> > > > Vストローム650

Vストローム650 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.66
(カテゴリ平均:4.43
レビュー投稿数:32人 (試用:2人)
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 車体のデザイン及び機能性 4.28 4.45 -位
エンジン性能 トルクやパワー、滑らかさ、技術など 4.47 4.19 -位
走行性能 走りのフィーリング及び操作性 4.69 4.25 -位
乗り心地 乗り心地のフィーリング 4.84 3.98 -位
取り回し 取り回しやすさ 3.73 4.17 -位
燃費 燃費の満足度 4.61 4.14 -位
価格 総合的な価格の妥当性 4.70 4.03 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Vストローム650のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

エスパルガロさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:148人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
取り回し4
燃費5
価格5
 

 

【購入理由】長距離ツーリング(タンデムでの使用も有り)での快適性、荷物の積載性、あと忘れてはならない走行性能があくまで素人主観ですが、優れていると思い購入しました。 

【デザイン】1988年のパリダカレーサー「DR-Z」と、その公道版モデルといえる「DR-BIG」のモチーフを取り入れていて、あまり高級感はありませんが、機能美がデザインに反映されていて個人的には好きです。

【エンジン性能】最高出力 51kW〈69PS〉 / 8,800rpm
最大トルク 61N・m〈6.2kgf・m〉 / 6,300rpm
低回転からフラットなトルクがトルクピークに向かって広範囲に出ており、Vツインエンジンの特徴でもある台形トルクカーブのため、各ギアポジションでの守備範囲が異様に広いです。そのため、頻繁なシフト操作をしなくても走り切れてしまうので、結果としてツアラーバイクとしての快適性に貢献していると思います。

ちなみに一般的にイメージするVツインエンジンの『ドコドコ』した鼓動は感じられません。穏やかな鼓動感とパルス感をともなって高回転域まで回りきる良いエンジンだと思います。

【市街地】4000rpmも回っていれば、普通に交通の流れをリード出来ます。
【都市高速、高速自動車道】6速 4300rpm位で約100km/hでの巡航が出来ます。同モデル発売当初の雑誌の記事で開発者の方が、フルパニア状態で竜洋テストコースにおいて、最高速度200km/h出るとおっしゃっていたので、ミドルクラスのエンジンとしては十分な性能だと思います。

【ローRPMアシストについて】発進時やエンジン低回転時にエンジン回転数を上昇させてアシストする機能があります。特にその恩恵を受けられるのが停止、発進の繰り返しの多い市街地走行時や渋滞時だと気付きました。アクセルを開けなくてもクラッチ操作のみで発進出来るので疲労軽減に役立ちます。

【走行性能】変な癖もなく非常に乗りやすいです。
このクラスでは珍しいアルミツインスパーフレーム、アルミスイングアームを採用しています。低速から高速域、低から高荷重域において不満のない前後サスペンション(おそらくバネレートや減衰力などの設計が良いんだと思います) との相乗効果で、このジャンルのバイクとしてはかなりのオンロードでの運動性能と走行安定性を持っていると思います。低速からハイペースでの走行でもアドベンチャーツアラーらしからぬ走りに応えてくれます。
 
【乗り心地】かなり快適です。パッセンジャー乗車時や大きな荷物の積載時にスプリングプリロードを最適にする、工具不要の油圧式プリロードアジャスターを装備しているのでかなり便利です。

【取り回し】それなりの重量があるのでラクとは言いませんが‥同ジャンルのアフリカツインと比較して-35Kg軽量です。

【足つき性】シート高 835mmとなっており、イメージとしてはかなり足つき性が悪い感じがしますが、実車では車体がスリムなため思っている以上に足つき性はいいです。不安のある方は是非、実車にて確認してみるのが良いと思います。自分も思っていたより足つき性が良いので驚きました。

【購入時に装着した物】購入店にてETC 2.0、スズキ純正グリップヒーター、スズキ純正35L樹脂トップケースを装着
当方、ヘルメットはショウエイのZ8ヘルメット(Lサイズ)を使用しております。ただインカムが装着されている状態だと、スズキ純正35L樹脂トップケースにはヘルメットは入りません。それだとやはり不便なので、自分でGIVIの43Lのトップケースに交換しました。そして更なる積載性を求めて、スズキ純正樹脂製サイドケースを装着しました。(こちらの方にもヘルメットは入りません)
2020年モデルからハンドルの左側にヘルメットホルダーが装着されています。しかし自分の場合はGIVI製のタンクバックを装着しているため、左にハンドルをいっぱいまで切るとタンクバックと接触するので定番なキジマ製のヘルメットロック(左側タンデムステップと共締めにて装着する製品)をつけました。
これでロングツーリングにおける荷物の積載問題から解放されました。

【ヘッドライト等について】テールランプのみLEDとなります。ハイ/ロービームともハロゲンバルブです。
個人的には若干暗いなと思ったので、ハイ/ローともLED化しました。(ロービームはヘッドライトユニット後方のカバーの中に配線ごと収まっているので、ノーマルH7バルブのサイズより後方に長いLEDバルブを選んでしまうとカバーが付かなくなるのでご注意を)

