『評価基準のカメラになり得る実力を備えた、レンズ交換式カメラ』 CANON EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー] 雀のチュンチュンさんのレビュー・評価

2013年 4月25日 発売

EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]

APS-Cサイズの撮像素子を採用するミラーレス一眼カメラ

EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー] 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • ダブルレンズキット
  • EF-M18-55 IS STM レンズキット
  • EF-M22 STM レンズキット
  • 比較表
カラー
  • ベイブルー
  • ホワイト
  • ブラック
  • すべての色

タイプ : ミラーレス 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:262g EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]のスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STMEF-M22mm F2 STM

ご利用の前にお読みください

EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー] の後に発売された製品EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]とEOS M2 ダブルレンズキットを比較する

EOS M2 ダブルレンズキット
EOS M2 ダブルレンズキットEOS M2 ダブルレンズキットEOS M2 ダブルレンズキットEOS M2 ダブルレンズキット

EOS M2 ダブルレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年12月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:238g
  • EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]の価格比較
  • EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]の中古価格比較
  • EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]の買取価格
  • EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]の店頭購入
  • EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]のスペック・仕様
  • EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]の純正オプション
  • EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]のレビュー
  • EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]のクチコミ
  • EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]の画像・動画
  • EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]のピックアップリスト
  • EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]のオークション

EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 4月25日

  • EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]の価格比較
  • EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]の中古価格比較
  • EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]の買取価格
  • EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]の店頭購入
  • EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]のスペック・仕様
  • EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]の純正オプション
  • EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]のレビュー
  • EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]のクチコミ
  • EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]の画像・動画
  • EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]のピックアップリスト
  • EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]のオークション

『評価基準のカメラになり得る実力を備えた、レンズ交換式カメラ』 雀のチュンチュンさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]のレビューを書く

雀のチュンチュンさん

  • レビュー投稿数:78件
  • 累計支持数:407人
  • ファン数:14人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
161件
レンズ
13件
115件
その他のパン・ジャム
0件
23件
もっと見る
満足度3
デザイン3
画質3
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性3
液晶3
ホールド感3
評価基準のカメラになり得る実力を備えた、レンズ交換式カメラ
当機種皆さん、看板(ポスター)は?Part.1(大阪キタ:露天神社=お初天神にて)
当機種皆さん、看板(ポスター)は?Part.2(大阪ミナミ:期間限定のグリコの看板)
当機種おかげ(2014)年の伊勢神宮・新嘗祭の様子

皆さん、看板(ポスター)は?Part.1(大阪キタ:露天神社=お初天神にて)

皆さん、看板(ポスター)は?Part.2(大阪ミナミ:期間限定のグリコの看板)

おかげ(2014)年の伊勢神宮・新嘗祭の様子

当機種(トナカイにはない、)真っ赤なお花
当機種おまけ その1:大阪都構想を必死に訴える橋下徹大阪市長(当時)と松井一郎大阪府知事
当機種おまけ その2:大阪(万博記念公園)名物の『黒い太陽』

(トナカイにはない、)真っ赤なお花

おまけ その1:大阪都構想を必死に訴える橋下徹大阪市長(当時)と松井一郎大阪府知事

おまけ その2:大阪(万博記念公園)名物の『黒い太陽』

 かなり大げさな表現となりましたが、要するに、
このカメラを使えば、
・高速連写とそのAF追随等、動きの速い物
・高感度撮影
等の一部の特殊条件下の撮影以外なら、そつなくこなせる実力を持っているため、
フルサイズデジタル一眼レフの基準とされているカメラが
「EOS 5D MarkV」
と言う人が多いが、自分は再レビューを書かない限り、
「これからは、このカメラを基準の物差しに考える」
という事を含め、評価する。
 なお、EF-Mレンズはキットレンズを含め3本所持しているが、特に、
・EF-M22mmF2 STM(以下、EF-M22mm)
・EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM(以下、EF-M11-22mm)
の2本は、撮影条件・被写体によっては、
「撮影カメラがEOS Mでも、Lレンズクラスレベルの模写性能を示す事がある」
事も申し添えておく(作例の写真を参照)

【デザイン】3
 携帯性だけを考えればなかなかのデザインだが、
特にタッチシャッターを使用した場合、手ブレが問題になる事がある。
 多少、携帯性を犠牲にする事が出来る場合・状況なら、
手ブレを少しでも防止出来る、何らかの別売グリップが欲しかった。

