『レビュー書いてみました』 ペンタックス PENTAX WG-3 GPS [グリーン] 無宿人さんのレビュー・評価

2013年 3月15日 発売

PENTAX WG-3 GPS [グリーン]

防水性能やGPS機能を搭載したアウトドア仕様のデジタルカメラ

PENTAX WG-3 GPS [グリーン] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1600万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:240枚 防水カメラ:○ PENTAX WG-3 GPS [グリーン]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX WG-3 GPS [グリーン] の後に発売された製品PENTAX WG-3 GPS [グリーン]とRICOH WG-4 GPSを比較する

RICOH WG-4 GPS
RICOH WG-4 GPSRICOH WG-4 GPS

RICOH WG-4 GPS

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 3月25日

画素数:1600万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:240枚 防水カメラ:○
  • PENTAX WG-3 GPS [グリーン]の価格比較
  • PENTAX WG-3 GPS [グリーン]の中古価格比較
  • PENTAX WG-3 GPS [グリーン]の買取価格
  • PENTAX WG-3 GPS [グリーン]の店頭購入
  • PENTAX WG-3 GPS [グリーン]のスペック・仕様
  • PENTAX WG-3 GPS [グリーン]の純正オプション
  • PENTAX WG-3 GPS [グリーン]のレビュー
  • PENTAX WG-3 GPS [グリーン]のクチコミ
  • PENTAX WG-3 GPS [グリーン]の画像・動画
  • PENTAX WG-3 GPS [グリーン]のピックアップリスト
  • PENTAX WG-3 GPS [グリーン]のオークション

PENTAX WG-3 GPS [グリーン]ペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月15日

  • PENTAX WG-3 GPS [グリーン]の価格比較
  • PENTAX WG-3 GPS [グリーン]の中古価格比較
  • PENTAX WG-3 GPS [グリーン]の買取価格
  • PENTAX WG-3 GPS [グリーン]の店頭購入
  • PENTAX WG-3 GPS [グリーン]のスペック・仕様
  • PENTAX WG-3 GPS [グリーン]の純正オプション
  • PENTAX WG-3 GPS [グリーン]のレビュー
  • PENTAX WG-3 GPS [グリーン]のクチコミ
  • PENTAX WG-3 GPS [グリーン]の画像・動画
  • PENTAX WG-3 GPS [グリーン]のピックアップリスト
  • PENTAX WG-3 GPS [グリーン]のオークション

『レビュー書いてみました』 無宿人さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

PENTAX WG-3 GPS [グリーン]のレビューを書く

無宿人さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
105件
バイク(本体)
0件
12件
デジタルカメラ
1件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン2
画質3
操作性5
バッテリー1
携帯性2
機能性5
液晶3
ホールド感5
レビュー書いてみました
当機種スポットフレアの発生
別機種マクロスタンド フィルター径46mm
機種不明GPSログ 1分間隔(緑線が実ルートです)

スポットフレアの発生

マクロスタンド フィルター径46mm

GPSログ 1分間隔(緑線が実ルートです)

機種不明GPSログ 15秒間隔(国土地理院地図を加工して作成)
別機種8mmの下穴に3/8-16UNCのタップを切りアダプターで補修 もう怖くて水圧はかけれません
別機種グリーンボタンによる機能割当設定画面

GPSログ 15秒間隔(国土地理院地図を加工して作成)

8mmの下穴に3/8-16UNCのタップを切りアダプターで補修 もう怖くて水圧はかけれません

グリーンボタンによる機能割当設定画面

【デザイン】
カメラのアイコンが昔ながらのカメラを模したものであるように、「カメラとはこういう形」というイメージがあります。
奇抜なデザインというのは一般受けしないように思います。

三脚穴が強化プラスチックなので脆い。また位置が端にあるので、安定性が悪いうえに応力がかかりやすい。
電池・メモリーカードスロットが底面なので、三脚使用時の電池交換がやりにくい。

【画質】
屈折光学系+1/2.3型センサーなので多くは期待できません。
広角端F2.0なので、高感度を使わなくて済むあたりは画質に貢献しているように思います。

致命的な欠陥として、逆光時のスポットフレアの発生があります。これは同じレンズユニットを使う他社機も共通です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005983/SortID=16338069/#tab

また、直接の画質とは関係ありませんが、手振れ補正を光学式と電子式のデュアルで効かせることができ、かなり強力に手ブレの確率を下げてくれるように思います。

【操作性】
ボタン類は適度な大きさ、適度な間隔があって押しやすい。
意外と重要なのですが、均等に配置されているので手探りでもわかりやすい。

シャッターは固めです。片手操作していると手ブレを起こしやすい。

グリーンボタンにより、十字キーに追加で機能を割り当てることができる。
これはかなり使用頻度が高いです。メニューのカスタマイズができると便利そうです。

非常に多機能なのですが、モード・メニューが煩雑すぎる。
MFや高感度設定の範囲指定ができたりユーザー側の裁量の余地が多いのはとても嬉しいのですが、機能の絞込みは必要だと感じます。