あとフロントのポジションランプはかなり暗いので‥T10のLEDバルブに交換、ナンバー灯も暗いので‥T10のLEDバルブに交換 (ナンバー灯に関しては変換アダプターを使用しないとT10のLEDバルブは付きませんのでご注意を)
 
【ライディングポジション】長時間、長距離乗っても疲れにくい乗車姿勢で乗れます。シートもお尻が痛くなりにくい良いシートだと思います。あと停車時に足を下ろすとステップにあたるとの指摘がありますが、確かにシートの前寄りに座ると足を下ろした時にあたります。中央に座ると足はあたりません。乗っていれば慣れるレベルなので大丈夫かと思います。

【燃費】満タン法にて平均28Km/Lです。20Lタンクで航続可能距離が長くあまり給油するタイミングを気にしないで走行できるため、給油ストレスから解放されます。

【価格】走行性能や装備、作り込みを考えれば、適切な価格だと思います。
スズキさん、ありがとう!

【総評】最新の電子制御、例えば6軸IMUによる制御、電子スロットルによるオートクルーズ、クイックシフター機能など不要と思われる方でアドベンチャーツアラーの購入を検討されている方にはお勧めできるバイクだと思います。
とは言っても、Vストローム650にも基本的な電子制御、トラクションコントロール、前後別チャンネルABS等は装備されているので自分にとっては十分かなと思い購入に至りました。
ご購入を検討されている方の参考になれば幸いです。

使用目的
ツーリング
頻度
週1〜2回

参考になった32

このレビューは参考になりましたか?参考になった

0221TTIさん

  • レビュー投稿数:80件
  • 累計支持数:927人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
15件
0件
自動車(本体)
11件
0件
デジタル一眼カメラ
9件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地4
取り回し3
燃費4
価格5
 

週末が待ち遠しくなるバイクです。

ウインドスクリーンの効果も抜群です。

 

 名古屋に単身赴任となってことから「名古屋に住むようになったのだから、何か記憶に残ることを…」と思い、家の近くにあった教習所に衝動的に入校して、まさかの大型自動二輪免許を取得!(中型二輪は持っていました。)そうなると「1度は大型バイクに乗ってみたい!」となるわけで、色々と悩んだ結果、長距離ツーリングに適しているアドベンチャー・タイプということでVストローム650をコロナウイルスの緊急事態宣言が終息した2020年6月に購入しました(結婚後は原付か125ccクラスのスクーターしか乗っていませんでしたので、実に35年ぶりの自動2輪リターンライダーです。)。

【デザイン】
1980年代に「ファラオの怪鳥」と謳われた、DR−zeteやDR−BIGの活躍を知る者にとっては涙ものである、その「くちばしスタイル」を見た瞬間に購入を決意しました。
 スズキのオフロードのファクトリーカラーが「黄色」であることや、Vストロームの売れ筋も「黄色」だということは承知していたのですが、個人的に白い色のバイクが欲しかったことからスポークホイールのXTではなく、スタンダードのVストロームにしました(2020年モデルではXTの白色はカタログ落ちしていました。)。
 ただ、車体全体のデザインとしては、XTに装着されているナックルカバーとエンジンアンダーガードは装着されているほうがバランスが取れている…と思いましたので装着をしました。

【エンジン性能】
 250ccが45ps、400ccが59psという時代を知る者にとっては、650ccで69psはちょっと物足りないかな…と思っていたのですが、これが実際に乗ってみると「本当に69psなの?」と思えるほどのパワーを感じます。特にアクセルを「カパッ」と開けたときに「グッ」と車体を前に押し出す力(ここはトルクですね。)には感動すら覚えますし、トルク型エンジンらしく50km/hも速度が出ていれば6速ホールドのままで加速をしていきますので「ズボラ運転」も可能です。
 また、今や貴重となったVツインエンジンらしく、エンジンの鼓動を感じることもできますので、ツーリングやクルージング走行が楽しくなるエンジンだと思います。

【走行性能】
 「圧倒的なスタビリティの高さ!」このバイクは、この一言に尽きるのではないかと思います。
 自動車の場合、これを表現するには「オン・ザ・レール」という言葉がありますが、まさにVストローム650は、この「オン・ザ・レール」感覚を味うことができるバイクです。多少、道路にギャップやうねりがあっても、何もなかったかのようにビシッと突き進んでいく、速度を上げれば上げるほど道路に車体が吸い付けられているんじゃないか…と錯覚するような走りを見せてくれます。この感覚をぜひとも味わってほしいと思います。
 あと、ウインドスクリーンの効果ですが、これ抜群です。大きさからすると「大したことは無いだろう…」と思っていたのですが、これが信じられないくらい効果がありますので参考にしてください。

