
よく投稿するカテゴリ
2014年7月22日 10:46 [736697-5]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 1 |
再生画質 | 4 |
音質 | 3 |
読み取り精度 | 4 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
PS3でBD、DVDを楽しんでいましたが、BD画質に不満が出てきて今更ながら購入いたしました。
なぜこれを購入したかというと、最新のPanasonicプレイヤーはコストカットの賜物でしかなく、
全くと言っていいほど魅力がなかったので。
SONYと迷いましたが、代々DIGAを使い、とても満足していたのでこちらにしました。
お部屋ジャンプも利用したいので。
【デザイン】
綺麗で好きです。
全面が鏡になっているのは本当に美しいです。
現行機種と比べたら本当にいいです。
青ランプも良いアクセントです。
ただインジゲーターが奥なので見えずらいですね…
【操作性】
皆無です。
まず純正リモコンにある、テレビ操作部分はPanasonic以外は動きません。
(BDT320まではコード入力で動作できるのに)
なのでリンク操作も不可。
REGZAテレビリモコンにBD操作パネルがあるのですが、やはり動きませんでした。
(PS3ですら動いたのに…)
【再生画質】
主にPS3との比較になります。
BDは330に軍配が上がります。
色合いとコントラストが程よく調整されます。
生き生きとした絵になります。
PS3はどちらかというと白っぽくなる印象です。
DVDはPS3です。
やはりアップコンバートの威力…
330は320にあった2K時のアップコンバート機能が消されているのでDVDは綺麗とはいいがたいです。
【音質】
320の劣化ですが、それでもがんばっています。
ミニコンポに接続してますが、そこそこいい音が鳴ります。
PS3の方が高音寄りなイメージがあります。
330は低音寄りというか、中音域が埋もれ気味な気もします。
やはり320の真空管は羨ましいです。
【読み取り精度】
良好です。
【出力端子】
HDMIが2つというのは大きなポイントですね。
【サイズ】
小さいですね。
奥行きが全然ないです。
【総評】
320と比べると、スロットインからトレイになった点と2つのHDMIは評価できますが、
ディテールクラリティプロセッサ
リアルクロマプロセッサ
超解像アップコンバート
ディテールクラリティ
プログレッシブ
integrated NR機能が削られたからには、Panasonicにこだわる必要性は消えました。
何よりユニフィが削られたのは致命的です。
読み込みなど早いですが、ホーム→黒画面→一瞬BDT330の待ち背景→黒画面→BD再生と、逆も同じです。
画面がちかちかして地味にイラつきます。
お部屋ジャンプリンクが使いたいのに、日本版だけwifiを取った理由もわかりませんし…
Panasonicお得意の自社製無線子機で動作すればまだいいですが、これはちゃんとしたイーサネットコンバータセットなどが必要になります。
(お部屋ジャンプ機能については本文の下で書いてます。)
今買うならSONYとかDIGAの安い方がよさそうです。
320から劣化の嵐が始まり、今ではPanasonicの輝きは何もありません。
330はまだ少し入っていたので焦ってい買いましたが、デザイン以外満足はあまりしていません。
Z8に、4k映像を見ている場合のモードがあったので、もしかしたら4Kアップコンバートつかえんじゃね?と思ったら撃沈しました。
4Kテレビ以外の方は、そもそも4Kアップコンバートモードを選べませんのでご注意を…
HDMI CEC形式なので、テレビリモコンでの本機の操作は不可。
エコナビなどもないので、電源連動のみとなります。
お部屋ジャンプ機能を使うため、
DIGA DMR-BZT810−(無線倍速モード)→NEC WR9500N→WR9500N→本機と繋ぎました。
電波はMAXですが、遅いです。
再生にまず5秒くらい待たされ、初めは少し不安定でガクガクで音声も途切れます。(5秒くらい)
恐らく本機の処理が遅いのが原因だと思います。
(以前、VIERA ET5シリーズ使ってましたが、それより遅い)
しかも、お部屋ジャンプと言いながら、「DIGAで見た続きから見よう!」が出来ません。
全て初めからです。(ET5は出来た。)
