

プロフィール1996年より某玩具会社のゲーム部門に所属し、コンシューマゲームのディレクション、企画、シナリオ・クイズ・マップ・スクリプト作成などをこなすが、ゲーム関係の仕事を幅広くしたくなり、2007年に独立。
1万本以上のゲームソフトを所有す…続きを読む
2023年3月19日 22:37 [1693918-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 3 |
サウンド | 3 |
熱中度 | 2 |
継続性 | 4 |
ゲームバランス | 2 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
パッケージ表面 |
パッケージ中身 |
【概要】
・強い者は奪い、弱い者は奪われる、力と無法が支配する世界を生き抜くファンタジー・アクションRPG。
・操作方法
左スティック 歩く・走る・項目の選択
右スティック 視点移動
方向キー ショートカット
○ボタン 話す・調べる・決定・弱攻撃
×ボタン 見る・ダッシュ攻撃
△ボタン プレゼントを渡す・ステータスの確認・強攻撃・パリィ・ガード
□ボタン 捨てる・ブースト攻撃
Lボタン ステータスの表示・項目の切替
Rボタン 視点リセット・視点のズームイン・ズームアウト・ロックオン
SELECTボタン 操作キャラクターの変更
タッチスクリーン キャストのおさわり・ブースト発動
・タイトルメニューから選べる項目は2種類。
「NEW GAME」新規にプレイを始める
「LOAD GAME」セーブデータからの再開
【評価】
・序盤からストーリーに沿って進行するが、次にどこに行けばストーリーが進むのかわかりづらく、手軽に遊べる感じではない。どこに行けばいいかわからずにうろうろとしていると、いろいろなところで足止めを喰らうため、面倒くさい足止めを確認しながら行動範囲を狭めていく感じ。拠点の街はそれなりに広い。
・ビジュアル的にはシリアスだけど、シナリオやキャラクターの振る舞いはかなり変。ギャップが大きいので、最初からB級だと思ってプレイした方が遊びやすい。
・フィールドでは、敵に遭遇すると、味方も敵もパーティメンバーが勢揃いしてバトルに入る、いわゆるシンボルエンカウント的なつくり。戦闘時はロックオンがあり、攻撃も簡単に行えるため、弱い敵とはサクサク戦える。味方がしっかりと働いてくれるため、全体的に動きが硬いが、マルチプレイっぽいプレイ感覚を味わえる。
・敵の難易度に差がありすぎて、容易に先に進めない。バランスはいまいち。
・場面が変わる際のロードは長め。
・会話の際には吹き出しが入るなど、凝った作りになっているが、文字が小さくて読み難い。
【まとめ】
・マルハン系というよりは、パソコンのオンラインRPG系のノリが強めのゲーム。色々なところにギャップを感じるゲームなので、癖の強いゲームが好きな人はチェックしてみるとよろしいかと思います。
参考になった0人
「ヴァルハラナイツ3」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月19日 22:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年6月25日 17:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年6月18日 20:27 |
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC予定
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
携帯機でオープンワールドレースを体験したければ、コレがある!
(PlayStation Vita ソフト > ニード・フォー・スピード モスト・ウォンテッド [EA BEST HITS] [PS Vita])4
酒缶 さん
(PlayStation Vita ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
