
レビュアー情報「重視項目:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月14日 23:02 [661150-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
約1年前に購入した330シリーズと、パソコンの相性が合わないのか、プチフリを超えてフリーズとブルースクリーン(メモリかストレージが原因と思われるエラーコード)が頻繁に起こってました。
こちらの書き込みを参考に、レジストリの書き換え、設定を色々変えても効果が無かったため、このままではパソコンに良くないと思い、容量アップも兼ねて購入。
クリーンインストールで導入しました。
ベンチマークのパソコンスペックは、
SONY VAIO VPCSE29FJ/B
Core i7 2640M 2.80GHz
8.00GB RAM
Windows7 Home Premium SP1 です。
装着後1週間経過の感想です。
【読込速度】【書込速度】
330シリーズより速いみたいだですが、実感としてはあまり感じないのが正直なところ。
ただ、HDDから交換した場合は、当たり前だが速さを実感出来ます。
VAIO CareによるWindowsの起動速度は、平均32秒(-6秒)、終了は8秒(-7秒)と表示。
(カッコ内は、330シリーズとの比較)
【消費電力】
低いとは思いますが、計測する術が無いため無評価。
【耐久性】
3年保証があるので購入に踏み切りましたが、まだ使用して間もないため無評価。
【総評】
前回も書きましたが、改廃の激しいアイテム故に、購入に際しては多少の割り切りが必要。
前回は330シリーズを買って間もなく335シリーズの値下げがあった事に、複雑な後悔がありました。
購入の最大の目的でもある、フリーズ問題については、1週間・36時間程度の起動で1度だけプチフリがあった程度で、今のところ目的達成したので、ヨシとしています。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月5日 23:49 [626075-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
サブノート↓を買い換えたので、前から気になってたSSDに換装してみました。
ASUS VivoBook X202E X202E-CT987G
CPU Pentium 987(1.5GHz)
OS Windows 8(64bit)
HDD容量 500 GB
【読込速度】
起動や再起動が、物凄く早くなりました。
皆さんが、爆速って言ってるのが解ります。
【書込速度】
HDDに比べると早くなってます。
【消費電力】
バッテリーの持ちが良くなりました。
【耐久性】
どのくらい持つかは、使ってみないと解りません。
【総評】
HDDに比べると、静かで、早くて、快適です。
PCを持ち運ぶのも気を使わなくなって安心感があります。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- SSD
- 1件
- 0件
2013年7月17日 17:00 [611488-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
【読込速度】
OSの立ち上がりからアプリの起動までHDDと次元が違います。
【書込速度】
やはり速いです。
【消費電力】
理論的にHDDよりは少ないはず。
【耐久性】
インテルですのでいいと思います。スペックに書いてある年数使っていないので
よくわかりません。
【総評】
ノート2台、ディスクトップ1台すべてインテル製のSSDに自分で
換装しました。
数年後には、もっと大容量で安いものが出てくるのでしょうね。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月14日 11:45 [610507-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
X25ーM80GB退役直前のスコア |
このSSDをSATA2接続して計測 |
OSコ移行後、初ブート |
![]() |
![]() |
|
Intel SSD Toolboxオプティマイザー実行後 |
NCQとTRIMも稼働! |
自作機組み上げ時よりX25-M80GB(以下X25)にWin7HPを入れて使用していましたが、空きが10GBほどとなっていたので、このSSDに交換しました。
MBの性能のためSATAが3G接続(SATA2)なので、皆さんのようなスピードは出ませんが、まずは容量を確保するということで。
しかし、高くなりましたねぇ。
Corei7 860
ASUS P7P55D-E EVO
総評
SSDからSSDの乗り換えなので、簡単に行けたと思います。
画像1
もともと使用していたX25の数値です。
速度に不満もありません。ゲームしないし。
調べてみると、X25はこのくらいの速度みたいです(外国のサイトで見かけました)
画像2
このSSDを接続して、初期化・クイックフォーマット直後の数値です。
あれ、書き込みあんま早くないなぁ。
画像3
EaseUS Todo Backup Free 6.0にて、「SSDに最適化」のオプションを入れてクローン作成。
今までX25が使用していたSATAコネクタでリプレイスして起動させたあとで計測。
リプレイス後の起動について、2回ほど起動できず。
(BIOS通過後、Windows起動中の画面に行けず真っ黒)
アクセスランプがついていないことを確認してPC本体のリセットボタンで再起動しました。
原因は・・・よくわかりません。
この時点で、そこそこの数値が出ているようです。
画像4
Intel SSD Toolboxで最適化させたあとの数字。
一つ前と比べて誤差の範囲でしょうか。
画像5
X25でもNCQとTRIMは動いていたので、問題ないと思いつつ確認。
大丈夫そうですね!