その上、スキップが使用不可です。(ET5では出来た。)
なのでDIGA側はCMでスキップできても、本機ではできません。
15、30秒スキップ機能もないため、早送りでじみ飛ばします。
しかも早送り、巻き戻しをするたびガイドが表示され、ボタン操作をしないと消えない(デカい)
さらに、出さない設定はない。
ですが、処理が遅いため、早送り、巻き戻しも遅い上、待たされるため、ストレスは最高潮です。
PS3で見た方がヌルヌル動きます。
まさかPanasonicご自慢のお部屋ジャンプ機能もTVのおまけ程度と比べても、
ここまで劣化してるとは予想もしませんでした。
がっかり通り超して失望です。
カタログに書いてほしいですね。
『本機でのお部屋ジャンプ機能はコストカットで削りまくったおまけ程度です。』と。
この機種で迷っている方にはお勧めできないです。
ですがPanasonicで迷っているなら、現行は1000円で買えそうなレベルの機能なので、本機を泣く泣くお勧めします。
Panasonicが個人的に好きで、1階はVIERA G1、Panasonicスピーカーシステム、DIGA BZT810、Panasonicモデム、ケーブル全てPanasonicと揃えてますが、壊れたらメーカー替えてもいいかなって思ってきました。
まとめると
@処理が遅い
A2Kはアップコンバートなし(色はいい感じ)
Bお部屋ジャンプはおまけ(主要機能が使えない)
Cリモコンが自社製以外は動作不能
DHDMIリンクはCEC形式で、テレビリモコンでの動作不能
E4Kアップコンバートは、4Kテレビ以外(疑似4Kも無理)は完全に動作しません
以上です。
追記です。
PS3では止まりもしない番組を本機で見るとガクガクの上に、30分くらいで止まります。
そして何事もなかったかのように番組一覧に戻ります。
故障の域だと思うのですが…
ドラマすら見れないお部屋ジャンプリンクが今のPanasonicの実情?
追記
前期からコストカットされまくり、省エネ機能もないため、停止中もジーと何か動いてます。
なので前期より消費電力も高くなってるみたいです。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった35人(再レビュー後:34人)
2014年7月16日 09:35 [736697-4]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 1 |
再生画質 | 4 |
音質 | 3 |
読み取り精度 | 4 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
PS3でBD、DVDを楽しんでいましたが、REGZA Z8に変えてからBD画質に不満が出てきて、
今更ながら購入いたしました。
なぜこれを購入したかというと、最新のPanasonicプレイヤーはコストカットの賜物でしかなく、
まっっっったくと言っていいほど魅力がなかったので。
SONYと迷いましたが、代々DIGAを使い、とても満足していたのでこちらにしました。
お部屋ジャンプも利用したいので。
またZ8には4Kソフト用のメニューがあったので、本器で4Kアップコンバート出来るのでないかと思い、23000円で購入。
【デザイン】
綺麗で好きです。
全面が鏡になっているのは本当に美しいです。
現行機種と比べたら本当にいいです。
青ランプも良いアクセントです。
ただインジゲーターが奥なので見えずらいですね…
【操作性】
皆無です。
まず純正リモコンにある、テレビ操作部分はPanasonic以外は動きません。
(BDT320まではコード入力で動作できるのに)
なのでリンク操作も不可。
REGZAテレビリモコンにBD操作パネルがあるのですが、やはり動きませんでした。
(PS3ですら動いたのに…)
【再生画質】
主にPS3との比較になります。
BDは330に軍配が上がります。
色合いとコントラストが程よく調整されます。
生き生きとした絵になります。
PS3はどちらかというと白っぽくなる印象です。
DVDはPS3です。
やはりアップコンバートの威力、恐るべし…
330は320にあった2K時のアップコンバート機能が消されているのでDVDは綺麗とはいいがたいです。
【音質】
320の劣化ですが、それでもがんばっています。
ミニコンポに接続してますが、そこそこいい音が鳴ります。