【乗り心地】
 Vストローム650は「乗り心地が良い…」と聞いていたのですが、正直、「硬い」です。
 ただ、硬く感じるのですが、リヤが跳ねるとかハンドルや身体に衝撃が伝わる…という硬さではなく、きちんと前後のサスペンションが仕事をして、ある一定上の外力が加わると、それをきちんといなして乗り心地を確保してくれている…という意味の「硬さ」があるという感じです。この乗り心地は強靭なボディ(フレーム)があってこそのものではないかと思います。

【取り回し】
 欠点の少ないVストローム650ですが、やはり数少ない欠点はこの「取り回し」でしょうか…。見た目もVストローム1000と変わらず威風堂々としたスタイルは良いのですが、やはり足つき性には難があります。私は168cm、76kgという「おっさん体形」なので、普通にまたがるとまさにバレリーナ状態となってしまうのですが、シートをオプションにある「ローシート」に変えると、つま先の根元部分まで地面に着きますので、足つき性で購入をためらっている人は「ローシート」の装着を考えてください(多少、お尻は痛くなりますが…)。
 また、クチコミなどで話題になっている「ステップの位置が悪い」という問題ですが、私自身はあまり違和感はありません。これは、他のバイクに乗っている人がVストロームに乗ると「違和感がある。」と言っていることであって、自分のバイクがVストロームだけならば「こういうもんだ。」ということになりますので、この点で悩んでいる方は、あくり気にする必要はないと思います。

【燃費】
 タンク容量も大きいですし、ガソリンもひと頃に比べると安くなりましたので、あまり気にする必要もないことだと思っています。
 燃費は運転する人の技術によって大きく差が出ると思いますが、参考までに私の場合は街乗りで31〜33km/l程度、高速利用で27〜28km/lですので、軽自動車のエンジンとほぼ同等の排気量から考えると少食ではないかと思っています(走行距離が1000kmに達していませんので参考値だと思ってください。)。

【価格】
 今や250ccのバイクが70万円以上する時代にもかかわらず、650ccでABSやトラクションコントロールが装着されているバイクが90万円少々というのは、まさにバーゲンプライスだと思っています。バイクメーカーは何社もありますが、スズキのバイクは全体的に良心的なプライスだと思います。

【総評】
 どこまでも行ける!本気でそう思わせてくれるバイクです。
 バイクは車以上にデザインの好き嫌いが分かれますので、私が「Vストローム650き素晴らしい!」と書いたところで、購入対象にはならない方も多いと思いますが、長距離ツアラーが欲しい、アドベンチャーバイクが欲しい!という検討をされている方は、ぜひ、レンタルバイクで一度、試乗されることをお勧めします。
 絶対に惚れますから…。

使用目的
ツーリング
頻度
月数回以下

参考になった46

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ババンガバンさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:106人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
3件
0件
ランニングシューズ
2件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地5
取り回し2
燃費3
価格3
   

   

ハイパワーバイクやアメリカンや色々乗ってきたが
このバイクが一番快適。
 特に高速道路で130km巡航でも風当たりが少なく疲労感少ない、おまけにシートが良くできておりお尻が痛くなりにくい。大柄なので足付きと取り回しは悪い。

使用目的
ツーリング
頻度
月数回以下

参考になった25

このレビューは参考になりましたか?参考になった

masaproさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:40人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
エンジン性能3
走行性能4
乗り心地5
取り回し3
燃費5
価格4
   

ラーツーに行きました。

   

この7年で、スカブ250、ニンジャ400、CB1100、GSX-S1000Fと乗り換えて今春にvストローム650XT 2018年式に。
乗り換え目的は@キャンプに行きたくて積載性のあるアドベンチャーバイクを選択しました。 アフリカツインと悩みましたが、チューブレスである事とパニアケースの張り出しが小さいことでVストに。 AGSXの145PSを味わう場所が無くストレス病になってしまった事。 7000回転からの楽しさを味わう為には一般道では2速がせいぜい。 回せないエンジンの悲鳴が聞こえて来て大きなストレスに!! そして、あの暴力的な加速で峠を攻めるとリアタイヤのスライドを味わうことになる。 このままではコケるなと確信し、その前に下に出しました。

◎デザイン
1000と同じ一つ目になって、お顔がスッキリ。 先代のデカ目の違和感が無くなり私は好きなデザインです。 但し、エンジンガードの性もあるのか凹凸があり洗車しにくい。 一番のお気に入りは、金色アルマイトのスポークホイール。 この価格でスポークなのにチチューブレスなのは感激です。 以前CBで釘を拾った経験があり、パンクには神経を使います。

◎エンジン性能
GSXと比較してはいけませんが、強烈なパワーはありません。 でも緊張感を伴わない適度で十分な力量を持っています。 リッター群とツーリングをしても遅れを感じることはありませんでした。  レッドゾーンまで一気に回ります。 L型エンジン特有のパルス感があり、低速で走行しても楽しい(実用域で味わいがある)鼓動を伝わります。 また、GWに2日で1200km走りましたがハーレーの様な強い鼓動では無いので疲れません。

