
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
スペーシア 2017年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
43人 |
![]() |
スペーシア 2013年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
82人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
スペーシア 2017年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.13 | 4.33 | 77位 |
インテリア![]() ![]() |
4.11 | 3.92 | 6位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.44 | 4.12 | 119位 |
走行性能![]() ![]() |
3.60 | 4.20 | 116位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.85 | 4.04 | 86位 |
燃費![]() ![]() |
4.17 | 3.88 | 110位 |
価格![]() ![]() |
3.85 | 3.87 | 85位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:エコ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
2021年3月7日 11:30 [1430168-1]
満足度 | 1 |
---|
エクステリア | 1 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 1 |
価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
左前角に三脚を置き、左側に赤コーンを3つ置いて運転席からどう見えるか試しました。 |
フロント窓が上下に狭い点を除けば最良の視界。シート上げればボンネットも見える。 |
サイドアンダービューミラー。シート位置によって見え方がだいぶ変わります。 |
![]() |
![]() |
|
運転席側は段差ができてしまう。助手席側は背面を表にするフラットもできる。 |
視界に入るスイッチ類はほぼ全てに照明が付きますので夜間でも操作可能です。 |
試乗車は2019年8月登録、走行18,000kmの『ハイブリッドX』 現行モデルの1型です。2020年12月に3型が登場しています。
【運動性能・乗り心地】
スペーシアのロールの大きさは個人的に許容限度ギリギリかアウトの微妙な線です。単純な左折やカーブでのロールならまだいいのですが、凹凸を踏んだ際の車体の揺れ方は今まで乗ったことのあるどの車よりも複雑怪奇なものでした。タントの揺れを独楽(コマ)回転で例えましたが、スペーシアはXY軸で構成する平面を上下2枚用意する必要があります。上階と下階で別々の回転が起きているように感じました。
タイヤチェーン走行でボロボロになった路面を走行したときは、地震でも発生したのか?と思うほど上体とお尻が別々に揺れました。同じ道をスイフトRStで通ったときは多少車輪がカタコト言って車体はバウンシングしたものの基本的にはフラットな姿勢で走り続けました。
実はスペーシア、フカフカしてとてもいいソファシートなのですが、その柔らかさは運転中の支えの弱さにもなっていると感じました。4車の中で最低の運動性能と乗り心地です。
【動力性能・エンジン・変速操作】
発進から高速に至るまで全域でN-BOXより遅いです。
ハイブリッドを謳っていますが、実態としては再発進時にキュイ〜ンとしか言わない優秀なアイドリングストップ装置に毛が生えた程度のものと考えます。雨降る夜に渋滞に嵌ろうものなら、15秒くらいはエンジン停止しているのですが電力不足になってすぐにエンジンが再始動します。エアコン、ワイパー、ヘッドライト、ドラレコ、ナビに常時電力を持って行かれる状況で、このシステムでは脆弱すぎます。エンジンとモーターが同時駆動するのも発進からわずか数秒間でした。その一方で下り坂が長く続くとすぐに満充電になります。リチウムイオンバッテリーの容量が少なすぎるので、適度に走って適度に止まる交通環境でないと燃費への貢献は低いと思います。
加えてドライバティまで悪いです。まず発進時のレスポンスが悪いです。Aペダルを踏んで少し間をおいてからドンっと車体が前に押し出されます。これはモーターアシストの介入だと思います。それ以外にも走行中に挙動不審に陥る瞬間があります。これはワゴンRでも体感した副変速機付きCVTの悪癖かと思います。主変速機と副変速機の変速が相反する瞬間があるのではと考えます。
他の3車よりBペダルを強く踏まないと制動力を発揮しません。回生に回しているのでしょうか?ジムニー(JB23)並みの踏力を要求されます。
私がスイフトのバッテリーを交換しようとカーショップに行った際、ガソリン車は1万円ですが、マイルドハイブリッド車は5万円でした。しかも家庭用充電器で補充電できないとの注意書き付き。弱ってきたら必ず買い替えなくてはならない鉛バッテリー代だけで節約できた燃料代をオーバーしそうなのに、リチウムイオンバッテリーもいずれ交換しなければならない。全く元が取れないような気がします。
【燃費】
標高差800mの高速道路を100km/hペースで80km登った実燃費は14.0km/L。
標高差700mの高速道路を80km/hペースで66km下り、そのまま渋滞を含めた市街地70kmを流れに合わせて走行した136kmでは27.3km/L。トータル216kmで平均20.2km/Lでした。
最軽量でハイブリッドなのに燃費は最下位という残念な結果になりました。因みにスイフトRStを同様の条件で測定したら、登り16.3km/L、下り30.9km/L、平均22.9km/Lでした。
【室内・各種操作性】
フロントガラスの有効視界が上下に狭く、かなり遠くにフロントガラスがある感じがしますが、逆にそのことで四角い箱の中にいる自分をイメージできます。駐車場の枠内に前後左右の余白を均等に残して綺麗に駐車しようとすると、大抵の車は切り返したくなるのですが、スペーシアだけはどこでも一発で決まりました。シートリフターを上げればボンネットの先端まで見えるのも車両感覚の掴みやすさに繋がっていると思います。
サイドミラーの上下調整範囲がタント以上に広く、下に向ければ後端に置いた赤コーンも余裕で見えます。サイドアンダービューミラーや後方視界支援ミラーもN-BOXより大きくて見やすいし、何が映っているか分かりやすかったです。フロントガラスの有効視界はタントに負けますが、それ以外は4車で最良かもしれません。
フルフラットシートを謳っていますが、運転席シートバックと右後席座面には段差ができるので、運転席側は仮眠も苦しいかと思います。現行3型も同様なのか要確認です。
助手席側は座面を使うフラットと背面を使うフラット(投稿画像参照)の2通りできます。仮眠しやすいのは座面を使うフラットですね。
後席を一番前にスライドしても両後席に座る人の両足が前席下に半分くらいは入ります。助手席下にリチウムイオンバッテリーと助手席シートアンダーボックス(バケツ)があるので、途中から干渉します。バケツを外せば奥まで足が入ります。運転席側はガードバーに干渉するので奥までは入りません。
後席のスライドはダイブダウンした後でも可能です。
給油口も膝付近のレバーで開けられるのは古典的で分かりやすい。
私の2017年製スイフトと同じで、自動ブレーキのソフトが古いのか?馬鹿なのか?警報がよく鳴ります。対向する歩行者に反応します。こちらは車道を、歩行者は縁石の上の歩道を歩いているので、飛び込まれない限り、接触する危険はないのですがね。隣接車線で右折待ちしている車両の横を制限速度のまま通り過ぎても反応します。
車線逸脱警報と自動ブレーキをキャンセルしたくなるかと思います。各種キャンセルスイッチが全て視界に入り夜間照明も付いている点は褒めてあげましょう。
助手席側の3段収納はタンスのようで便利です。花粉症の私にはティッシュ箱専用の中間引き出しが有難い。
【総評】
動かなければなかなか快適な室内なので、テレワーク巣ごもり事務所にいかがでしょう?