【GPS】
撮影時にGPSのアンテナマークが立っていても、前回記録時の位置を記録している場合があります。

測定誤差はGPSの受信環境が良ければ10m程度。受信感度が悪いと数十mから200m程度飛ぶこともあります。
測定間隔が短い方がGPSを捕捉し続ける為、精度は向上します。

コールドスタートで30秒以内でとれたこともあるし、3分かかっても拾えなかったこともあります。
ホットスタートで条件が良ければ10秒程度で捕捉します。

GPSログは15秒・30秒・1分の測定間隔から選択できます。
電波が悪く測位できない場合は記録せず、測位できた時間から指定の間隔で再開しているようです。

バッテリーの消耗が激しい機能でもあるので、GPSボタンを別に設けてもらいたいです。

【バッテリー】
バッテリー残量表示が不安定なうえに、容量自体も少ないです。
屋外放置のインターバル撮影では電池切れで残念な思いをすることが多々あります。


他社機と比較して別段劣っていたとは思いませんが、防塵防滴スマホも普及する中、これである理由が無いのもまた事実。
サブカメラとして便利なので、なんとか工夫して生き残って欲しいと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった5人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン2
画質3
操作性5
バッテリー1
携帯性2
機能性5
液晶3
ホールド感5
レビュー書いてみました

【デザイン】
違和感ないです。違和感なさ過ぎる事の方が問題かも(^^; ちなみに私は好みではないです。

【画質】
屈折光学系+1/2.3型センサーなので多くは期待しない方がいいです。
広角端F2.0なので、高感度を使わなくて済むあたり、画質に貢献しているように思います。

致命的な欠陥として、逆光時のスポットフレアの発生があります。これは同じレンズユニットを使うTG-2も共通です。

また、直接の画質とは関係ありませんが、手振れ補正を光学式と電子式のデュアルで効かせることができ、かなり強力に手ブレの確率を下げてくれます。

【操作性】
ボタン類は適度な大きさ、適度な間隔があって押しやすい。
また、均等に配置されててわかりやすい。
シャッターは固めです。片手操作していると手ブレ起こしやすいです。

十字キーに追加で機能を割り当てることができます。グリーンボタンで切り替わります。
これはかなり使い勝手が良いです。

【機能性】
・インターバル撮影
・電子水準器・電子コンパス・圧力計
・6灯マクロライト
・マクロスタンド付属(46mmのフィルターねじ有り)
・Qi規格対応
・MF・パンフォーカス・1cmマクロが可能
・前後からリモコンの使用可
・ISO感度AUTO時に高感度の上限設定ができる
・ハイスピード動画(1280×720 15秒を1分に引き伸ばして再生 1800コマだったので120fps)

ちょっとよくわからないのがこの機種一押しのデジタル顕微鏡モード(200万画素)
テレマクロでデジタルズームを最大に効かせた状態を想定してこの仕様なのだと思うのですが、通常のフォーカスモードで1cmマクロを選べば通常どおり1600万画素で記録されます。

【GPS】
GPSログは15秒・30秒・1分の測定間隔から選択できます。
電波が悪く測位できない場合は記録せず、測位できた時間から指定の間隔で再開しているようです。

測定誤差はGPSの受信環境が良ければ10m程度です。受信感度が悪いと数十mから200m程度飛ぶこともあります。
測定間隔が短い方がGPSを捕捉し続ける為、精度は向上します。

コールドスタートでは30秒以内でとれたこともあるし、3分かかっても拾えなかったこともあります。
ホットスタートで条件が良ければ10秒程度で捕捉します。

【バッテリー】
予備は欲しいです。
PQI Air Cardを入れてみましたが、消耗が異常に早く実用的ではありませんでした。

【携帯性】
でかいです。重いです。

【ホールド感】
でかいだけあって、持ちやすいです。

【総評】
アウトドアでは持ち出す場所を選びません。
F2.0レンズが売りですが、功罪ありだと思います。

欠点はバッテリーとデザインでしょうか(^^;
多機能なのはよいのですが、撮影モードやメニューが煩雑になりすぎてます。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった1

満足度5
デザイン2
画質3
操作性5
バッテリー1
携帯性2
機能性5
液晶3
ホールド感5
レビュー書いてみました
別機種インスパイアなのか?オマージュなのか? やりすぎです(^^;
別機種付属マクロスタンド 46mm径のねじが切ってあります
別機種MFやパンフォーカスが使えます

インスパイアなのか?オマージュなのか? やりすぎです(^^;