◎満足感
かなり高得点ですね。 キャンプに行くのが楽しみです。 これならオフでも怖くありませんよ。


◎走行性能
ヒラヒラとまでは言いませんが、良く曲がります。 フロント19インチタイヤのせいでラインオーバーの心配をしていましたが、思いのほか峠も攻められます。  ミッションが軽く綺麗に入ります、この価格のバイクとしてはかなり優秀です。 柔らかいロングサスのおかげで乗り心地は快適です。 今回、1200kmの長距離座りでもケツが痛みませんでした。 あり得ない感激です。

◎取り回し
シート高があるので踵はつきません。 176cmの私では片足ならつきます。 停車時は山側に停めない様、注意が必要です。 いつかは立ちごけするだろうと覚悟してますが・・・。

◎燃費
ツーリングで26km。(高速6割)  高速道路で回すと17kmまで落ちました。 でも高速でも通常走行なら23kmは走ります。 また、レギュラー仕様なので満足感は高いですね。

◎価格
この性能と作りで95万とは、スズキさんに脱帽ですね。 H社なら120万でしょう。 但し、1000との50万円差は納得いきませんね。どちらかが高いのか安いのか??

使用目的
ツーリング
頻度
週1〜2回

参考になった40

このレビューは参考になりましたか?参考になった

★地球防衛軍総長★さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
エンジン性能3
走行性能5
乗り心地4
取り回し5
燃費3
価格5
 

 

CB400SFと、ホンダVT750を所有していますが、追加で購入 長距離を無故障で走りたかったってのが理由、流石に、CB400SFは乗りやすく、パワーも十分に有り長距離でも疲れないバイクなんですが、20年の歳月があちらこちらにダメージを与えてますね、またホンダVT750も走行には問題無いのですが、チューブレスタイヤでは無いので、パンクの修理に手間がかかると言う理由ですね、日本国内で有れば然程、、困らないかなと思いますが、当方 海外在住と言う事で 変な所で故障したりパンクしたりしたら命に関わる可能性も有るわけで。。。。

【デザイン】
個人的にはこのスタイルが好きで購入したので文句のつけようがありません。ホイールも、まっ黒けで味気ないですが、赤いリフレクターテープを貼ったらかっこ良くなりました。

【エンジン性能】
ま、トルクは400cc以上750cc未満と言う所でしょうかね。普通です。2気筒特有の低回転でのエンストはあります。4気筒車では粘りますけどね。。。。最高速は試してみたけど、2人乗りでフルパニア付けた状態で175キロでしたね。。。パニアケースの中にはドッサリ荷物入ってたけど、、、お土産まで。。。。パニア外して一人乗車ではまだ試してない。。。。

【走行性能】
前輪19インチのツアラーらしく直進走行安定性は抜群です。大型のスクリーンはノーマルの高さでも高速走行時の風圧をかなり軽減してくれるため疲労感は少ないです。コーナーリングは、特別良いとは思えないな、ブレーキの良さと、足回りの良さでカバーできる。
トラックの落としていった砂山に突っ込んだが、結構左右に振られた。

【乗り心地】
良いですね、長距離では少しお尻が痛くなりましたが。。。ま、所有のバイクはすべて乗り心地が良いので優劣付けがたいですが。。。。足回りのストロークとしての乗り心地は最高のモノかな。長距離走ってお尻が痛くならないのは、SF400と、VT750の方が勝っている気がする。海外の舗装道路には最適な足回り。かなり荒れてるから、長時間走るとお尻より手の方が痛くなってくる。


【取り回し】
シート高は835cmですが幅広なシートでオフ車より足つきが少しだけましになった程度です。大柄な車体で足つきが決して良いとはいえませんが、装備重量215kgと軽量のため不安は殆ど感じません。身長165cmで、更に短足の私にとってはかなり厳しいかと思ったのですが、フロントのフォークを2cm下げただけでいけました。ま〜短足なんで、べったりとは付きませんが、それは400SFでも同じなんで。。。。

【燃費】
一般道 25〜27km
高速道 15〜18km

高速道路の燃費が良くないと思うな。。。。80km以上になると少しずつ燃費計が下がり始めるね。100キロ固定でも、リッター22キロ位だね。それ以上は益々燃費悪化 平均すれば良い方かな、400SFと同じくらい。 高速平均140Kmプラスで走ってると、上記の結果。

【価格】
安い方じゃないかな。

【総評】
BMW1200と走ってもまず置いて行かれる事は無いし、道路によっては見えなくなるまで離しちゃう位走りは良い。流石に、高速道路で4気筒のリッターバイクには突き放されるけど。。。長距離一般道では無敵じゃないか?

