H110 CW-9060014-WW
140mmファン2基を備えたラジエーターを採用した水冷CPUクーラー

よく投稿するカテゴリ
2015年9月9日 10:41 [787257-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 3 |
評価が厳しいのは私独特の評価だからです。トータルして良い商品と思います。
ただし、しっかりした環境(エアコン運用)や物理的設置・設定・調整が必要と思います。
安易に手を出すなかれ。
■環境
ケース
Corsair Vengeance C70 CC-9011018-WW [Military Green]
M/B
X79 extreme6/GB
プロセッサ
i7 3930K@4.4GHz
物理メモリ
W3U1600HQ-4G×4枚
平時室温:約30度
その他は割愛します。
■運用実績報告
・ファン制御
当初はOS(AXTU)任せだったが、夏後半はマニュアルファンコンで制御しました。
まあ、コアなゲーマーでもないのであまり弄ることもなかったw
・グリス
ダイアモンドグリス「DX1」http://www.ainex.jp/products/jp-dx1.htm
・運用設定
平時の室温30℃前後は簡易水冷には厳しかったかな。
結果的に空冷クーラー「阿修羅」と比較して大差は付かなかった。
阿修羅が優秀とみるべきか、殻割してないせいと見るべきか。
判断はリスナーに任せる(ぉぃ
・騒音
後半はファンコンを導入したこともあり、際めて静か〜。
ただし、ベンチ回すなら当然全開にするので、それなりのうるさい。
ちなみにベンチがピーク時、阿修羅より早く落ちた。
[使用ベンチ:Prim95/OCCT]
■総評
同じ金額かけるなら、ハイエンド空冷クーラーのほうが良いかもしれない。
CPUクーラー買って、ファンを好みのものに変えてもお釣り来るかな。
ただ、簡易水冷ならCPU周りが「スッキリ」するし、大きなメモリクーラーも使用できる。このメリットは大きいかな。
簡易水冷を使うのは、この点メリットと考えてれば良いかも。
・後日談
当該機はヤフオクで放出しましたwwww
いや、良い体験になりましたわ。
- 比較製品
- サイズ > 阿修羅 SCASR-1000
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった11人(再レビュー後:5人)
2015年1月12日 11:52 [787257-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 無評価 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
アイドリング:PC周辺温度20.4℃〜20.8℃ |
P95運転約5分後:PC周辺温度20.4℃〜20.8℃ |
初簡易水冷。
比較:阿修羅 SCASR-1000からのコンバートです。
評価が厳しいのは私独特の評価だからです。トータルして良い商品と思います。
ケース
Corsair Vengeance C70 CC-9011018-WW [Military Green]
M/B
X79 extreme6/GB
プロセッサ
i7 3930K@4.4GHz
物理メモリ
W3U1600HQ-4G×4枚
その他は割愛します。
■詳細
(購入前に、メーカー仕様やネット情報、過去レビュー・クチコミも参考にさせていただきました。m(_ _)m)
・開封時
ラジエーターの片面に二箇所ほどフィンの潰れアリ。
マイナスドライバーでこじって修正した。
製品管理をシッカリやってくれ。
・ケース装着
@
他の一般的ケースでは気になるであろう5インチベイにドライブなどが入っていて付けられなくなるのでは?という点。
Vengeance C70においては、もともと最上部はフロントI/Oが装着されているのでドライブは付けられない。
邪魔になる云々といったような障害はなかった。
A
取り付け孔。これもピッタリで問題なし。
ただし、ケースの孔がファン用なのに対し、ラジエーター側はファン用の孔ではない。
(標準的なM/Bや電源に使うサイズのネジ)
標準的ネジの使用においては、ステーやワッシャをかましたりと言ったような工夫が必要である。
(私はケース付属の"段付きネジ"で対処しました。工夫ね。)
Bコア部取り付け
X79にはバックプレートは元々付いていて、ネジ孔も切られているので、そのまま付属のネジで締め付けただけ。
簡単すぎて拍子抜けした。
ただ、常にラジエーター付いて回るので邪魔に感じてしまったw
・付属ファン
使用していません。
実はホワイトLED付きを用意したのですが、標準ファンと比べると明らかな風量不足が判明。
ここは調査不足ですわoz.....
仕方なく元々使用していた「Spectre PRO BFF-LPRO-14025W:86.73cfm ホワイトLED付き」を装着した。
前に海ザルMAXさんレビューしたものと似ていますが、フレームがクリアー素材のタイプです。
このファンは日本ではあまり多く出回ってないようですが、面白い機能があります。「物理的」にLEDを無効にできるのです。
正直、EnermaxのUCCLA14Pを買って置けばよかったかなと思っているのは秘密。w
・ファン制御
OS(AXTU)任せ。
まあ、コアなゲーマーでもなければOCマニアでもないのでそこは気にしていない。
夏場に苦しみそうだけどw
・グリス
阿修羅のときは黒鉛シートを使用。
今回はダイアモンドグリス「DX1」http://www.ainex.jp/products/jp-dx1.htmを初購入。
特に気を使うこともせずうんこ盛りでのせただけなので、夏前に塗り直しが必要かも?w
・性能
<画像を参照してね。>
※注意点は「室温」ではなく「PC周辺温度」であること。部屋全体が必ずしも均一な温度ではないのでね。
PC本体横にデジタル温度計を置きチェックしてから測った。
ソフトはP95を使用。(P95の設定は特にしなかった)
OCCTは回していないけど、少しは参考になるでしょうか?
阿修羅と比較して僅かに下がったかな。
想像していたよりは冷えない印象。阿修羅が優秀とみるべきか、グリスの塗り方が悪いと見るべきかな。
まあグリスは夏が来るまではこのままで良いいか。w
・騒音
忍者3のファンを流用していた阿修羅も五月蝿かったので、高負荷時の騒音は「比較したら静か」です。
高負荷時の音質は(比較すると)「こもったような音」です。重低音?w
■総評
エアコンの効いた部屋でPCを運用なさっているかは、わざわざ購入するほどのものではないかも。
ハイエンド空冷クーラーのほうが冷えるかもしれない。
ただ、ケース内が「スッキリ」する感じは貴重。スペック表には表示されない性能ですね。
- 比較製品
- サイズ > 阿修羅 SCASR-1000
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった6人
「H110 CW-9060014-WW」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年9月9日 10:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年1月18日 17:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年1月1日 16:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年11月6日 19:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年10月11日 22:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年8月3日 15:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年7月2日 16:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年4月25日 19:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年4月10日 15:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年3月5日 14:31 |
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル
