スズキ Vストローム650のコンテンツ

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.28 | 4.45 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.47 | 4.19 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.69 | 4.25 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.84 | 3.98 | -位 |
取り回し![]() ![]() |
3.73 | 4.17 | -位 |
燃費![]() ![]() |
4.61 | 4.14 | -位 |
価格![]() ![]() |
4.70 | 4.03 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2021年10月13日 17:51 [1506086-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 2 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
バイカーズパラダイス南箱根で1時間レンタル、交通量の少ない峠道を走った感想です。
【デザイン】
今となっては珍しくなった縦二眼ヘッドライトなど個性的なデザインだと思います。リアキャリア、リモートプリロードアジャスターが標準装備となっていて、いかにも旅バイクな感じ。高価なハードケースがなくても、大きめのシートバッグを載せられるからツーリングには最適。XTだと標準になっているナックルガードやアンダーカウルがオプション扱いなのは寂しい。
【エンジン性能】
パワーに関してはまったく不足なし。スロットルをそーっと回す分には穏やかに反応するし、カパッと開ければ追い越し加速も臆せずこなせる。コーナーからの立ち上がりも忙しくギアチェンジせずとも速度が回復します。その時のパルスの効いた音も良いです。一方、今どきのバイクにしてはクラッチが重すぎる。まるで握力を鍛えるハンドグリップのように固く、角度調節ダイヤルもない。微速領域でのクラッチワークがとてもやりにくいし、疲れやすい。いまどきのバイクなんだからアシスト&スリッパークラッチは入れてほしかったです。渋滞にはまったらかなりキツいでしょう。
【走行性能】
ハンドリングはアドベンチャーらしく鋭くはないけど、重すぎもしない。そして、いったんバンクが決まるとバシッと安定します。舗装が荒れたコーナーも車体がぶれないので安心感が強い。過去に乗っていたスポーツモデルで怖くなるような速度でも不安がまったくなかったです。コーナー前の減速で車体が揺すられる挙動も少ないです。おそらく剛性のあるアルミフレームと19インチフロントタイヤ、ロングストロークなサスペンションの恩恵ではないかと思います。安心してワインディングが楽しめる、そんな印象でした。トラコン性能は作動するような走行環境ではなかったのでわかりません。
【乗り心地】
ハンドルはワイドだけどライダーに近いので腕や背中が張りにくく、上半身はけっこう楽。250に試乗した時もそうでしたが、Vストシリーズはフットレストが一般的なロードモデルと比較して前に設置されています。停車時は邪魔になりますが、乗っているときは膝の曲がりが緩くなり、体重が尻と足にうまく分散して下半身の負担も少ないです。シートのクッション性は良好で長距離走行しても疲れにくいんじゃないかと思います。
【取り回し】
予想はしていたけど足つき性はよろしくない。借りた個体はおそらく標準シートで835mmという高さもさながら、シートが裾に向かうにつれてけっこう幅広になっていたので、170cm標準体型の私では両足を着こうとするとバレリーナ状態です。これだとローシートに変えても焼け石に水じゃないかと思う。片足をステップに乗せて尻を少しずらせば踵までつきます。また前述の乗車時の快適性を重視したフットレストの位置のおかげで、なにも考えずに足を真下に降ろすと脛が当たって股開きになるのでヒヤッとします。この足つき性に加えて車重は212kgと軽くはないので、エンジン停止状態での移動は大変。跨って漕ぐよりも降りて押したほうが楽だし安全です。
【燃費】
試乗なので計っていません。
【価格】
税込みで90万オーバーするので、安くはないです。ただ、アドベンチャーモデルだと100万超えが珍しくない中で、トラコン、アルミフレーム、リアキャリアなどの装備がついた上での値段なので頑張っているほうではないでしょうか。
