AtermWG1800HP PA-WG1800HP
- 高速規格「IEEE 802.11ac」と3ストリーム、「IPv6」に対応し、ワイドに安定した超高速通信を行う無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯ともに3ストリーム(3×3)対応し、5GHz帯で最大1300Mbps、2.4GHz帯で最大 450Mbpsの高速通信が行える。
- 家族以外の接続を一時的に許可する「ゲストSSID」機能を搭載しており、ゲストのWi-Fi機器をネット接続できる。また、使用可能時間のタイマー設定も行える。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2019年11月23日 06:55 [712731-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 3 |
サイズ | 5 |
※追記しました。
電波が安定せず使い物にならないWZR-600DHPより買い換え、価格が高く見合わせていた11ac対応ルーター導入となりました。
初めてのAtermの無線ルーターになります。(ISDN時代にTAは使っていましたが)
【デザイン】
Buffaloと同じテッカテカのブラックボディです。
前面だけでなく側面からもLED表示を確認できるのがBuffaloより進歩したところかもしれません。
ボタンが2個になったので手探りで押しにくくなりました。
【設定の簡単さ】
簡単マニュアル的なものが付属していたり、Web設定から簡単に接続設定ができるなど努力の跡はありますが、AOSSが使えるBuffaloと比べるとどうしても手順がややこしくなります。
WPSもWin7標準でサポートしていますが、一度手動で接続しISP等の設定を終わらせるまでWPS接続できませんでした。
【受信感度】
Buffaloの比ではありません、11aが11gのように使えます。
隣の部屋どころか、1F〜2F間でも感度4〜5で普通に接続できます。
イーサネットコンバーターをac対応のものにしていますが、電波感度72%・600〜800Mbps程度で安定してつながっています。
【機能性】
フィルタリング機能や外付けHDDを共有する機能はありますが、Buffaloのように無駄機能が無く洗練されています。
【サイズ】
非常にコンパクトでちゃんとつながるか不安さえ覚える小ささです。
飛び出したアンテナはありませんが、よくつながっています。
【総評】
eo光のギガビットコースを契約、Buffaloの時は良くて有線接続72〜100Mbpsでしたが、このAtermに買い換えてから無線接続で普通に106〜160Mbpsのスピードが出て驚き。
体感でも分かるレベルのスピードアップです、もちろん「インターネットアクセスなし」になったりしません。
WPSのおかげでらくらく無線LANスタートに対応していないスマホなどもボタン1つで接続でき、変なユーティリティを入れる必要もなくなりました。
非常に高価なルーターですが、買い換えて良かったです。
追記
親機+中継器という組み合わせにするために、2014年後半にWG1800HP2を購入し本機を中継器に設定し直して使用。
購入理由は家の中のエリアを広げるのと、負荷分散で少しでもネットワーク負荷を減らせないかです。
今月(2019年11月)に通信が不安定になったため、原因切り分けと調査の為、WG1800HP4を購入して本機を切り離し、本機は引退となりました。
2014年4月に購入してから約5年間、今までの無線LAN装置として一番長く使えました。
何度かTP-Linkに浮気しかけましたが、引き続きNECで行きます。
参考になった8人(再レビュー後:2人)
2014年4月30日 21:18 [712731-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 3 |
サイズ | 5 |
電波が安定せず使い物にならないWZR-600DHPより買い換え、価格が高く見合わせていた11ac対応ルーター導入となりました。
初めてのAtermの無線ルーターになります。(ISDN時代にTAは使っていましたが)
【デザイン】
Buffaloと同じテッカテカのブラックボディです。
前面だけでなく側面からもLED表示を確認できるのがBuffaloより進歩したところかもしれません。
ボタンが2個になったので手探りで押しにくくなりました。
【設定の簡単さ】
簡単マニュアル的なものが付属していたり、Web設定から簡単に接続設定ができるなど努力の跡はありますが、AOSSが使えるBuffaloと比べるとどうしても手順がややこしくなります。
WPSもWin7標準でサポートしていますが、一度手動で接続しISP等の設定を終わらせるまでWPS接続できませんでした。
【受信感度】
Buffaloの比ではありません、11aが11gのように使えます。
隣の部屋どころか、1F〜2F間でも感度4〜5で普通に接続できます。
イーサネットコンバーターをac対応のものにしていますが、電波感度72%・600〜800Mbps程度で安定してつながっています。
【機能性】
フィルタリング機能や外付けHDDを共有する機能はありますが、Buffaloのように無駄機能が無く洗練されています。
【サイズ】
非常にコンパクトでちゃんとつながるか不安さえ覚える小ささです。
飛び出したアンテナはありませんが、よくつながっています。
【総評】
eo光のギガビットコースを契約、Buffaloの時は良くて有線接続72〜100Mbpsでしたが、このAtermに買い換えてから無線接続で普通に106〜160Mbpsのスピードが出て驚き。
体感でも分かるレベルのスピードアップです、もちろん「インターネットアクセスなし」になったりしません。
WPSのおかげでらくらく無線LANスタートに対応していないスマホなどもボタン1つで接続でき、変なユーティリティを入れる必要もなくなりました。
非常に高価なルーターですが、買い換えて良かったです。
参考になった6人
「AtermWG1800HP PA-WG1800HP」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月5日 20:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月5日 09:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月23日 06:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月3日 20:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月26日 11:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年8月9日 19:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年1月14日 21:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年8月3日 23:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年5月4日 16:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年3月4日 21:12 |
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(無線LANルーター(Wi-Fiルーター))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