付属マクロスタンド 46mm径のねじが切ってあります

MFやパンフォーカスが使えます

別機種グリーンボタンへのFn設定割り当ての一例
機種不明GPSログ1分間隔 緑ラインが遊歩道、実際のルートです
機種不明GPSログ15秒間隔 カシミール3D・「電子国土」より

グリーンボタンへのFn設定割り当ての一例

GPSログ1分間隔 緑ラインが遊歩道、実際のルートです

GPSログ15秒間隔 カシミール3D・「電子国土」より

【デザイン】
違和感ないです。違和感なさ過ぎる事の方が問題かも(^^;
デザインの好みは人それぞれですが、私は好みではないです。

【画質】
屈折光学系+1/2.3型センサーなので多くは期待しない方がいいです。
広角端F2.0のTG-2とWG-3は、他の防水モデルより低感度で撮れる場合があり、条件によっては有利と思います。
絵づくりの傾向として、明るめ・派手かなと思います。
そのあたりはある程度調整ができるので、好みに合わせて使うことになりそうです。

また、直接の画質とは関係ありませんが、手振れ補正を光学式と電子式のデュアルで効かせることができます。
きわどい所での手ブレの確率は下がったような気がします。

【操作性】
ボタン類は適度な大きさ、適度な間隔があって押しやすい。
また、均等に配置されててわかりやすい。
シャッターは固めです。

グリーンボタンを押すと、十字キーで機能を呼び出せます。
これはかなり使い勝手が良いです。
割り当てる機能を、もっと自由に選択できるようになればと思います。

【機能性】
工夫次第でいろいろできそうです。
・インターバル撮影
・電子水準器・電子コンパス・圧力計(圧力計のデータはカメラ内再生しか表示されない?)
・6灯マクロライト
・マクロスタンド付属(しかも46mmのフィルターねじが切ってある)
・Qi規格対応
・MF・パンフォーカス・1cmマクロが可能
・前後からリモコンの使用可
・ISO感度AUTO時に高感度の上限設定ができる
・ハイスピード動画(1280×720 15秒を1分に引き伸ばして再生 1800コマだったので120fpsかな?)
・自分撮りアシストや、勝手に撮れるペットモードなどなど

ちょっとよくわからないのがこの機種一押しのデジタル顕微鏡モード(200万画素)
テレマクロでデジタルズームを最大に効かせた状態を想定してこの仕様なのだと思うのですが、通常のフォーカスモードで1cmマクロを選べば通常どおり1600万画素で記録されます。

スイングパノラマを知ってしまうと、この式のパノラマモードは使いにくいです。

【GPS】
GPSログは15秒・30秒・1分の測定間隔から選択できます。
電波が悪く測位できない場合は記録せず、測位できた時間から指定の間隔で再開しているようです。

測定誤差はGPSの受信環境が良ければ10m程度です。
しかし、谷間・木の下・建物内などまともに受信してなかったと思われる所では数十mから200m程度飛ぶこともありました。
測定間隔が短い方がGPSを捕捉し続けるせいか、精度はいいように思います。

コールドスタートでは30秒以内でとれたこともあるし、3分かかっても拾えなかったこともあります。
ホットスタートなら10秒程度で拾うこともあります。
案外使えるなって印象ですが、受信環境次第かもしれません。

GPSそのものはこんなものかなって思いますが、使い勝手が悪い部分もあります。
・GPS設定がメニュー階層の深くにあって、呼び出しが手間。
・電源OFFからGPSの測位情報や電子コンパスを呼び出せない。
・カメラの液晶でGPSログのトラックデータが再生できない。欲を言えば簡易なもので良いから、地図と重ね合わせ表示できれば…なんて思います。

【バッテリー】
予備は欲しいです。
PQI Air Cardを入れてみましたが、一目盛減った後の消耗が異常に早く、実用的ではありませんでした。
Eye-Fiは持っていないので、よくわかりません。

【携帯性】
でかいです。重いです。

【ホールド感】
でかいだけあって、持ちやすいです。

【総評】
まず、F2.0レンズとデュアル手振れ補正で、悪条件でも撮れる確率の高さが特長だと思います。
次に、機能・操作性のカスタマイズ性の高さと、遊び心満載の多機能ぶりにあると思います
この性能で、この価格も嬉しいところです。

欠点はバッテリーとデザインでしょうか(^^;
潜るのなら、純正でハウジングがないのも欠点かもしれません。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった2

 
 
 
 
 
 

「PENTAX WG-3 GPS [グリーン]」の新着レビュー

あなたのレビューを投稿しませんか?

PENTAX WG-3 GPS [グリーン]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

PENTAX WG-3 GPS [グリーン]
ペンタックス

PENTAX WG-3 GPS [グリーン]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月15日

PENTAX WG-3 GPS [グリーン]をお気に入り製品に追加する <162

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタルカメラ)

ご注意