【総評】
限定的な条件下での感想ではありますが、大型バイクとして十分なパワー、意外と高い走行性能を備えており、走行中の快適さはなかなかのもの。それだけに重いクラッチと取り回しの悪さは残念に感じました。ここら辺を改良して、クルーズコントロールが備わった次期モデルが出たら、かなり強力なツーリングマシンになると思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
2018年12月7日 00:47 [1180425-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
自己紹介・ 身長174 体重67くらい 腕と脚はやや長め。中肉中背です。
Vstrom650(2017年モデル)をレンタルして三日間のツーリング(約1000キロ)走りました。
買い替えの大型バイクを選んでいる過程で、レンタルしてみました。
その時の感想です。
このバイク、強いて書くと、不満は以下の点
@全体にちょっとだけ大柄で、取り回しの時に大きさを感じる。
A足を地面につくときにステップの位置と干渉する。
たったこれだけ。
反対に良い点はネット上の情報やここでも書き尽くされているとおり、素晴らしい部分が多いです。
長距離がとっても快適。峠でも扱いにくさは少なく、ツーリング途中で通る峠でも結構楽しい。
力不足を感じる場面は殆ど無いと言っていいと思います。
燃費も良く(1000キロ 山道・高速・快走路を走って 25Km/Lくらいでしたが、慣れればもう少し良くなりそう*)
タンク容量も割と大きいので、地方・田舎へのツーリングでも心強い。
スクリーン等の性能もまずまず、長距離・高速は高い次元で楽ちん。
長距離やキャンプ道具などの積載性も高い。
ポジション、姿勢、、、ほんとに素晴らしい。
雨などの中で長時間走っても安心していられる、結果疲労度が少ない。
で、欠点、と言っていいかわからないですけど、できすぎたマシンなのと、パワー含めて刺激は多くないので
走り出して50キロも走ると、すでにバイクの事を忘れてしまうというか、慣れるというか、飽きるというか・・・・。
これ、、道具としてみると素晴らしい事だと思うのですが、バイクそのものが趣味の物としてみると少し
何かが足りなく感じます。
エンジンはVツインだなんて事を論じる事に意味がなくなるくらい、スムースに回って高回転までストレス無く
力を出してきます。回転の上がり方も軽いですね。素晴らしいエンジンだと思いました。
ただし、二気筒の鼓動感とかはあまり期待しないほうがいいように思います。そこへ意識を向けてみれば
まあ、確かに、そうしたものが感じられますが、すぐに忘れる程度のものです。
これ自体も機械として、工業製品としては素晴らしい事だと思います。
感心したのが、アクセルを開けずにクラッチを少し繋ぐと、回転が自動的に上がる機構。
この機構はほんとに素晴らしくて、極低速時の気難しさや、デバイスの介入による煩わしさもありません。
坂道発進がめちゃくちゃ楽、気を使わなくて済みます。Uターンも安心感6割増しです。
サスはもう少しかためを好む人も多いかな。私はこれはこれで良いと思うけど。
ヘッドライトの明るさは、、、もう一歩かな。特に不自由はしないけど、ロングツーリングで山の中で
日が暮れるともう少し明るくてもいいなと思いました。
全体として、ほんとに良くできたバイクで、買って乗ってしまえば不満点を探すほうが難しいんじゃないかと
思うくらい良いバイクだと思いました。
ただ、できれば、6速はもう少し5速とギヤ比が離れていてもいいんじゃないかと高速道クルーズでは感じました。
どうせ高速道路でしか6速は必要になりませんし。
(5速でも充分なパワーと静粛性を確保できますので、高速道路でも5速で足りる設定な
なかで折角の6速ですから、もう少し離れていてもいいように思います。*)
*あまりに低回転域/高いギヤばかり使っていたように思います。もう1〜2段低いギヤで走ったほうが
総合燃費は伸びたかもと思います。
*5速と6速のギヤ比の違いは回転数にすると、同速度だと300回転くらいしか変わりません。
やはりレンタルで乗った NC750X(2017)とだったら、私はこちらを買いますね。
どちらも良いバイクだと思いますが、Vstrom650の良さは磨きがかかっている気がします。
参考になった70人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2018年5月13日 21:54 [1127686-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