使用目的
ツーリング
レース
頻度
週3〜4回

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ゲーマー&ライダーさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:54人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
1件
32件
バイク用ヘルメット
1件
0件
自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地5
取り回し5
燃費5
価格5
   

   

まず、始めにリーターンライダーを目指している方に一言。
案ずるより産むが易しです。私も約30年のブランクを経て3週間前に55歳でリターンしました。
バイク購入に際し色々試乗して分かったのですが、30年という技術的な進歩を実感しました。昔のように狭いトルクを得るためにタコメータと睨めっこする必要は無いし、エンストもしないし、ABSとかトラクションコントロールとか急制動でバイクが一回転することもありません。もの凄く乗りやすい。安心してリターンして良いと思いますよ。
【デザイン】
 人それぞれですが、私はあの2つのつり目のライトが大好きです。
 それに650ですが、大変大柄なのでリッターバイクの隣に駐車しても遜色ありません。

【エンジン性能】
 まるで、直4かと思うようなふけ上がりでスムースです。特に4500回転位からエンジンが元気になり、面白い加速感を得られます。(まだ慣らし運転中なので6000回転以上のフィーリングは分かりません)しかし、難を言うと2000回転を下回るとさすがにしんどいです。なので、例えばCB1300のように町乗り3速固定という訳にはいきません。
 もう一つ難を言えば「音」です。静かすぎるんです。ドロドロドロという音がするだけで、直4のようなフォンフォンフォオオンというふけ上がるようなサウンドは全くしません。バイク=音だという方(私も実はそうだんったんですけどね)買わない方がいいです。これは、マフラーを換えても同じみたいで改善はしません。エンジン音が静かなので、歩行者が振り向いてくれることもありませんし、深夜早朝に家を出ても近所迷惑にはなりません。

【走行性能】
 直進性能は抜群です。もしアクセルを固定できるなら両手放しで何処までも行けます。
 ワインディングでは、ヨッコラショと曲げる感じです。それと、新車に付属されたタイヤのグリップが少々甘い感じがします。私の腕が錆び付いているのが最大の原因だと思いますが、ワインディングを攻めてもリアタイヤの外側一杯を使用するまで怖くて倒せませんでした。(もしかするとダート走行も視野に入れてるからかなぁ)
 高速道路は安全安心です。100q+α6速で約4500回転です。一番安定しているところを使えるので楽チンです。
 ダートはまだ本格的に走ってないので分かりません。ごめんなさい。

【ウィンドプロテクション】
 フロントスクリーンは下・中・上と三段階設定できます。
 私は真ん中で使用してますが、高速走行ではヘルメットの上三分の一程度に風が当たる感じです。
 これだと、ヘルメットの通風口を開けると風が通って気持ちがいいです。
 ただ、虫がヘルメットのシールド上部に衝突しますので、できれば一番上がいいかもしれません。
 あと、横のシールドはボディ部分だけで、両肩から腕にかけてはバンバン風が当たります。
 もう少し横のウィンドプロテクションが良かったらいいのになぁと思っています。
 
【乗り心地】
 実は今日、昼食を挟んで8時間山道を走りっぱなしだったんですが、全くお尻が痛くなりませんでした。
 これは、ロングツーリストには嬉しいことだと思います。
 ただ、旧日本人体型(身長171p 超短足)の私では、ノーマルの高さだとバレリーナ状態なので、25ミリのローダウンをしました。これで信号交差点でも余裕で停車できます。
 また、ほとんど前傾をしなくていいので、首も全く疲れませんし背中も痛くなりません。
 それに視界も広くて景色を眺めながらの走行にはぴったりです。

【取り回し】
 がたいが大きい割にハンドルの切れ角が大きいので、狭い道でも余裕でUターンできます。
 ただし、車高が高いので立ちコケ注意かもです。

【燃費】
 私は結構回す方ですが、それでもリッター26qを下回りません。タンクには20リッター入るので、余裕で500qを無給油で走行できる計算になります。
 これは山岳ツーリストには嬉しいことだと思います。

【価格】
 トップケース(純正)、ETC、ハンドルガード、25ミリローダウンに盗難防止用チェーンや4Lシートカバー(トップケースをつけた場合、4Lのスクーター用カバーがぴったりです)のおまけまで付けて9○万。これはリーズナブルではないでしょうか?余った予算で4万円以上のヘルメットやブーツまで買うことができました。

【総評】
 リターンして良かったと思っています。昔のようにバリバリ走る訳じゃないし、トコトコと名所巡りをするには、このVストリーム650がジャストフィットです。リッターバイクに乗りたいならレンタルもありますからね。
 ただ、他人から「おぉぉ」と言う歓喜の声はありませんし、延髄を刺激するようなサウンドもありません。それに、高速道路ではリッターバイクの皆様とハコツーリングはちょっと厳しい感じがします。まさに、リターンライダーが景色を楽しみながらトコトコ走ることを目的にしたバイクだと思います。

使用目的
ツーリング
頻度
週1〜2回

参考になった15人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ネオテッチャンさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:55人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
3件
527件
デジタル一眼カメラ
4件
166件
マザーボード
2件
102件
もっと見る
満足度4
デザイン5
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地5
取り回し4
燃費4
価格5
   

この組み合わせでも楽しくついて行けます

   