- 比較製品
- ホンダ > N-BOX 2017年モデル
- ダイハツ > タント 2019年モデル
- 日産 > ルークス 2020年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2021年2月2日 13:51 [1416844-1]
満足度 | 1 |
---|
エクステリア | 1 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 1 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 4 |
価格 | 1 |
前置きとして、ずいぶん辛口なことを言うと思うが、なぜこのような車が高評価を得ているのか全く理解できない。
一番最低なのはブレーキの効きが緩いこと。ペダルの遊びが大きいのでかなり強めに踏み込まなければならない。
しかもある程度減速するとブレーキが抜けるので、更にブレーキペダルを踏み込まざるを得ない。安心感も何もあったものではない。
アクセルを踏んでからの加速にも秒単位のラグが出る。
走行音がうるさい。会話が聞こえないほど。(これが静かだというクチコミを書いている人は今まで工事現場並の音を出す車に乗ってきたんだろうか?)
そしてとにかく揺れる。
車に乗って数キロ出て帰ってくるだけでとても疲れる。(当方20代後半)
尋常では無い疲れ。近所の買い出しで、帰宅して買った物を車から出してしまうのが本当に辛いほど。
原因はこのスペーシアによる揺れと騒音による疲労だった。
ちなみに高速を走ろうものなら酔いで気持ち悪くなる。
現在はスバルのレガシィに乗っているが、近所の出かけも、長距離ドライブをした時もほとんど疲れを感じない上に全く酔わない。
そして走りはなめらか、走行音は静か。ブレーキもアクセルも素直にきちんときいてくれる。とにかく快適の一言に尽きる車。あの外出の異様な疲れはこの車(スペーシア)のせいだったのか、と気がついた。
この車のいい点は燃費がよく小回りがきくことだけ。
よく言われる空間の広さだが、足まわり・下半身のスペースが全然ない。ゆったりとは座れない。個人的に頭の上ばかり無駄に空間を作られても特に意義を感じない。
道端の小さな凹凸を全て拾って、勝手にかつ簡単に方向を変えるので、常にハンドルを握り微調整するように神経を張り詰めていなくてはならない。
ハイトールで軽自動車という車体の軽さゆえ風の強い日はもろにその煽りを受ける。
足回りは軽は硬いと言われるが、硬いのではなくブヨブヨ。しまりがなくだらしがないだけ。
車内のシートで少し身動きしようものなら車がグラグラ揺れる。
シートも座っていると疲れる。尻のあたりが痛くなってくるのだ。(その疲れで少し体勢を変えようとするとまた車体がグラグラ揺れる)
あとはエアコンの効きが悪い。(ガソリンエンジン車なら得意であるはずの)暖房ですら悪い。なので寒い。
そしてこれは個人的な好みの範疇の話だが、車の窓を開けて風を感じながら走ることが好きな私にとって、スペーシアはほとんど風を感じられない車だった。
窓を開けても風が入ってこないのだ。爽快感の欠片もない。
二度と乗りたくない、150万や200万近い金を出す価値は全くない。高すぎるくらいだ。プラス数十万出してでも普通車のコンパクトカーに乗るべき。
安全性、快適性、運転の楽しさ、車の真の価値についてよく考えさせられる車だった。
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
2020年8月24日 19:28 [1360881-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
スーツケースをイメージしたデザインということてす。荷物沢山積めるというイメージでしようか。
【インテリア】
室内は高さ方向と前後にはスペースがありますが、軽自動車ゆえの幅148cm未満という縛りを受けて高さとのバランスの悪さから、視覚的な狭さを感じます。
【エンジン性能】
マイルドハイブリッドが発進時にモーターアシストするものの、アシスト量は僅かでFF車で870kgとなるボディはやはり少々重い感じです。
【走行性能】
背の高い軽自動車ですが、それなりにロールしても安定感はありますが、走りの良いスズキ車といえども、このクルマの限界は低そうです。
アクティブクルーズコントロールがオプション設定されていますが、この機能は高速道路で役立つものなのでスペーシアにはオススメ出来ないオプション装備です。
【乗り心地】
無難でまずまずの乗り心地です。
【燃費】
【価格】
カスタムでない標準?タイプはまずまずのコスパです。カスタム系は価格も高く個人的にはオススメしません。
あくまで個人的な見解ですが、軽自動車という制限のある自動車ではせいぜい予算はコミコミの総額で150万程度に納めるのがオススメです。
【総評】
これもNーBOXを意識して軽自動車のクルマの高さ2m未満という制限はギリギリまで使えませんが、幅1.48m未満、長さ3.4m未満をほぼギリギリまで室内空間に割り当てています。