PS3の方が高音寄りなイメージがあります。
330は低音寄りというか、中音域が埋もれ気味な気もします。
やはり320の真空管は羨ましいです。
【読み取り精度】
良好です。
【出力端子】
HDMIが2つというのは大きなポイントですね。
【サイズ】
小さいですね。
奥行きが全然ないです。
【総評】
320と比べると、スロットインからトレイになった点と2つのHDMIは評価できますが、
ディテールクラリティプロセッサ
リアルクロマプロセッサ
超解像アップコンバート
ディテールクラリティ
プログレッシブ
integrated NR機能が削られたからには、Panasonicにこだわる必要性は消えました。
何よりユニフィが削られたのは致命的です。
読み込みなど早いですが、ホーム→黒画面→一瞬BDT330の待ち背景→黒画面→BD再生と、逆も同じです。
画面がちかちかして地味にイラつきます。
お部屋ジャンプリンクが使いたいのに、日本版だけwifiを取った理由もわかりませんし…
Panasonicお得意の自社製無線子機で動作すればまだいいですが、これはちゃんとしたイーサネットコンバータセットなどが必要になります。
(お部屋ジャンプ機能については本文の下で書いてます。)
今買うならSONYとかDIGAの安い方がよさそうです。
320から烈火の嵐が始まり、今ではPanasonicの輝きは何もありません。
330はまだ少し入っていたので焦ってい買いましたが、デザイン以外満足はあまりしていません。
Z8に、4k映像を見ている場合のモードがあったので、もしかしたら4Kアップコンバートつかえんじゃね?感覚で買ったら撃沈しました。
4Kテレビ以外の方は、そもそも4Kアップコンバートモードを選べませんのでご注意を…
HDMI CEC形式なので、テレビリモコンでの本機の操作は不可。
エコナビなどもないので、電源連動のみとなります。
お部屋ジャンプ機能を使うため、
DIGA DMR-BZT810−(無線倍速モード)→Aterm WR9500N→Aterm WR9500N→本機と繋ぎました。
電波はMAXですが、遅いです。
再生にまず5秒くらい待たされ、初めは少し不安定でガクガクで音声も途切れます。(5秒くらい)
恐らく本機の処理が遅いのが原因だと思います。
(以前、VIERA ET5シリーズ使ってましたが、それより遅い)
しかも、お部屋ジャンプと言いながら、「DIGAで見た続きから見よう!」が出来ません。
全て初めからです。(ET5は出来た。)
その上、スキップが使用不可です。(ET5では出来た。)
なのでDIGA側はCMでスキップできても、本機ではできません。
15、30秒スキップ機能もないため、早送りでじみ飛ばします。
しかも早送り、巻き戻しをするたびガイドが表示され、ボタン操作をしないと消えない(デカい)
さらに、出さない設定はない。
ですが、処理が遅いため、少し待たされるため、ストレスは最高潮です。
まだPS3で見た方がヌルヌル動きます。
まさかPanasonicご自慢のお部屋ジャンプ機能もTVのおまけ程度と比べても、
ここまで劣化してるとは予想もしませんでした。
がっかり通り超して失望です。
カタログに書いてほしいですね。
『本機でのお部屋ジャンプ機能はコストカットで削りまくったおまけ程度です。』と。
この機種で迷っている方にはお勧めできないです。
ですがPanasonicで迷っているなら、現行は1000円で買えそうなレベルの機能なので、本機を泣く泣くお勧めします。
Panasonicが個人的に好きで、1階はVIERA G1、Panasonicスピーカーシステム、DIGA BZT810、Panasonicモデム、ケーブル全てPanasonicと揃えてますが、壊れたらメーカー替えてもいいかなって思ってきました。
まとめると
@処理が遅い
ADVDはアップコンバートなし(色はいい感じ)
Bお部屋ジャンプはおまけ(主要機能が使えない)
Cリモコンが自社製以外は動作不能
DHDMIリンクはCEC形式で、テレビリモコンでの動作不能
E4Kアップコンバートは、4Kテレビ以外(疑似4Kも無理)は完全に動作しません
以上です。
追記です。
PS3では止まりもしない番組を本機で見るとガクガクの上に、30分くらいで止まります。
そして何事もなかったかのように番組一覧に戻ります。
故障の域だと思うのですが…
ドラマすら見れないお部屋ジャンプリンクが今のPanasonicの実情?
