E 20mm F2.8 SEL20F28
- Eマウントレンズの中でも薄型で小型の広角パンケーキレンズ。20mm(35mm換算30mm)という扱いやすい画角とF2.8という明るさを実現。
- 3枚の非球面レンズにより歪曲・球面収差を良好に補正し、高い解像力とコントラストで画面の周辺部まで像の崩れや歪曲を抑える高い描写性能が特徴。
- 常時装着しスナップや風景の撮影をするなど、さまざまなシーンに対応できる広角レンズを求める人に最適。

よく投稿するカテゴリ
2013年10月9日 05:58 [636890-2]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
E20mm F4.0 後ピンが解りますか? 後ろのボケ味にも注目 |
19mmDN F4.0 ほぼピントがきている 後ろのボケ味にも注目 |
E20mm F5.6 画面全域でベストの解像力 |
19mmDN F5.6 四隅の解像力がE20mmに負けている |
ソニーSLT-A77VQで花のポートレートから風景を主に撮影しています。広角マクロ的な使用頻度が少なく無いのですが、小さな花にもう一息寄りたい時に、NEX6&E20mmF2.8の最短撮影距離20cmを活用します。ところが、E20mmF2.8はパンケーキレンズの薄さ故に左手人差し指のやり場に困ることがあります。また、フォーカスリング幅が狭く、MFの操作性にはやや難があります。
今回、人柱的にシグマ19mmF2.8DNをも購入、比較してみました。最大径x長さがE20mmF2.8のφ62.6x20.4mmに対し、19mmF2.8DNはφ60.8x45.7mm、左手での把持感はシグマが勝ります。フードを付けると尚更に大きくなります。フード自体の出来は各々一長一短ですが E20mmF2.8≦19mmF2.8DN(シグマがやや良い?) という印象です。
19mmF2.8DNはレンズを振るとカタコトと音がすることがあります。取説には「故障ではありません」との記載があり、実写でも問題は無さそうです。
解像力 19mmF2.8DN<E20mmF2.8(2段以上絞ればソニーが良い)
ボケ味の素直さ 19mmF2.8DN<E20mmF2.8(ソニーが優る)
タル型歪曲 19mmF2.8DN<E20mmF2.8(ソニーの歪曲が強い)
周辺光量不足 19mmF2.8DN<E20mmF2.8(ソニーが悪い)
AFの速さ 19mmF2.8DN≒E20mmF2.8(ぼぼ無音で速い)
近接撮影でのAF精度 E20mmF2.8<19mmF2.8DN(シグマが良い)
MFの操作性 E20mmF2.8<19mmF2.8DN(ソニーのフォーカスリング幅が狭い)
両者共にAForMF切替スイッチは無く、ボディ側で行います。また、手ぶれ補正も無く、カメラ把持のしやすさからはシグマがぶれ難いのかも知れません。
ボケ味の優しく柔らかなE20mmF2.8は捨て難いのですが、19mmF2.8DNのボケ味も決して嫌味ではありません。私の花の撮影では1段絞ったF4.0での近接撮影が多いのですが、風景写真も無理なくこなせるシグマが優位という評価となりました。
19mmF2.8DNは買って損の無い、コストパフォーマンスの優れたレンズです。
E20mmF2.8はコンパクトさを活かし、ポケットに忍ばせ、ぱっと撮ってさっとしまうようなスナップショット的な使い方が合っているのかも知れません。
- 比較製品
- シグマ > 19mm F2.8 DN ブラック [ソニー用]
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった24人(再レビュー後:21人)
2013年10月6日 07:19 [636890-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
E20mm F4.0 後ピンが解りますか? 後ろのボケ味にも注目 |
19mmDN F4.0 ほぼピントがきている 後ろのボケ味にも注目 |
E20mm F5.6 画面全域でベストの解像力 |
19mmDN F5.6 四隅の解像力がE20mmに負けている |
ソニーSLT-A77VQで花のポートレートから風景を主に撮影しています。広角マクロ的な使用頻度が少なく無いのですが、小さな花にもう一息寄りたい時に、NEX6&E20mmF2.8の最短撮影距離20cmを活用します。ところが、E20mmF2.8はパンケーキレンズの薄さ故に左手人差し指のやり場に困ることがあります。また、フォーカスリング幅が狭く、MFの操作性にはやや難があります。
今回、人柱的にシグマ19mmF2.8DNをも購入、比較してみました。最大径x長さがE20mmF2.8のφ62.6x20.4mmに対し、19mmF2.8DNはφ60.8x45.7mm、左手での把持感はシグマが勝ります。フードを付けると尚更に大きくなります。フード自体の出来は各々一長一短ですが E20mmF2.8≦19mmF2.8DN(シグマがやや良い?) という印象です。
19mmF2.8DNはレンズを振るとカタコトと音がすることがあります。取説には「故障ではありません」との記載があり、実写でも問題は無さそうです。
解像力 19mmF2.8DN<E20mmF2.8(2段以上絞ればソニーが良い)
ボケ味の素直さ 19mmF2.8DN<E20mmF2.8(ソニーが優る)
タル型歪曲 19mmF2.8DN<E20mmF2.8(ソニーの歪曲が強い)
周辺光量不足 19mmF2.8DN<E20mmF2.8(ソニーが悪い)
AFの速さ 19mmF2.8DN≒E20mmF2.8(ぼぼ無音で速い)
近接撮影でのAF精度 E20mmF2.8<19mmF2.8DN(シグマが良い)
MFの操作性 E20mmF2.8<19mmF2.8DN(ソニーのフォーカスリング幅が狭い)
両者共にAForMF切替スイッチは無く、ボディ側で行います。また、手ぶれ補正も無く、カメラ把持のしやすさからはシグマがぶれ難いのかも知れません。
ボケ味の優しく柔らかなE20mmF2.8は捨て難いのですが、19mmF2.8DNのボケ味も決して嫌味ではありません。私の花の撮影では1段絞ったF4.0での近接撮影が多いのですが、風景写真も無理なくこなせるシグマが優位という評価となりました。
19mmF2.8DNは買って損の無い、お値段以上にコストパフォーマンスの優れたレンズです。
E20mmF2.8はコンパクトさを活かし、ポケットに忍ばせ、ぱっと撮ってさっとしまうようなスナップショット的な使い方が合っているのかも知れません。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった3人
「E 20mm F2.8 SEL20F28」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月16日 09:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月17日 23:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月3日 18:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月9日 09:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月30日 12:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月3日 20:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年6月26日 02:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年3月20日 23:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年10月31日 19:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年3月10日 16:45 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