旧型EU仕様の逆車(2010,ABS)に乗っています。購入から約1年、8千キロの中古を購入し、2万5千キロを超えました^^
その感想です。

デザイン
これは好き嫌いがありますが、個人的には気に入ってます。アナログメーターも好きです。何より、カウル内のスペースが広くて、HIDなどセットしやすいです。

エンジン性能
必要かつ充分です。100馬力のバイクがあったとして、サーキットならともかく、公道でそのパワーを使い切れる人はいないと考えます。従ってこれだけパワーがあれば充分です。ただ、新型1000くらいトルクがあればより運転が楽になるとは思います。
ninja1400(逆車のフルパワー仕様)と走ってもツーリングであればついていけます。まぁ、先方の走り方によっては加速時に一時的に離されることはありますが。。。(^_^;)

走行性能
ホイルベースが1550ミリと長いので直進安定性は良いです。トップヘビーで重心が高いのでSSほどではありませんが結構パタパタ倒せます。そして、バンクさせてやれば素直にコーナーを回っていきます。
新型1000、650も試乗しましたが、650のブレーキはじわーっと効くタイプで、個人的には新旧ともに甘いと感じます。新型1000については、全く別物でSSのようにガン!と効きます。

乗り心地
グッドです。風防やクッションなど本当によく考えられており、長距離乗っても疲れにくいです。
私はソロツーですと日帰りばかりではありますが500K〜800K程度走りますが本当にトコトコとどこまでも走ってくれる感じです。
シートも広くてよくできているのでお尻も痛くなりにくいですし、タンデム時、パッセンジャーも楽です。パッセンジャーの乗り心地の比較として、さすがにビグスクにはかなわないそうです(妻レポ)。ただ、走りのスムーズさを考え合わせれば、Vストに軍配が上がるかと思います。400CC以下のビグスクでタンデムでの坂は辛いですよぉ。

取り回し
駅の駐輪場(バイク置き場)にとめることもありますが、大きさの割に小回りがきき、軽いので慣れれば苦になりません。見た目の大きさだけはゴールドウイングにもひけを取りませんが。。。(^_^;)

燃費
私はスカブ400(CK45)にも乗っていましたがほぼ一緒です。概ね25km/Lです。
高速・下道ともに大差ありませんが、サーキット走行で7千回転以上、ガンガン回したときは20km/L位でした。公道では回しても5、6千回転どまりなので、乗り方としてその辺りが燃料消費の善し悪しの境目かと思います。
新型650国内仕様はスプロケットが高速側に2丁ほど降ってあることやECUが新しくなっていることなどから、25−30km/Lと約1割燃費改善がされているようです。私もスプロケット交換時には旧1000用のものに換えて高速側へ降ろうと考えてます。若干ではありますが燃費改善に繋がるはずです。

価格
正直、安いです。あくまで私の周りでの噂ではありますが、各社の最上位機種はしっかり造ってあるようですが、このクラスではメッキの善し悪しなど、細かい造りはスズキが一番まともだそうです。
他社はコストダウンのため、すぐ錆が出る車種やオイルにじみの出るもあるとか。。。まぁこの辺りはあくまで噂ですので、参考まで。

このようなことから、尖った部分はありませんが、ロングツーから街乗りまでオールマイティに使える良いバイクだと思います♪

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

タケチャンマンエースさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:31人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
2件
4件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
2件
ブルーレイ・DVDレコーダー
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
エンジン性能5
走行性能4
乗り心地5
取り回し2
燃費5
価格5
   

   

バイク歴35年になる、おっさんライダーです。今まではリッターネイキッドばかり乗り継いでいましたが、そろそろまったり走れるバイクも
良いかなと思い、Vストローム650の購入となりました。購入の決め手はロングツーリングで疲れにくい事と、トップケースを付けてもバイクの
デザインが損なわれない事でした。BMWのF700GSも愛車候補でしたが車両価格が予算オーバーで、晴れてVストローム650になりました。
現在3000kmほど走った感想です。

【デザイン】
なかなか自己主張のある良いスタイルだと思います。特の最近の国産車はテールの跳ね上がったデザインの物が多くて、トップケースを付けた時に
いかにも取って付けた感があるのだが、Vストロームの場合はむしろケースがある方が格好良く見える?という気がします。
ただ残念なのが、国内仕様モデルに付いているエンジン右側の樹脂カバーはバイクを右側から見た時に真っ黒で、どうも違和感あるのでもう少しデザインを考えたカバーにして欲しかったと思います。

【エンジン性能】
以前は4気筒のバイクにばかり乗っていてV型2気筒のバイクは初めてですが、低速域から結構なトルクが出ていて大変扱いやすいです。
リッターバイクの様なドッカンパワーは無いけれど、5000回以上をキープしてやれば十分に速く走れます。また振動も少なく、高回転まで
大変スムーズにふけ上がるエンジンは名機と呼んでも良いほどです。(2気筒らしい適度な味わいもあります)