もしも若いファミリーが一台きりのファミリーカーとして中距離以上の走行まで考慮するなら、せめて軽自動車ではない、ひとクラス上のヤリスやデミオをオススメします。
残念ながら、軽自動車の安全性はゼロではなくとも、安全性は自動車カテゴリの底辺であること、その中でもクラッシャブルゾーンの小さなこのタイプは特に弱いので、そのあたりは良く理解した上での使い道を近所の足に限定することがオススメです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月5日 23:06 [1158891-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
※一部追記あり
ファーストインプレッションについては、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001020037/SortID=21924302/
に詳しく書いています。
満タン法による燃費計測がようやく3回目になったのでレビューします。
【エクステリア】
まぁ好みの問題なので各人で判断すれば良いことですが…
可愛すぎないデザインがツボでした。
好みで言えばムーブキャンバスが一番ですが^^;
【インテリア】
安っぽいと言われがちですが、こんなものかなと。
コストを削りつつオリジナリティーを出しているのは好感を持てます。
ティッシュボックスの位置が先代から変更になったのは少し残念ですが。
と、前方の視界に関しては抜群ですが、後方は少し見辛いです。
車庫入れ難度は歴代最高になりました…。
【エンジン性能】
高速でガンガン割り込んだり追い越ししたい方には物足りないでしょう。
制限速度をベースに流れに合わせる分には十分です。
【走行性能】
モーターアシストを活かすよう意識していますが、
下りで回生が働かない時があります。(回生ブレーキも効きません)
充電したいのに!という時には非常にもどかしいです。
ハンドルは軽めですが、疲れにくいので自分にはちょうどいいです。
【乗り心地】
路面の状態が悪いとそれなりに突き上げがあります。
その分丁寧に走ろうという気になるのでそれでいいと思います。
普通に市街地を走る分には静かで快適です。
【燃費】
5/31〜6/29…20.47km/l 高速走行あり
6/30〜8/16…16.03km/l 猛暑のためエアコンフル回転
8/17〜9/15…18.24km/l 片道40kmの外出が2回
普段は買い物やレジャーで短距離利用が多くあまり伸びません。
あとエアコンの影響は大きいですね。
一度の給油で400km程走れるので給油回数と残量ストレスが減りました。
公称27Lタンクですが、給油ランプ点灯後しばらく走行しても、22Lしか入らず。
かなり余裕をとってあるので安心です。
※追記
冬季はやはり伸びません。2割程落ちる感じかな?
しかし、負傷のため車で1km弱の移動を繰り返す過酷な状況でも12km/Lを記録。
(バッテリーはダメになってしまいましたが…)
アイドリングストップの際、エンジン停止後にまだ距離があると、
モータークリープで詰めてくれます。
非力+10秒制限なのでちょっとした距離が限界ですが。
そういった細かい所で空しい燃料消費を抑えてくれます。
※R2.8.5追記
遠方へドライブ(高速5:郊外4:市街地1程度、約500km)してきました。
気温30度超のため、エアコンは25度前後の設定で常用、空気圧は直前に適正値へ。
燃費は過去最高の25.04km/Lをマークしました。
信号の少ないエリアが多かったとはいえ、大人2名+それなりの荷物を積んでいたので、
この数字には驚きました。
2年間の平均燃費は17.64km/Lですが、
普段ほぼチョイ乗りであることを考えればやはり素晴らしい数値です。
【価格】
微妙なナビにバイザー・マットやガラスコーティングやら込みで170万円。
安くはないけど、満足度からすれば妥当な価格だと思います。
【総評】
あくまで軽であると理解しているかということ。
マイルドハイブリッドに価値を感じるかということ。
このあたりで評価は変わるでしょう。
トールワゴンでは圧倒的に静かな再始動、これだけで価値がありました。
個別項目にはありませんが、安全装備について触れておきますと…。
狭い道路で対向車がありましたが、余裕だとそのまま通り過ぎようとしたところ、
自動ブレーキが発動しました。
緩いカーブでハンドル操作を行っていたためすぐ解除されましたが、
「ギギギギ!」という激しい音がして心臓には良くないです。。
また、車線逸脱警報は特定の場所などでよく誤作動を起こします。
このあたりの技術はまだ発展途上だなぁと実感しました。
やはり基礎となるのはドライバー自身の安全運転ですし、
現状では警報程度でも十分かと。
過度な自動化は、むしろ油断や依存による事故が心配ですね。
※追記
その後2年間で誤作動は大きく減りました。自身が慣れたからかな?