ラーツーに行きました。 |
この7年で、スカブ250、ニンジャ400、CB1100、GSX-S1000Fと乗り換えて今春にvストローム650XT 2018年式に。
乗り換え目的は@キャンプに行きたくて積載性のあるアドベンチャーバイクを選択しました。 アフリカツインと悩みましたが、チューブレスである事とパニアケースの張り出しが小さいことでVストに。 AGSXの145PSを味わう場所が無くストレス病になってしまった事。 7000回転からの楽しさを味わう為には一般道では2速がせいぜい。 回せないエンジンの悲鳴が聞こえて来て大きなストレスに!! そして、あの暴力的な加速で峠を攻めるとリアタイヤのスライドを味わうことになる。 このままではコケるなと確信し、その前に下に出しました。
◎デザイン
1000と同じ一つ目になって、お顔がスッキリ。 先代のデカ目の違和感が無くなり私は好きなデザインです。 但し、エンジンガードの性もあるのか凹凸があり洗車しにくい。 一番のお気に入りは、金色アルマイトのスポークホイール。 この価格でスポークなのにチチューブレスなのは感激です。 以前CBで釘を拾った経験があり、パンクには神経を使います。
◎エンジン性能
GSXと比較してはいけませんが、強烈なパワーはありません。 でも緊張感を伴わない適度で十分な力量を持っています。 リッター群とツーリングをしても遅れを感じることはありませんでした。 レッドゾーンまで一気に回ります。 L型エンジン特有のパルス感があり、低速で走行しても楽しい(実用域で味わいがある)鼓動を伝わります。 また、GWに2日で1200km走りましたがハーレーの様な強い鼓動では無いので疲れません。
◎満足感
かなり高得点ですね。 キャンプに行くのが楽しみです。 これならオフでも怖くありませんよ。
◎走行性能
ヒラヒラとまでは言いませんが、良く曲がります。 フロント19インチタイヤのせいでラインオーバーの心配をしていましたが、思いのほか峠も攻められます。 ミッションが軽く綺麗に入ります、この価格のバイクとしてはかなり優秀です。 柔らかいロングサスのおかげで乗り心地は快適です。 今回、1200kmの長距離座りでもケツが痛みませんでした。 あり得ない感激です。
◎取り回し
シート高があるので踵はつきません。 176cmの私では片足ならつきます。 停車時は山側に停めない様、注意が必要です。 いつかは立ちごけするだろうと覚悟してますが・・・。
◎燃費
ツーリングで26km。(高速6割) 高速道路で回すと17kmまで落ちました。 でも高速でも通常走行なら23kmは走ります。 また、レギュラー仕様なので満足感は高いですね。
◎価格
この性能と作りで95万とは、スズキさんに脱帽ですね。 H社なら120万でしょう。 但し、1000との50万円差は納得いきませんね。どちらかが高いのか安いのか??
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月15日 12:07 [952737-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
10000km走行後ののレビューになります。
ライダーは、身長176p、体重72kgです。
変更点:
TOPケース、サイドケースの追加(GIVI)
ヘルメットホルダー追加(キジマ)
エンジンガード取付け(Puig)
自作チェーンオイラー
デザイン:
人それぞれの好みなので。凄くカッコイイとは言いません。
まぁ、こんなもんでしょう。
エンジン性能:
ツーリングバイクとして満点あげられると思います。
燃費良し、パワー排気量並み、フラットトルク。
ノーマルマフラーである限り、4気筒からの乗り換えでもスムーズに感じられると思います。
V2ですが、鼓動を感じる為のバイクではありません。
スポーツツインに近いエンジンと思います。
走行性能:
尖った所が無いので、非常に乗りやすいです。
フロント19インチ、ロングホイールベースなので、グイグイは曲がりません。
17インチと比べるとタイヤ2本分ぐらい大回りなイメージです。
直進安定性は素晴らしいと思います。
攻める走りではなく、流す走りに向いた感じです。
まぁ、スーパーバイク系と比較してはいけないと思います。
ちゃんと曲げてやればしっかり曲がります。
個人的にはABSが効くのが早いと思います。
多分タイヤのグリップが低い為と思われ、オンロード用のタイヤに変えれば改善すると思います。
ブレーキはかっちりタイプではなく、コントローラブルなタイプです。
乗り心地:
シートの前に座っているとお尻が痛くなります。
座面を広くとる為に後ろに座ると勾配がある為前にずれてきます。
みんながシートをほめるのが分かりません。
革パンツ履けば、お尻は痛くならないです。
フロントスクリーンは非常に効果的です。
疲れを減らす要因となっています。
取り回し:
ハンドル切れ角はありますので、押し歩きではそれ程辛くありません。
またがったままは足付き悪いので、しんどいです。
お尻をずらして片脚で対応すれば、またがったままでも問題にはならないと思います。
倒す前に降りて押す判断力をつけるのが一番です。
燃費:
街中のみ22km/ℓ、ツーリング(高速あり)25〜27km/ℓ
今までの自己最高は29km/ℓです。
下道をまったりと流せば30km/ℓは越えるでしょう。
価格:
安いと思います。
一応、大型ですし。
質感:
全体的に黒梨地の樹脂カバーが多く、チープです。
メーター類とかは良いんですけどね。
樹脂カバー採用部が多いのは、こかした時の傷とか考えると
ある意味ありがたいかも。
不満な点:
・アップマフラー
サイドケース付けると幅が出てしまいます。
ダウンマフラーにして欲しいです。
・オルタネーターの故障
ツーリングバイクとしては致命的かと。
・整備性が悪い
カバー類が多い。騒音対策でしょうがないのだとは思いますが。
プラグ交換なんかやる気になりません。
おとなしくお店に任せましょう。
自分でやっているのは、オイル交換とチェーンメンテ位です。
総評:
基本的にオンロードバイクです。
オフイメージ持つのは間違いと思います。
とにかく長距離走っても疲労度が少ないです。
ツーリングバイクとして考えるとオルタネーターの件が無ければ、
満点あげていいと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 4件
2016年8月15日 10:09 [854630-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【なぜか軽い】中型バイク並みの取り回しの軽さ。店でホンダの大型バイクを押したら重くてやばかった。冬はウィンドシールドいっぱいに上げると死ぬ気がしない。
【エンジン性能】15000キロでの報告です。アクセルあまり開けず流すような時、ノッキングじゃないけど息継ぎのようなギクシャク感が出てました。オイルを変えても改善なし。今日、お店でお腹を開けてエアフィルターを変えたら治りました。エンジン換装したかのような復調、車重が20キロ減ったかのような軽快感。私個人の感触ですが、1万キロ超えたらエアフィルター考えていいかもです。
【走行性能】注意! シートの中央に普通に着座すると、超安定ロングフライトモードで眠くなります。全く疲れない代わりに、機動性や俊敏性がなくなり「タルい」バイクになります。シートの前端に乗ると一転、いつでもどこでも曲がってやるぞのグラグラ感がでて、キチンとラインも狙えます。乗り始めや市街地、停止前はシートの前端で戦闘態勢、やることがなくなったら中央に着座、ゆったり楽チン。安定してるのでふと風景に見とれて感動することもできます。
【乗り心地】スタンディングがやりやすく安定してて、高速でも怖くなく立てます。私はハンドルを3センチ下駄上げしました。オフ車のようなライポジになってリーンアウトも楽々決まります。ステップ削ってます。
背が伸びて歩行者が見上げるようなライポジは、西部劇の馬に乗ったガンマン。小学生男子全般にウケがいいです。
【取り回し】立ちゴケ2回。うち一回はサイドスタンドが完全に前方向まで開脚してなかったため。なお、下り坂でサイドで立てるならギアを1速に。
【燃費】ホントにいい。4000回転以下で高燃費。5速70キロちょい超えで流すと30超える。一般道では捕まらないよう注意だ。
【価格】安いと思う。タルいバイクと諦めて手放された低走行中古車があったら見逃すな。
【注意】稀にバッテリーが空になるアクシデントがあります。私は荒い乗り方をしてました。携帯を忘れず、保険にレッカーがついてるか確認を。
参考になった33人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月18日 00:39 [931246-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【デザイン】
この顔つきと大柄な車格が何とも言え無いがヌメッとしたデザインが良い。
2灯式ヘッドライトは球切れした時にも安心。
【エンジン性能】
低速でトコトコ走らせるのも得意だが、峠や高速で高回転域でも必要十分で、完全に使い切れるスペックなのが良い。