【走行性能】
ホイールベースが長く、F19インチホイールのおかげで直進安定性は抜群に良いです。また大型スクリーンが装備されているため高速走行でも
風の影響がほとんどなく快適に走れます。(高速道路は快適過ぎて眠くなります!)
大柄なボディですが重心が高いため、バンクさせるのが軽いのでワインディングでも結構なペースで走行できます。また視界が高く見通しが良い
ので、路面の荒れた狭い峠道などはタイヤのおかげもあり大変得意です。余談になりますが友人がTDM850に乗っていて、よく借りて乗ったり
するのですが、乗った感じがTDMとVストロームは驚くほど良く似ています。(200ccの排気量差はあまり感じません)

【乗り心地】
サスストロークが長く、出来の良いシートと相まって乗り心地は最高に良いです。1日に500kmペースのツーリングを軽くこなすバイクは
国産車では数少ない1台と言えると思います。

【取り回し】
大柄のボディと835mmの高いシート高で、取り回しはさすがに良いとは言えません。
私の体格は、身長176cm 体重82kgのメタボ体型ですが、両足かかとの付かないバイクのオーナーになったのは初めてです。
身長が180cm以上無いと股がったままバックするのができません。(私の足が短いだけか?)
最初はローダウンも考えましたが、車重が軽いため動いてしまえば、まったく不安を感じないので今ではノーマルのままで良いかなと思います。
ただし小柄なライダーには厳しいのも事実で、ローダウンリンク+ローシート(45mmマイナス)をおすすめします。

【燃費】
燃費に関しては、一般道でも高速でもだいたい26km~30km/1L(最高で35km/1L)で大変良いです。(まるで250ccのバイク並み!)
一昔前の大型バイクは15~18km/1Lぐらいだったので、技術の進歩に驚いています。
燃料タンクも20Lと大きいので、給油一回あたりの航続距離が500~600kmも走れるのでツーリングの時はありがたいです。
(ただ、バイク仲間とツーリングに出かけると200kmぐらいでスタンドに寄らなければならないのですが…)

【装備】
ABSやアルミ製キャリア、多機能メーターなど価格の割に装備は充実していると思います。特にメーター内のシフトインジケーターや外気温度計
などは大変便利です。またヘッドライトが常時2灯式なのが良いです(万が一片方のバルブが切れてもなんとか走れる)
国産のバイクはシートの出来の悪いものが多く見られますが、Vストロームの場合シートの形状&固さが大変良く、お尻が痛くなりにくいです。

【総評】
初めて見た時の印象は「わぁ デカイ!」と思いましたが、慣れてしまえばこれが普通で周りのバイクが小さく見えてしまいます。(笑)
欧州ではアルペンマスターと呼ばれベストセラーバイクのようですが、日本ではVストローム650はまだまだマイナーなバイクと言えます。
だけど、これほどツーリグングにおいて特化したバイクは無いとも言えます。日本の道路を走る上ではリッタークラスは持て余します。
Vストロームは乗り手に優しく(財布にも優しい)、快適で頼もしい最強のツーリングバイクです。

使用目的
ツーリング
頻度
週1〜2回

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

大鳥羽胃海苔さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
取り回し5
燃費5
価格5
   

   

【デザイン】
ネコバスみたいな顔つきと無塗装の黒のツートンカラーは好き嫌いが分かれると思いますが見慣れると愛着が湧いてきます。
【エンジン性能】
今まで4気筒ばかり乗り継いできてツインのバイクは初めてでしたが違和感無く乗ることができました。正直、過去に試乗したドカやハーレーみたいな爆発時のトルク感は有りません。が、それは旅バイクとしては必要無いものだと思っているのでむしろ満足しています。
良くも悪くも『いかにもツイン』では無い。でも、ツインのドコドコ感は感じられて高回転までよく回るエンジンだと思います
【走行性能]
ディメンションで判断して極めて安定志向でワインディングは苦手かと思いがちですが、高回転までよく回るエンジンと硬すぎず柔らかすぎない足回りで見た目とは裏腹に結構楽しく走れます
確かにヒラヒラと切り返して走るのは苦手ですが中速から高速のコーナーではSS相手でもウデ次第では対等以上に走れるかも、、、
【乗り心地】
適度な硬さと座面の広さでお尻の痛くならないシートとウインドプロテクションの良いスクリーンがあいまってビックリするほど疲れない!高速道路中心に一日600キロ位走りましたがあまり疲れが残らないのには正直ビックリしました。
【取り回し】
シート高がそこそこあるので跨った状態での移動はラクラクじゃないかも知れませんが(当方、身長180センチ。足は、、、長からず短からず、、、Gパン着用なら両足踵は着きます)押し歩きは車体の大きさからは想像出来ない位軽く、高めのハンドルも手伝ってかなりラクです

【燃費】
市街地で悪い時で21キロ/L
ツーリングで郊外を走って26キロ/L
高速道路で3000回転キープで走ったら28キロ/L以上走りました
【価格】
諸費用込みでも100万円を切るプライス!逆輸入でしか買えなかった頃より10万円以上も安くなっていてビックリするほどバーゲンプライスだと思います
【総評】
有り余るパワーも軽快なハンドリングも有りません。が全ての項目に及第点がつく。しかもかなりのハイアベレージ!例えるならバイク界の内村航平!そんなバイクだと思います
今や教習所へ行けば大型二輪免許が買える時代。昔みたいにビッグバイクはステータスじゃない。背伸びして『ムダ』に投資すろのも趣味の世界ではいいのかも知れませんが身の丈に合った『ロッパン』っていう選択肢も我ながらシブいなぁと一人悦に入る今日この頃です。