うっかり自動ブレーキを発動させることもなく。
これからも長く乗り続けたい車です。
参考になった17人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月2日 23:28 [1147480-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
私自身免許証をもっていなく運転ができないため、ただの高校生の戯言と思って読んでくだされば結構です。
2020年7月2日 追記
ついに私自身運転免許証を取得し、ハンドルを握ることができるようになりましたので、再レビューと追記を行います。
【エクステリア】
とぼけたようなフェイスで、先代の明らかな女性ウケを狙ったデザインとはガラッと変わりました。
最近流行りのイカツイ顔とも違い、まさに万人ウケを狙ったフレンドリーなデザインになりました。
リアのエクステリアは、背の高さを意識させるデザインになっているように感じます。
スーツケースがモチーフらしいです。見ればわかるとは思いますが。
【インテリア】
こちらも、先代とは方向性を変えてきたように感じます。
先代は実用性一辺倒な印象が強かったのですが、現行モデルはエクステリア同様にスーツケースをモチーフとしてポップさを演出しています。
ライバル車との差別化は十分にできていると思います。
ただ、軽自動車ですし、コスト制約も厳しいはずですから仕方ないところではあるとおもいますが、内装の薄っぺらさや、インパネの素材感をはじめとした安っぽさというのが出てしまっているところは否めないと思います。
軽自動車に高級感を求めてはいけないことはわかっていますがね。
【エンジン性能】
エンジン性能というよりも、動力性能という面で書きます。
以前乗っていたクルマは、セルボの19年式でしたので、そちらとの比較も含めてです。
動力は不足しているように感じます。
セルボよりも明らかに遅いです。まあ、これに関しては、セルボが軽すぎたというのとミッションが違うので仕方ないところですが。
坂道やバイパス・高速などの合流でモタツキを感じます。
山岳地域にお住まいの方や、高速道路をよく利用される方が検討されるのであれば、ターボを装着されることをお勧めします。
あ、あとはキュルキュルいいませんし、アイドリングストップからの復帰も素早いです。
たまにモーター走行していて非常に面白いです。
追記
エアコンを使用すると圧倒的に加速が鈍くなります。エアコンを使用していない状態での加速は意外と悪くない印象ですが、使うと一気にのろくなります。軽自動車ですから仕方ない部分もありますけども。
【走行性能】
ロールは下に書いてある硬めの足回りで抑えてる感じがします。
ボディはしっかりしているのかなと感じました。
実際に運転して、車高の割に結構素直に曲がってくれるんだなと思いました。
教習車として乗っていたコンフォートよりもハンドルはしっかりと切れる印象で、しっかり感があります。自動車道で80km/hで巡航しても横風に吹かれない限りは余裕を持って走れます。
ただ、どうせ小回りが利くのですから、もう少しハンドルは重くてもいいのではないかと思いました。
エンブレの効き方や、停車直前のブレーキの制御がイマイチ良くないと感じました。エンブレは回生ですが、効き始めはアクセルを離してから少し間がありますし、停車直前に衝動を抑えようとブレーキを調整すると、システムが戸惑うのか挙動が毎回異なって少し扱いづらくなってしまっています。
【乗り心地】
乗り心地は、タイトルに書いたとおりです。
意外と硬めです。
他社のスーパーハイト系も乗車しましたが、そちらよりも圧倒的に固かったです。個体差でしょうか。
【燃費】
期待していた程の数値は出なかったようで、少しだけ落胆しているようです。
20.0km/Lもいきません。
追記
実際に走らせてみると、思ったよりもガソリンが減りません。30〜40km程度走行しましたが、1目盛りも減りませんでした。
エアコンを使わずに走っていたからでしょうけれど、この室内空間を確保していてこの燃費を実現しているのはなかなかすごいことかと思いました。
【価格】
価格はそんなに高くはないと感じました。
もちろん、軽自動車の本質ともいえるセダン系のクルマに比べればかなり高いですが、装備や広さや使い勝手を考えるとお買い得価格なのではないでしょうか。
【総評】
約11年乗り続けてきたセルボが車検を目前にイグニッションコイルが逝ってしまい、これを機に急遽買い換えることとなり、急ぎで決めましたが、流石に11年経っているとレベルが違いすぎて驚きました。
乗り心地も荒さがなくなり、エンジン音もかなり小さく、車内は足が組めるほど広い。
10年以上前のクルマをお持ちで、尚且つ買い替えを考えているのなら、是非検討されてみてはいかがでしょうか。
2019年8月1日 追記
リコールに出してきました。
リコール前後で走行性能に関して大きな違いが見られたので追記します。
エンジンが変わったわけではないですが、加速が良くなったとは聞きます。オイル交換はしたようですが、それ以外は変わっていません。
次に、走行性能の観点です。
まず、スズキディーラーから帰るときに既に実感できたのが、突き上げが非常にマイルドになっているという点。
今までは内臓にくるような、ガツンとくる突き上げが多かったのですが、セッティングは相変わらず硬めではあるものの、内装が大きくビビる程の衝撃はなくなりました。
また、走行時の安定性も向上したとのことでした。
加速の改善と相まって、リコール前よりも高速巡航が非常に楽になったと言っていました。
燃費も大幅に改善したということです。
今までよりもメーター読みで2km/L程度改善したと言っていました。(もちろん、運転の仕方なんかは変えていません)
もしかしたらCVTの制御をアップデートしたのかもしれませんね。
リコールに出してから不満点が一気に改善され、これまで以上に愛着を持って接することができそうです。
もちろん、リコールは無いに越したことはありませんし、スズキさんの今回の事件では世間での評判を大きく落とすこととなってしまいました。
今回のリコールは「ミス」ではなく「不正」です。
今回の反省を生かして、今後は絶対にこのようなことのないよう、しっかりと会社自体を改善していってくれるといいと思います。
参考になった25人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月21日 23:13 [1199381-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
デザイン、居住空間、燃費、大変良いと思います。 |
フロントのピラーの工夫により視認性抜群 |
運転席と助手席の間の隙間はいただけないです。 カメラをよく落としてしまいます! |
【エクステリア】
外観のデザインはそこそこ考えられていて良いんじゃないかとおもいます。ボクシーで飽きないデザインは好みです。
【インテリア】
デザインはそこそこ考えられていると思います。しかし椅子と椅子の間の隙間はいただけないです。
ここから小物がいとも簡単に落ちます。自分はカメラをこの隙間から落として今います。メーカー
にはもう少し工夫してもらいたかったです。
【エンジン性能】
軽としては普通じゃないでしょうかね。
【走行性能】
自分の使い勝手ではじゅぶんだと思います。
【乗り心地】
車高の高さが今一つなじめませんでしたが、今は慣れてきたのかこれはこれでいいと思いました。
スポーティーな走りを好む人には向いていないでしょうね。
【燃費】
軽にしては大きな車体があだとなって今一つよくないと思っていたのですが、最近だいぶ良くなって、近場を買い物などで家族3人が乗って平均リッター15前後です。
慣らし運転が終わると、ガラッと変わりました。
【価格】
このクラスとしては普通。全体としてはよくできた軽だと思います。
【総評】
デザインは良く、長く愛着をもって乗れると思います。居住空間の良さは特筆ものですし軽としては大きな車体でそこそこパワーもありますし、時代が変わると大柄なボディーでもそこそこ走ります
ね。
参考になった19人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 15件
2019年11月10日 18:12 [1274511-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
やっと、新車で納車されました。来るまではなんだか落ち着かず、こちらの口コミでも、走り出しが遅いとかターボじゃないから微妙とか書いてて、どうしようかと思ってましたが、いざ乗ってみると、加速は全く気になりませんでした、走り出しも気にならないです。以前ターボ付きの車を乗っていましたが、たいして変わらず、燃費もいいし、なかなかだと思います。
Xと迷いましたが、燃費が落ちるとの事でGを選択。
内容的にはあまり変わりありません。変わるのは、サーキュレーター付きとかシートヒーター、スライドドア自動、無くても不自由なし。そんな感じで、あとは外観が少しだけ違う?