【画質】3
 個人的には限りなく4評価に近い3。
 このカメラの写真が自分の今後の画質基準として考えると、
それでも3以上は付け難い。
 理由として、
・高感度撮影
(粒状性とダイナミックレンジの幅を考えれば、ISO400が限界かも・・・)
・ISO100〜400でも、ダイナミックレンジの幅がやや狭く感じる(5Dsと比較してだが・・・)
等だが、実はEF-M系のレンズ模写・性能が良いので、
(特にEF-M22mmとEF-M11-22mm)
これより上位のEOS M3よりも、
「実はもっと、高性能・高画質なEF-MマウントのEOS M系カメラは欲しい」
ところ・・・。

【操作性】3
 シンプルでタッチパネル操作が出来るのは良いが、
1ダイヤル方式でかつ、上位のEOS系カメラ(1Dxや5D系)とは操作方法がかなり異なるため、
サブカメラとしては、ちょっと使いにくい。
 また普及型EOS系カメラ(特にKiss系)とは操作方法・機能は類似しているが、
EOS M系のカメラを使用している人達が、EOS Kiss系のカメラと併用し、
メインまたはサブカメラとして使用するとは思わないので、
出来れば、EOS上位機種とほぼ同様操作のミラーレス一眼の開発をお願いしたい。
(逆でも良い・・・)

【バッテリー】3
 こちらは個人的には限りなく2に近い、3。
 やはり消耗は早いという実感はある。
 バッテリーグリップのないEOS5Dsとほぼ同じバッテリー消費量と考えても差支えない。
 こんなコンパクトなカメラをメインで1日撮影する場合、
緊急時でも単三電池が使えないため、充電された予備バッテリーが欠かせないなんて、
ちょっと不合理な設計・・・。

【携帯性】5
 APS-Cサイズでの1800万画素を持つ(2000万画素級)カメラでは、ほぼ最軽量。
ライバルはSONYのミラーレス一眼位。(但し、マイクロフォーサーズ規格なら、これが普通)

【機能性】3
 デビュー当時から散々批判され続けたが、実は機能に目新しいところがほとんどない。
逆に言えば、ほぼ過不足ない機能は有している。但し、このカメラは、
・液晶画面の角度調整が出来ないので、明るいところで液晶が急に見にくくなる事がある
・暗いところの写真画質が悪い(=高感度と黒色の発色特性が悪い)
−ほぼISO400が高画質撮影の限界
・AF速度(USM搭載レンズでも、レッサーパンダの動きに追随しない)
等が明らかに悪い。
 これではせっかくの高性能のEF/EF-Mレンズが活きない。
 他のEOS M系である程度は実現したものの、
・光学式ファインダーか外部EVFファインダーが欲しい
・ホットシューを残したままで、内臓ストロボが欲しい
・AF速度の向上
等は今後も引き続き、機能向上をお願いしたい。

【液晶】3
 この画質を基準と考えている

【ホールド感】3
 お世辞にも余り良いとは言えない。
 小さい上に液晶画面を観ての撮影なので、
手ブレ補正のないレンズなら、タッチシャッターにしてもブレを誘発する可能性大。

【満足度】3
 このカメラはあくまでも、
「今後のデジタル一眼カメラの基準となるべきカメラ」
と考えているので、この評価はあくまでも3(基準=ここが始まり)である。
 但し、不満のある個所が全て当てはまらない撮影条件下であるのならば、
「このカメラ、結構、満足度は高い!」
という事だけは申し添えておきます。

【結論】
 今後の自分の購買基準となる、デジタルミラーレス一眼カメラである。
 このセットは2014年初夏に5万円以下で買った(買えた)。
(AF性能を除き、)思ったより基本性能は高いので、当面は、
「EOS 5Dsのサブカメラ」
として活躍することとなる。
 但し、後日買い足した分も含め、
「EF-Mレンズの2本(EF-M22mm、EF-M11-22mm)は、
EOS Mでは測りきれない位、レンズの基本光学性能が高い!」
という評価なので、将来のEOS Mシリーズの展開が楽しみではある。

【最後に】
「今までEOS Mで撮影記録した写真」
を添付します。他にも候補はありましたが、
「主として、EOS Mに関する価格.comのレビュー向けの写真」
という観点を踏まえ、添付した6枚の写真を選出致しました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
 
 
 
 
 
 

「EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]」の新着レビュー

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]
CANON

EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 4月25日

EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]をお気に入り製品に追加する <127

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意