
よく投稿するカテゴリ
2013年2月15日 09:58 [573079-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 5 |
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
液晶 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
手をついてもいいようにできているので、定規・テンプレート定規を使って書くこともできます。
最初は、スマートフォンやタブレットのクセで、無意識に画面に手が触れないようにしていました。紙のつもりで書けば筆圧は気にする必要がありません。
立ち上がるのが速い。
スライド式の電源スイッチですが、ほぼ一瞬で起動します。電源オフは、ディスプレイのオフと同じようで、30分以上たって電源が切れてからONにすると、「起動中」という画面が表示されます。1秒違うかどうかなので、ほぼ問題ありません。
反射型液晶としては、かなりよくなっていますね。
薄とか暗いとか言っている人がいますが、周りの光の量で変化します。コントラスト調整があっても意味がありません。視野角が狭いのも、原理的に解決しようがありません。メモリ液晶の特性と、反射型液晶の特性を一緒くたにしている記述が目に付きます。
付属のケースは、色落ちして本体の裏側を黒くしてしまうし、白いジャケットなどは色が付いてしまうので変えました。
電子ノートには、A6用のノートカバーを使うことができます。現在は、コクヨ SYSTEMIC ノ-659B-3を使用しています。
一日中ライフログやスケジュール管理に使用しても、一週間以上充電なしで使用できています。
ただ、私の使っている三台ともバッテリーまわりで調子が悪い。
満充電した翌日に、残量警告がでます。充電した後に一度リセットをすると、正しく残量を表示するようになります。
充電時も、満充電になっていないのに充電が止まることがあります。充電が止まったので、一度リセットしてUSBケーブルをつなぎ直すと、そこからまた充電を始めます。
仕様なのか確認中ですが、リセットボタンを押すと充電時に光るLEDがうっすら点灯します。夜に電気を消していないとわからないぐらいの点灯ですが、次に電源を入れるまでずっと点いたままです。
電源を切った後、30〜35分ほど経過したときもLEDがうっすら点灯します。
何のためにこうなっているのは不明ですが、ごく弱いとはいえ電力を使っている状態なので、すっきりしません。
ページの管理
時系列で、最新の日付のものが表示されます。
カレンダーや、スケジュールなどは、分類で今日や今月を開くようにすれば楽です。
やっと、図解思考で使えるものが出たという感じです。
ビジネス用途での販売を考えるなら、パスワードロックがかけられれば紙よりもセキュアというアプローチができたかもしれません。
記憶媒体の持ち込みが制限されてるフロアでも、許可をもらえました。
電子ノートの機能は、スマートフォンやタブレットでアプリを使えば同じことはできます。しかし、これらの機器は、操作自体が目的となってしまい、本来やろうとしたことをしないで別のことをしてしまいがちです。
Twitterに気を取られて、何をやろうとしたのか忘れてしまうということはありませんか。
単機能のツールは、こうした誘惑がなくその機能を可能な限り使いやすくしています。複雑な操作を覚える必要もありません。こうした専用機を選ぶ人は、価格や機能よりも快適さを選んでいます。そのかわり、どう使うかという想像力がなければなりません。
電話をしながら、スマートフォンで文字入力をするのは大変ですが、手書きなら問題なく書けます。手書きのメリットはここにあります。
手書きの良さは、文字や文字を囲んだ丸や四角からもそのときの精神状態を知ることができます。何に感動したとか、興奮したとか、わくわくしたとか、感情を思い出すことができます。キーボードで入力した文字は、後から再利用しやすいメリットはありますが、こうした感情や精神状態までは分かりません。
図や絵を書くことで、文章では表現いにくいことも記録することができます。写真の方が簡単でいいと思われるかもしれませんが、手書きの絵は心理状態も記録されます。心理状態が見え方に影響するので、見ている対象そのものは同じであっても、異なった認識をします。こうした感情も含めて記録できるのが手書きの良さです。
手書きのノートには、思考の過程つまりプロセスが残ります。このプロセスが残ることで、思考のクセやパターンをつかむことができます。
テキストデータ、直した痕跡が残らないドローツールなどは、完成品を仕上げるときには必要ですが、思考の助けにはなりません。だからあえて、デジタルツールで手書きをする必要があると思います。
一日のスケジュール管理から、メモのたぐいまですべてこれに集約することができました。
オリジナルのリフィルを作ると使いやすくなるので、試してみてください。
参考になった25人
「電子ノート WG-N10」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年9月7日 19:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年8月16日 16:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年6月20日 19:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年11月12日 20:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年5月13日 22:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年3月18日 09:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年1月21日 23:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年11月21日 20:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年11月16日 11:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年6月24日 16:19 |
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[電子メモ帳]
- 概要更新日:11月21日
- 選び方のポイント更新日:11月21日
- 主なシリーズ更新日:11月21日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:11月21日
電子メモ帳
(最近5年以内の発売・登録)






(電子メモ帳)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