機能的にはGも自動ブレーキ付いてるし、バックモニターも後付けしました。ハイブリッドです。
とにかく、軽自動車にしては大きい方ですね。慣れるまで少しかかりそうです。
買って良かったです。
参考になった43人
このレビューは参考になりましたか?
2019年8月12日 17:49 [1250431-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
ワゴンRスティングレーの代車でこの車がきたのでレビューしたいと思います。
また同じスペーシアのカスタムにも乗ったことがあるのでそれとの比較もしています。
【エクステリア】
大きくイカついカスタムのフロントマスクと違ってライトなんかは丸みを帯びており万人に受け入れられるデザインとなっている。
サイドにはアタッシュケースをモチーフにしたというキャラクターラインが入っておりドアデザインのアクセントとなっている。
【インテリア】
背が高いこともあり室内空間は広大だ。
フロントウィンドウも大きく左右がラウンドしてるので、パノラマビュー的な感じで見晴らしがよい。
両側電動スライドドアもベビーカーを利用するファミリーにはかなり便利である。
ただメーターはカスタムの立体的な3連とは異なり1連になると急に質素になる。
あとダッシュボードやドアの内張りあたりにプラスチッキーなところがあり安っぽさを感じるところはあるが、値段を考えると妥当かなと思う。
【エンジン性能】
平地を走るには十分。エンジン音も静かで乗り心地もいい。
またロードノイズもよく抑えられている。
ただ坂道や出だしに重さを感じる。走らないので踏み込むとさすがにエンジンはうなる。
パワーモードスイッチがあり坂道で威力を発揮するがエンジン回転数が上がるので燃費に影響してくる。
【走行性能】
スティングレーのスムーズで地についた足回りと比べるのは酷だとは思うが雲泥の差だ。
背の高さの違いもあるだろうが、コーナーや凹凸で揺れる。
【燃費】
信号の多い街中、エアコンオンで14.5kmぐらい。
【価格】
車体価格で148万。ボディの大きさや装備を考えると妥当だと思う。
【不満点】
ヘッドライトやルームランプが暗いのでオプション設定だけでなく標準グレードでLED設定して欲しい。
助手席ダッシュボードの上の一等地が斜めになってるので物が置けない。
アイドリングストップオフやパワースイッチをエンジンリセットではなく常時オンにできるようにして欲しい。
【総評】
普通に走るには十分だが、非力な部分もあるのでぜひターボの設定も欲しいところ。
イカつさだけでなく、走りや質感の高さを求めるならもちろんカスタムだろう。
またヘッドライトも暗いので予算の許す人は、オプションのLEDを検討してみるのもいいと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった16人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月16日 22:46 [1242914-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
妻の影響でオラオラ系の見た目は好きでなくなり、オレンジ色ののんびりした外観は、ピーターラビットのようで気に入っています。
【インテリア】
小物入れが数多くあるが、残念ながら大きさが自分にとって中途半端。ティッシュボックスは一般的な大きさではないし、スマートフォンの置き場所にも悩む。
全方位モニターは見やすくて駐車でぶつけなくなりiPhoneのCarplayやSiriにもandroidautoにも対応している。ナビ機能は良くないがモニターとしては素晴らしい。ただ夜間は室内が明るくなるため注意。特に雨の日。
ハンドルの下あたりにあるスイッチ類がわかりにくい。
シートアレンジ多いので、普段2人乗り&車椅子&犬。親を乗せ4人もOK。引っ越しの時はとても助かった。
【エンジン性能】
80km/h以下なら母から昔、譲ってもらったコンパクトカーとそれほど変わらない感じ。もちろんノーマルの軽自動車なので追い越し時やエアコン使うと非力です。アイドリングストップの時は慣れはが必要。
【走行性能】
大昔乗った軽自動車と大違い。軽自動車に乗る人が増えるわけです。
80km/h以下なら問題なく感じます。車高が高いので風が強いとキツイ。
ハイトワゴンの中でかなり軽いから走りがいいと聞きますが、どんなことをすると違いを感じるのかそもそもわかりません。
【乗り心地】
道の凸凹で突き上げられる。sエネチャージだからアイドリングストップからのエンジン始動が静か。
運転席の高さも変えられる。ノーズが短いので停車線ピッタリに止まると信号が上過ぎて見にくい。
センターメーターではなく運転席にメーターがありタコメーターもあり、アクセルのふかし具合や減速で充電しているのがわかるのでeco運転がクセに。
安全運転に慣れて高速道路の長距離でも問題なかった。3年で5万km走っているが故障もなし。
【燃費】
自分の運転では夏タイヤは22km/L冬は19/L ecoな運転すると緑色に光って点数評価されるので安全運転になった。昔4駆のステーションワゴンだったので通勤時のガソリン代が半分以下になった。
【価格】
安全装置などいろいろついているので値段相応。軽自動車に仕方なく乗っている人には高く感じるかも。
【総評】
デュアルカメラブレーキサポートシステムが秀逸でした。自分が気がついただけでも横から飛び出してきた自転車と前の車の急ブレーキと交差点で信号無視してきた車に反応してたので、結構助けられていると思います。
ネットで車好きの人に軽自動を「走る棺桶」と言う人がよくいますが、お金持ちの友達は、安全性を理由に高級外車を親に買ってもらいながら高級オートバイも乗り回しているしヘルメットしないで高級自転車に乗っていることを考えるとどうなのかなと思います。