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった1人
2014年7月15日 11:32 [736697-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 1 |
再生画質 | 4 |
音質 | 3 |
読み取り精度 | 4 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
PS3でBD、DVDを楽しんでいましたが、REGZA Z8に変えてからBD画質に不満が出てきて、
今更ながら購入いたしました。
なぜこれを購入したかというと、最新のPanasonicプレイヤーはコストカットの賜物でしかなく、
まっっっったくと言っていいほど魅力がなかったので。
SONYと迷いましたが、代々DIGAを使い、とても満足していたのでこちらにしました。
お部屋ジャンプも利用したいので。
またZ8には4Kソフト用のメニューがあったので、本器で4Kアップコンバート出来るのでないかと思い、23000円で購入。
【デザイン】
綺麗で好きです。
全面が鏡になっているのは本当に美しいです。
現行機種と比べたら本当にいいです。
青ランプも良いアクセントです。
ただインジゲーターが奥なので見えずらいですね…
【操作性】
皆無です。
まず純正リモコンにある、テレビ操作部分はPanasonic以外は動きません。
(BDT320まではコード入力で動作できるのに)
なのでリンク操作も不可。
REGZAテレビリモコンにBD操作パネルがあるのですが、やはり動きませんでした。
(PS3ですら動いたのに…)
【再生画質】
主にPS3との比較になります。
BDは330に軍配が上がります。
色合いとコントラストが程よく調整されます。
生き生きとした絵になります。
PS3はどちらかというと白っぽくなる印象です。
DVDはPS3です。
やはりアップコンバートの威力、恐るべし…
330は320にあった2K時のアップコンバート機能が消されているのでDVDは綺麗とはいいがたいです。
【音質】
320の劣化ですが、それでもがんばっています。
ミニコンポに接続してますが、そこそこいい音が鳴ります。
PS3の方が高音寄りなイメージがあります。
330は低音寄りというか、中音域が埋もれ気味な気もします。
やはり320の真空管は羨ましいです。
【読み取り精度】
良好です。
【出力端子】
HDMIが2つというのは大きなポイントですね。
【サイズ】
小さいですね。
奥行きが全然ないです。
【総評】
320と比べると、スロットインからトレイになった点と2つのHDMIは評価できますが、
ディテールクラリティプロセッサ
リアルクロマプロセッサ
超解像アップコンバート
ディテールクラリティ
プログレッシブ
integrated NR機能が削られたからには、Panasonicにこだわる必要性は消えました。
何よりユニフィが削られたのは致命的です。
読み込みなど早いですが、ホーム→黒画面→一瞬BDT330の待ち背景→黒画面→BD再生と、逆も同じです。
画面がちかちかして地味にイラつきます。
お部屋ジャンプリンクが使いたいのに、日本版だけwifiを取った理由もわかりませんし…
Panasonicお得意の自社製無線子機で動作すればまだいいですが、これはちゃんとしたイーサネットコンバータセットなどが必要になります。
(お部屋ジャンプ機能については本文の下で書いてます。)
今買うならSONYとかDIGAの安い方がよさそうです。
320から烈火の嵐が始まり、今ではPanasonicの輝きは何もありません。
330はまだ少し入っていたので焦ってい買いましたが、デザイン以外満足はあまりしていません。
Z8に、4k映像を見ている場合のモードがあったので、もしかしたら4Kアップコンバートつかえんじゃね?感覚で買ったら撃沈しました。
4Kテレビ以外の方は、そもそも4Kアップコンバートモードを選べませんのでご注意を…
HDMI CEC形式なので、テレビリモコンでの本機の操作は不可。
エコナビなどもないので、電源連動のみとなります。
お部屋ジャンプ機能を使うため、
DIGA DMR-BZT810−(無線倍速モード)→Aterm WR9500N→Aterm WR9500N→本機と繋ぎました。
電波はMAXですが、遅いです。
再生にまず5秒くらい待たされ、初めは少し不安定でガクガクで音声も途切れます。(5秒くらい)
恐らく本機の処理が遅いのが原因だと思います。
(以前、VIERA ET5シリーズ使ってましたが、それより遅い)
しかも、お部屋ジャンプと言いながら、「DIGAで見た続きから見よう!」が出来ません。
全て初めからです。(ET5は出来た。)
その上、スキップが使用不可です。(ET5では出来た。)
なのでDIGA側はCMでスキップできても、本機ではできません。
15、30秒スキップ機能もないため、早送りでじみ飛ばします。
しかも早送り、巻き戻しをするたびガイドが表示され、ボタン操作をしないと消えない(デカい)
さらに、出さない設定はない。
ですが、処理が遅いため、少し待たされるため、ストレスは最高潮です。
まだPS3で見た方がヌルヌル動きます。
まさかPanasonicご自慢のお部屋ジャンプ機能もTVのおまけ程度と比べても、
ここまで劣化してるとは予想もしませんでした。
がっかり通り超して失望です。
カタログに書いてほしいですね。
『本機でのお部屋ジャンプ機能はコストカットで削りまくったおまけ程度です。』と。
この機種で迷っている方にはお勧めできないです。
ですがPanasonicで迷っているなら、現行は1000円で買えそうなレベルの機能なので、本機を泣く泣くお勧めします。
Panasonicが個人的に好きで、1階はVIERA G1、Panasonicスピーカーシステム、DIGA BZT810、Panasonicモデム、ケーブル全てPanasonicと揃えてますが、壊れたらメーカー替えてもいいかなって思ってきました。
そのくらいの商品です。
まとめると
@処理が遅い
ADVDはアップコンバートなし(色はいい感じ)
Bお部屋ジャンプはおまけ(主要機能が使えない)
Cリモコンが自社製以外は動作不能
DHDMIリンクはCEC形式で、テレビリモコンでの動作不能
E4Kアップコンバートは、4Kテレビ以外(疑似4Kも無理)は完全に動作しません
以上です。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった0人
2014年7月15日 09:52 [736697-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 1 |
再生画質 | 4 |
音質 | 3 |
読み取り精度 | 4 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
PS3でBD、DVDを楽しんでいましたが、REGZA Z8に変えてからBD画質に不満が出てきて、
今更ながら購入いたしました。
なぜこれを購入したかというと、最新のPanasonicプレイヤーはコストカットの賜物でしかなく、
まっっっったくと言っていいほど魅力がなかったので。
SONYと迷いましたが、代々DIGAを使い、とても満足していたのでこちらにしました。
お部屋ジャンプも利用したいので。
またZ8には4Kソフト用のメニューがあったので、本器で4Kアップコンバート出来るのでないかと思い、23000円で購入。
【デザイン】
綺麗で好きです。
全面が鏡になっているのは本当に美しいです。
現行機種と比べたら本当にいいです。
青ランプも良いアクセントです。
ただインジゲーターが奥なので見えずらいですね…
【操作性】
皆無です。
まず純正リモコンにある、テレビ操作部分はPanasonic以外は動きません。
(BDT320まではコード入力で動作できるのに)
なのでリンク操作も不可。
REGZAテレビリモコンにBD操作パネルがあるのですが、やはり動きませんでした。
(PS3ですら動いたのに…)
【再生画質】
主にPS3との比較になります。
BDは330に軍配が上がります。
色合いとコントラストが程よく調整されます。
生き生きとした絵になります。
PS3はどちらかというと白っぽくなる印象です。
DVDはPS3です。
やはりアップコンバートの威力、恐るべし…
330は320にあった2K時のアップコンバート機能が消されているのでDVDは綺麗とはいいがたいです。
【音質】
320の劣化ですが、それでもがんばっています。
ミニコンポに接続してますが、そこそこいい音が鳴ります。
PS3の方が高音寄りなイメージがあります。
330は低音寄りというか、中音域が埋もれ気味な気もします。
やはり320の真空管は羨ましいです。
【読み取り精度】
良好です。
【出力端子】
HDMIが2つというのは大きなポイントですね。
【サイズ】
小さいですね。
奥行きが全然ないです。
【総評】
320と比べると、スロットインからトレイになった点と2つのHDMIは評価できますが、
ディテールクラリティプロセッサ
リアルクロマプロセッサ
超解像アップコンバート
ディテールクラリティ
プログレッシブ