使用目的
ツーリング
頻度
週3〜4回

参考になった11人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

じぇべのりさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
0件
1件
バイク(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能4
走行性能5
乗り心地5
取り回し4
燃費5
価格5
   

   

12年前にリターンして以来3台連続でオフロード車ばかり乗り継ぎ、前車がスズキDR650SEというビッグオフだったことを前提にしての感想です。
小生は身長169cm、体重73kgのマッチョ体型、前車(シート高885cm)では両足つま先立ちです。
現在慣らし中で700km程度走行した感想です。

【デザイン】
国産モデルでは競合するようなデザインがなく、個人的にはこのスタイルが好きで購入したので文句のつけようがありません。特に国内モデルのエンジンアンダーカウルとエンジン右側のカバーは逆輸入モデルに比べて重厚感が増しているように感じます。

【エンジン性能】
慣らし中のためレッドゾーンの半分(5000回転)までしか回していませんが、低速では単気筒のようにトルクフルでありながら振動が少なく、アクセルレスポンスも良好でVツインでありながらスムースに吹き上がります。四気筒車のようなパワフル感はありませんが低速から高速まで実に気持ち良く回ってくれます。

【走行性能】
前輪19インチのツアラーらしく直進走行安定性は抜群です。大型のスクリーンはノーマルの高さでも高速走行時の風圧をかなり軽減してくれるため疲労感は少ないです。ただし、小生の腕の問題もありますがロングホイールベースもありワインディングは余り得意なバイクではないと思います。

【乗り心地】
最高です。ヨーロッパ向けの車格のため最初のうちは大柄な車体にびくびくしながら乗っていましたが、慣れてしまうとこの車格が長距離走行に実に有効です。またシートの作りも秀逸でアップライトなライポジのお陰で、これまで300km超の日帰りツーリングに2度行きましたがお尻が痛くなることもなく疲労感は殆どありませんでした。

【取り回し】
シート高は835cmですが幅広なシートでオフ車より足つきが少しだけましになった程度です。大柄な車体で足つきが決して良いとはいえませんが、装備重量215kgと軽量のため不安は殆ど感じません。身長175cmもあれば全く取り回しには問題ないと思います。

【燃費】
一般道 25〜27km
高速道 28〜30km
良好で満足しています。

【価格】
装備や性能に比して安いと思います。更に10万円以上の値引きがありましたので価格面も満足しています。

【総評】
ヨーロッパではアルペンマスターの称号も得ただけあって長距離に強いツアラーだと思います。フラットダートも走れそうですが、小生はその気になれません。
以前から最も気になっていたモデルが国内販売により購入しやすい価格になったことから購入したため、満足しています。
ホンダNC700Xも考えましたが、キャンプツーリングもするためリアシート給油で没でした。

比較製品
ホンダ > NC700X
使用目的
ツーリング
頻度
週1〜2回

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

はらへったにょーさん

  • レビュー投稿数:32件
  • 累計支持数:350人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
24件
663件
自動車(本体)
6件
139件
デジタルカメラ
0件
8件
もっと見る
満足度3
デザイン3
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地4
取り回し2
燃費無評価
価格3
 

 

2013年に晴れて日本仕様が出た新型です、DL650という名前は無くなったんですね

まず第一印象「シートたっけー、めっちゃたけー」、私ですと片足バレリーナどころか、ハングオン片足バレリーナでした、ムルティやスーパーテネレを思い出したわ

【エンジン】
マイルドー、回転フィーリングがまったり、振動とノイズ少ないー、角の取れた柔らかい振動、アクセルのつきもまったり、でもトルクは出てるー、1、2速がハイギヤードっぽいのか伸びがいいぐーんとひっぱれる、パワフルさは無いがよくできた柔らかい感触の高級エンジン、66psですから本気出せばリミッターまでもあっさりでしょう、NCなどのパラ2とは大分違いますね、このV2は名機かと

【車体】
ハンドル高くて姿勢が楽、カウルでかいし3段調整できる、サス柔らかにシートも柔らかで乗り心地は超良い、タンク20L、アルプスローダーとして最高

【値段】
これまた安いですね、定価は88万ですが安い店だと2割引きしてます、加えて正規日本仕様だから諸費用も輸入車より10万円ほど安い

【総評】
ライバル不在のおいしいジャンルを独占ですね、近いのはG650GSぐらいでしょうが値段が違いすぎます、高速ツアラーをお考えの方、vstromは間違いなくお勧めです。

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Vストローム650のレビューを書く

この製品の価格帯を見る

Vストローム650
スズキ

Vストローム650

新車価格帯:957000957000

Vストローム650をお気に入り製品に追加する <49

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(バイク(本体))

ご注意