以前はCB1300SFだったが使い切れる場所が殆ど無く逆にストレス、
上記に比べ排気量半分、シリンダー数半分だがこのエンジンは非常に優秀かつ扱い易い。
【走行性能】
ストロークの長いサス、でっかいシート、トップケース、パニアケースでどこまでも走れる気がする。
高重心のおかげ?で、峠もヒラヒラと走れ、流しているSSにもついて行ける走りが出来る。
但し、ブレーキタイミングは早目早目にしないと無理だが、立ち上がりが良い。
【乗り心地】
快適すぎる。
疲労とは無縁。
【取り回し】
軽いがデカい。
低身長の方には煩わしく感じるかも知れない。。。
【燃費】
街乗り25-28
高速 22-25
【価格】
コストを抑えるとこは抑え、必要なとこには金が掛かっている印象。
乗り出しでも100万を軽々切っているのが素晴らしい。
【総評】
とんがった性能が無く、秀でた個性も無いが全体的なバランスが良い万能選手。
ヨーロッパではアルペンマスターとか言われているようだが、平坦な土地が殆ど無い日本の地形に良くあったモデルでは無いかと。
最後に諸々の維持費が安いのもオススメかな。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2015年12月23日 03:32 [887159-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CB400SFと、ホンダVT750を所有していますが、追加で購入 長距離を無故障で走りたかったってのが理由、流石に、CB400SFは乗りやすく、パワーも十分に有り長距離でも疲れないバイクなんですが、20年の歳月があちらこちらにダメージを与えてますね、またホンダVT750も走行には問題無いのですが、チューブレスタイヤでは無いので、パンクの修理に手間がかかると言う理由ですね、日本国内で有れば然程、、困らないかなと思いますが、当方 海外在住と言う事で 変な所で故障したりパンクしたりしたら命に関わる可能性も有るわけで。。。。
【デザイン】
個人的にはこのスタイルが好きで購入したので文句のつけようがありません。ホイールも、まっ黒けで味気ないですが、赤いリフレクターテープを貼ったらかっこ良くなりました。
【エンジン性能】
ま、トルクは400cc以上750cc未満と言う所でしょうかね。普通です。2気筒特有の低回転でのエンストはあります。4気筒車では粘りますけどね。。。。最高速は試してみたけど、2人乗りでフルパニア付けた状態で175キロでしたね。。。パニアケースの中にはドッサリ荷物入ってたけど、、、お土産まで。。。。パニア外して一人乗車ではまだ試してない。。。。
【走行性能】
前輪19インチのツアラーらしく直進走行安定性は抜群です。大型のスクリーンはノーマルの高さでも高速走行時の風圧をかなり軽減してくれるため疲労感は少ないです。コーナーリングは、特別良いとは思えないな、ブレーキの良さと、足回りの良さでカバーできる。
トラックの落としていった砂山に突っ込んだが、結構左右に振られた。
【乗り心地】
良いですね、長距離では少しお尻が痛くなりましたが。。。ま、所有のバイクはすべて乗り心地が良いので優劣付けがたいですが。。。。足回りのストロークとしての乗り心地は最高のモノかな。長距離走ってお尻が痛くならないのは、SF400と、VT750の方が勝っている気がする。海外の舗装道路には最適な足回り。かなり荒れてるから、長時間走るとお尻より手の方が痛くなってくる。
【取り回し】
シート高は835cmですが幅広なシートでオフ車より足つきが少しだけましになった程度です。大柄な車体で足つきが決して良いとはいえませんが、装備重量215kgと軽量のため不安は殆ど感じません。身長165cmで、更に短足の私にとってはかなり厳しいかと思ったのですが、フロントのフォークを2cm下げただけでいけました。ま〜短足なんで、べったりとは付きませんが、それは400SFでも同じなんで。。。。
【燃費】
一般道 25〜27km
高速道 15〜18km
高速道路の燃費が良くないと思うな。。。。80km以上になると少しずつ燃費計が下がり始めるね。100キロ固定でも、リッター22キロ位だね。それ以上は益々燃費悪化 平均すれば良い方かな、400SFと同じくらい。 高速平均140Kmプラスで走ってると、上記の結果。
【価格】
安い方じゃないかな。
【総評】
BMW1200と走ってもまず置いて行かれる事は無いし、道路によっては見えなくなるまで離しちゃう位走りは良い。流石に、高速道路で4気筒のリッターバイクには突き放されるけど。。。長距離一般道では無敵じゃないか?