軽自動車はコンパクトカーに比べて維持費の安さしかメリットがないと言う人もいますが、実際乗ってみて車の幅が短いと狭い駐車場での乗り降りが圧倒的に楽でした。スペーシアはスライドドアだから更にそう感じます。特に家族の車椅子の乗り降りができる場所が増えたのが最大のメリットです。ターボの軽にしたら頻繁にオイル交換が必要にななるし燃費もあまり変わらなくなるからコンパクトカーにしようかなと思ったけれど最近の車って規格ギリギリまで大きくしているから駅の近くの狭い駐車場では不便でした。結局ノーマルのスペーシアが今の環境にぴったりでした。狭い道でも気にならず、軽自動車を好きになりました。
参考になった21人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月25日 12:58 [1229505-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
機能性を損なわない程度に特徴的なので気に入ってます。
【インテリア】
収納の多さは非常に助かります。
視界が広く見晴らしがいいデザインは運転がしやすい。
【エンジン性能】
出だしは踏み込まないともたつき感が出ますが、
燃費のために踏み込まずゆっくり運転しています。
スピードが上がったあとは車重が軽いため60km以上が簡単に出てしまうので速度超過にならないよう気を使います。
視界が広いため60km出してもそんなに速度が上がってあるように感じません。
【走行性能】
同上
【乗り心地】
それなりの突き上げはあります。
雨の日は屋根にあたる雨音がうるさいです。
クッションが厚いのか、座り心地はよく疲れません。
【燃費】
5km圏内のみの運用で21km/lくらい
これに50km往復を2回加えて給油すると26km/l
(総走行距離300km程度)
1回50km往復とエアコン使用を加えると24.5km/l
(総走行距離240km程度)
【価格】
ほかの車種と比較してもついてるものとバランスのとれた価格だと思う。
【総評】
燃費10〜12km/lの自動車からの乗り換えのため
燃費の良さに驚愕してます。
同じ値段で2倍走れちゃうのでガソリンスタンドに行くのが楽しみになりました。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月24日 20:47 [1194326-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
優しい顔つきが気に入ってます。
傷が付きやすい気がするので、コーティングとかすればよかったかなと思いました。
色は黒にしたのですが、夏はめちゃくちゃ暑くて冷房が効かないですけど、それは自分のせいです。
【インテリア】
広いし、サンシェードがあること、後ろのシートがスライドでき、背もたれの角度も変えられ、たたみやすいので、そのへんはけっこう気に入ってます。
【エンジン性能】
まちなかは何も問題ないですが、高速道路ではパワー不足を感じます。
100キロ以上らへんからかなりエンジンが頑張ってる感が出て燃費が悪くなります。80キロくらいで走るのが無難な感じです。
それでもnboxとタントに比べて、パワーは同じくらいでしたが車体が一番軽い上に一応モーターもついてるらしいので、エンジン性能は確実にスペーシアが一番いいはずです。完全に素人で乗り比べたわけでもなく、カタログの値しか見てないですけど。
【走行性能】
普通です。思い通りに動きます。
【乗り心地】
普通です。正直どの車に乗ってもあまり違いがわかりません。
【燃費】
エアコンは普通に使って、高速使って遠出するとリッター24キロくらい行きます。街乗りだと18くらいです。まあまあいいと思います。
【価格】
新古車で自賠責、ETC、ナビ、諸費用込みで135万くらいでした。安いと思います。
【総評】
小さい子供がいて、あまり遠出しないならおすすめです。N-BOXもいいですけどね。
燃費もいいし、税金もやすいし、高速料金もやすいし、小さくて運転もしやすいので、実用面と経済面考えたら多少のパワー不足には文句は言えません。すべてを満たす車なんてありえないので、優先順位を決めて選ぶしかないと思います。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月22日 08:26 [1145930-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
7月末納車され2ヶ月乗っての感想
アイドリングストップは走行停止する前にはエンジンきれます。
止まる直前5キロ以下でエンジン停止、走行時の勢いを利用してEV走行になりゆっくり進みます。
なので発進時とかはEVでは動きません。点灯しますが一瞬です。
エンジンブレーキでバッテリー充電するのでアクセル離すと結構減速します。
バッテリーのメモリが4以上あるとエンジンブレーキでの充電は少し緩やかになってアクセル離してもそこまで減速しない感じです。
坂道はさすがにスイスイとは行きませんが平坦では軽く踏んでも気がつけば結構スピード出てます。
走行時路側帯はみ出ると警告なったり、前の車進むと知らせてくれたり便利です。
ハイトワゴンは初めてですが、風に煽られたりカーブで揺れを感じたりはありません。
燃費 エアコン24度オート設定 ガソリン満タン
通勤メインですが、朝は信号待ち3回するような感じで結構混んでます。朝と夜の勤務です。
エアコン常時ON
494.1キロ 平均燃費19.7 ガソリンメーター点灯
エアコン5割ON
544キロ 平均燃費21.4 ガソリンメーター2残し 残り走行可能84キロ
だいたいエアコン常時ONで500
エアコンOFFで600くらいです。
走行時ECO運転意識してます。
車間あけてエンジンブレーキかけながら急発進急停止さけたり、朝混んでる時はアイドリングoffしたりしてます。
後続がいない場合はゆっくり走って信号待ちならないようにとか色々自分なりにやってます。
燃費が伸びると嬉しいしなんか楽しい車だと感じてます。買って良かったです!