integrated NR機能が削られたからには、Panasonicにこだわる必要性は消えました。
何よりユニフィが削られたのは致命的です。
読み込みなど早いですが、ホーム→黒画面→一瞬BDT330の待ち背景→黒画面→BD再生と、逆も同じです。
画面がちかちかして地味にイラつきます。
お部屋ジャンプリンクが使いたいのに、日本版だけwifiを取った理由もわかりませんし…
Panasonicお得意の自社製無線子機で動作すればまだいいですが、これはちゃんとしたイーサネットコンバータセットなどが必要になります。
(お部屋ジャンプ機能については本文の下で書いてます。)
今買うならSONYとかDIGAの安い方がよさそうです。
320から烈火の嵐が始まり、今ではPanasonicの輝きは何もありません。
330はまだ少し入っていたので焦ってい買いましたが、デザイン以外満足はあまりしていません。
Z8に、4k映像を見ている場合のモードがあったので、もしかしたら4Kアップコンバートつかえんじゃね?感覚で買ったら撃沈しました。
4Kテレビ以外の方は、そもそも4Kアップコンバートモードを選べませんのでご注意を…
HDMI CEC形式なので、テレビリモコンでの本機の操作は不可。
エコナビなどもないので、電源連動のみとなります。
お部屋ジャンプ機能を使うため、
DIGA DMR-BZT810−(無線倍速モード)→Aterm WR9500N→Aterm WR9500N→本機と繋ぎました。
電波はMAXですが、遅いです。
再生にまず5秒くらい待たされ、初めは少し不安定でガクガクで音声も途切れます。(5秒くらい)
恐らく本機の処理が遅いのが原因だと思います。
(以前、VIERA ET5シリーズ使ってましたが、それより遅い)
しかも、お部屋ジャンプと言いながら、「DIGAで見た続きから見よう!」が出来ません。
全て初めからです。(ET5は出来た。)
その上、スキップが使用不可です。(ET5では出来た。)
なのでDIGA側はCMでスキップできても、本機ではできません。
15、30秒スキップ機能もないため、早送りでじみ飛ばします。
ですが、処理が遅いため、少し待たされるため、ストレスは最高潮です。
まだPS3で見た方がヌルヌル動きます。
まさかPanasonicご自慢のお部屋ジャンプ機能もTVのおまけ程度と比べても、
ここまで劣化してるとは予想もしませんでした。
がっかり通り超して失望です。
カタログに書いてほしいですね。
『本機でのお部屋ジャンプ機能はコストカットで削りまくったおまけ程度です。』と。
この機種で迷っている方にはお勧めできないです。
ですがPanasonicで迷っているなら、現行は1000円で買えそうなレベルの機能なので、本機を泣く泣くお勧めします。
Panasonicが個人的に好きで、1階はVIERA G1、Panasonicスピーカーシステム、DIGA BZT810、Panasonicモデム、ケーブル全てPanasonicと揃えてますが、壊れたらメーカー替えてもいいかなって思ってきました。
そのくらいの商品です。
まとめると
@処理が遅い
ADVDはアップコンバートなし(色はいい感じ)
Bお部屋ジャンプはおまけ(主要機能が使えない)
Cリモコンが自社製以外は動作不能
DHDMIリンクはCEC形式で、テレビリモコンでの動作不能
E4Kアップコンバートは、4Kテレビ以外(疑似4Kも無理)は完全に動作しません
以上です。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった0人
2014年7月14日 11:28 [736697-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 1 |
再生画質 | 3 |
音質 | 3 |
読み取り精度 | 4 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
PS3でBD、DVDを楽しんでいましたが、REGZA Z8に変えてからBD画質に不満が出てきて、
今更ながら購入いたしました。
なぜこれを購入したかというと、最新のPanasonicプレイヤーはコストカットの賜物でしかなく、
まっっっったくと言っていいほど魅力がなかったので。
SONYと迷いましたが、代々DIGAを使い、とても満足していたのでこちらにしました。
またZ8には4Kソフト用のメニューがあったので、本器で4Kアップコンバート出来るのでないかと思い、23000円で購入。
【デザイン】
綺麗で好きです。
全面が鏡になっているのは本当に美しいです。