一番時間がかかったのは、ディスクのクローンでした。
面倒になって、途中でそのまま寝ちゃいましたけど。
これでまた数年は使えるかなと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月8日 22:22 [594608-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 2 |
【読込速度】 爆速です。 今までちんたら待っていた時間がもったいなかった。
【書込速度】 読み込みと書き込みで区別したことはありませんがファイル移動などもすぐに終了します。
【消費電力】 これはよくわかりませんが熱も持たないので良いのでしょう。
【耐久性】 買って3か月後からプチフリーズしました。 プチと言ってもちょっと止まるぐらいではなく長いときは2,3分も。 この価格コムの口コミを見て下記のアドレス通りに設定したらしなくはなりましたが、ちょっと不安を持ってしまいました。
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm
【総評】 240GBのSSDをCドライブに3テラバイトのHDDをDドライブにして動かしています。こんなに早いともうHDDは使いたくありませんがなんせ240GB程度がリーズナブルの限界ですからね。ただCドライブはぜひSSDにすべきです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月20日 14:08 [581939-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
Windows VistaからWindows8に入れ替えるのに合わせINTELの80GB SSDから換装しました。
システム自体が古い(M/B ASUS P5K-E + CPU Q6600)ので、能力を使い切ることはできませんが、それでもパフォーマンスは上がっています。
ゲームユーザーではなく、特に重い処理を行うわけではないので、OS入れ替えとの合わせ技でマシンの延命化ができたと思います。
消費電力と耐久性がまだ使い込んでいないので無評価としました。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月16日 15:40 [580771-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 無評価 |
---|---|
書込速度 | 無評価 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
【総評】
換装して、約2ヶ月。とりあえず何のトラブルも無く使えています。
使用的には大満足ですが、そもそもHDDのみでもPCは動作可能であり、付加的価値としては高価ですので満足度は4です。
2.5年前に、CドライブSSD62GB、DドライブHDD1TBでPCを購入。
Cドライブにできるだけ入れないようにしていたのですが、残り3〜5GB程度となり、大画像処理ができなくなり、もんもんと1年を過ごす。いよいよどうしょうもなくなり、1月末に本SSDに換装しました。高額でしたのでHDDのみで動作するように変更しようかと思いましたが、ドライブCを新SSDにフルコピーする方が失敗が少ないかと思い、また、他社品に比べ高額でしたが、換装する失敗が一番少ないのではないかと思い、本機を選択。無事に換装できるかビクビクでしたが、割とすんなりでき、安堵。
空き容量ひっ迫から暗い気持ちでPCを使っていましたが、解放され、健康を取り戻したという感じです。SSD120GBにするか本240GBにするか迷いましたが、思い切って240GBにしておいて精神的に良かった。
換装のノウハウについては、2013/01/27 19:22 [15679205]をご参考ください。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月2日 15:25 [577015-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
0Fill(RAID0) |
ランダム(RAID0) |
15年ぶりの自作をするにあたってSSDでのRAID0を組みたいと思い
このSSD2台でRAID0を組みました。OSはWIN7 Home Premiumです。
いろいろクチコミを見ると絶対性能では他社に譲るんでしょうけど、
機器の相性を考えるとインテルしか考えられませんでした。
まあこれだけ性能が出れば文句なしです!Win7の起動は7秒です(笑)
CPU : Core i5 3570K
SSD : これ2台でRAID0
MEM : DDR3 1600 16G(8G*2)
M/B : ASROCK H77M-ITX
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月15日 23:20 [573264-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
HDDの時の記録したスクリーンショット消してしまった(TT
でもうろ覚えですが大体数値が全て3倍以上の差が出てると思います。
起動も早くなりパスワード画面まで5秒くらい。大満足♪
あまり最近はゲームしていなかったけど、試しに重たいのプレーしてみよっかな〜
…みんな某ショッピングサイトやパソコンショップで付加ポイントが高いのと価格が最安値の所でいろいろ計算して
i7 3700kを中心に考えて組み立てました〜
OS Windows7 Ult 64bit
CPU corei7-3700k
M B ASUS SABERTOOTH Z77
メモリ UMAX Cetus QCD3-16GB-1600OC
電源 玄人志向KRPW-P630W/85+
グラボ SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月21日 12:07 [566664-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 無評価 |
---|---|
書込速度 | 無評価 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
枯れたm4かハイスペックなPX-256M5Pか迷いましたが安さだけでこれにしました。
性能だとサムスンもいいんでしょうが、メーカーが嫌いなので候補から外れました。
C300が出たての頃の64Gの値段位で240Gが買えるとは、SSDも安くなりましたね^^
最近のSSDは定番の製品なら何を買ってもそう外れないと思うのでこれで十分です。
発売直後に購入し現在まで使用しておりますが不満は特にありません。
手持ちのC300と体感上は一緒です。
個人的にはm4の方が安ければm4を買ってましたが、こだわる方じゃなければ安くておすすめなSSDです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月26日 06:36 [558747-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
intel SSD Toolbox |
CDM ランダム |
CDM 0Fill |
![]() |
![]() |
|
WEI@Win7 |
開封 |
intel510Seriesからの換装になります。
上記製品、特に不満はありませんでしたが、
WEIのスコアが7.8なのがちょっとモヤモヤしていました。
ただそれだけの理由での衝動買いです。
結果的に容量も倍増、気分もリフレッシュで満足しています。
SSDあれこれ試してみましたが、SATA3対応のものなら、なんら違いは感じられません。
ベンチスコアを眺めてニヤニヤできる以外は。
なので0fill番長のコントローラーもある意味うってつけではあります。
【読込速度】
シーケンシャルリードが500MB/s乗らなかったのがちと寂しいですが、
それでも速い部類でしょうか?