参考になった23人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月12日 19:57 [1149943-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
5年前のワゴンRからの乗り換えです。
【エクステリア】
好き嫌いが分かれるかと思いますが、どちらかというとモデルチェンジ前のほうが好きでした。
【インテリア】
スーツケースが残念。目は引きますが使い勝手がいいわけでもなく、エアコンの吹出口がスーツケースの分、奥になって風量最大でも助手席は弱いです。またワゴンRと比べるとハンドルからフロントガラスまで遠く感じますがハイトワゴンなので仕方ないですかね。
それ以外は全体的には良く、気に入ってます。
助手席の風量こそ弱いですがエアコンにききは抜群です。紫外線、赤外線もフロントドアガラスがしっかりカットされているように思えます。
【エンジン性能】
動力性能ということで書きます。
素晴らしいの一言。ワゴンRのときもそうでしたがスペック以上に良く感じます。
またSエネチャージの効果もあってかノンターボの軽の割には加速はしっかりです。
アイドリングストップからの復帰は本当に静かです。
ただ充電が十分ならEVでクリープを10秒できる、ということですが
凄まじく弱いです。言われてみれば動いているかも・・というレベルで使い物になりません。
【走行性能】
モデルチェンジ前と比べて全高が伸びたのでその分、走行性能は不安定になるかと思いましたが
一般道を走る限りはまったく不安は感じませんでした。
またNboxやタントと比べて軽量な分、走りも軽やかでストレスなく走れます。
【乗り心地】
乗り心地をそこまで求めていたわけではないので不満はありません。
突き上げも気にならないレベルです。
【燃費】
オートエアコン使ってリッター23は立派です。
【価格】
ワゴンRの下取りがありましたが、それを入れないとコミコミ180万くらいでした。装備は充実してますが少々高いかなと思います。ソリオでもよかったかなと思ったくらいです。
Xグレードにオプションは全方位モニター、パイオニア7インチナビ、ドライブレコーダー、メンテナンスパック5年です。マット、バイザー、コーティングは自分でやりました。
【総評】
全体的には満足なのですが評価項目にないことを書きます。
ナビやドラレコをオート○○で買えば更に安くできたのですが、
HUDにナビの案内を表示させたいがためにディーラーオプションにしました。
試乗車ではHUD搭載モデルがなかったので納車されてから本物を見たわけですが
見た瞬間は「未来きたー!」と感動しましたが数十分で飽きました。
ナビをつけなくても全方位モニターをつければナビの案内以外はHUDにでます。
またカタログは何回も見たつもりでしたが、ホンダセンシングと似たようなものだろうと思っていたので
主要な道路標識がHUDに出るかと思っていたら表示されるのは進入禁止だけでした。
その他にもHUDにはセレクトギアと速度は常時表示、
他にタコメーターや瞬間燃費も表示できるのは凄いのですが、
視点移動はなくとも焦点移動はそれなりに負担で、納車翌日から消してます。
それから全方位モニターは真上からだけでない視点も表示できるのが売りですが、
今のところ他の視点の必要性を感じてません。
ドラレコですが7月のカタログではパイオニアナビに対応するのはケンウッド製だけだとディーラに言われ
その通りにしたら、最新のカタログではパイオニアのドラレコもつけられることがわかり後悔。
ケンウッド製ではナビに映像を出せるが操作は本体でしないといけないというのはわかっていたのですが
ハイトワゴンでドラレコのボタン押すのは手を思いっきり伸ばさないといけないのでしんどいです。
そんなにナビで再生する機会もないでしょうが、
それでもドラレコはナビから操作ができるものを選んだほうがいいなと思いました。
なおオプションのドラレコは4種類あり、ケンウッドだけ3メガですが、
3メガモードにするとHDR使えないので実質2メガで横並びです。
今思うとデータシステムのアダプタ噛ませば全方位モニターもいかせて(斜め上視点、ナビのHUDは表示できませんが)、
オプションはすべてカー用品店で揃えて、のほうが10万は安くできて選択肢も広がったな・・
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月15日 12:49 [1115665-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
はじめに、、、納車1ヶ月と1日目にして職場の駐車場の柱にぶつかりました泣。
バックで軽の文字を目安にバックしたら柱に気付かず、、、柱ギリギリを通っているせいでアラームが鳴っているのかと思ってたら、、、ぶつかるって教えてくれていたみたい悲。
【エクステリア】
個人的にはカスタムが良かったんですが妻が乗るためピンク×ホワイトのツートンにしました。
可愛いです笑
軽自動車はちゃちくて弱々しいイメージでしたが
高級感?もあり?かなり良い感じです。
軽に対するイメージが変わりました。
【インテリア】
内装も意外に高級感があり気に入っています。
自分が乗っているステップワゴンより内装はいい感じです。
後部座席の床面は軽自動車って感じですが前列シートは軽!?って思えるくらいしっかりした作りです。
【エンジン性能】
良くはわかりませんが台車の新型ekワゴンより坂道での走行は力強く、軽とは思えない走りでした。
最近の軽はみんなそうなのかな?
本当凄くいい走りです!!
四駆だからか走りはめちゃくちゃ良いです。
今修理中なのため台車のワゴンR多分二駆ですが全然違います。
【走行性能】
まだ数10キロしか走っていませんが凄くいいです。
また数日乗ったら更新したいと思います。
安全性能がウザいです。
調整できるんですがぶつけたためいざという時のために初期設定のままにしています笑
坂道でのパワーモードが素晴らしいです。
グイグイのぼるります。
【乗り心地】
凄くいいです。
運転席の開放感はステップワゴンより広く感じるほどです。
今度は妻に運転してもらい後部座席の乗り心地を確かめたいです。
後部座席は身長178ですが腰を曲げてですがチャイルドシートを乗せたり下ろしたりしても窮屈ではなくとても広いです。
PUDがあるせいでシートの高さ調節がイマイチです。
窓の高さが高い位置にあるためシートをあげるとPUDが見えなくなり、見える位置に調節しようとするとどうしてもシートを最下段にしなくてはならなくなります。そーなると駐車場で駐車券を取る際に窓が高すぎてちょっとイラっとします。
嫁も同様に調節がうまく出来ないみたいでイラッとしているみたいです。
【燃費】
まだそんなに走っていないので後日更新したいと思います。
燃費はすこぶる良いです。
街乗りだと23キロ
家が山なので何だかんだ21キロくらいです。
四駆で3人乗りでこんなに良いんだ!?って驚きました。
【価格】
高い。
高過ぎる!!