現行機種と比べたら本当にいいです。
青ランプも良いアクセントです。
ただインジゲーターが奥なので見えずらいですね…
【操作性】
皆無です。
まず純正リモコンにある、テレビ操作部分はPanasonic以外は動きません。
(BDT320まではコード入力で動作できるのに)
なのでリンク操作も不可。
REGZAテレビリモコンにBD操作パネルがあるのですが、やはり動きませんでした。
(PS3ですら動いたのに…)
【再生画質】
主にPS3との比較になります。
BDは330に軍配が上がります。
色合いとコントラストが程よく調整されます。
生き生きとした絵になります。
PS3はどちらかというと白っぽくなる印象です。
DVDはPS3です。
やはりアップコンバートの威力、恐るべし…
330は320にあった2K時のアップコンバート機能が消されているのでDVDは綺麗とはいいがたいです。
【音質】
320の劣化ですが、それでもがんばっています。
ミニコンポに接続してますが、そこそこいい音が鳴ります。
PS3の方が高音寄りなイメージがあります。
330は低音寄りというか、中音域が埋もれ気味な気もします。
やはり320の真空管は羨ましいです。
【読み取り精度】
良好です。
【出力端子】
HDMIが2つというのは大きなポイントですね。
【サイズ】
小さいですね。
奥行きが全然ないです。
【総評】
320と比べると、スロットインからトレイになった点と2つのHDMIは評価できますが、
ディテールクラリティプロセッサ
リアルクロマプロセッサ
超解像アップコンバート
ディテールクラリティ
プログレッシブ
integrated NR機能が削られたからには、Panasonicにこだわる必要性は消えました。
何よりユニフィが削られたのは致命的です。
読み込みなど早いですが、ホーム→黒画面→一瞬BDT330の待ち背景→黒画面→BD再生と、逆も同じです。
画面がちかちかして地味にイラつきます。
お部屋ジャンプリンクが使いたいのに、日本版だけwifiを取った理由もわかりませんし…
Panasonicお得意の自社製無線子機で動作すればまだいいですが、これはちゃんとしたイーサネットコンバータセットなどが必要になります。
今買うならSONYとかDIGAの安い方がよさそうです。
320から烈火の嵐が始まり、今ではPanasonicの輝きは何もありません。
330はまだ少し入っていたので焦ってい買いましたが、デザイン以外満足はあまりしていません。
Z8に、4k映像を見ている場合のモードがあったので、もしかしたら4Kアップコンバートつかえんじゃね?感覚で買ったら撃沈しました。
4Kテレビ以外の方は、そもそも4Kアップコンバートモードを選べませんのでご注意を…
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった0人
「DMP-BDT330」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年7月5日 09:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年1月7日 15:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年10月19日 10:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年7月22日 10:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年5月27日 12:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年3月19日 11:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年1月14日 16:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年11月6日 15:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年9月15日 19:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年7月24日 00:42 |
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(ブルーレイプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
