ってしまっている
本製品のベース部とCPUヒートスプレッダを接触させる際に角度がすこしついているとこうなるみたいですね。
固定後もクーラーが左右にすこし動きますので固定部の遊びが影響している可能性もあります。高粘度グリスの場合は全体に広げてから塗るほうがこのクーラーの場合良いのかもしれません。(この後きちんと塗りなおしました)
【総評】
固定し難さは今作も同じ。大型トップフローならでわのメモリ冷却、VRM冷却。
大きいからと言って過大な期待は禁物、そこそこ冷えて、そこそこ安くて、結構取り付けが大変(笑
FANの固定穴は120mmファン向けの穴しかありませんのでSilent14RMWは装着することができませんでした。
なぜ120mmと140mm両方マウント可能な穴を用意しなかったのか残念です…折角リニューアルしたのに(笑
【SPEC】
CPU:Intel Corei7 2600K @3.8GHz
M/B:ASUS P8Z68-V PRO
MEM:Corsair CMZ4GX3M1A1600C9 *4
VGA:AMD RADEON HD5850 BlackEdition
電源:Corsair HX750
CASE:Corsair Obsidian 550D FRONT 120*2付属ファン1200RPM、InternalOption 120*1付属ファン1200RPM、TOP Gelid Silent14 *1 Silent12*1、Side Gelid Silent14*1 Silent12*1、Rear Gelid Silent14PMW*1
HDD:Western Digital 2TB *2
後で口コミに短時間OCCTの結果を載せます。
- 比較製品
- ZAWARD > Freezer 13 CO ZAC-F13 C.O.
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】Cost
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
(CPUクーラー)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