軽で200万オーバーは辛いです。
でも性能、オプションを考えれば満足です。
【総評】
まだまだ納車したてなのでわかりませんが
今のところ大満足です!!
ナビも大きく見やすいし、ヘッドライトも明るく凄く見やすいです。
N BOXと悩みましたがスペーシアにして正解だったと思います。
ナビが大きくて見やすい反面夜間走行時に運転席、助手席の窓に反射して見にくさを感じることが多々ありました。慣れれば気にならないのかもしれませんがちょっと気になりました。
前照灯のハイアンドローがオートで切り替わるのはなかなか優秀で安心してオートにしていられます。
ただ、カーブ、右左折時に進行方向を照らす機能がないのが残念。
前照灯自体は明るくてとても見やすいですがカーブや右左折時は進行方向がかなり見にくいです。昔の車には無いものだったので気にすることはないんですが他の車にはついているので嫁も自分もなんで付いてないんだ!?ってかなり不満を感じています。あるのと無いのとでは大違いです。
バックをぶつけて見積もり待ちですがおそらく10万、、、。ただ後1センチ左だったらワイパーが当たってリアガラスが粉々だったよと言われました。それよりかはマシか、、、と言い聞かせてます。
嫁は自分がぶつかる前にぶつけてくれて良かったと言ってくれているので良かったです。
参考になった26人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 8件
2018年4月11日 14:20 [1119517-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
平成19年式ワゴンRからの乗り換えです。妻用に購入しました。とにかく良い車です。元々走りに定評のあったスペーシアですが、安全装備も充実していて良かったです。全てにおいて軽自動車もここまで来たかという印象です。1か月経過しましたので詳細をレビューさせていただきます。
色はホワイトパール、3Dビュー、LEDヘッドライト装着車です。
【エクステリア】好みの問題とは思いますが、箱型なのに丸みがあって飽きのこないデザインだと思います。リアビューは少し物足りなさも感じますがどっちかと言うと可愛い印象です。
両側電動スライドは非常に便利です。3Dビューは4台のカメラとセンサーで安全確認ができて重宝しています。
リアシートはワンタッチで収納できるので便利ですよ!
【インテリア】ごてごてしていなくて、すっきりしています。視界良好です。ヘッドアップディスプレーは特筆ものですよ!燃費計、タコメーター他に切り替えられるし、エンジン止めたらエコスコアが表示されます。シートもしっかりしています。静粛性もあり満足しています。もちろん収納もたくさんあって問題ありません。高級感は軽自動車なので求めるものが違うと思いますが、軽自動車としては良くできている方だと思います。
【走行性能】エンジン自体は、車重に対して少し非力な感じがしますが、マイルドハイブリットのおかげで非力さを感じません。時々モーターがアシストしてくれます。パワーモードもありますが、燃費が悪くなりそうなので今のところ殆ど使っていません。通勤、買い物用ですから使う場面がありません。坂道や高速とかで乗り入れる際は重宝するかもです。
アイドリングストップからの再スタートはセルが回らないので静かでスムースです。
【乗り心地】まだ1000km走っていないので少し硬めですが、乗り心地は良いです。静粛性もあって乗り換え前のワゴンRとは比較になりません。シャーシの変更に伴い車体の剛性が増しています。乗り心地にも貢献しているようです。
【燃費】一回目の給油では20km/Lでした。(走らないでエンジンかけてCDを録音していたため)、まだ2回目の給油はしていませんが、燃費計では24.6km/Lになっています。燃費も期待できそうです。
【価格】3Dビュー(P社製カーナビセット含む)、LEDヘッドライト(アルミホイール他セット含む)、フォグランプ、リアスピーカ、保証がのびた他を着けたので200万超えました。軽自動車で200万はちょっと痛いですが、その価値は十分あると納得して購入しました。
高くつきましたが満足しています。ちなみに最初の予算は150万円でした〜〜試乗して欲しくなって買ったので後悔していません。
【満足度】最良の軽自動車に巡り合ったと思っています。シャーシの剛性の高さ、走行安定性、静粛性、安全装備などなど良いところは数え切れません。休みの日に出かける時は自分のマツダMPVは使用せずスペーシアに乗っています。運転していて楽しいから!
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
スペーシアの中古車 (全2モデル/4,982物件)
-
スペーシア Gリミテッド フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 電動スライドドア 記録簿 アイドリングストップ
113.0万円
- 年式
- 平成28年(2016)
- 距離
- 3.2万km
- 車検
- 2023/07
-
スペーシア ハイブリッドX DVD再生 衝突被害軽減システム 両側電動スライド LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
118.8万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 1.3万km
- 車検
- 車検整備付
-
39.8万円
- 年式
- 平成27年(2015)
- 距離
- 6.7万km
- 車検
- 車検整備なし
-
スペーシア T ターボ SDナビ 禁煙車 レーダーブレーキ パワースライドドア ETC HIDヘッドライト フルセグ Bluetooth再生 オートエアコン オートライト
65.7万円
- 年式
- 平成26年(2014)
- 距離
- 4.3万km
- 車検
- 2023/03
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜159万円
-
1〜198万円
-
1〜233万円
-
15〜219万円
-
17〜314万円
-
18〜154万円
-
19〜296万円
-
35〜268万円
-
30〜210万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