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月15日 09:36 [754687-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
この組み合わせでも楽しくついて行けます |
旧型EU仕様の逆車(2010,ABS)に乗っています。購入から約1年、8千キロの中古を購入し、2万5千キロを超えました^^
その感想です。
デザイン
これは好き嫌いがありますが、個人的には気に入ってます。アナログメーターも好きです。何より、カウル内のスペースが広くて、HIDなどセットしやすいです。
エンジン性能
必要かつ充分です。100馬力のバイクがあったとして、サーキットならともかく、公道でそのパワーを使い切れる人はいないと考えます。従ってこれだけパワーがあれば充分です。ただ、新型1000くらいトルクがあればより運転が楽になるとは思います。
ninja1400(逆車のフルパワー仕様)と走ってもツーリングであればついていけます。まぁ、先方の走り方によっては加速時に一時的に離されることはありますが。。。(^_^;)
走行性能
ホイルベースが1550ミリと長いので直進安定性は良いです。トップヘビーで重心が高いのでSSほどではありませんが結構パタパタ倒せます。そして、バンクさせてやれば素直にコーナーを回っていきます。
新型1000、650も試乗しましたが、650のブレーキはじわーっと効くタイプで、個人的には新旧ともに甘いと感じます。新型1000については、全く別物でSSのようにガン!と効きます。
乗り心地
グッドです。風防やクッションなど本当によく考えられており、長距離乗っても疲れにくいです。
私はソロツーですと日帰りばかりではありますが500K〜800K程度走りますが本当にトコトコとどこまでも走ってくれる感じです。
シートも広くてよくできているのでお尻も痛くなりにくいですし、タンデム時、パッセンジャーも楽です。パッセンジャーの乗り心地の比較として、さすがにビグスクにはかなわないそうです(妻レポ)。ただ、走りのスムーズさを考え合わせれば、Vストに軍配が上がるかと思います。400CC以下のビグスクでタンデムでの坂は辛いですよぉ。
取り回し
駅の駐輪場(バイク置き場)にとめることもありますが、大きさの割に小回りがきき、軽いので慣れれば苦になりません。見た目の大きさだけはゴールドウイングにもひけを取りませんが。。。(^_^;)
燃費
私はスカブ400(CK45)にも乗っていましたがほぼ一緒です。概ね25km/Lです。
高速・下道ともに大差ありませんが、サーキット走行で7千回転以上、ガンガン回したときは20km/L位でした。公道では回しても5、6千回転どまりなので、乗り方としてその辺りが燃料消費の善し悪しの境目かと思います。
新型650国内仕様はスプロケットが高速側に2丁ほど降ってあることやECUが新しくなっていることなどから、25−30km/Lと約1割燃費改善がされているようです。私もスプロケット交換時には旧1000用のものに換えて高速側へ降ろうと考えてます。若干ではありますが燃費改善に繋がるはずです。
価格
正直、安いです。あくまで私の周りでの噂ではありますが、各社の最上位機種はしっかり造ってあるようですが、このクラスではメッキの善し悪しなど、細かい造りはスズキが一番まともだそうです。
他社はコストダウンのため、すぐ錆が出る車種やオイルにじみの出るもあるとか。。。まぁこの辺りはあくまで噂ですので、参考まで。
このようなことから、尖った部分はありませんが、ロングツーから街乗りまでオールマイティに使える良いバイクだと思います♪
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
