ATOK 2013 for Windows [ベーシック]
Windows 8対応の日本語入力ソフト

よく投稿するカテゴリ
2013年8月25日 17:20 [622669-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 4 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 4 |
Windows 8にATOK 2012を余ったライセンスでインストール使用としましたが、インストールできませんでした。しばらく我慢していましたが、パソコン工房店頭で\3980だったので思い切って購入しました。
【機能性】
動画をできるだけ大きく表示するためにWindowsのタスクバーを隠しているので、MS-IMEでは入力モードがわからずに鬱陶しく感じていました。ATOKは入力モードがツールチップでカーソルの近くに表示されるので助かります。これが、今回の購入動機のほぼ全てです。
【使いやすさ】
いつも通りのATOKで、快適です。NUC購入時のレビューはサブマシンから書いていましたが、このレビューはATOKを投入したNUCマシンから書いています。私にとってATOKとExcel 2010は必需品です。
キーワードExpressなどのクラウドサービスは、使いたいときにいきなりダイアログが出てくるように感じるので、OFFにしています。
いつも最新の状態で使う必要があるのは、ウィルススキャンソフトくらいで、ほかのアプリケーションの更新は負荷が低いときにこっそり行ってほしいものです。
【安定性】
特に不安定という印象は持ちません。ただし、ブラウザから検索ワードを入力する程度の用途に使っているので、長文ではどうなるかわかりません。先にレポートされた方は酷評していらっしゃるので、何とも判断しかねます。
【軽快性】
Core i3版のNUCで使用していますが、重いと感じたことはありません。メモリが十分にあれば何とかなるのではないでしょうか? 昔は、『変換精度は高いけれど、重い』がATOKの評価でしたが、今は気になりません。
ATOK 2012以降は入力中に変換候補を次々に提案してくれるので、MS-IMEより入力速度が速く、思考の流れを遮られにくいので疲労が少なくなります。
【サポート】
使ったことがないので無評価とします。ユーザー登録をすると毎年2月にバージョンアップの案内が来ます。
【マニュアル】
基本的な使い方は冊子に書いてあります。仮名漢字変換のソフトにしては厚いですが、環境のバックアップ方法まで書いてあり、ちょっと読んでみる気になりました。
【総評】
1996年に一太郎 7を購入して以来、ずっとATOKを使っています。毎回バージョンアップする気はありませんが、また大きく進歩したときに購入するかもしれません。
2013ではひらがな部分もチェックするようになったとのことですが、一番文字入力する頻度が低いマシンに投入したので、効果を実感できるほどではありません。
体が慣れてしまっているので、ATOKなしの日本語入力は考えられません。
参考になった1人
「ATOK 2013 for Windows [ベーシック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年10月29日 04:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年8月25日 17:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年7月5日 15:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年4月10日 20:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年3月9日 22:00 |
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
(オフィスソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