何度も言いますが、体感は他のSSDと変わりません。
【書込速度】
さすがSandforce製コントローラです。
0fillの値がハンパないです。
速度低下云々ありますが、最早こういうところでニヤニヤするしか用途が思いつきません。
ランダムデータでも遅いということはないです。
【消費電力】
CPUやらGPUに比べたら、無視できるレベルでしょうか。
正確に測ったりはしてないですが・・・。
【耐久性】
SSDに手を出した頃は色々と設定して、
少しでも寿命を延ばそうと躍起になっていましたが、
SSDの利点を殺すような延命措置はしなくなりました。
普通にHDDライクに使っても数年持つでしょうし、保証も長いです。
長くても2年ほどで買い換えることを考えると、
ナーバスにならずに使ったほうが、精神衛生上よろしいかと。
【総評】
今回、衝動買いではありますが、信頼とソフトウェア面から、intelを選びました。
正直、SSDに関して大きなトラブルに見舞われたことのない私にとって、
どのSSDも体感変わらず・・・っていうのが感想です。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月19日 20:35 [556718-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 無評価 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
友人が古いノートPCで換装し劇的変化で良かったの言葉から特攻してみました。
330、335、520と悩んで335をチョイス。
旧Seagete ST3500514NS OSもいい塩梅にぶっ壊れていたので転写ではありません。
GA-P55A-UD6のGSATA6Gソケットに接続。
AHCI化に手間取りましたがこちらで皆様の指南を受け完了しました。
実質3倍↑化ですが実際の使用感はそれ程の体感はありませんでした。
確かに早くはなっていますが巷のレビュー程の快感は得られませんでした。
期待値が高すぎたのかもしれません。
SSDが食われないようにTEMP系をHDDへ逃がした影響も大きいと考えます。
【気になった点】
・甲高い音 「チュィイイーーーン」 と時々鳴くのでウルサイ。
・アライメント調整が時々必要なのはメンドクサイ。
・HDDより容量が小さいので設定が面倒。
【良い点】
・小さい上発熱が感じられない。
・数値上省エネで安心。
・HDDよりちょっと早い。
【総評】
主板によってはまだ導入に手が掛かる事がありそう。
20年近く組んでいるがwebと説明書とこれほどにらめっこしたのは久しぶり。
結果OSやアプリ導入に相当時間を要した。
OS、PS、イラレ等入れて21%消費、まだ余裕があるのは安心。
HDDだと残量が4割3割切ってくると急激に鈍化するのだが、
SSDだとどうなのか今後を見守りたい。
SSDはオススメではあるがOSの設定を根気良くすることが条件。
大雑把な人には大容量にするか、従来のHDDが良いと感じた。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月6日 20:21 [545351-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
Intel 335 Crusial m4 ベンチ結果 |
Crusial m4からのリプレイスに購入しました。
とりあえず、CrystalDiskMarkでのベンチ結果を取りました。
測定環境は、
CPU Corei7 2600K
M/B ASUS P8P67-EVO
メモリ 32GB
OS Windows7 Pro 64bit版
Crusial m4の方は、去年購入した物で、延べで1年ほど使った物です。買ったばかりに比べると、QD32のスコアが2/3程に落ちてはいますが。ここ半年で言うのなら、落ち着いてはいます。他のスコアは大差なし。
さて。335の方ですが。
330に比べて、シーケンシャル/ランダム、リード/ライト共に、順当に性能が上がっていると言って良いかと思います。
330と520を比べると、520の方がランダムで強いという定評ですが。ベンチでは335が追いついていますね。もっとも、IOPSなどを精査すると、分かりませんが。
現在、Crusial m4の内容をInte 335に丸ごとコピーして使用し始めたところですが。体感では、差は分かりません。データはHDDに溜めているとか、ブラウザはネットの向こうの問題とか、いろいろあるでしょうが。
もちろん335は、買っても損は無いSSDと思いますが。すでにSATA3.0対応SSDを持っているのなら買い換えの対象には…というより、そろそろSATA3.0の規格内では、性能が飽和しているとも感じました。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
